JP4773085B2 - ポリアゾール溶液 - Google Patents
ポリアゾール溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4773085B2 JP4773085B2 JP2004374413A JP2004374413A JP4773085B2 JP 4773085 B2 JP4773085 B2 JP 4773085B2 JP 2004374413 A JP2004374413 A JP 2004374413A JP 2004374413 A JP2004374413 A JP 2004374413A JP 4773085 B2 JP4773085 B2 JP 4773085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyazole
- solution
- compound
- component
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
即ち本発明は、
(1)、ポリアゾール系化合物(A成分)、及びアルカリ金属水酸化物(B成分)がプロトン性溶媒に溶解しており、溶液中のA成分の質量%が0.005〜25wt%で、B成分の質量%が0.001〜25wt%、A成分に対するB成分の質量比(B/A)が1以下であることを特徴とするポリアゾール溶液。
(2)、該ポリアゾール系化合物が、ポリイミダゾール系化合物、ポリベンズイミダゾール系化合物、ポリベンゾビスイミダゾール系化合物、ポリベンゾオキサゾール系化合物、ポリオキサゾール系化合物、ポリチアゾール系化合物、ポリベンゾチアゾール系化合物から選ばれる1種類以上の化合物から成る事を特徴とする(1)に記載のポリアゾール溶液。
(3)、該ポリアゾール系化合物が、ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール]であることを特徴とする(1)に記載のポリアゾール溶液。
まず、本発明に使用できるプロトン性溶媒について説明する。本発明のプロトン性溶媒とは、水、アルコール類、脂肪酸などのように解離してプロトンを放出する溶媒を言う。下記にプロトン性溶媒の例を示すが、解離してプロトンを放出する溶媒であれば、これに限定されるものではない。またプロトン性溶媒の内、水以外をプロトン性有機溶媒とする。プロトン性溶媒の例としては、水、脂肪族アルコール類として、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチルー2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−へプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−メチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、アリルアルコール、プロパンギルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチル−シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、α−テルピネオール、アビエチノール、フーゼル油、複数の官能基を有するものとして、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(へキシルオキシ)エタノール、2−フェノキシエタノール、2−(ベンジルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、ジアセトンアルコール、2−クロロエタノール、1−クロロ−2−プロパノール、3−クロロ−1,2−プロパンジオール、1,3−ジクロロ−2−プロパンノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、3−ヒドロキシプロピオノニトリル、2−アミノエタノール、2−(ジエチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルアミノ)エタノール、ジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2,2’−チオジエタノール、ジオール類として、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、グリセリン、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、フェノール類として、フェノール、クレゾール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノール類、フッ素化アルコール類として、一般式[CF3−(CF2)x−(CH2)y−OH]でありx=1〜20、y=0〜19でかつx+yが20以下のものやフッ素などでハロゲン化置換したアルコール等がある。これらの溶媒は単独で用いても構わないし、2種類以上を混合して用いても構わない。
ポリアゾール系化合物(A成分)はポリイミダゾール系化合物、ポリベンズイミダゾール系化合物、ポリベンゾビスイミダゾール系化合物、ポリベンゾオキサゾール系化合物、ポリオキサゾール系化合物、ポリチアゾール系化合物、ポリベンゾチアゾール系化合物等の環内に窒素原子を1個以上を含む複素五員環化合物の重合体をいい、窒素以外に酸素、イオウを含むものであっても構わない。
ポリアゾール系化合物の分子量は重量平均分子量で300〜500000のものが使用できる。
また本発明に用いることができるポリアゾール系化合物は下記の一般的な変性方法を用いて、分子骨格の自由な位置に更にイオン交換基が導入されていてもよい。イオン交換基を導入した変成ポリアゾール系化合物としては、アミノ基、四級アンモニウム基、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン酸基などを1種以上導入したものをいう。このイオン交換の導入により、後述する他のポリマーを混合して膜を得た場合、ポリアゾール樹脂と他のポリマーとの接合性や密着性を改善でき、ポリアゾールと他のポリマーとの間で起こる界面剥離等の現象を抑制し、機械強度を向上できる。
また、アニオン性のイオン交換基をポリアゾール樹脂に導入することは、他のポリマーに電解質ポリマーを用いた場合、電解質膜全体のイオン交換容量を増加させる事ができ、燃料電池のイオン交換膜として本発明の膜を利用する場合に電池運転時に高い出力を得ることができるため、有用である。このポリアゾール系化合物へのイオン交換基の導入量は、イオン交換容量にして0.1〜3.5meq/gを有することが好ましく、更に好ましくは0.5〜2meq/gである。またこれらを上述のイオン交換基を有しないものに混合しても良い。
ポリアゾール系化合物の変性方法は特に限定されないが、例えば、ポリアゾールに発煙硫酸、濃硫酸、無水硫酸及びその錯体、プロパンサルトンなどのスルトン類、α−ブロモトルエンスルホン酸、クロロアルキルホスホン酸などを用いて、イオン交換基を導入してもよいし、ポリアゾール系化合物のモノマーの合成時にイオン交換基を含有させたものを重合させてもよい。
一方、本発明で用いることができるアルカリ金属水酸化物(B成分)とは、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、CsOH、FrOHなどの一価のアルカリ金属水酸化物があげられ、中でもNaOHが同時に混合するポリアゾール系化合物の溶解性の面から好ましい。
ポリアゾール系化合物の溶解にはプロトン性有機溶媒と水との混合物からなるプロトン性溶媒が用いられるが、ポリアゾール系化合物との親和性が良好なものであればこれらに限定されるものではない。プロトン性有機溶媒と水との混合物とする場合、プロトン性有機溶媒と水の混合比はプロトン性有機溶媒が1に対して、水0.5以下が好ましく、より好ましくは0.3以下で、更にポリアゾール系化合物の溶解性を高めるためには、0.1以下が好ましい。
一方、アルカリ金属水酸化物はポリアゾール系化合物と同様のプロトン性溶媒を用いることが可能である。また、アルカリ金属水酸化物は水溶液として添加することもできる。
本発明では、ポリアゾール系化合物の溶液にアルカリ金属水酸化物を直接添加しても構わないし、ポリアゾール系化合物の溶液にアルカリ金属水酸化物の溶液を添加しても構わないが、均一混合するには、後者が好ましい。
溶解に際しては、B成分の水溶液にA成分を添加し、これにプロトン性有機溶媒を添加した後、加温する方法が溶解性を高める上で好ましい。溶解温度は溶解性を高めることができるため、高いほど好ましく、10〜160℃が好ましい。また使用したプロトン性有機溶媒、またはプロトン性有機溶媒と水との混合物の沸点を超える場合には、オートクレーブを使用することが好ましい。また、この溶解に際して、通常の攪拌を行う事が好ましい。また加温に要する時間は1時間以上が好ましく、更に好ましくは3時間以上である。
また本発明のポリアゾール溶液は、他の有機系、無機系の補強材とのその溶液と混合して、使用することができる。有機系補強材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンブタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステル類を含むポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリアリレート、ポリエーテル、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンテレフタレート(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルアミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリテトラフルオロエチレン、(PTFE)、フッ素化エチレンープロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン(ETFE)コポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、リベンザゾール(PBZ)またはポリベンズオキサゾール(PBO)、 ポリベンゾチアゾール(PBT)、およびポリベンズイミダゾール(PBI)ポリ マー、ポリパラフェニレンテレフタルイミド(PPTA)が挙げられる。その他の補強材料としては、ポリスルホン(PSU)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルホキシド(PPSO)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS/SO2)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリフェニルキノキサリン(PPQ)、ポリアリールケトン(PK)、およびポリエーテルケトン(PEK)ポリマーや、ポリエーテルスルホンPES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリアリールスルホン、ポリアリールエーテルスルホン(PAS)、ポリフェニルスルホン(PPSU)、およびポリフェニレンスルホン(PPSO2)ポリマーが挙げられる。好ましいポリイミドポリマーには、ポリエーテルイミドポリマー、ならびにフッ素化ポリイミド、ポリエーテルケトンポリマーには、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン−ケトン(PEKK)、ポリエーテルエーテルケトン−ケトン(PEEKK)、およびポリエーテルケトンエーテルケトン−ケトン(PEKEKK)ポリマー、また無機系の補強材料として、塩基性マグネシウム、マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、二ホウ化チタン、グラファイト、酸化アルミニウムおよびこれらの水和物、酸化ケイ素、酸化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、酸化亜鉛、硫酸マグネシウムのうちのいずれか、およびそれらの複合材料、酸化アルミニウムおよびこれらの水和物、酸化ケイ素、酸化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸マグネシウム、二ホウ化チタン、グラファイトが挙げられる。
これらの補強材は本発明のポリアゾール溶液と混合可能な溶媒に溶解したものを適宜使用できる。これらの補強材は単独で用いても構わないし、2種以上を混合しても構わない。また混合後、未溶解物をろ過しても構わない。また用途により、該B成分のアルカリ金属水酸化物由来の成分は成膜後除去されることが好ましい。除去の方法としては、水洗処理又は自由な溶媒で膨潤処理した後、抽出ないし、中和しても良い。
成膜方法としては、シャーレ、ガラス板、フィルム等に塗工溶液を厚みが均一になるように、ブレード、エアナイフ、リバースロールといった機構を有するブレードコーター、グラビアコーター、コンマコーターといった装置によって膜厚を制御しながらキャスト成膜して枚葉の塗工膜とすることもできるし、長尺のフィルムのような場合には連続的にキャストして連続成膜することもできる。
製造された膜は用途を限定されず使用可能であるが、例えば、電子材料用のエンプラやその他の耐熱性及び高強度、耐薬品性、ガスバリアー性、耐磨耗性を用する用途などに使用可能である。
また、本発明の溶液は各種膜や固体高分子電解質型燃料電池用膜、電極及び膜電極接合体や燃料電池以外の電池セパレーター、膜補強材等において、その表面に塗工し、ポリアゾール樹脂層を形成させることや本発明の溶液を混合した該成型物の溶液から得ることで、該膜及びセパレーターの分解、劣化やガス及び溶液、溶媒の透過を低減させ、機械強度を向上させることができ、膜及びセパレーターの耐久性、耐劣化性を向上できる。またこれらのポリアゾール樹脂層の厚みは、その膜の機能に応じて任意に設定できる。
尚、塗工溶液は成膜する前処理として真空脱泡法で気泡を除去することが膜厚や品質を制御する上で好ましい。更に気泡が抜けやすくするため、膜厚の均一化のために、水よりも沸点の高い高沸点のプロトン性溶媒を添加することも可能である。また成膜された膜中に存在する溶媒を除去する方法として、適正な溶液、溶媒中に成膜を投入して脱溶媒する溶媒浸漬法などの方法をとることもできる。
上記の手法により成膜した膜を通常の乾燥を行う。加熱乾燥の温度は40〜250℃が好ましい。この温度が高すぎると、または急加熱すると、乾燥時の気泡や厚みむらを生じ、均一な膜厚精度を有する正常な電解質膜が得られない。また低すぎると乾燥時間が長くなり、生産性が低下する。また、この加熱乾燥は2段、3段等に分けて行う事もでき、初段で膜厚などが均一な膜を得て、その後更に高い温度で加熱する方法も可能である。この方法を用いると初段の乾燥温度を低くし、乾燥時間を長くすることで、乾燥斑がなく、平面性の高い膜を得ることができる。
加熱乾燥は、例えば、熱風下や低湿度風下で乾燥されるが、テンターや金枠で拘束された状態やこれらの拘束のない状態、例えば、本発明膜が密着しない支持体上や空気流を利用したフローティング等の方法で乾燥することができる。
以上の製造方法で得られる膜は加熱乾燥処理によって黄色または赤褐色を呈し、均一な膜となる。
また、水による洗浄も必要に応じて行われ、特に酸による洗浄を行った場合には膜中に残留する酸を除去する目的で行われるが、酸による洗浄を行わない場合でも膜中の不純物の除去を目的に実施することができる。
洗浄に使用する溶媒は水のほか、pH1〜7の各種の有機溶媒が使用できる。洗浄に水を使用する場合、水洗水のpHが6〜7になるまで充分に行われるのが好ましい。
(1)固形分濃度
乾燥した室温の秤量瓶の重量を精秤し、これをW0とする。測定した秤量瓶に測定物を約10g入れ、精秤し、W1とする。これを真空度110℃、0.10MPa以下で3hr以上乾燥した後、シリカゲル入りのデシケーター中で冷却し、室温になった後に精秤し、W2とする。(W2−W0)/(W1−W0)を百分率で表し、これを固形分濃度とする。上記を計5回測定しその平均を固形分濃度とする。
(2)ポリアゾール量測定
ポリアゾール溶液中のポリアゾール成分を水などのポリアゾール溶液の貧溶媒に析出させ、充分に同貧溶媒で洗浄した後、充分に乾燥した。このポリアゾール成分を充分に粉砕した後、0.5〜1%の濃度で溶解できる重水素化した溶媒に溶かし、この液をフーリエ交換型核磁気共鳴分析装置(Fourie Transform Nuclear Magnetic Resonance:FT−NMR、日本電子(株)EX−270型)を用いて測定し、その構造を確定させた
有機元素分析法(元素分析装置 型式 ヤナコ CHN CODER MT−5型(柳本株式会社製))により、溶液中の窒素を定量し、上述のアゾール構造から溶液中のポリアゾール樹脂量を算出した。
(3)アルカリ金属水酸化物の定量
溶液中のアルカリ金属水酸化物添加量を変更した数種類のサンプルを測定し、プラズマ発光分析装置(ICPS−7000、島津製作所(株)製)を用いて、添加したアルカリ金属酸化物濃度と吸光度の検量線を作成した。次に本発明の電解質ポリマー溶液溶液の吸光度をはかり、検量線から濃度を決定した。
(4)水分量測定
溶液中の水分量はカールフィッシャー水分計(MKS−20、京都電子工業(株)社製)を用いて測定した。
(5)水以外のプロトン性有機溶媒の測定
溶液中の有機溶媒は、ガスクロマトグラフィー(GC−14A、島津製作所製)によって分析、定量を行った。
(6)吸光度測定
測定する溶液を脱泡した後、UV−VIS吸光度測定装置(日本分光(株)製、V−550)を用いて、光路長10mmの石英セルの空気での吸光度をブランクとし、同じセルに測定溶液を入れた時の850nmの吸光度(ABS)を測定する。
(7)伝導度測定
膜サンプルを湿潤状態(湯温80℃の湯浴を2時間、浸漬した直後の状態)にて切り出し、厚みtを測定する。これを、幅1cm、長さ5cmの膜長さ方向の伝導度を測定する2端子式の伝導度測定セルに装着する。このセルを80℃のイオン交換水中に入れ、交流インピダンス法により、周波数10kHzにおける実数成分の抵抗値rを測定し、以下の式からイオン伝導度σを導出する。
σ:イオン伝導度(S/cm)
t:厚み(cm)
r:抵抗値(Ω)
l(=5):膜長(cm)
w(=1):膜幅(cm)
次に実施例、比較例を説明する。
ポリベンゾイミダゾール(シグマアルドリッチジャパン(株)社製、重量平均分子量27000)1gを充分に粉砕し、8wt%NaOH水溶液10gとエタノール20g添加した後、80℃で1hr加熱攪拌し、ポリベンゾイミダゾールを充分に溶解させた後、エタノール75gを加えて、80℃で加熱攪拌した。ポリベンゾイミダゾールは溶解状となり、赤褐色透明のポリベンゾイミダゾール溶液が得られた。本溶液の吸光度は0.01であった。0.45μのポリプロピレン製のフィルターで加圧することなく、ろ過できた。
この溶液はポリベンゾイミダゾールが1.0wt%、NaOH(溶液中のNaを水酸化物として換算)が0.8wt%、水が8.7wt%、エタノールが89.5wt%であった。また同様液を30mlを密閉した容器中に入れ、室温で30日放置したが、沈殿物はなかった。
この膜を、槽を二つに仕切るよう、また各々の層からの漏れがないように設置し、5cm2の面積をもつ隔膜となるようにした。この一方の槽に10%のメタノール水溶液、他方に純水を入れ、1hr経過後の純水側溶液のメタノール量をガスクロマトグラフィーで測定した。その結果、本発明の溶液を塗布せずに実施した同様の実験の行った場合は0.5wt%に対して、純水中のメタノール量は0.1wt%であった。またイオン伝導度は塗布前(S1002のみ)が0.19S/cmだったのに対して、0.14S/cmとイオン伝導性もさほど低下せず、メタノールの透過を効果的に抑制できることが判った。
実施例1と同様にポリベンゾイミダゾール溶液を作成した。この溶液を乾燥後の厚みが厚さ10μとなるようにシャーレ中に入れ、水平に保たれた45℃のホットプレート上で2hr乾燥した後、60℃で1hr、80℃で1hr同様に加熱乾燥した。この膜を40℃のN,N−ジメチルアセトアミドの溶液に入れ、膨潤させた後、室温の2N−硫酸水溶液中に2hr入れて、洗浄乾燥し、厚さ約20μの褐色の膜を得た。JIS K7127に規定された方法により引張試験機(島津製作所(株)製、AGS−1KNG)を用いて25℃、55%RH雰囲気で測定した。その結果、引張強度は1000kgf/cm2、引張弾性率4010kgf/cm2、伸度30%で、通常のエンプラフィルムと同等の強度を有していた。この膜は、従来のポリベンゾイミダゾールフィルムと同等の強度を有し、プロトン性溶媒で溶解したポリアゾール樹脂から得られ、同膜中の不純物が少ないことから、エレクトロニクス用耐熱フィルムとして利用可能である。
ポリベンゾイミダゾール(シグマアルドリッチジャパン(株)社製、重量平均分子量27000)1gを充分に粉砕し、16wt%NaOH水溶液5gとエタノール20g添加した後、80℃で1hr加熱攪拌した。本溶液の吸光度は0.05であった。0.45μのポリプロピレン製のフィルターで加圧することなく、ろ過できた。
この溶液はポリベンゾイミダゾールが3.8wt%、NaOH(溶液中のNaを水酸化物として換算)が3.1wt%、水が16.1wt%、エタノールが77.0wt%であった。また同様液を30mlを密閉した容器中に入れ、室温で30日放置したが、沈殿物はなかった。
ポリベンゾイミダゾール(シグマアルドリッチジャパン(株)社製、重量平均分子量27000)5gを充分に粉砕し、25wt%NaOH水溶液10gとエタノール20g添加した後、80℃で1hr加熱攪拌した。本溶液の吸光度は0.08であった。
この溶液はポリベンゾイミダゾールが14.3wt%、NaOH(溶液中のNaを水酸化物として換算)が8.6wt%、水が20.0wt%、エタノールが57.1wt%であった。また同様液を30mlを密閉した容器中に入れ、室温で30日放置したが、沈殿物はなかった。
ポリベンゾイミダゾール(シグマアルドリッチジャパン(株)社製、重量平均分子量27000)を充分に粉砕した。得られた粉末を110℃で恒量まで乾燥した。
この粉末を1gと99gのエタノールを不活性ガス化のリアクターに入れ、80℃で3hr処理した。ポリベンゾイミダゾールの粉末は溶解せず、沈殿を生じた。
[比較例2]
ポリベンゾイミダゾール(シグマアルドリッチジャパン(株)社製、重量平均分子量27000)8gを充分に粉砕し、25wt%NaOH水溶液5gとエタノール5g添加した後、80℃で1hr加熱攪拌した。ポリベンゾイミダゾールの粉末は溶解せず、沈殿を生じた。
Claims (3)
- ポリアゾール系化合物(A成分)、及びアルカリ金属水酸化物(B成分)がプロトン性溶媒に溶解しており、溶液中のA成分の質量%が0.005〜25wt%で、B成分の質量%が0.001〜25wt%、A成分に対するB成分の質量比(B/A)が1以下であることを特徴とするポリアゾール溶液。
- 該ポリアゾール系化合物が、ポリイミダゾール系化合物、ポリベンズイミダゾール系化合物、ポリベンゾビスイミダゾール系化合物、ポリベンゾオキサゾール系化合物、ポリオキサゾール系化合物、ポリチアゾール系化合物、ポリベンゾチアゾール系化合物から選ばれる1種類以上の化合物から成る事を特徴とする請求項1に記載のポリアゾール溶液。
- 該ポリアゾール系化合物が、ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール]であることを特徴とする請求項1に記載のポリアゾール溶液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374413A JP4773085B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | ポリアゾール溶液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374413A JP4773085B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | ポリアゾール溶液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006182797A JP2006182797A (ja) | 2006-07-13 |
JP4773085B2 true JP4773085B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=36736157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004374413A Expired - Fee Related JP4773085B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | ポリアゾール溶液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4773085B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007007879A1 (de) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh | Beschichtung eines Bauteils |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3217452B2 (ja) * | 1992-06-09 | 2001-10-09 | クラリアント インターナショナル リミテッド | ポリベンズイミダゾール被膜の形成方法 |
JP3607004B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2005-01-05 | クラリアント インターナショナル リミテッド | ポリベンゾイミダゾール系化合物の溶液およびその製法 |
TWI236486B (en) * | 2001-10-10 | 2005-07-21 | Mitsui Chemicals Inc | Crosslinkable aromatic resin having protonic acid group, and ion conductive polymer membrane, binder and fuel cell using the resin |
JP2004131530A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Toyobo Co Ltd | イオン性基を有するポリベンズイミダゾール系化合物を主成分とする溶液、成形物およびその成形物の製造法 |
JP5008272B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2012-08-22 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 複合プロトン交換膜 |
JP4836804B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-12-14 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 高耐久性電極触媒層 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004374413A patent/JP4773085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006182797A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4388072B2 (ja) | 固体高分子電解質膜およびその製造方法 | |
Müller et al. | New sulfonated polystyrene and styrene–ethylene/butylene–styrene block copolymers for applications in electrodialysis | |
CA2679594C (en) | Polymer electrolyte composition, polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and solid polymer electrolyte-based fuel cell | |
Rao et al. | Imidazolium-functionalized poly (arylene ether sulfone) block copolymer as an anion exchange membrane for alkaline fuel cell | |
JP3877794B2 (ja) | 酸変性ポリベンズイミダゾール燃料電池素子 | |
Tang et al. | Properties and stability of quaternary ammonium-biphosphate ion-pair poly (sulfone) s high temperature proton exchange membranes for H2/O2 fuel cells | |
Xie et al. | Synthesis of highly branched sulfonated polymers and the effects of degree of branching on properties of branched sulfonated polymers as proton exchange membranes | |
Nakabayashi et al. | Polymer electrolyte membranes based on poly (phenylene ether) s with pendant perfluoroalkyl sulfonic acids | |
JP4501052B2 (ja) | 熱架橋性高分子固体電解質、高分子固体電解質膜及びその製造方法 | |
Zhang et al. | Macromolecular covalently cross-linked quaternary ammonium poly (ether ether ketone) with polybenzimidazole for anhydrous high temperature proton exchange membranes | |
JP4517272B2 (ja) | 光架橋性高分子固体電解質、架橋高分子固体電解質膜及びその製造方法 | |
EP2381522A1 (en) | Process for producing polymeric electrolyte membrane | |
JP2019530760A (ja) | 水酸化物安定性のポリベンズイミダゾリウム及びポリイミダゾリウムの膜及びイオノマーの架橋 | |
Zhu et al. | Hybrid proton conducting membranes based on sulfonated cross-linked polysiloxane network for direct methanol fuel cell | |
EP2096646A1 (en) | Method for producing polymer electrolyte membrane and polymer electrolyte membrane | |
Li et al. | Development of a crosslinked pore-filling membrane with an extremely low swelling ratio and methanol crossover for direct methanol fuel cells | |
JP6151501B2 (ja) | 高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜の製造方法 | |
Awasthi et al. | Influence of hydrophobic block length and ionic liquid on the performance of multiblock poly (arylene ether) proton exchange membrane | |
CN101463186A (zh) | 含氨基-磺酸基复合型质子传导膜材料及其制备方法 | |
Abdi et al. | Synthesis of ionic polybenzimidazoles with broad ion exchange capacity range for anion exchange membrane fuel cell application | |
JP4411505B2 (ja) | 高分子固体電解質成形体及び高分子固体電解質膜とそれらの製造方法 | |
JP2002298870A (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜/電極接合体及びその製造方法 | |
JP4773085B2 (ja) | ポリアゾール溶液 | |
CN101015081A (zh) | 固体高分子电解质膜及其制造方法 | |
EP2009724B1 (en) | Method for producing polymer electrolyte membrane, polymer electrolyte membrane and direct methanol fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4773085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |