[go: up one dir, main page]

JP4776311B2 - 尤度補正器及び尤度補正方法 - Google Patents

尤度補正器及び尤度補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4776311B2
JP4776311B2 JP2005261648A JP2005261648A JP4776311B2 JP 4776311 B2 JP4776311 B2 JP 4776311B2 JP 2005261648 A JP2005261648 A JP 2005261648A JP 2005261648 A JP2005261648 A JP 2005261648A JP 4776311 B2 JP4776311 B2 JP 4776311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
complex operation
likelihood
value
sir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005261648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074617A (ja
Inventor
博次 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005261648A priority Critical patent/JP4776311B2/ja
Priority to KR1020060082161A priority patent/KR101255992B1/ko
Priority to US11/511,258 priority patent/US7583741B2/en
Priority to CN2006101266489A priority patent/CN1929468B/zh
Publication of JP2007074617A publication Critical patent/JP2007074617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776311B2 publication Critical patent/JP4776311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

この発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割)ディジタル変調された信号の復調に関し、特に、パイロットシンボルを用いた尤度補正器及び尤度補正方法に関する。
地上波ディジタル放送(ISDB−T)においては、マルチパス妨害に強いOFDMディジタル変調方式を採用している。OFDM変調方式により変調された信号(以下、OFDM信号)を復調するには、復調用の振幅位相基準として、周波数方向と時間方向にパイロットシンボルを分散させたスキャッタードパイロット(scattered pilot)方式がある。
特許文献1は、ディジタル変調信号の再生方法及び受信装置を開示し、特に、尤度推定器109を開示している。
特開平8−293850
しかしながら、特許文献1は、尤度推定器について、畳み込み符号を復号する一種の手法を実現する手段であり、内部メモリに格納された尤度算出用データに基づいて推定情報の尤度を算出すると記載しているにとどまっている。つまり、特許文献1において、尤度推定器についての具体的な開示及び示唆はない。よって、地上波ディジタル放送に用いられるようなデータシンボル中にパイロットシンボルが散在するデータ構造の信号の尤度を補正することができない。
そこで、本発明は、データシンボル中にパイロットシンボルが散在するデータ構造の信号の尤度を補正することができる尤度補正器及び尤度補正方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの尤度補正器は、1つのOFDM信号に含まれる複数のパイロットシンボルを抽出して複素演算を行い複素演算結果を生成するパイロットシンボル抽出回路と、複素演算結果の分散を求める分散回路と、分散の逆数を求める逆数回路と、OFDM信号と前記逆数の出力とを掛け合わせる乗算回路とを備え、
また、本発明の一つの尤度補正方法は、1つのOFDM信号に含まれる複数のパイロットシンボルを抽出し、抽出したパイロットシンボルを用いて複素演算し、複素演算の結果の分散を算出し、分散の逆数を算出し、OFDM信号と逆数とを掛け合わせる。
本発明の尤度補正器及び尤度補正方法によれば、データシンボル中にパイロットシンボルが散在するデータ構造の信号の尤度を補正することが可能になる。
初めに、図1を用いて、本発明で用いるスキャッタードパイロット方式におけるパイロットシンボルとデータシンボルの配置関係を示すフレーム構成について説明する。図の縦軸は時間(OFDMシンボル)を、横軸は周波数を示す。図中の黒丸はパイロットシンボルを、白丸はデータシンボルを示す。この例では、同じシンボルの配置は、4つのOFDMシンボルに1回の周期で現れている。しかし、この周期に限定されないのは言うまでもない。
以下、図面を用いて、本発明の尤度補正器及び尤度補正方法を説明する。
図2は、本発明の実施例1の尤度補正器の構成を示すブロック図である。本発明の実施例1の尤度補正器は、パイロットシンボル抽出回路200と、分散回路201と、逆数回路202と、乗算回路203とにより構成される。ここで、入力されるOFDM信号は、等化器からの出力された、1つのOFDMシンボル単位でフーリエ変換された信号である。
パイロットシンボル抽出回路200は、OFDM信号を受信して、OFDM信号に含まれるパイロットシンボルを抽出する。ここで、パイロットシンボル抽出回路200は、1OFDMシンボル単位でパイロットシンボルを抽出する。パイロットシンボル抽出回路200は、抽出したパイロットシンボルと既知のパイロットシンボルとを用いて、下記の式のような複素演算を行い、伝送路にて受けた位相回転及び振幅をベクトル(複素演算結果)として出力する。
Figure 0004776311
ここで、既知のパイロットシンボルSP_refと、受信したパイロットシンボルSP_rには、以下の関係がある。
Figure 0004776311
分散回路201は、複素演算結果を平均した後に二乗して得た第1の値と、複素演算結果を二乗した後に平均して得た第2の値との減算を行い、分散を求める。以下、図面を用いて、分散回路201について説明をする。図3は、本発明の分散回路の構成を示すブロック図である。分散回路201は、平均回路300、303と、二乗回路301、302と、減算回路304とにより構成される。平均回路300は、複素演算結果の電力の平均を求める。具体的には、複素演算結果の電力を累積加算し、累積加算して得られた値を複素演算結果の入力された回数で割る。二乗回路301は、平均回路300の出力を二乗する。一方、二乗回路302は、複素演算結果の電力を二乗する。平均回路303は、二乗回路302の出力の平均を求める。具体的には、二乗された複数の複素演算結果を累積加算し、累積加算して得られた値を複素演算結果の入力された回数で割る。減算回路304は、平均回路303の出力結果から二乗回路301の出力結果を引き、分散を求める。
逆数回路202は、分散回路201の出力を逆数に変換する。
乗算回路203は、OFDM信号と逆数回路の出力とを掛け合わせ、尤度信号を生成する。
以上説明したように、実施例1の尤度補正器及び尤度補正方法によれば、フェージングやシャドウイングにより受信器内のAGC(Analog gain control)が動作し受信信号振幅が調整されても、受信信号内に含まれる雑音等の分散を推定できる。そして、この分散の逆数にて補正することにより、受信信号振幅に左右されず雑音等の電力比にて尤度を生成する信号に補正することができる。よって、実施例1の尤度補正器及び尤度補正方法は、高速フェージングやシャドウイングの影響を小さくした尤度生成を行うことができる。また、実施例1の尤度補正器及び尤度補正方法は、尤度が適になることにより、ビタビ複号による誤り訂正効果をより高めることができる。
図4は、本発明の実施例2の尤度補正器の構成を示すブロック図である。本発明の実施例2の尤度補正器は、パイロットシンボル抽出回路400と、平均化回路401と、逆数回路402と、SIR推定回路403と、閾値判定回路404(量子化回路)と、重み付け回路405と、乗算回路406とにより構成される。ここで、入力されるOFDM信号は、実施例1と同様に、等化器からの出力された、1つのOFDMシンボル単位でフーリエ変換された信号である。なお、パイロットシンボル抽出回路400は、実施例1のパイロットシンボル抽出回路200と同様な構成である。よって、実施例2において、パイロットシンボル抽出回路400の説明を省略する。
平均化回路401は、複素演算結果の平均振幅を求める。平均化回路401は、複素演算結果を累積加算し、パイロットシンボルの数で割ることにより、平均振幅を求める。
逆数回路402は、平均振幅の逆数に変換する。
SIR推定回路403は、複素演算結果を平均した後に二乗して得た第1の値と、複素演算結果を二乗した後に平均して得た第2の値との減算を行い、減算結果を第2の値で割ることにより、SIRを推定する。以下、図面を用いて、SIR推定回路403について説明をする。図5は、本発明のSIR推定回路の構成を示すブロック図である。SIR推定回路403は、平均回路500、503と、二乗回路501、502と、減算回路504と、除算回路505とにより構成される。平均回路500は、複素演算結果の電力の平均を求める。具体的には、複素演算結果の電力を累積加算し、累積加算して得られた値を複素演算結果の入力された回数で割る。二乗回路501は、平均回路500の出力を二乗する。一方、二乗回路502は、複素演算結果の電力を二乗する。平均回路503は、二乗回路502の出力の平均を求める。具体的には、二乗された複数の複素演算結果を累積加算し、累積加算して得られた値を複素演算結果の入力された回数で割る。減算回路504は、平均回路503の出力結果から二乗回路501の出力結果を引き、分散を求める。除算回路505は、減算回路504で求められた分散を平均回路503の出力結果で割ることで、SIRを推定する。
閾値判定回路404は、推定されたSIRを量子化する。重み付け回路505は、量子化した推定されたSIRの重み付けを行う。以下、閾値判定回路404及び重み付け回路405について、図面を用いて説明する。図4は、閾値判定回路404及び重み付け回路405の構成を示すブロック図である。
閾値判定回路404は、複数の判定回路600、601、・・・、60mにより構成される。ここで、mは自然数である。各判定回路は、推定されたSIRと各閾値1、2、・・・、mとを入力する。各判定回路は、入力された推定されたSIRと閾値とを比較して、推定されたSIRが閾値よりも大きい場合は“1”を出力し、小さい場合は“0”を出力する。例えば、mが3の場合で、推定されたSIRが“2.5”、閾値1が“3”、閾値2が“2”、閾値3が“1”のとき、判定回路600は“0”を、判定回路601は“1”を、判定回路603は“1”を出力する。なお、設計仕様において、推定されたSIRが閾値よりも大きい場合に“0”を出力し、小さい場合に“1”を出力するようにしても良いことは言うまでもない。また、閾値の値は、整数に限定される必要はない。
重み付け回路405は、複数のスイッチ回路610、611、・・・、61nと、加算回路620とより構成される。ここで、nは自然数である。各スイッチ回路は、判定回路からの出力と、所定値(ここでは、“0”)と、各重み付け係数1、2、・・・、nとを入力する。各スイッチ回路は、入力された各判定回路からの出力に応じて、重み付け係数若しくは所定値のいずれか一方を出力する。例えば、スイッチ回路610は、判定回路600の出力が“1”のときは重み付け係数(例えば、19)を出力し、判定回路600の出力が“0”のときは“0”を出力する。なお、設計仕様において、判定回路の出力が“0”のときに重み付け係数を出力し、“1”のときに“0”を出力するようにしても良いことは言うまでもない。また、重み付け係数は、整数に限定される必要はない。
乗算回路406は、OFDM信号と逆数回路の出力と重み付け回路の出力とを掛け合わせ、尤度信号を生成する。
以上説明したように、実施例2の尤度補正器及び尤度補正方法によれば、フェージングやシャドウイングにより受信器内のAGC(Analog gain control)が動作し受信信号振幅が調整されても、受信信号内に含まれる雑音等をSIR推定により推定する。そして、このSIR推定結果と受信信号振幅の逆数にて補正することにより、受信信号振幅に左右されず雑音等の電力比にて尤度を生成することが可能な信号に変換する。よって、実施例2の尤度補正器及び尤度補正方法は、高速フェージングやシャドウイング時の適切な尤度生成を行うことができる。更に、実施例2の尤度補正器及び尤度補正方法は、尤度が適切になることにより、ビタビ複号による誤り訂正効果をより高めることができる。
一般的に、最適な尤度とSIRは比例関係にあるとは限らず、シャドウイングなどの場合は、あいまいな情報に対し尤度をより低くし、確からしい情報に対し尤度をより高くしたほうが特性が良くなることがある。そこで、実施例2の尤度補正器及び尤度補正方法においては、重み付け回路若しくは重み付け方法を有していることにより、あいまいさと確からしさを最適な値に変換し尤度として反映させられるように非線形な尤度補正をすることができる。よって、実施例2の尤度補正器及び尤度補正方法は、シャドウイングなどの受信特性を向上することができる。
パイロットシンボルとデータシンボルの配置関係を示すグラフである。 本発明の実施例1の尤度補正器を示すブロック図である。 本発明の実施例1の分散回路を示すブロック図である。 本発明の実施例2の尤度補正器を示すブロック図である。 本発明の実施例2のSIR推定回路を示すブロック図である。 本発明の実施例2の判定回路及び重み付け回路を示すブロック図である。
符号の説明
200、400 パイロットシンボル抽出回路
201 分散回路
202、402 逆数回路
203、406 乗算回路
401 平均化回路
403 SIR推定回路
404 閾値判定回路
405 重み付け回路

Claims (9)

1つのOFDM信号に含まれる複数のパイロットシンボルを抽出して複素演算を行い、複数の複素演算結果を生成するパイロットシンボル抽出回路と、 前記複数の複素演算結果の平均振幅を求める平均化回路と、 前記複素演算結果の平均振幅を求める平均化回路と、 前記平均振幅の逆数を求める逆数回路と、 前記複数の複素演算結果を用いてSIRを推定するSIR推定回路と、 前記推定されたSIRを量子化する量子化回路と、 前記量子化した前記推定された前記SIRの重み付けを行う重み付け回路と、 前記OFDM信号と前記逆数の出力と前記重み付け回路の出力とを掛け合わせる乗算回路とにより構成される尤度補正器。
前記パイロットシンボル抽出回路は、1つのOFDMシンボル単位で前記パイロットシンボルを複数抽出することを特徴とする請求項1記載の尤度補正器。
前記パイロットシンボル抽出回路は、前記抽出した複数のパイロットシンボルと既知のパイロットシンボルとを用いて複素演算することを特徴とする請求項2記載の尤度補正器。
前記平均化回路は、前記複素演算結果を累積加算し、前記複数のパイロットシンボルの数で割ることを特徴とする請求項1記載の尤度補正器。
前記SIR推定回路は、 前記複数の複素演算結果を平均した後に二乗して得た第1の値と、前記複数の複素演算結果を二乗した後に平均して得た第2の値との減算を行い、前記減算結果を前記第2の値の平均電力で割ることを特徴とする請求項1記載の尤度補正器。
前記SIR推定回路は、 前記複数の複素演算結果を平均化する第1の平均回路と、 前記第1の平均回路の出力を二乗して、前記第1の値を生成する第1の二乗回路と、 前記複数の複素演算結果を二乗する第2の二乗回路と、 前記第2の二乗回路の出力を平均化して、前記第2の値を生成する第2の平均回路と、 前記第2の値から前記第1の値を減じて、前記減算結果を生成する減算回路と、 前記減算結果を前記第2の値の平均電力で割る除算回路とにより構成されることを特徴とする請求項5記載の尤度補正器。
前記量子化回路は、 前記推定されたSIRを複数の閾値で比較し、前記推定されたSIRが前記閾値よりも大きい場合は1を、そうでないならば0を出力する複数の判定回路により構成されることを特徴とする請求項1記載の尤度補正器。
前記重み付け回路は、 前記複数の判定回路の出力結果に応じて、重み付け係数若しくは所定値のいずれか一方を選択して出力する複数のスイッチ回路と、 前記複数のスイッチ回路の出力を加算する加算回路とにより構成されることを特徴とする請求項7記載の尤度補正器。
1つのOFDM信号に含まれる複数のパイロットシンボルを抽出し、 前記抽出したパイロットシンボルを用いて複素演算し、 前記複素演算の結果の平均振幅を算出し、 前記平均振幅の逆数を算出し、 前記複素演算結果を用いてSIR推定値を算出し、 前記SIR推定値を量子化し、 前記量子化されたSIR推定値の重み付けをし、 前記OFDM信号と前記逆数と前記重み付けとを掛け合わせることを特徴とする尤度補正方法。
JP2005261648A 2005-09-09 2005-09-09 尤度補正器及び尤度補正方法 Active JP4776311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261648A JP4776311B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 尤度補正器及び尤度補正方法
KR1020060082161A KR101255992B1 (ko) 2005-09-09 2006-08-29 우도 보정기 및 우도 보정방법
US11/511,258 US7583741B2 (en) 2005-09-09 2006-08-29 Likelihood corrector and likelihood correction method
CN2006101266489A CN1929468B (zh) 2005-09-09 2006-08-31 似然校正器和似然校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261648A JP4776311B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 尤度補正器及び尤度補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074617A JP2007074617A (ja) 2007-03-22
JP4776311B2 true JP4776311B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37855085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261648A Active JP4776311B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 尤度補正器及び尤度補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7583741B2 (ja)
JP (1) JP4776311B2 (ja)
KR (1) KR101255992B1 (ja)
CN (1) CN1929468B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604796B2 (ja) * 2005-03-29 2011-01-05 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US8867570B2 (en) * 2007-05-01 2014-10-21 Broadcom Corporation Methods of transmitting pilot tones and data in spatial multiplexing transmission
JP4924201B2 (ja) * 2007-05-23 2012-04-25 日本電気株式会社 受信品質測定装置および受信品質測定方法
WO2009113639A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 日本電気株式会社 受信装置および受信方法
US20100067364A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Francis Swarts Method and system for variance-based automatic gain control in ofdm systems
US8675720B2 (en) * 2011-06-30 2014-03-18 Intel Corporation Noise estimation filter
JP6160461B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-12 富士通株式会社 尤度重み付け回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293850A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd ディジタル変調信号の再生方法及び受信装置
KR100224863B1 (ko) * 1997-08-20 1999-10-15 윤종용 Ofdm 수신기를 위한 등화 방법과 등화기
JP3594828B2 (ja) * 1999-02-18 2004-12-02 日本電信電話株式会社 マルチキャリア変調信号復調器
EP1223717B1 (en) * 2001-01-15 2006-08-02 Lucent Technologies Inc. Maximum likelihood detection method using a sequence estimation receiver
US6990153B1 (en) * 2001-02-06 2006-01-24 Agency For Science, Technology And Research Method and apparatus for semi-blind communication channel estimation
JP2003069531A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置
JP3942392B2 (ja) * 2001-09-21 2007-07-11 三洋電機株式会社 デジタル信号受信装置
JP3662543B2 (ja) * 2002-02-15 2005-06-22 松下電器産業株式会社 基地局装置及びパケット伝送方法
JP2003273751A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビット尤度算出方法及び復調装置
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
JP4287686B2 (ja) 2003-03-31 2009-07-01 パナソニック株式会社 マルチキャリア受信装置及び回線補償方法
JP2005012553A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア信号の誤り訂正方法
JP4495676B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-07 パナソニック株式会社 送信装置および送信方法
NZ547929A (en) 2003-11-18 2008-03-28 Ibiquity Digital Corp Coherent tracking for FM iboc receiver using a switch diversity antenna system
JP4380407B2 (ja) * 2004-04-27 2009-12-09 パナソニック株式会社 ブランチメトリック演算方法
JP4181093B2 (ja) * 2004-07-16 2008-11-12 株式会社東芝 無線通信システム
JP2006186757A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nec Corp 無線通信システムにおける送信電力制御方法およびその装置。
GB2422073B (en) * 2005-01-07 2007-03-28 Toshiba Res Europ Ltd Improved frequency offset tracking
JP4316516B2 (ja) * 2005-02-03 2009-08-19 株式会社東芝 受信装置およびシンボル同期タイミング検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1929468A (zh) 2007-03-14
CN1929468B (zh) 2012-03-21
KR101255992B1 (ko) 2013-04-18
US7583741B2 (en) 2009-09-01
KR20070029555A (ko) 2007-03-14
JP2007074617A (ja) 2007-03-22
US20070058740A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624733B2 (ja) 直接計算方式によるコード化直交周波数分割多重化受信機のチャンネル状態評価装置及びその方法
US20090225913A1 (en) Inter-carrier interference removal device and reception device using the same
JPWO2005109711A1 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
KR20080021658A (ko) Csi기반 llr 메트릭스를 구비한 ofdm 수신기
US8576934B2 (en) Receiving device, receiving method, and program
JP3662579B2 (ja) Ofdm信号受信装置及びofdm信号受信方法
KR20070042223A (ko) 이동통신시스템에서 오류정정부호를 위한 엘엘알 처리 장치및 방법
JP2007037151A (ja) Ofdm伝送システムのチャネルを推定する装置、方法、及びコンピュータプログラム
KR101255992B1 (ko) 우도 보정기 및 우도 보정방법
US20100074382A1 (en) Receiving device, receiving method, and program
JP2002118533A (ja) 周波数分割多重伝送信号受信装置
JP6987299B2 (ja) 受信装置、無線通信システム、干渉電力推定方法、制御回路および記憶媒体
JP4695003B2 (ja) 等化器及び等化方法
JPH11220503A (ja) 復調装置
JP4362141B2 (ja) 等化器
KR101704096B1 (ko) 연판정 준 ml 검출기에서 로그 우도율 클리핑을 수행하는 프로세스 및 그 검출기
JP4380407B2 (ja) ブランチメトリック演算方法
JP5682226B2 (ja) 受信装置及び方法、復調装置及び方法、並びにプログラム
JP2011139450A (ja) 受信機において、無線ネットワークを介して受信されるシンボルにおけるノイズを緩和するための方法
US9979567B2 (en) Equalization enhancing module, demodulation system and equalization enhancing method
KR20060049445A (ko) 디코딩 방법 및 디코딩 회로
JP5478327B2 (ja) モジュロ演算で生成された信号を送受信する無線通信システム、受信機、及び、復調方法
WO2015107654A1 (ja) 受信装置および受信方法
WO2012011399A1 (ja) 受信装置および受信方法
US9787520B2 (en) Signal receiver with adaptive soft information adjustment and associated signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4776311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350