[go: up one dir, main page]

JP3706272B2 - 車両用交流発電機の警報装置 - Google Patents

車両用交流発電機の警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3706272B2
JP3706272B2 JP19011099A JP19011099A JP3706272B2 JP 3706272 B2 JP3706272 B2 JP 3706272B2 JP 19011099 A JP19011099 A JP 19011099A JP 19011099 A JP19011099 A JP 19011099A JP 3706272 B2 JP3706272 B2 JP 3706272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
output
alarm device
armature coils
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19011099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025299A (ja
Inventor
史朗 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19011099A priority Critical patent/JP3706272B2/ja
Priority to GB9926744A priority patent/GB2351859B/en
Priority to US09/442,640 priority patent/US6140915A/en
Publication of JP2001025299A publication Critical patent/JP2001025299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706272B2 publication Critical patent/JP3706272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一対の電機子コイルを備えた車両用交流発電機の警報装置に関し、特に一対の電機子コイルの各出力電圧を検出することにより警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は一対の電機子コイルを備えた従来の車両用交流発電機の警報装置を示す回路図である。
図3において、車両(図示せず)に搭載された交流発電機1は、車両の機関すなわち車載エンジン(図示せず)により駆動される界磁コイル10と、一対の電機子コイル11および12とを有する。
【0003】
交流発電機1内の各電機子コイル11および12は、それぞれ、3相コイルにより構成されている。
また、各電機子コイル11および12は、界磁コイル10に対する電気角として、互いに位相差(図3においては、たとえば30°)を有しており、総合的な出力電圧のリップル成分を抑制するようになっている。
【0004】
交流発電機1に接続された一対の整流器21および22は、一対の電機子コイル11および12から発生する各出力電圧をそれぞれ全波整流して、整流出力を生成する。
【0005】
各整流器21および22は、それぞれ、電機子コイル11および12の各相に対応して並列に設けられたダイオード対により構成されている。
また、整流器21および22は、互いに並列接続されて、それぞれ、各ダイオード対のカソード側の正極出力端子21aおよび22aと、各ダイオード対のアノード側の負極出力端子21bおよび22bとを有する。
【0006】
界磁コイル10の一端に接続された電圧調整器3は、界磁コイル10に流れる界磁電流を調整するエミッタ接地のパワートランジスタ31と、パワートランジスタ31のコレクタに接続されたサプレッションダイオード32と、パワートランジスタ31をオン駆動するためのコンパレータ33とを備えている。
【0007】
コンパレータ33の反転入力端子(−)には、各整流器の正極出力端子21aおよび22a(または、後述する蓄電池の正極端子)の電圧が印加されており、コンパレータ33の非反転入力端子(+)には、比較基準電圧VR1が印加されている。
【0008】
電機子コイル11の一端に接続された警報装置4は、定電圧源40を設定するための抵抗器41と、抵抗器41に直列接続されたゼナーダイオード42と、エミッタ接地の警報出力トランジスタ43と、警報出力トランジスタ43をオン駆動するためのコンパレータ44とを備えている。
【0009】
また、警報装置4は、コンパレータ44の反転入力端子(−)とグランドとの間に挿入された平滑コンデンサ45および抵抗器46からなる並列回路と、コンパレータ44の反転入力端子(−)と電機子コイル11の一端との間に挿入された抵抗器47および逆流防止ダイオード48からなる直列回路とを備えている。
【0010】
さらに、警報装置4は、警報出力トランジスタ43のコレクタに接続された表示ランプ49を備えている。表示ランプ49は、警報出力トランジスタ43のオン動作により点灯駆動される。
【0011】
コンパレータ44の反転入力端子(−)には、抵抗器47および逆流防止ダイオード48を介した電機子コイル11の一端の出力電圧が印加されており、コンパレータ44の非反転入力端子(+)には、比較基準電圧VR2が印加されている。
【0012】
蓄電池5は、各整流器の正極出力端子21aおよび22aからの整流出力により充電されるとともに、交流発電機1、電圧調整器3および警報装置4に対する給電を行う。
蓄電池5の正極と警報装置4との間には、車両の始動時にオン操作されるキースイッチ6が挿入されている。
【0013】
蓄電池5の正極端子電圧は、交流発電機1内の界磁コイル10の他端と、電圧調整器3内のサプレッションダイオード32のカソードと、電圧調整器3内のコンパレータ33の反転入力端子(−)と、警報装置4内の抵抗器41および表示ランプ49に印加される。
【0014】
電圧調整器3内のパワートランジスタ31は、各整流器21および22の整流出力または蓄電池5の端子電圧が比較基準電圧VR1以下を示す場合に、コンパレータ33の比較出力によりオンされて界磁コイル10の電流を制御し、一対の電機子コイル11および12の各出力電圧を比較基準電圧VR1に調整する。
【0015】
警報装置4内の警報出力トランジスタ43は、電機子コイル11の一端(1相)の出力電圧が比較基準電圧VR2以下を示す場合に、コンパレータ44の比較出力によりオンされて表示ランプ49を点灯駆動して警報を発生する。
【0016】
次に、図3に示した従来の車両用交流発電機の警報装置の具体的な動作について説明する。
まず、キースイッチ6をオンした直後においては、車両の機関がまだ始動しておらず、交流発電機1も駆動されていないので、電機子コイル11および12の出力電圧も発生していない。
【0017】
したがって、警報装置4内のコンパレータ44の反転入力端子(−)への印加電圧は、比較基準電圧VR2以下であり、コンパレータ44は「H」レベルの比較出力を生成する。
【0018】
これにより、警報出力トランジスタ43はオンし、表示ランプ49は点灯駆動される。
【0019】
次に、車両の機関が始動して交流発電機1が発電を開始すると、電機子コイル11の出力電圧が上昇する。その後、コンパレータ44の反転入力端子(−)への印加電圧が比較基準電圧VR2を越えると、コンパレータ44は「L」レベルの比較出力を生成する。
【0020】
これにより、警報出力トランジスタ43はオフとなり、表示ランプ49は消灯されて、正常発電状態になったことを報知する。
【0021】
一方、電圧調整器3は、蓄電池5の端子電圧(または、整流器21および22の整流出力)を検出し、コンパレータ33の比較出力でパワートランジスタ31を断続制御することにより、界磁コイル10に流れる電流を断続制御して、交流発電機1の出力電圧が比較基準電圧VR1と一致するように調整する。
【0022】
このとき、パワートランジスタ31のスイッチングによって界磁コイル10にサージ電圧が発生するが、このサージ電圧は、サプレッションダイオード32により吸収される。
【0023】
また、交流発電機1の正常運転時において、何らかの原因で電機子コイル11の出力電圧が低下して比較基準電圧VR2以下になると、警報装置4内のコンパレータ44は、「H」レベルの比較出力を生成する。
【0024】
これにより、警報出力トランジスタ43は、オンとなり、表示ランプ49を点灯駆動して異常発電状態を報知する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
従来の車両用交流発電機の警報装置は以上のように、一対の電機子コイルのうちの一方の電機子コイル11のみに警報装置4を接続して出力電圧を検出しているので、他方の電機子コイル12の出力電圧については電圧低下を検出することができず、発電電圧の異常低下に対する警報機能が十分でないという問題点があった。
【0026】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、一対の電機子コイルの各出力電圧を検出することにより警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置を得ることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係る車両用交流発電機の警報装置は、車両の機関により駆動される界磁コイルおよび一対の電機子コイルを有する交流発電機と、一対の電機子コイルから発生する各出力電圧を整流する一対の整流器と、一対の整流器の各整流出力により充電される蓄電池と、各整流出力または蓄電池の端子電圧に基づいて一対の電機子コイルの各出力電圧を調整する電圧調整器と、一対の電機子コイルの各出力電圧のうちの少なくとも一方が所定値から逸脱した場合に警報を発生する警報手段とを備えたものである。
【0028】
また、この発明の請求項2に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項1において、警報手段は、所定値として発電下限電圧を設定し、一対の電機子コイルの各出力電圧のうちの少なくとも一方が下限値電圧以下を示す場合に警報を発生するものである。
【0029】
また、この発明の請求項3に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項1または請求項2において、警報手段は、一対の電機子コイルの各出力電圧を個別に所定値と比較する一対のコンパレータと、一対のコンパレータの少なくとも一方の比較出力に応じて駆動される表示ランプとを備えたものである。
【0030】
また、この発明の請求項4に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項3おいて、一対の電機子コイルのうちの一方の電機子コイルの出力電圧は、一対のコンパレータのうちの一方のコンパレータの反転入力端子に印加され、一対の電機子コイルのうちの他方の電機子コイルの出力電圧は、一対のコンパレータのうちの他方のコンパレータの非反転入力端子に印加され、他方のコンパレータの比較出力は、一方のコンパレータの反転入力端子に印加されたものである。
【0031】
また、この発明の請求項5に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項3または請求項4において、一対のコンパレータは、一対の電機子コイルの各1相の出力電圧を所定値と比較するものである。
【0032】
また、この発明の請求項6に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項3または請求項4において、一対のコンパレータは、一対の電機子コイルの各中性点の出力電圧を所定値と比較するものである。
【0033】
また、この発明の請求項7に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項1から請求項6までのいずれかにおいて、一対の整流器は、互いに並列接続されたものである。
【0034】
また、この発明の請求項8に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項1から請求項6までのいずれかにおいて、一対の整流器は、互いに直列接続されたものである。
【0035】
また、この発明の請求項9に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項1から請求項8までのいずれかにおいて、一対の電機子コイルは、互いに同相の電気角に設定されたものである。
【0036】
また、この発明の請求項10に係る車両用交流発電機の警報装置は、請求項1から請求項8までのいずれかにおいて、一対の電機子コイルは、電気角として互いに所定の位相差を有するものである。
【0037】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の形態1を示す回路図であり、図1において、前述(図3参照)と同様のものについては同一符号を付して、それぞれ詳述を省略する。
【0038】
この場合、警報装置4Aは、前述の構成要素40〜49に加えて、コンパレータ44〜逆流防止ダイオード48と同一構成のコンパレータ44A、平滑コンデンサ45A、抵抗器46A、47Aおよび逆流防止ダイオード48Aを備えている。
【0039】
この場合、コンパレータ44Aの非反転入力端子(+)には、抵抗器47Aおよび逆流防止ダイオード48Aを介した電機子コイル12の一端の出力電圧が印加されており、コンパレータ44Aの反転入力端子(−)には、前述と同レベルの比較基準電圧VR2が印加されている。
【0040】
逆流防止ダイオード48Aのアノードは、一対の電機子コイルのうちの他方の電機子コイル12の一端に接続されている。
また、警報装置4A内の一対のコンパレータ44および44Aのうちの他方のコンパレータ44Aの出力端子は、一方(前述)のコンパレータ44の反転入力端子(−)に接続されている。
【0041】
次に、図1に示したこの発明の実施の形態1の動作について説明する。
まず、警報装置4A内のコンパレータ対のうちの一方のコンパレータ44による電機子コイル11側の出力電圧の検出および警報動作については、前述の従来装置と同様である。
【0042】
警報装置4A内の他方のコンパレータ44Aは、一対の電機子コイルのうちの他方の電機子コイル12の出力電圧を検出しており、電機子コイル12の出力電圧が比較基準電圧VR2以下の場合に「L」レベルの比較出力を生成し、電機子コイル12の出力電圧が比較基準電圧VR2を越えた場合に「H」レベルの比較出力を生成する。
【0043】
したがって、たとえば、一方の電機子コイル11の出力電圧が健全であっても、他方の電機子コイル12の出力電圧が異常低下して比較基準電圧VR2以下になると、コンパレータ44Aの比較出力が「L」レベルとなるので、コンパレータ44の反転入力端子(−)に「L」レベルの電圧信号が印加される。
【0044】
これにより、コンパレータ44の比較出力が「H」レベルとなり、警報出力トランジスタ43がオンされて、表示ランプ49が点灯駆動され、他方の電機子コイル12の出力電圧の異常低下を警報することができる。
【0045】
このように、警報装置4A内に、一対の電機子コイル11、12の各出力電圧に対応した一対のコンパレータ44、44Aを並設することにより、電機子コイル11、12のいずれか一方の異常低下を検出して警報することができ、警報機能の信頼性を向上させることができる。
【0046】
また、他方のコンパレータ44Aの比較出力を一方のコンパレータ44の反転入力端子(−)に印加したので、警報出力トランジスタ43を共用することができ、警報装置4A内の回路構成を簡略化してコストダウンを実現することができる。
【0047】
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、各電機子コイル11、12の中性点の出力電圧を整流出力として用いない場合を示したが、図2のように、各電機子コイル11、12の中性点の出力電圧を整流出力に加えた装置に適用してもよい。
【0048】
図2において、各整流器21Aおよび22Aは、それぞれ、ダイオード対が追加されており、並列接続された4個のダイオード対により構成されている。
各電機子コイル11、12の中性点の出力電圧は、追加されたダイオード対の接続点に接続されている。
【0049】
この場合、交流発電機1の出力電圧は前述(図1参照)と同一であるが、整流出力が3相出力から4系統に増えるので、出力電流を増大させることができる。
【0050】
実施の形態3.
また、上記実施の形態1では、各電機子コイル11、12の3相のうちの1相の出力電圧を検出したが、中性点の出力電圧を検出してもよく、前述と同等の作用効果を奏することは言うまでもない。
【0051】
実施の形態4.
また、上記実施の形態1では、各整流器21、22を並列接続した装置の場合を示したが、各整流器21、22を直列接続して出力電圧を昇圧した装置にも適用可能なことは言うまでもない。
【0052】
実施の形態5.
また、上記実施の形態1では、界磁コイル10に対する電気角として、各電機子コイル11、12の間にたとえば30°の位相差を設定し、出力電圧のリップル成分を抑制した場合を示したが、同相(位相差0)の電気角となるように設定した装置に適用してもよい。
【0053】
実施の形態6.
また、上記実施の形態1では、発電電圧の異常低下を検出したときに警報を発生する場合について説明したが、発電電圧の異常上昇を検出したときに警報を発生してもよい。
【0054】
この場合、警報装置4A内の各コンパレータ44、44Aの入力極性を逆に設定するとともに、出力電圧の下限値に相当する比較基準電圧VR2に代えて、出力電圧の上限値を各コンパレータの比較基準電圧として設定すればよい。
【0055】
実施の形態7.
また、上記実施の形態1では、警報装置4A内の警報手段として、表示ランプ49を用いたが、音声ブザーなどの他の警報手段を用いてもよい。
【0056】
実施の形態8.
さらに、上記実施の形態1では、警報装置4A内の回路構成を簡略化するために、コンパレータ44Aの比較出力をコンパレータ44の反転入力端子(−)に印加したが、コンパレータ44側と同様の回路構成を並列に設けてもよい。
【0057】
この場合、コンパレータ44Aの入力極性を反転させて、コンパレータ44と同様に設定するとともに、コンパレータ44Aの出力端子に警報出力トランジスタ43と同様の警報出力トランジスタ(図示せず)を並設し、この警報出力トランジスタを表示ランプ49に接続すればよい。
【0058】
【発明の効果】
以上のようにこの発明の請求項1によれば、車両の機関により駆動される界磁コイルおよび一対の電機子コイルを有する交流発電機と、一対の電機子コイルから発生する各出力電圧を整流する一対の整流器と、一対の整流器の各整流出力により充電される蓄電池と、各整流出力または蓄電池の端子電圧に基づいて一対の電機子コイルの各出力電圧を調整する電圧調整器と、一対の電機子コイルの各出力電圧のうちの少なくとも一方が所定値から逸脱した場合に警報を発生する警報手段とを備えたので、一対の電機子コイルの各出力電圧を検出して警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0059】
また、この発明の請求項2によれば、請求項1において、警報手段は、所定値として発電下限電圧を設定し、一対の電機子コイルの各出力電圧のうちの少なくとも一方が下限値電圧以下を示す場合に警報を発生するので、発電異常不足における警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0060】
また、この発明の請求項3によれば、請求項1または請求項2において、警報手段は、一対の電機子コイルの各出力電圧を個別に所定値と比較する一対のコンパレータと、一対のコンパレータの少なくとも一方の比較出力に応じて駆動される表示ランプとを備えたので、警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0061】
また、この発明の請求項4によれば、請求項3おいて、一対の電機子コイルのうちの一方の電機子コイルの出力電圧は、一対のコンパレータのうちの一方のコンパレータの反転入力端子に印加され、一対の電機子コイルのうちの他方の電機子コイルの出力電圧は、一対のコンパレータのうちの他方のコンパレータの非反転入力端子に印加され、他方のコンパレータの比較出力は、一方のコンパレータの反転入力端子に印加されたので、コストアップを招くことなく警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0062】
また、この発明の請求項5によれば、請求項3または請求項4において、一対のコンパレータは、一対の電機子コイルの各1相の出力電圧を所定値と比較するので、警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0063】
また、この発明の請求項6によれば、請求項3または請求項4において、一対のコンパレータは、一対の電機子コイルの各中性点の出力電圧を所定値と比較するので、出力電流を増大させた装置においても警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0064】
また、この発明の請求項7によれば、請求項1から請求項6までのいずれかにおいて、一対の整流器は、互いに並列接続されたので、警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0065】
また、この発明の請求項8によれば、請求項1から請求項6までのいずれかにおいて、一対の整流器は、互いに直列接続されたので、出力電圧を増大させた装置においても警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0066】
また、この発明の請求項9によれば、請求項1から請求項8までのいずれかにおいて、一対の電機子コイルは、互いに同相の電気角に設定されたので、警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【0067】
また、この発明の請求項10によれば、請求項1から請求項8までのいずれかにおいて、一対の電機子コイルは、電気角として互いに所定の位相差を有するので、出力電圧のリップル成分を抑制した装置においても警報機能を向上させた車両用交流発電機の警報装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態2を示す回路図である。
【図3】 従来の車両用交流発電機の警報装置を示す回路図である。
【符号の説明】
1 交流発電機、3 電圧調整器、4A 警報手段、5 蓄電池、10 界磁コイル、11、12 電機子コイル、21、22、21A、22A 整流器、
44、44A コンパレータ、49 表示ランプ、VR2 比較基準電圧(所定値)。

Claims (10)

  1. 車両の機関により駆動される界磁コイルおよび一対の電機子コイルを有する交流発電機と、
    前記一対の電機子コイルから発生する各出力電圧を整流する一対の整流器と、
    前記一対の整流器の各整流出力により充電される蓄電池と、
    前記各整流出力または前記蓄電池の端子電圧に基づいて前記一対の電機子コイルの各出力電圧を調整する電圧調整器と、
    前記一対の電機子コイルの各出力電圧のうちの少なくとも一方が所定値から逸脱した場合に警報を発生する警報手段と
    を備えた車両用交流発電機の警報装置。
  2. 前記警報手段は、前記所定値として発電下限電圧を設定し、前記一対の電機子コイルの各出力電圧のうちの少なくとも一方が前記下限値電圧以下を示す場合に警報を発生することを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機の警報装置。
  3. 前記警報手段は、前記一対の電機子コイルの各出力電圧を個別に前記所定値と比較する一対のコンパレータと、前記一対のコンパレータの少なくとも一方の比較出力に応じて駆動される表示ランプとを備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用交流発電機の警報装置。
  4. 前記一対の電機子コイルのうちの一方の電機子コイルの出力電圧は、前記一対のコンパレータのうちの一方のコンパレータの反転入力端子に印加され、
    前記一対の電機子コイルのうちの他方の電機子コイルの出力電圧は、前記一対のコンパレータのうちの他方のコンパレータの非反転入力端子に印加され、
    前記他方のコンパレータの比較出力は、前記一方のコンパレータの反転入力端子に印加されたことを特徴とする請求項3に記載の車両用交流発電機の警報装置。
  5. 前記一対のコンパレータは、前記一対の電機子コイルの各1相の出力電圧を前記所定値と比較することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用交流発電機の警報装置。
  6. 前記一対のコンパレータは、前記一対の電機子コイルの各中性点の出力電圧を前記所定値と比較することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用交流発電機の警報装置。
  7. 前記一対の整流器は、互いに並列接続されたことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の車両用交流発電機の警報装置。
  8. 前記一対の整流器は、互いに直列接続されたことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の車両用交流発電機の警報装置。
  9. 前記一対の電機子コイルは、互いに同相の電気角に設定されたことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の車両用交流発電機の警報装置。
  10. 前記一対の電機子コイルは、電気角として互いに所定の位相差を有することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の車両用交流発電機の警報装置。
JP19011099A 1999-07-05 1999-07-05 車両用交流発電機の警報装置 Expired - Lifetime JP3706272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011099A JP3706272B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車両用交流発電機の警報装置
GB9926744A GB2351859B (en) 1999-07-05 1999-11-11 Alarm apparatus for vehicle-onboard AC generator
US09/442,640 US6140915A (en) 1999-07-05 1999-11-18 Alarm apparatus for vehicle-onboard AC generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011099A JP3706272B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車両用交流発電機の警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025299A JP2001025299A (ja) 2001-01-26
JP3706272B2 true JP3706272B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16252554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19011099A Expired - Lifetime JP3706272B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車両用交流発電機の警報装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6140915A (ja)
JP (1) JP3706272B2 (ja)
GB (1) GB2351859B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100410802B1 (ko) * 2001-08-21 2003-12-18 현대자동차주식회사 자동차의 클러스터용 led 램프 회로
JP3835363B2 (ja) * 2002-07-09 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP3997969B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4776682B2 (ja) * 2006-03-07 2011-09-21 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力電圧制御装置
US7928592B2 (en) * 2008-06-30 2011-04-19 General Electric Company Wind turbine with parallel converters utilizing a plurality of isolated generator windings
DE102016201127A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Fehlers in einer Generatoreinheit

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543397U (ja) * 1978-09-15 1980-03-21
EP0013496B1 (en) * 1979-01-06 1983-10-19 LUCAS INDUSTRIES public limited company Warning lamp arrangements for vehicle battery charging systems
JPS5622543A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Nippon Denso Co Generation control device for vehicle
JPS58159700A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 Mitsubishi Electric Corp 発電機出力制御装置
JPS58163238A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 三菱電機株式会社 充電発電機制御装置
JPS62102396A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 三菱電機株式会社 路線バス運行管理方法
JPH0810969B2 (ja) * 1986-11-13 1996-01-31 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JPH01206848A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JPH01218333A (ja) * 1988-02-24 1989-08-31 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
EP0335085B1 (en) * 1988-03-26 1995-05-24 Nippondenso Co., Ltd. Charging control method for motor vehicle
JPH02184300A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
EP0430208B1 (en) * 1989-11-29 1995-10-18 Nippondenso Co., Ltd. Charging control apparatus for vehicle generators
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
US5184109A (en) * 1990-01-17 1993-02-02 Mitsubishi Denki K.K. Overcharge preventive device for automotive batteries
JPH0449900A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の制御装置
JPH0496699A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Nippondenso Co Ltd 直並列切換型交流発電機
FR2675644B1 (fr) * 1991-04-19 1993-08-27 Valeo Equip Electr Moteur Circuit electrique bi-tension a signalisation de defaut perfectionnee, notamment pour vehicule automobile.
JP3133850B2 (ja) * 1993-02-04 2001-02-13 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御方法及び制御装置
JPH06335298A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の出力制御方法及び出力制御装置
JPH06284596A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の電圧調整器
JP3299398B2 (ja) * 1994-11-15 2002-07-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
JP3457126B2 (ja) * 1996-07-12 2003-10-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2351859A (en) 2001-01-10
JP2001025299A (ja) 2001-01-26
GB2351859B (en) 2001-08-29
US6140915A (en) 2000-10-31
GB9926744D0 (en) 2000-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973517B2 (en) Control device for vehicle power converter
JP3440889B2 (ja) 電力変換回路付き電源装置及びその制御方法
JPH08126223A (ja) 交流発電機の制御装置
US7944183B2 (en) Output voltage controller for AC vehicle generator
JPH0530800A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP3706272B2 (ja) 車両用交流発電機の警報装置
JP6511769B2 (ja) 発電機
JPS6229965B2 (ja)
KR0123543B1 (ko) 차량용 교류발전기의 전압조정기
JPH07337021A (ja) 直流−交流変換装置
US20040051506A1 (en) Bicycle power supply with full-wave and half-wave charging elements
JP3637887B2 (ja) バッテリ充電制御装置
WO2023275934A1 (ja) バッテリ充電装置、及び電流制御装置
JPH11266580A (ja) 電源装置
JP2001178014A (ja) 車輌用直流電源装置
JP3498892B2 (ja) 電源装置
JPS6338693Y2 (ja)
JP7446133B2 (ja) バッテリ充電装置、及び電流制御装置
JPH0588053B2 (ja)
JPH0528905Y2 (ja)
JP3672440B2 (ja) 電源装置
JPH049024B2 (ja)
US20200412259A1 (en) Electrical system and method for protecting a dc/dc converter
JP3173011B2 (ja) 車両用電源装置
WO2024128215A1 (ja) バッテリ充電装置、制御装置、及び保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3706272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term