[go: up one dir, main page]

JP4776682B2 - 車両用交流発電機の出力電圧制御装置 - Google Patents

車両用交流発電機の出力電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4776682B2
JP4776682B2 JP2008503702A JP2008503702A JP4776682B2 JP 4776682 B2 JP4776682 B2 JP 4776682B2 JP 2008503702 A JP2008503702 A JP 2008503702A JP 2008503702 A JP2008503702 A JP 2008503702A JP 4776682 B2 JP4776682 B2 JP 4776682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
output voltage
switch element
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008503702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102203A1 (ja
Inventor
慎二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007102203A1 publication Critical patent/JPWO2007102203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776682B2 publication Critical patent/JP4776682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/243Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with on/off action
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

この発明は、自動車などの車両に搭載される車両用交流発電機の出力電圧制御装置に関するものである。
この種の車両用交流発電機は、電機子コイルと界磁コイルを有し、車両に搭載されるエンジンなどの原動機により駆動され、電機子コイルに交流出力電圧を発生する。この車両用交流発電機には、整流装置が接続され、この整流装置は、車両用交流発電機の電機子コイルの発生した交流出力電圧を整流した整流出力電圧を発生し、この整流出力電圧により、車両に搭載されるバッテリを充電し、また、車両の各種電気負荷に給電する。
整流装置の整流出力端子には、界磁コイルを励磁する励磁回路が接続される。この励磁回路には、界磁コイルと直列に半導体スイッチ素子が接続される。この半導体スイッチ素子は、界磁コイルに流れる界磁電流をオン、オフ制御する。整流装置の整流出力電圧に基づいて動作する電圧調整回路が、半導体スイッチ素子をオン、オフ制御し、原動機による車両用交流発電機の駆動回転数の上昇に拘わらず、整流出力電圧を所定範囲に調整する。この車両用交流発電機の出力電圧制御装置では、半導体スイッチ素子がオン状態とオフ状態との間でスイッチされるときに、スイッチングサージ電圧が発生する。このスイッチングサージ電圧は整流出力電圧を変動させ、バッテリ、その他の電気負荷に好ましくない影響を与える。
先行技術である日本特許2,529,273号公報では、このスイッチングサージ電圧は、スイッチングノイズと呼ばれている。この先行技術では、電圧調整回路に、時間に対して一定の勾配を有するスロープ電圧を発生するスロープ発生回路を設け、このスロープ発生回路により半導体スイッチ素子を緩やかにスイッチし、スイッチングノイズを減少させるものが提案されている。
日本特許2,529,273号公報
しかし、前記先行技術に開示された車両用交流発電機の出力電圧制御装置では、電圧制御回路に特別なスロープ発生回路が必要であり、電圧調整回路が複雑となる。
この発明は、電圧調整回路を複雑にすることなく、スイッチングサージ電圧を低減することのできる改良された車両用交流発電機の出力電圧制御装置を提案するものである。
この発明による車両用交流発電機の出力電圧制御装置は、電機子コイルと界磁コイルを有し、車両に搭載される原動機により駆動され、電機子コイルに交流出力電圧を発生する車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、交流出力電圧を整流して整流出力電圧を発生する整流装置と、整流出力電圧により界磁コイルを励磁する励磁回路と、この励磁回路に設けられ界磁コイルと並列に接続された還流素子と、励磁回路に設けられ前記界磁コイルと直列に接続された半導体スイッチ素子と、整流出力電圧に基づいて半導体スイッチ素子をオン、オフ制御して整流出力電圧を所定範囲に調整する電圧調整回路と、励磁回路に設けられ界磁コイルと半導体スイッチ素子とに直列に接続されたインダクタと、前記界磁コイルと前記半導体スイッチ素子の中の、少なくとも前記半導体スイッチ素子に対して並列な分岐回路に設けられ前記半導体スイッチ素子のオン、オフに伴ないインダクタに発生する過渡電圧を吸収する過渡電圧吸収手段とを備える。
この発明による車両用交流発電機の出力電圧制御装置では、励磁回路に、界磁コイルと半導体スイッチ素子とに直列にインダクタを接続し、半導体スイッチ素子のオン、オフに伴ないインダクタに発生する過渡電圧を吸収する過渡電圧吸収手段を設けたので、電圧調整回路に特別なスロープ発生回路を設けることなく、簡単に、界磁コイルに発生するスイッチングサージ電圧を低減することができる。
以下この発明のいくつかの実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明による車両用交流発電機の出力電圧制御装置の実施の形態1を示す電気回路図である。
実施の形態1の車両用交流発電機の出力電圧制御装置100は、車両用交流発電機10と、電圧制御ユニット20を含んでおり、負荷回路70に給電する。
車両用交流発電機10は、整流装置内蔵形の交流発電機であり、電機子コイル11と、界磁コイル13と、整流装置15と、コンデンサ17を有する。この車両用交流発電機10は、例えば、回転界磁形の三相交流発電機であり、電機子コイル11は三相コイル11A、11B、11Cを含み、固定子として構成される。三相コイル11A、11B、11Cは、三相星形接続されるが、三相デルタ形に接続される場合もある。界磁コイル13は、回転子として構成され、その界磁コイル13に流れる界磁電流Ifに基づいて、電機子コイル11に回転磁界を与える。界磁コイル13は、一対の界磁端子13a、13bの間に接続される。電機子コイル11は、回転磁界に基づいて、三相交流出力電圧を発生する。
整流装置15は、車両用交流発電機10のケースに内蔵され、電機子コイル11に発生した三相交流出力電圧を整流して、整流出力電圧Voを出力する。この整流装置15は、三相コイル11A、11B、11Cに対応して、三相全波整流装置として構成され、正側の3個のダイオード15pと、負側の3個のダイオード15nと、一対の整流出力端子15a、15bを有する。整流出力端子15aは正側出力端子であり、整流出力端子15bは負側出力端子であり、これらの整流出力端子15a、15bの間に、整流出力電圧Voが出力される。負側の整流出力端子15は、車両の共通電位点Eに接続される。コンデンサ17は、整流出力端子15aと共通電位点Eとの間に接続され、ダイオード15p、15nの転流に伴なうサージ電圧を吸収する。
電圧制御ユニット20は、界磁コイル13に対する励磁回路30と、電圧調整回路60を含む。励磁回路30は、整流出力端子15aと共通電位点Eとの間に接続される。この励磁回路30には、界磁コイル13と、還流素子31と、半導体スイッチ素子33と、インダクタ35と、過渡電圧吸収手段40が配置される。界磁コイル13の界磁端子13aは、インダクタ35を介して整流出力端子15aに接続され、界磁端子13bは、半導体スイッチ素子33を介して共通電位点Eに接続される。
還流素子31は、励磁回路30に設けられ、界磁コイル13と並列に接続される。この還流素子31はダイオードであり、半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされたときに、界磁コイル13に発生する過渡電圧に基づいて還流電流Isを流し、その過渡電圧を減衰させる。この還流素子31は、アノード31aとカソード31cを有する。この還流素子31のアノード31aは、界磁端子13bに直接接続され、またカソード31cは、界磁端子13aに直接接続される。還流素子31には、PN接合形ダイオードまたはショットキーダイオードが使用される。
半導体スイッチ素子33は、励磁回路30に設けられ、界磁コイル13と直列に接続される。この半導体スイッチ素子33は、界磁端子13bと共通電位点Eとの間に接続される。この半導体スイッチ素子33は、界磁コイル13から共通電位点Eへ流れる励磁電流Ieをオン、オフし、界磁電流Ifを調整して、車両用交流発電機10の駆動回転数の上昇に拘わらず、整流出力電圧Voを所定範囲に調整する。
半導体スイッチ素子33には、例えば電力用パワーMOSFETが使用される。この電力用パワーMOSFETは、ソースS、ドレインD、およびゲートGを有する。ソースSとドレインDは一対の主端子であり、ゲートGは制御端子である。ドレインDは界磁端子13bに、ソースSは共通電位点Eにそれぞれ直接接続される。電力用パワーMOSFETに代わって、ダーリントン接続されたバイポーラパワートランジスタなどの他のパワー半導体スイッチ素子を半導体スイッチ素子33として使用することもできる。
インダクタ35は、励磁回路30に設けられ、界磁コイル13と半導体スイッチ素子33に対して直列に接続される。このインダクタ35は、具体的には、界磁端子13aと整流出力端子15aとの間に接続される。このインダクタ35は、半導体スイッチ素子33がオン状態とオフ状態の間でスイッチされたときに、界磁コイル13に発生するスイッチングサージ電圧の大きさを低減するもので、このインダクタ35には、例えば、10(nH)〜1000(nH)のインダクタンスを有するインダクタが使用されるが、具体的には、100(nH)のインダクタンスを有するものが使用される。
過渡電圧吸収手段40は、励磁回路30に設けられ、界磁コイル13と半導体スイッチ素子33とに対して並列な分岐回路41に接続される。この分岐回路41は、界磁端子13aと半導体スイッチ素子33のソースSとの間に形成される。具体的には、過渡電圧吸収手段40の一端は界磁端子13aに直接接続され、その他端は半導体スイッチ素子33のソースSに直接接続される。この過渡電圧吸収手段40は、半導体スイッチ素子33がオン状態とオフ状態との間でスイッチされたときに、インダクタ35に発生する過渡電圧vt1、vt2を吸収する。
過渡電圧吸収手段40は、例えばコンデンサ43である。このコンデンサ43には、0.1(μF)〜100(μF)のキャパシタンスを有するコンデンサが使用されるが、具体的には、0.5(μF)〜5(μF)のキャパシタンスを有するものが使用される。
電圧調整回路60は、電圧検出回路61と、比較回路63を含む。電圧検出回路61は、整流出力端子15aに接続され、整流出力電圧Voをフィルタし、整流出力電圧Voに比例した検出電圧Vdを発生する。比較回路63は、マイナス入力63aと、プラス入力63bと、出力63cを有する。マイナス入力63aには、電圧検出回路61から検出電圧Vdが供給される。プラス入力63bには、基準電圧Vrefが供給される。出力63cは、半導体スイッチ素子33のゲートGに接続され、半導体スイッチ素子33に制御電圧Vcを供給する。
電圧調整回路60の比較回路63は、検出電圧Vdと基準電圧Vrefとを比較し、検出電圧Vdが基準電圧Vrefよりも小さいときには、制御電圧Vcをハイレベルとし、このハイレベルの制御電圧Vcにより、半導体スイッチ素子33をオン状態とする。検出電圧Vdが基準電圧Vref以上になれば、制御電圧Vcはロウレベルとされ、半導体スイッチ素子33は、オフ状態とされる。電圧調整回路60は、制御電圧Vcにより、半導体スイッチ素子33をオン、オフ制御し、車両用交流発電機10の駆動回転数の上昇に拘わらず、整流出力電圧Voを所定範囲に調整する。この整流出力電圧Voは、負荷回路70のバッテリ71が、例えば12(V)系のバッテリである場合には、所定値13.5(V)を中心とした範囲に調整される。
負荷回路70は、車両に搭載されるバッテリ71と、その他の車両の電気負荷73を含む。電気負荷73は、車両に搭載される原動機がエンジンであれば、そのエンジンの点火装置、エンジンの吸入装置、排気装置、エンジンの始動装置などの各種電気負荷を含み、また車両内の空気調整装置、車両の各種ランプを含む。電気負荷73は、さらに車両の電気装置を電子制御するマイクロコンピュータを含む。このマイクロコンピュータは、点火装置、吸入装置、排気装置などを制御する。負荷回路70は、整流出力端子15aと共通電位点Eとの間に接続され、バッテリ71は整流出力電圧Voにより充電され、電気負荷73は、整流出力電圧Voまたはバッテリ71から給電を受ける。
さて、電圧制御ユニット20の動作について、さらに詳細に説明する。電圧調整回路60の電圧検出回路61からの検出電圧Vdが、基準電圧Vrefより小さいときには、比較回路63の制御電圧Vcがハイレベルとなるので、半導体スイッチ素子33はオン状態となる。半導体スイッチ素子33がオン状態であれば、整流出力端子15aからインダクタ35、界磁コイル13、半導体スイッチ素子33のドレインD、ソースSを通じて励磁電流Ieが流れる。この半導体スイッチ素子33のオン状態では、界磁電流Ifは、半導体スイッチ素子33を流れる励磁電流Ieと等しく、If=Ieであり、また、インダクタ35を流れる励磁電流Ieiも、半導体スイッチ素子33を流れる励磁電流Ieと等しく、Iei=Ieである。この状態では、車両用交流発電機10の電機子コイル11に発生する三相交流電圧は、車両用交流発電機10の駆動回転数の上昇に伴なって増大するので、整流出力電圧Voもそれに伴ない大きさが増大する。
検出電圧Vdが増大して、基準電圧Vrefと等しくなると、制御電圧Vcがロウレベルになるので、半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされる。この半導体スイッチ素子33がオフ状態になれば、半導体スイッチ素子33を流れる励磁電流Ieは、Ie=0となる。半導体スイッチ素子33のオフ状態では、界磁電流Ifは還流電流Isに等しく、If=Isであり、この界磁電流Ifは還流電流Isの減衰に伴ない減少するので、車両用交流発電機10では、回転磁界の大きさが減少し、電機子コイル11の交流出力電圧が低下し、整流出力電圧Voも低下する。
半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされたとき、界磁コイル13の界磁電流Ifは急にゼロにはならず、界磁端子13bの電位が上昇し、還流素子31が導通して、界磁コイル13の界磁端子13bから還流素子31のアノード31a、カソード31cから界磁端子13aを通じて界磁コイル13に還流する還流電流Isが、界磁電流Ifとなって界磁コイル13に流れる。この還流電流Isは、界磁コイル13の抵抗と、還流素子31の順方向電圧により、時間の経過とともに、次第に減衰する。
半導体スイッチ素子33がオン状態であるとき、界磁電流Ifは励磁電流Ieと等しく、この励磁電流Ieは、交流発電機10の整流出力端子15aから界磁コイル13と半導体スイッチ素子33を通じて流れているが、半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされると、交流発電機10から界磁コイル13への励磁電流Ieが遮断され、界磁コイル13の界磁電流Ifは還流電流Isとなる。したがって、交流発電機10の整流出力端子15aから流れる出力電流が、励磁電流Ie分だけ突然に減少することになる。ところが、半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされた瞬間における交流発電機10の駆動回転数、界磁電流If、電気負荷73、バッテリ71の状態は直ぐには変化せずに一定であるので、交流発電機10の出力電流の変化は、発電電圧の変化となり、整流出力端子15aの整流出力電圧Voにサージ電圧となって現われる。
整流出力電圧Voが低下し、電圧調整回路60の電圧検出回路61からの検出電圧Vdが基準電圧Vrefより小さくなれば、比較回路63からの制御電圧Vcがハイレベルとなり、半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされ、半導体スイッチ素子33が再びオン状態となる。半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされたときに、界磁コイル13の界磁電流Ifは急には変化せず、界磁コイル13の界磁端子13a、13bの間の電圧と、界磁コイル13のインダクタンス、抵抗により決まる時定数で徐々に増加する。
半導体スイッチ素子33がオフ状態のとき、界磁コイル13に流れる還流電流Isは、時間の経過とともに次第に減少するが、通常、この還流電流Isがゼロになる前に、整流出力電圧Voが低下し、半導体スイッチ素子33が再びオン状態へスイッチされる。このとき、界磁コイル13の界磁電流Ifは、還流電流Isから急には増加しないが、半導体スイッチ素子33がオン状態となることにより、整流出力端子15aから界磁コイル13と半導体スイッチ素子33を通り、共通電位点Eに至る回路が形成され、励磁電流Ieが流れるので、交流発電機10の出力電流は、励磁電流Ie分だけ突然増加することになる。ところが、半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされた瞬間における交流発電機10の駆動回転数、界磁電流If、電気負荷73、バッテリ71の状態は直ぐには変化せず一定であるため、交流発電機10の出力電流の増加は、発電電圧の変化となり、整流出力端子15aの整流出力電圧Voにサージ電圧となって現われる。
実施の形態1は、励磁回路30にインダクタ35と過渡電圧吸収手段40を配置したことを特徴とする。これらのインダクタ35と過渡電圧吸収手段40は、半導体スイッチ素子33が、オン状態とオフ状態との間でスイッチされることに伴なう交流発電機10の出力電流の変化率を小さくし、整流出力端子15aの整流出力電圧Voに現われるサージ電圧を低減する働きをする。
半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされたときに、半導体スイッチ素子33を流れる励磁電流Ieは遮断されてIe=0となるが、インダクタ35に流れる励磁電流Ieiは、インダクタ35のインダクタンスのために、急激にはゼロにならない。このインダクタ35は、整流出力端子15aからインダクタ35への励磁電流Ieiが急激にゼロになるのを防止し、その変化率を小さくするように作用する。したがって、交流発電機10の出力電流の変化率が小さくなり、整流出力端子15aの整流出力電圧Voに現われるサージ電圧を低減することができる。
半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされたとき、インダクタ35には、界磁端子13aを正とする極性の過渡電圧vt1が発生するが、過渡電圧吸収手段40を構成するコンデンサ43は、過渡電圧vt1により充電され、インダクタ35に流れる励磁電流Ieiを徐々に減少させる。その結果、過渡電圧vt1の大きさも低減される。この過渡電圧vt1は、過渡電圧吸収手段40により吸収され、オフ状態になった半導体スイッチ素子33に過渡電圧vt1が集中することはなく、半導体スイッチ素子33が、この過渡電圧vt1に曝されることはない。したがって、半導体スイッチ素子33は、耐圧を高くする必要はなく、耐圧の低い半導体スイッチ素子33を使用することができる。
インダクタ35は、半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされるときにも、インダクタ35から界磁コイル13へ流れる励磁電流Ieiの急激な変化を防止し、整流出力端子15aに現われるサージ電圧を低減する。半導体スイッチ素子33のオフ状態では、還流電流Isが界磁コイル13と還流素子31に還流し、その還流電流Isは、界磁電流Ifとなって、時間の経過とともに次第に減少する。また、インダクタ35の励磁電流Ieiは、半導体スイッチ素子33がオフ状態にスイッチされたことに基づき、ゼロとなるか、またはゼロに向かって次第に減少する。半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされると、半導体スイッチ素子33に励磁電流Ieが流れ、界磁電流Ifが増加するとともに、インダクタ35の励磁電流Ieiは、その界磁電流Ifに向かって増加するが、インダクタ35に流れる励磁電流Ieiは、急激には増加せず、このインダクタ35が、交流発電機10の出力電流の変化率を小さくするため、整流出力端子15aに現われるサージ電圧を低減することができる。
半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされたとき、インダクタ35には、過渡電圧vt1と逆極性の過渡電圧vt2が発生するが、過渡電圧吸収手段40を構成するコンデンサ43は、界磁コイル13と、オン状態となった半導体スイッチ素子33を通じて放電し、インダクタ35に流れ込む励磁電流Ieiを徐々に増加させる。その結果、過渡電圧vr2の大きさも低減される。過渡電圧vt2も、過渡電圧吸収手段40により吸収され、半導体スイッチ素子33に影響することはない。コンデンサ43の放電電流の一部は、還流素子31のカソード31cからアノード31aへ、還流素子31の逆回復電流として流れ、還流素子31をオフ状態にする。
実施の形態1において、還流素子31として、ショットキーダイオードを使用すれば、PN接合形ダイオードに比べて、逆回復電流を小さくすることができ、コンデンサ43のキャパシタンス値をより小さくすることが可能となる。具体的には、還流素子31は、半導体スイッチ素子33のオフ状態において、還流電流Isを流すものであり、この還流素子31は、半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされたときに、スイッチングサージ電圧により逆極性電圧を受けてオフ状態に回復するが、ショットキーダイオードを使用すると、オフ状態に復帰するための逆回復電流が小さいので、還流素子31に流れ込むコンデンサ43の放電電流を、より小さくすることができ、その分だけ、コンデンサ43のキャパシタンス値を小さくすることができる。このコンデンサ43のキャパシタンス値が小さくなれば、コンデンサ43のサイズを小さくすることができ、励磁回路30を構成する回路部品の小型化を図ることができる。
以上のように、実施の形態1では、励磁回路30にインダクタ35と過渡電圧吸収手段40を設けることにより、半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされたとき、および半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされたときに、励磁電流Ieiの変化率を小さくすることができ、電圧調整回路60に特別なスロープ発生回路を設けることなく、簡単に、整流出力電圧Voに現われるサージ電圧を抑制することができる。スロープ発生回路は、半導体スイッチ素子33を、緩やかにオン、オフすることにより、スイッチングサージ電圧を低減するので、半導体スイッチ素子33における発熱が増大するが、インダクタ35と過渡電圧吸収手段40を用いた実施の形態1では、半導体スイッチ素子33が緩やかにオン、オフすることもないので、半導体スイッチ素子33の発熱が増大することもない。
また、過渡電圧吸収手段40を構成するコンデンサ43は、過渡電圧vt1、vt2の大きさを低減することができる。また、コンデンサ43は、界磁コイル13と半導体スイッチ素子33とに並列な分岐回路41に設けられるので、インダクタ35に発生する過渡電圧vt1が半導体スイッチ素子33に集中することもなく、半導体スイッチ素子33の耐圧を高くする必要もなくなり、より耐圧の低い半導体スイッチ素子33を用いることが可能となる。
インダクタ35に、インダクタンスが100(nH)より大きなインダクタを使用すれば、スイッチングサージ電圧の大きさを、より低減することができる。この場合には、インダクタ35に発生する過渡電圧vt1、vt2も大きくなるので、0.5(μF)〜5(μF)よりも、もっと大きなキャパシタンスを有するコンデンサ43を使用し、耐圧の低い半導体スイッチ素子33を使用できるようにすることが望ましい。
実施の形態2.
図2は、この発明による車両用交流発電機の出力電圧制御装置の実施の形態2を示す電気回路図である。
この実施の形態2による車両用交流発電機の出力電圧制御装置100Aでは、電圧制御ユニット20が、実施の形態1における励磁回路30を変形した励磁回路30Aと、電圧調整回路60により、構成される。この実施の形態2では、励磁回路30Aは、実施の形態1における還流素子31、半導体スイッチ素子33、インダクタ35とともに、コンデンサ50と、第1のダイオード52、第1の抵抗53、第2のダイオー55、および第2の抵抗56を有する。コンデンサ50は、実施の形態2における過渡電圧吸収手段40を構成する。その他は、実施の形態1と同じに構成される。
この実施の形態2の励磁回路30Aでは、コンデンサ50は、半導体スイッチ素子33に対して並列な分岐回路51に配置される。この分岐回路51は、半導体スイッチ素子33のドレインDとソースSの間に形成される。具体的には、半導体スイッチ素子33のドレインDが、第1のダイオード52と第1の抵抗53を介してコンデンサ50の一端に接続され、このコンデンサ50の他端は、半導体スイッチ素子33のソースSに直接接続され、共通電位点Eに接続される。このコンデンサ50には、実施の形態1におけるコンデンサ43と同様に、0.1(μF)〜100(μF)のキャパシタンスを有するコンデンサが使用され、具体的には、0.5(μF)から5(μF)のキャパシタンスを有するコンデンサが使用される。
第1のダイオード52は、例えばPN接合形ダイオードで構成され、アノード52aとカソード52cを有する。この第1のダイオード52は、分岐回路51において、半導体スイッチ素子33のドレインDとコンデンサ50との間に、コンデンサ50と直列に接続される。具体的には、第1のダイオード52は、そのアノード52aが半導体スイッチ素子33のドレインDに直接接続され、そのカソード52cが第1の抵抗53を介してコンデンサ50に接続される。この第1の抵抗53も、分岐回路51において、コンデンサ50と直列に接続される。第1の抵抗53は、抵抗値の小さな抵抗であり、例えばその抵抗値は、0.1(Ω)〜10(Ω)、具体的には、1(Ω)とされる。
第2のダイオード55は、コンデンサ50と界磁端子13aとの間に接続される。この第2のダイオード55は、例えばPN接合形ダイオードで構成され、アノード55aとカソード55cを有する。第2のダイオード55は、そのアノード55aがコンデンサ50に、またそのカソード55cが界磁端子13aにそれぞれ直接接続されるような極性で、コンデンサ50と界磁端子13aとの間に接続される。
第2の抵抗56は、直列に接続された第1のダイオード52と第1の抵抗53に対して並列な分岐回路57に配置される。この第2の抵抗56は、第1の抵抗53に比べて、大きな抵抗値を有する抵抗であり、その抵抗値は、1(kΩ)〜100(kΩ)、具体的には、10(kΩ)とされる。
実施の形態2においても、インダクタ35と、コンデンサ50により構成された過渡電圧吸収手段40は、整流出力端子15aから界磁コイル13へ流れる励磁電流Ieiの変化率を小さくし、交流発電機10の出力電流の変化に基づいて整流出力電圧Voに現われるサージ電圧を抑制する働きをする。インダクタ35が、整流出力端子15aに発生するサージ電圧を低減する作用は、実施の形態1と同じである。過渡電圧吸収素子40は、実施の形態1と同様に、インダクタ35に発生する過渡電圧vt1、vt2の大きさを低減し、また界磁コイル13に発生する過渡電圧をも吸収する。
半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされるときに、インダクタ35には、過渡電圧vt1が発生するが、コンデンサ50は、この過渡電圧vt1により、界磁コイル13、第1のダイオード52、第1の抵抗53を通じて充電される。このコンデンサ50は、過渡電圧vt1を吸収するとともに、インダクタ35に流れる励磁電流Ieiを徐々に低下させ、過渡電圧vt1の大きさを低減する。過渡電圧vt1が、半導体スイッチ素子33をバイパスして、コンデンサ50を充電するので、過渡電圧vt1が、オフ状態になった半導体スイッチ素子33に集中することはなく、その結果、半導体スイッチ素子33の耐圧を高くする必要はなく、耐圧の低い半導体スイッチ素子33を使用することができる。また、インダクタ35が、インダクタ35に流れる励磁電流Ieiを徐々に変化させるので、交流発電機10の出力電流の変化による整流出力電圧Voの変化を小さくできる。
また、半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされるときには、インダクタ35には、過渡電圧vt2が発生するが、この過渡電圧vt2もコンデンサ50により吸収される。過渡電圧vt2の発生に伴ない、コンデンサ50は、第2のダイオード55、界磁コイル13、半導体スイッチ素子33を通じて放電を開始する。このコンデンサ50の放電電流は、インダクタ35に流れ込む励磁電流Ieiを徐々に増大させ、その結果、交流発電機10の出力電流の変化率が小さくなり、整流出力電圧Voに現われるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態2において、第1のダイオード52は、アノード52aが半導体スイッチ素子33のドレインD接続される極性で分岐回路51にコンデンサ50と直列に接続されるので、半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされ、コンデンサ50がインダクタ35に発生する過渡電圧vt1により充電されるときに、このコンデンサ50の充電電流に対して、順方向の小さなインピーダンスを与え、コンデンサ50の充電を許容する。また、半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされて、コンデンサ50が第2のダイオード55、界磁コイル13、半導体スイッチ素子33を通じて放電するときに、第1のダイオード52は、その逆方向の大きなインピーダンスにより、コンデンサ50の放電電流が、第1の抵抗53から半導体スイッチ素子33に流れるのをブロックし、コンデンサ50が急激に放電するのを防止する。このコンデンサ50の放電電流が第1のダイオード52でブロックされる結果、コンデンサ50のキャパシタンス値を小さくすることができ、コンデンサ50のサイズを小さくすることができる。
第1の抵抗53は、コンデンサ50に対する充電電流を低減する。具体的には、半導体スイッチ素子33がオン状態からオフ状態にスイッチされ、過渡電圧vt1により、コンデンサ50が界磁コイル13、第1のダイオード52、第1の抵抗53を通じて充電されるときに、第1の抵抗53は、その充電電流を低減する。この第1の抵抗53によりコンデンサ50の充電電流が低減される結果、コンデンサ50のキャパシタンス値を小さくすることができ、コンデンサ50のサイズを小さくすることができる。
第2のダイオード55は、半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされ、インダクタ35に、過渡電圧vt2が発生したときに、コンデンサ50から界磁コイル13、半導体スイッチ素子33へ流れるコンデンサ50の放電電流に対して、順方向の低いインピーダンスを与え、このコンデンサ50の放電を許容する。このコンデンサ50の放電により、インダクタ35に流れ込む励磁電流Ieiが徐々に増大するので、交流発電機10の出力電流の変化率が小さくなり、整流出力電圧Voに現われるサージ電圧を抑制することができる。
実施の形態2においても、コンデンサ50の放電電流の一部は、還流素子31のカソード31cからアノード31aへの逆回復電流となる。還流素子31として、ショットキーダイオードを使用すれば、PN接合形ダイオードに比べて、逆回復電流を小さくすることができ、コンデンサ50のキャパシタンス値をより小さくすることが可能となる。具体的には、還流素子31は、半導体スイッチ素子33のオフ状態において、還流電流Isを流すものであり、この還流素子31は、半導体スイッチ素子33がオフ状態からオン状態にスイッチされたときに、スイッチングサージ電圧により逆極性電圧を受けてオフ状態に回復するが、ショットキーダイオードを使用すると、オフ状態に復帰するための逆回復電流が小さいので、還流素子31に流れ込むコンデンサ50の放電電流を、より小さくすることができ、その分だけ、コンデンサ50のキャパシタンス値を小さくすることができる。このコンデンサ50のキャパシタンス値が小さくなれば、コンデンサ50のサイズを小さくすることができ、励磁回路30を構成する回路部品の小型化を図ることができる。
実施の形態2において、第2の抵抗56は、半導体スイッチ素子33がオン状態にあるときに、コンデンサ50に残った電荷を半導体スイッチ素子33へ放電させる。この第2の抵抗56により、コンデンサ50に残った電荷が放電される結果、次に半導体スイッチ素子33がオフ状態にスイッチされ、インダクタ35に過渡電圧vt1が発生したときに、コンデンサ50のキャパシタンス値が小さくても、より多くの電荷を充電することができる。
この発明による車両用交流発電機の出力電圧制御装置は、自動車などに搭載される交流発電機に利用することができる。
この発明による車両用交流発電機の出力電圧制御装置の実施の形態1を示す電気回路図である。 この発明による車両用交流発電機の出力電圧制御装置の実施の形態2を示す電気回路図である。
符号の説明
10:車両用交流発電機、11:電機子コイル、13:界磁コイル、15:整流装置、
30.30A、30B:励磁回路、31:還流素子、33:半導体スイッチ素子、
35:インダクタ、40:過渡電圧吸収手段、41:分岐回路、43:コンデンサ、
50:コンデンサ、51:分岐回路、52:第1のダイオード、53:第1の抵抗、
55:第2のダイオード、56:第2の抵抗、57:分岐回路、60:電圧調整回路。

Claims (9)

  1. 電機子コイルと界磁コイルを有し、車両に搭載される原動機により駆動され、前記電機子コイルに交流出力電圧を発生する車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、
    前記交流出力電圧を整流して整流出力電圧を発生する整流装置、
    前記整流出力電圧により前記界磁コイルを励磁する励磁回路、
    この励磁回路に設けられ、前記界磁コイルと並列に接続された還流素子、
    前記励磁回路に設けられ、前記界磁コイルと直列に接続された半導体スイッチ素子、
    前記整流出力電圧に基づいて、前記半導体スイッチ素子をオン、オフ制御して前記整流出力電圧を所定範囲に調整する電圧調整回路、
    前記励磁回路に設けられ、前記界磁コイルと前記半導体スイッチ素子とに直列に接続されたインダクタ、および
    前記界磁コイルと前記半導体スイッチ素子の中の、少なくとも前記半導体スイッチ素子に対して並列な分岐回路に設けられ、前記半導体スイッチ素子のオン、オフに伴ない前記インダクタに発生する過渡電圧を吸収する過渡電圧吸収手段
    を備えた車両用交流発電機の出力電圧制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、前記過渡電圧吸収手段がコンデンサであることを特徴とする車両用交流発電機の出力電圧制御装置。
  3. 請求項2記載の車両用交流発電機の出力制御装置であって、前記還流素子が、ショットキーダイオードとされたことを特徴とする車両用交流発電機の出力電圧制御装置。
  4. 請求項2記載の車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、前記コンデンサは、前記界磁コイルと前記半導体スイッチ素子とに対して並列な分岐回路に接続され、前記半導体スイッチ素子がオン状態からオフ状態にスイッチされたときに、前記インダクタに発生する過渡電圧により充電されることを特徴とする車両用交流発電機の出力電圧制御装置。
  5. 請求項2記載の車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、前記コンデンサは、前記半導体スイッチ素子に対して並列な分岐回路に接続され、前記半導体スイッチ素子がオン状態からオフ状態にスイッチされたときに、前記インダクタに発生する過渡電圧により充電されることを特徴とする車両用交流発電機の出力電圧制御装置。
  6. 請求項5記載の車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、さらに、前記分岐回路に前記コンデンサと直列に接続された第1のダイオードを備え、この第1のダイオードは、前記半導体スイッチ素子がオン状態からオフ状態にスイッチされたときに、前記コンデンサが前記過渡電圧により充電されるのを許容する極性で接続されたことを特徴とする車両交流発電機の出力電圧制御装置。
  7. 請求項6記載の車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、さらに、前記分岐回路に、前記コンデンサと前記第1のダイオードに直列に接続された第1の抵抗素子を備えた車両用交流発電機の出力電圧制御装置。
  8. 請求項7記載の車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、さらに、前記第1のダイオードと第1の抵抗に並列な分岐回路に接続された第2の抵抗素子を備えた車両用交流発電機の出力電圧制御装置。
  9. 請求項5記載の車両用交流発電機の出力電圧制御装置であって、さらに、前記励磁回路に配置された第2のダイオードを備え、この第2のダイオードは、前記半導体スイッチ素子がオフ状態からオン状態にスイッチされたときに、前記コンデンサが前記界磁コイルと前記半導体スイッチ素子を通じて放電するのを許容する極性で接続されたことを特徴とする車両用交流発電機の出力電圧制御装置。
JP2008503702A 2006-03-07 2006-03-07 車両用交流発電機の出力電圧制御装置 Expired - Fee Related JP4776682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304375 WO2007102203A1 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 車両用交流発電機の出力電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102203A1 JPWO2007102203A1 (ja) 2009-07-23
JP4776682B2 true JP4776682B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38474652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503702A Expired - Fee Related JP4776682B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 車両用交流発電機の出力電圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7944183B2 (ja)
EP (1) EP1993198B1 (ja)
JP (1) JP4776682B2 (ja)
WO (1) WO2007102203A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150362A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Ihi Corp スタータ制御装置及び該スタータ制御装置を有するガスタービン発電装置
JP4462366B2 (ja) * 2008-04-01 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える車両並びに動力出力装置の制御方法
JP5345172B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-20 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の発電制御装置
JP2012228017A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 発電電動機の制御装置
DE102011088314A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochfahren des Erregerstroms eines an ein Bordnetz eines Kraftfahrzeugs angeschlossenen Mehrphasenwechselstrom-Generators beim Aktivieren des Generators
US9083202B2 (en) * 2012-12-18 2015-07-14 Fca Us Llc Alternator control for battery charging
US10027267B2 (en) 2016-07-13 2018-07-17 Hamilton Sundstrand Corporation Exciter drive circuit including configurable flyback unit with fast energy field collapse
EP3567715A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-13 Indar Electric S.L. Rotating electrical machine
CN109347383B (zh) * 2018-10-29 2020-11-03 陕西航空电气有限责任公司 一种自适应补偿器及其高压直流发电机调压控制系统
CN112688604B (zh) * 2020-12-16 2023-05-30 重庆虎溪电机工业有限责任公司 一种充电电机励磁调压控制器、系统及使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193999A (en) * 1981-05-20 1982-11-29 Shinko Electric Co Ltd Low noise type voltage regulator
JPH01295630A (ja) * 1987-07-17 1989-11-29 Nutronics Corp エンジンにかかる交流発電機の負荷を管理するための方法及び装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2500749A (en) * 1948-12-30 1950-03-14 Gen Electric Apparatus for starting charged particle accelerators
US2914718A (en) * 1957-01-14 1959-11-24 Allis Chalmers Mfg Co Control scheme for electric devices employing a magnetic amplifier
NL243565A (ja) * 1958-08-25 1900-01-01
US3016515A (en) * 1959-08-31 1962-01-09 Metallurg Resources Inc Vehicle tire pressure alarm apparatus
US3257605A (en) * 1962-06-07 1966-06-21 Electromagnetic Ind Inc Generator voltage control system
US3254293A (en) * 1962-11-09 1966-05-31 Westinghouse Electric Corp Electrical apparatus
US3346801A (en) * 1963-05-09 1967-10-10 Leece Neville Co Regulator with noise suppression
US3302097A (en) * 1966-03-07 1967-01-31 Powell O Bobo Electrical apparatus
US3435326A (en) * 1966-07-08 1969-03-25 Fairbanks Morse Inc Static exciter regulator for generators
US3515970A (en) * 1967-06-13 1970-06-02 Gen Electric Motor control system using current diverter
US4151387A (en) * 1971-04-06 1979-04-24 Environment/One Corporation Metal base cookware induction heating apparatus having improved power control circuit for insuring safe operation
US3887781A (en) * 1971-04-06 1975-06-03 Environment One Corp Metal base cookware induction heating apparatus having improved control circuit using infra-red temperature sensor
US3710062A (en) * 1971-04-06 1973-01-09 Environment One Corp Metal base cookware induction heating apparatus having improved power supply and gating control circuit using infra-red temperature sensor and improved induction heating coil arrangement
US3953783A (en) * 1971-04-06 1976-04-27 Environment/One Corporation Low cast chopper inverter power supply and gating circuit therefor
US3720194A (en) * 1971-05-20 1973-03-13 Mallory Electric Corp Ignition system
CA1013427A (en) * 1973-10-22 1977-07-05 Kazumasa Mori Voltage regulating system
JPS5311517U (ja) * 1976-07-14 1978-01-31
JPS5510870A (en) * 1978-07-07 1980-01-25 Nippon Denso Co Voltage regulator for automotive generator
EP0016569B1 (en) * 1979-03-16 1982-08-04 LUCAS INDUSTRIES public limited company Battery charging systems for road vehicles
US4306184A (en) * 1979-05-04 1981-12-15 Nippondenso Co., Ltd. Generation control appparatus for vehicle generators
JPS6034336B2 (ja) * 1979-09-27 1985-08-08 株式会社デンソー 車両用電圧制御装置
JPS5649634A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Nippon Denso Co Charging control device for vehicle
US4328427A (en) * 1980-07-07 1982-05-04 General Electric Company Smooth series parallel transition for dual winding traction alternator
JPS5722334A (en) * 1980-07-11 1982-02-05 Nippon Denso Co Automotive voltage regulator
JPS6022500A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Mitsubishi Electric Corp 充電発電機の制御装置
US4665354A (en) * 1984-08-08 1987-05-12 Nippondenso Co., Ltd. Battery voltage regulator for vehicles
US4636706A (en) * 1985-09-12 1987-01-13 General Motors Corporation Generator voltage regulating system
JP2529273B2 (ja) 1987-07-13 1996-08-28 株式会社日立製作所 電圧調整装置
US5080059A (en) * 1987-07-17 1992-01-14 Yoshida Louis T Method and apparatus for managing alternator loads on engines
JPH01206848A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
DE68905509T2 (de) * 1988-02-23 1993-07-01 Valeo Equip Electr Moteur Mehrfunktionsregeleinrichtung mit taktsynchronwechselstromerzeuger.
US5038728A (en) * 1988-05-25 1991-08-13 Nutronics Corporation Method & apparatus for managing alternator loads on engines
JPH0265632A (ja) * 1988-08-29 1990-03-06 Mitsubishi Electric Corp 充電発電装置
JP2522639Y2 (ja) * 1989-01-09 1997-01-16 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP2526667B2 (ja) * 1989-06-05 1996-08-21 三菱電機株式会社 充電発電装置
JPH0349598A (ja) * 1989-07-13 1991-03-04 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
IT1240146B (it) * 1990-03-22 1993-11-27 Marelli Autronica Sistema di ricarica della batteria di un autoveicolo
EP0577994B1 (en) * 1992-06-25 1997-05-21 Motorola, Inc. Alternator voltage regulator comprising an alternator rotation detector and alternator battery charging system
ZA939410B (en) * 1992-12-17 1995-06-15 Galgut J Apparatus for controlling a load connected to an engine
JP3299398B2 (ja) * 1994-11-15 2002-07-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3359792B2 (ja) * 1995-09-06 2002-12-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
GB9615950D0 (en) * 1996-07-30 1996-09-11 Univ Warwick Variable reluctance machines
JP3518183B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-12 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置及びそれを用いた車両用発電装置
EP0989654B1 (en) * 1998-01-27 2017-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of ac generator for use in vehicles
JP2000050696A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Sawafuji Electric Co Ltd 発動発電機用自動電圧調整装置
JP3706272B2 (ja) * 1999-07-05 2005-10-12 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の警報装置
US6392577B1 (en) * 1999-10-05 2002-05-21 Stmicroelectronics, Inc. System and method for regulating an alternator
JP3544339B2 (ja) * 2000-04-11 2004-07-21 三菱電機株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
JP4501051B2 (ja) 2000-08-07 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
EP1180842B1 (en) * 2000-08-07 2004-04-14 Denso Corporation Voltage regulator of vehicle AC generator
JP4224932B2 (ja) * 2000-08-07 2009-02-18 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4207402B2 (ja) * 2000-10-13 2009-01-14 株式会社デンソー 電圧制御装置
US6483277B1 (en) * 2001-05-02 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Common pin voltage regulator
JP4438260B2 (ja) * 2001-08-30 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6831445B2 (en) * 2001-12-06 2004-12-14 Denso Corporation Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current
JP4212331B2 (ja) * 2002-10-24 2009-01-21 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び超電導磁石装置
JP4391513B2 (ja) * 2006-10-27 2009-12-24 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193999A (en) * 1981-05-20 1982-11-29 Shinko Electric Co Ltd Low noise type voltage regulator
JPH01295630A (ja) * 1987-07-17 1989-11-29 Nutronics Corp エンジンにかかる交流発電機の負荷を管理するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090212625A1 (en) 2009-08-27
EP1993198A4 (en) 2017-08-02
EP1993198B1 (en) 2018-04-25
EP1993198A1 (en) 2008-11-19
WO2007102203A1 (ja) 2007-09-13
JPWO2007102203A1 (ja) 2009-07-23
US7944183B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776682B2 (ja) 車両用交流発電機の出力電圧制御装置
JP3491797B2 (ja) 車両用発電装置
JP4570982B2 (ja) 発電制御装置及び発電装置
US5726557A (en) Vehicular electric power system
US7466108B2 (en) Battery charging control device
EP2322376A2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
JPH08126223A (ja) 交流発電機の制御装置
JP2008172851A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US20070182382A1 (en) Alternator
JP3627047B2 (ja) 発電機の出力電圧を制御する電圧制御器
JP2007089358A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2003219657A (ja) 交流発電電動機用インバータ
US6366060B1 (en) Mosfet control circuit for dual winding alternator
US7119519B2 (en) Control apparatus for on-vehicle generator that sends power from the battery to the field winding and from the field winding back to the battery
JP4628426B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP5115539B2 (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電機制御システム
JPH0988782A (ja) 内燃機関点火制御装置
JP2015144525A (ja) 車両用電源装置
JPH0681560B2 (ja) 交流発電機の端子電圧を制限するための装置
KR100216015B1 (ko) 교류발전기의출력전압제어장치
JP3289411B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP5402585B2 (ja) 車両用発電機
JP4299055B2 (ja) 自動車の電源回路
JPH0994661A (ja) 溶接機能付車載発電装置
JP2008092785A (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4776682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees