JP4772546B2 - 半導体メモリ、メモリシステムおよびメモリシステムの動作方法 - Google Patents
半導体メモリ、メモリシステムおよびメモリシステムの動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4772546B2 JP4772546B2 JP2006074533A JP2006074533A JP4772546B2 JP 4772546 B2 JP4772546 B2 JP 4772546B2 JP 2006074533 A JP2006074533 A JP 2006074533A JP 2006074533 A JP2006074533 A JP 2006074533A JP 4772546 B2 JP4772546 B2 JP 4772546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bank
- access
- address
- semiconductor memory
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 191
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 102100024109 Cyclin-T1 Human genes 0.000 description 8
- 101000910488 Homo sapiens Cyclin-T1 Proteins 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 102100027685 Hemoglobin subunit alpha Human genes 0.000 description 2
- 101001009007 Homo sapiens Hemoglobin subunit alpha Proteins 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100338345 Xenopus laevis hba5 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- YPJMOVVQKBFRNH-UHFFFAOYSA-N 1-(9-ethylcarbazol-3-yl)-n-(pyridin-2-ylmethyl)methanamine Chemical compound C=1C=C2N(CC)C3=CC=CC=C3C2=CC=1CNCC1=CC=CC=N1 YPJMOVVQKBFRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100456616 Arabidopsis thaliana MEA gene Proteins 0.000 description 1
- 101150051720 SET5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100210170 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VRP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40603—Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40615—Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40618—Refresh operations over multiple banks or interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1063—Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1072—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/12—Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dram (AREA)
- Memory System (AREA)
Description
れる外部アドレスに含まれるバンクアドレスと比較する。比較結果出力部は、アドレス比較部による比較結果が一致している間、ビジー信号を活性化する。これにより、半導体メモリは、アクセス動作中のバンクと同じバンクに対するアクセスコマンドを受けたときに、実行中のアクセス動作が完了するまでの間ビジー信号を活性化する。
子DTに供給される書き込みデータWDTを、内部クロックMCLKに同期して受け、受けたデータをデータ保持部16に出力する。データ端子DTは、読み出しデータRDTおよび書き込みデータWDTに共通の端子であり、例えば8ビットで構成される。データ保持部16は、セル部30からデータバスDBを介して順次に読み出される複数組の読み出しデータRDTを保持し、データバスDBを介してセル部30に順次に書き込むための複数組の書き込みデータWDTを保持する。
もよい。
クCLKの周波数が低いほど少なくなる。一般に、複数のバンクBKを有する半導体メモリをランダムアクセスできる確率は、順列を表す式(1)により求めることができる。式中の”a”は、アクセスサイクル数であり、”n”は、バンクBKの数(但し、2以上)である。
図2は、図1に示したバンク制御部22の詳細を示している。バンク制御部22は、バンク制御回路BACNTおよび4つのアクセス制御回路ACS1−4を有している。バンク制御部22は、図示した以外にも、データ出力部12、データ入力部14、データ保持部16およびコマンド入力部18の動作を制御する制御回路を有する。
活性化に同期してバンクアドレスNBAを保持し、保持したバンクアドレスNBAを有効にするために最上位ビットをセットする。また、各保持回路HOLDは、セット信号SETの非活性化に同期して、保持しているバンクアドレスNBAを無効にするために最上位ビットをリセットする。保持回路HOLDは、保持したバンクアドレスNBAを、最上位ビットとともに、保持バンクアドレスHBA(HBA1−4のいずれか)として出力する。
図5は、図4に示したメモリMEMおよびコントローラCNTLの動作の概要を示している。コントローラCNTLは、メモリMEMをアクセスするときに、0番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジ(第3タイミング)に同期してアドレスADを出力する。このとき、アクセスコマンドCMDも出力される。メモリMEMは1番目のクロックCLKの立ち上がりエッジに同期してアドレスADおよびアクセスコマンドCMDを受信する。メモリMEMのアドレス比較部26(図3)は、1クロックサイクル(第1時間)経過
後の2番目のクロックCLKの立ち上がりエッジ(第1タイミング)に同期して保持バンクアドレスHBAとバンクアドレスBAを比較する。
Nを活性化し続ける。これにより、比較結果出力部28は、ビジー信号BSYを活性化し続ける(図6(n))。
期して読み出しデータDT(0a)を受信できる。すなわち、コントローラCNTLは、メモリMEM側の制御タイミングに依存しない任意のタイミングで読み出しデータDTを受信できる。この結果、コントローラCNTLのタイミング設計を容易にできる。
給する。但し、この例では、バンクBK0、BK1、BK0、BK2、BK3、BK1に対するアクセス要求が順次に供給される。波形中の符号の意味は、図6と同じである。
アクセス終了信号END5を受信する。また、バンク制御回路BACNTは、アクセスコマンドCMD(RD、WR)およびリフレッシュコマンドRREQをアクセスコマンドとして受け、アクセス制御回路ACS1−5を介して、バンクBK0−127の読み出しアクセス動作、書き込みアクセス動作およびリフレッシュ動作を実行する。バンク制御部22Aにおけるその他の構成は、第1の実施形態のバンク制御部22と同じである。
上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
る救済回路を有する場合、内部アクセス要求として、救済動作サイクルを所定の周期で生成してもよい。救済回路は、周期的にワード線WLを順次選択し、不良のメモリセルMCを救済するためのエラー訂正コード(ECC;Error Correction Code)を生成する回路と、エラー訂正コードを保持するメモリセルMCとを有する。
(付記1)
メモリセルをそれぞれ有し、互いに独立して動作可能な複数のバンクと、
前記バンクのアクセス動作を制御するバンク制御部と、
アクセス動作を実行中のバンクを示すバンクアドレスを保持するアドレス保持部と、
前記アドレス保持部に保持されたバンクアドレスを、アクセス要求とともに外部から供給される外部アドレスに含まれるバンクアドレスと比較するアドレス比較部と、
前記アドレス比較部による比較結果が一致している間、ビジー信号を活性化する比較結果出力部とを備え、
前記バンクの数は、前記バンク制御部が同時にアクセス可能なバンクの数より多いことを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記バンク制御部は、前記アクセス要求毎に、半導体メモリの外部にデータを1回出力するため、または半導体メモリの外部からデータを1回入力するために、前記バンクのいずれかをアクセスすることを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アドレス保持部は、前記外部アドレスに対応するバンクがアクセス動作を実行している間、前記外部アドレスに含まれるバンクアドレスを保持し、
前記バンク制御部は、前記比較結果が一致したときに、前記アクセス要求および前記外部アドレスを一時的に保持し、前記比較結果が一致しないときに、前記外部アドレスに対応するバンクのアクセス動作を開始することを特徴とする半導体メモリ。
(付記4)
付記3記載の半導体メモリにおいて、
前記バンク制御部は、前記アクセス要求および前記外部アドレスを一時的に保持している場合、前記比較結果が一致しないときにも新たなアクセス要求および新たな外部アドレスを一時的に保持し、保持したアクセス要求の順にアクセス動作を実行することを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリは、クロックに同期して動作し、
1回のアクセス動作は、所定数のクロックサイクル数であるアクセスサイクル数に対応する期間で実行され、
前記アドレス保持部は、前記アクセスサイクル数以上で、前記バンクの数より少ないバンクアドレスを保持することを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アドレス保持部は、前記バンクアドレスの少なくとも一部を保持し、
前記アドレス比較部は、前記バンクアドレスの少なくとも一部と、前記外部アドレスに含まれるバンクアドレスの少なくとも一部とを比較することを特徴とする半導体メモリ。(付記7)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリは、クロックに同期して動作し、
1回のアクセス動作は、所定数のクロックサイクル数であるアクセスサイクル数に対応する期間で実行され、
前記バンク制御部は、各々が前記バンクのいずれかを独立にアクセスするための複数のバンクアクセス回路を備え、
前記バンクアクセス回路の数は、前記アクセスサイクル数以上で、前記バンクの数より少ないことを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記バンクをアクセスするための内部アクセス要求を生成する内部アクセス要求生成部を備え、
半導体メモリは、クロックに同期して動作し、
1回のアクセス動作は、所定数のクロックサイクル数であるアクセスサイクル数に対応する期間で実行され、
前記バンク制御部は、各々が前記バンクのいずれかを独立にアクセスするための複数のバンクアクセス回路を備え、
前記バンクアクセス回路の数は、前記アクセスサイクル数に1を加えた数以上で、前記バンクの数より少ないことを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
付記7または付記8記載の半導体メモリにおいて、
前記バンクアクセス回路に対応してそれぞれ設けられ、前記各バンクアクセス回路から出力されるアクセス制御信号を前記バンクに供給するための複数の制御信号バス線を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記10)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アドレス比較部は、前記外部アドレスが供給されてから第1時間経過後の第1タイミングに同期して比較動作を実行し、
前記比較結果出力部は、前記第1タイミングより遅い第2タイミングに同期して前記ビジー信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記11)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記バンクから読み出されたデータを外部に出力するためのデータ出力部を備え、
前記バンクのいずれかがアクセス動作として読み出し動作を実行中に、前記アドレス比較部による前記比較結果が一致を示すときに、前記データ出力部は、読み出し動作中のバンクから読み出されたデータを出力し、前記比較結果が一致を示している間、読み出されたデータを出力し続けることを特徴とする半導体メモリ。
(付記12)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記バンクに書き込むデータを外部から受信するデータ入力部を備え、
前記データ入力部は、前記アドレス比較部による前記比較結果が一致を示している間、新たなデータの受信を停止することを特徴とする半導体メモリ。
(付記13)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記外部アドレスを受信するアドレス入力部を備え、
前記アドレス入力部は、前記アドレス比較部による前記比較結果が一致を示している間、新たな外部アドレスの受信を停止することを特徴とする半導体メモリ。
(付記14)
少なくとも1つの半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するアクセス制御部を有するコントローラとを備えたメモリシステムであって、
前記半導体メモリは、
メモリセルをそれぞれ有し、互いに独立して動作可能な複数のバンクと、
前記バンクのアクセス動作を制御するバンク制御部と、
アクセス動作を実行中のバンクを示すバンクアドレスを保持するアドレス保持部と、
前記アドレス保持部に保持されたバンクアドレスを、アクセス要求とともに外部から供給される外部アドレスに含まれるバンクアドレスと比較するアドレス比較部と、
前記アドレス比較部による比較結果が一致している間、ビジー信号を活性化する比較結果出力部とを備え、
前記コントローラは、
前記半導体メモリをアクセスするためのアクセスコマンド、前記外部アドレスおよび書き込みデータを出力し、前記半導体メモリからの読み出しデータを受信するアクセス制御部と、
前記ビジー信号を受信する比較結果受信部とを備え、
前記アクセス制御部は、活性化された前記ビジー信号を前記比較結果受信部で受けている間、次のアクセスコマンド、次の外部アドレスおよび次の書き込みデータの出力を停止し、読み出しデータの受信を停止することを特徴とするメモリシステム。
(付記15)
付記14記載のメモリシステムにおいて、
前記アドレス比較部は、前記外部アドレスが供給されてから第1時間経過後の第1タイミングに同期して比較動作を実行し、
前記比較結果出力部は、前記第1タイミングより遅い第2タイミングに同期して前記ビジー信号を出力し、
前記アクセス制御部は、前記第1タイミングより早い第3タイミングに同期して前記アクセスコマンドおよび前記外部アドレスを出力し、
前記比較結果受信部は、前記第2タイミングより遅い第4タイミングに同期して前記ビジー信号を受信することを特徴とするメモリシステム。
(付記16)
付記14記載のメモリシステムにおいて、
前記コントローラは、前記比較結果受信部により活性化された前記ビジー信号が受信されている間、前記アクセス制御部を動作させるための内部クロックを停止することを特徴とするメモリシステム。
(付記17)
付記14記載のメモリシステムにおいて、
前記コントローラは、互いに異なるアドレス空間に割り当てられた複数の前記半導体メモリをアクセスし、
前記半導体メモリは、前記ビジー信号を出力するビジー端子をそれぞれ備え、
前記各半導体メモリの前記比較結果出力部は、前記ビジー端子のレベルを、前記ビジー信号を活性化するときに第1論理レベルに設定し、前記ビジー信号を非活性化するときにオープン状態に設定し、
メモリシステムは、
前記ビジー端子を前記コントローラの比較結果受信部に接続する共通信号線と、
前記共通信号線に接続され、全ての前記ビジー端子がオープン状態のときに前記共通信号線を前記第1論理レベルと逆のレベルの第2論理レベルに設定するレベル固定部とを備えていることを特徴とするメモリシステム。
(付記18)
同時に動作可能な複数のバンクを有する半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するアクセス制御部を有するコントローラとを備えたメモリシステムの動作方法であって、
前記半導体メモリは、アクセス動作中のバンクと同じバンクに対するアクセスコマンドを受けたときに、実行中のアクセス動作が完了するまでの間ビジー信号を活性化し、
前記コントローラは、活性化された前記ビジー信号を受けている間、前記半導体メモリに対する次のアクセスコマンドの出力を停止することを特徴とするメモリシステムの動作方法。
(付記19)
付記18記載のメモリシステムの動作方法において、
前記半導体メモリおよび前記コントローラは、クロックに同期して動作し、
前記コントローラは、前記クロックから生成される内部クロックに同期して前記半導体メモリをアクセスし、前記ビジー信号の活性化に応答して内部クロックを停止し、前記ビジー信号の非活性化に応答して前記内部クロックの生成を再開することを特徴とするメモリシステムの動作方法。
(付記20)
付記18記載のメモリシステムの動作方法において、
前記半導体メモリおよび前記コントローラは、クロックに同期して動作し、
前記半導体メモリは、前記クロックから生成される内部クロックに同期して前記バンクをアクセスし、前記ビジー信号の活性化に応答して内部クロックを停止し、前記ビジー信号の非活性化に応答して前記内部クロックの生成を再開することを特徴とするメモリシステムの動作方法。
Claims (10)
- メモリセルをそれぞれ有し、互いに独立して動作可能な複数のバンクと、
前記バンクのアクセス動作を制御するバンク制御部と、
アクセス動作を実行中のバンクを示すバンクアドレスを保持するアドレス保持部と、
前記アドレス保持部に保持されたバンクアドレスを、アクセス要求とともに外部から供給される外部アドレスに含まれるバンクアドレスと比較するアドレス比較部と、
前記アドレス比較部による比較結果が一致している間、ビジー信号を活性化する比較結果出力部とを備え、
前記バンクの数は、前記バンク制御部が同時にアクセス可能なバンクの数より多いことを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記バンク制御部は、前記アクセス要求毎に、半導体メモリの外部にデータを1回出力するため、または半導体メモリの外部からデータを1回入力するために、前記バンクのいずれかをアクセスすることを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記アドレス保持部は、前記外部アドレスに対応するバンクがアクセス動作を実行している間、前記外部アドレスに含まれるバンクアドレスを保持し、
前記バンク制御部は、前記比較結果が一致したときに、前記アクセス要求および前記外部アドレスを一時的に保持し、前記比較結果が一致しないときに、前記外部アドレスに対応するバンクのアクセス動作を開始することを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリは、クロックに同期して動作し、
1回のアクセス動作は、所定数のクロックサイクル数であるアクセスサイクル数に対応する期間で実行され、
前記アドレス保持部は、前記アクセスサイクル数以上で、前記バンクの数より少ないバンクアドレスを保持することを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリは、クロックに同期して動作し、
1回のアクセス動作は、所定数のクロックサイクル数であるアクセスサイクル数に対応する期間で実行され、
前記バンク制御部は、各々が前記バンクのいずれかを独立にアクセスするための複数のバンクアクセス回路を備え、
前記バンクアクセス回路の数は、前記アクセスサイクル数以上で、前記バンクの数より少ないことを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記バンクをアクセスするための内部アクセス要求を生成する内部アクセス要求生成部を備え、
半導体メモリは、クロックに同期して動作し、
1回のアクセス動作は、所定数のクロックサイクル数であるアクセスサイクル数に対応する期間で実行され、
前記バンク制御部は、各々が前記バンクのいずれかを独立にアクセスするための複数のバンクアクセス回路を備え、
前記バンクアクセス回路の数は、前記アクセスサイクル数に1を加えた数以上で、前記バンクの数より少ないことを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記バンクから読み出されたデータを外部に出力するためのデータ出力部を備え、
前記バンクのいずれかがアクセス動作として読み出し動作を実行中に、前記アドレス比較部による前記比較結果が一致を示すときに、前記データ出力部は、読み出し動作中のバンクから読み出されたデータを出力し、前記比較結果が一致を示している間、読み出されたデータを出力し続けることを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記バンクに書き込むデータを外部から受信するデータ入力部を備え、
前記データ入力部は、前記アドレス比較部による前記比較結果が一致を示している間、新たなデータの受信を停止することを特徴とする半導体メモリ。 - 少なくとも1つの半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するアクセス制御部を有するコントローラとを備えたメモリシステムであって、
前記半導体メモリは、
メモリセルをそれぞれ有し、互いに独立して動作可能な複数のバンクと、
前記バンクのアクセス動作を制御するバンク制御部と、
アクセス動作を実行中のバンクを示すバンクアドレスを保持するアドレス保持部と、
前記アドレス保持部に保持されたバンクアドレスを、アクセス要求とともに外部から供給される外部アドレスに含まれるバンクアドレスと比較するアドレス比較部と、
前記アドレス比較部による比較結果が一致している間、ビジー信号を活性化する比較結果出力部とを備え、
前記コントローラは、
前記半導体メモリをアクセスするためのアクセスコマンド、前記外部アドレスおよび書き込みデータを出力し、前記半導体メモリからの読み出しデータを受信するアクセス制御部と、
前記ビジー信号を受信する比較結果受信部とを備え、
前記アクセス制御部は、活性化された前記ビジー信号を前記比較結果受信部で受けている間、次のアクセスコマンド、次の外部アドレスおよび次の書き込みデータの出力を停止し、読み出しデータの受信を停止することを特徴とするメモリシステム。 - 同時に動作可能な複数のバンクを有する半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するアクセス制御部を有するコントローラとを備えたメモリシステムの動作方法であって、
前記半導体メモリは、アクセス動作中のバンクと同じバンクに対するアクセスコマンドを受けたときに、実行中のアクセス動作が完了するまでの間ビジー信号を活性化し、
前記コントローラは、活性化された前記ビジー信号を受けている間、前記半導体メモリに対する次のアクセスコマンドの出力を停止することを特徴とするメモリシステムの動作方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074533A JP4772546B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 半導体メモリ、メモリシステムおよびメモリシステムの動作方法 |
DE602006009896T DE602006009896D1 (de) | 2006-03-17 | 2006-06-15 | Halbleiterspeicher, Speichersystem und Betriebsverfahren für ein Speichersystem |
EP06115556A EP1835506B1 (en) | 2006-03-17 | 2006-06-15 | Semiconductor memory, memory system, and operation method of memory system |
US11/455,673 US7483331B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-06-20 | Semiconductor memory, memory system, and operation method of memory system |
CN2006100984542A CN101038783B (zh) | 2006-03-17 | 2006-07-07 | 半导体存储器、存储器系统和存储器系统的操作方法 |
KR1020060066336A KR100869984B1 (ko) | 2006-03-17 | 2006-07-14 | 반도체 메모리, 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074533A JP4772546B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 半導体メモリ、メモリシステムおよびメモリシステムの動作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250121A JP2007250121A (ja) | 2007-09-27 |
JP4772546B2 true JP4772546B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=38180198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006074533A Active JP4772546B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 半導体メモリ、メモリシステムおよびメモリシステムの動作方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7483331B2 (ja) |
EP (1) | EP1835506B1 (ja) |
JP (1) | JP4772546B2 (ja) |
KR (1) | KR100869984B1 (ja) |
CN (1) | CN101038783B (ja) |
DE (1) | DE602006009896D1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7652922B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-01-26 | Mosaid Technologies Incorporated | Multiple independent serial link memory |
US7668040B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-02-23 | Fujitsu Microelectronics Limited | Memory device, memory controller and memory system |
FR2916066A1 (fr) * | 2007-05-10 | 2008-11-14 | Samsung Electronics Co Ltd | Procede pour faire fonctionner un dispositif a memoire et dispositif electronique |
KR100914265B1 (ko) | 2007-05-10 | 2009-08-27 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템 및그것의 읽기 방법 |
US7936639B2 (en) * | 2007-09-27 | 2011-05-03 | Micron Technology, Inc. | System and method for processing signals in high speed DRAM |
US8027192B2 (en) * | 2008-08-20 | 2011-09-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Resistive memory devices using assymetrical bitline charging and discharging |
KR101416834B1 (ko) | 2008-08-20 | 2014-07-08 | 삼성전자주식회사 | 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 |
FR2938670B1 (fr) * | 2008-11-17 | 2012-02-10 | Stmicroelectronics Crolles Sas | Dispositif de controle de l'activite de modules d'un reseau de modules de memoire |
EP2497028B1 (en) | 2009-11-05 | 2014-12-03 | Rambus Inc. | Interface clock management |
US8422315B2 (en) * | 2010-07-06 | 2013-04-16 | Winbond Electronics Corp. | Memory chips and memory devices using the same |
KR101989860B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2019-06-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 컨트롤러 및 이를 포함하는 메모리 시스템 |
US9417685B2 (en) * | 2013-01-07 | 2016-08-16 | Micron Technology, Inc. | Power management |
KR102291639B1 (ko) | 2015-07-13 | 2021-08-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 레디 비지 신호를 출력하는 반도체 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템 |
US10037294B2 (en) * | 2016-05-20 | 2018-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic component, and electronic device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6360285B1 (en) | 1994-06-30 | 2002-03-19 | Compaq Computer Corporation | Apparatus for determining memory bank availability in a computer system |
JP3169878B2 (ja) | 1998-01-05 | 2001-05-28 | 甲府日本電気株式会社 | メモリ制御回路 |
JPH11283364A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Toshiba Corp | マルチバンクdram及びこのマルチバンクdramを備えたデータ処理システム |
JP2001052495A (ja) | 1999-06-03 | 2001-02-23 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
FR2820874B1 (fr) * | 2001-02-13 | 2003-05-30 | St Microelectronics Sa | Procede de gestion a acces aleatoire et rapide d'une memoire dram |
JP2003263892A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
KR100541366B1 (ko) * | 2002-07-19 | 2006-01-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 고속 데이터 억세스를 위한 디램 |
JP4127054B2 (ja) | 2003-01-14 | 2008-07-30 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置 |
CN100485807C (zh) * | 2003-06-30 | 2009-05-06 | 富士通微电子株式会社 | 半导体存储器设备 |
JP4062247B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006074533A patent/JP4772546B2/ja active Active
- 2006-06-15 EP EP06115556A patent/EP1835506B1/en active Active
- 2006-06-15 DE DE602006009896T patent/DE602006009896D1/de active Active
- 2006-06-20 US US11/455,673 patent/US7483331B2/en active Active
- 2006-07-07 CN CN2006100984542A patent/CN101038783B/zh active Active
- 2006-07-14 KR KR1020060066336A patent/KR100869984B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1835506B1 (en) | 2009-10-21 |
KR20070094429A (ko) | 2007-09-20 |
CN101038783A (zh) | 2007-09-19 |
JP2007250121A (ja) | 2007-09-27 |
CN101038783B (zh) | 2010-06-02 |
US20070217278A1 (en) | 2007-09-20 |
KR100869984B1 (ko) | 2008-11-21 |
US7483331B2 (en) | 2009-01-27 |
EP1835506A1 (en) | 2007-09-19 |
DE602006009896D1 (de) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4772546B2 (ja) | 半導体メモリ、メモリシステムおよびメモリシステムの動作方法 | |
US10671319B2 (en) | Memory device configured to store and output address in response to internal command | |
US9916885B2 (en) | Semiconductor devices having a refresh operation | |
CN100428194C (zh) | 半导体存储器和高速缓存器 | |
JP3244340B2 (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
JP5430484B2 (ja) | 半導体記憶装置、及びその制御方法 | |
CN107257964B (zh) | Dram电路、计算机系统和访问dram电路的方法 | |
US9355703B2 (en) | Devices, systems and methods with improved refresh address generation | |
CN114115715B (zh) | 执行存储器的低时延存取的设备和方法 | |
US20080209077A1 (en) | Memory subsystem capable of using memory bank identification and method thereof | |
US9275692B2 (en) | Memory, memory controllers, and methods for dynamically switching a data masking/data bus inversion input | |
US20170147230A1 (en) | Memory device and memory system having heterogeneous memories | |
JP5212100B2 (ja) | 半導体メモリおよびメモリシステム | |
US9990312B2 (en) | Memory system and operation method of the same | |
US7103707B2 (en) | Access control unit and method for use with synchronous dynamic random access memory device | |
US12224030B2 (en) | Memory system | |
JP5861553B2 (ja) | メモリ制御方法、メモリコントローラ及び電子装置 | |
US11328753B2 (en) | Methods of performing self-write operation and semiconductor devices used therefor | |
JP2006073041A (ja) | 半導体メモリ装置および電子機器 | |
JP4100403B2 (ja) | 半導体メモリ装置におけるリフレッシュ制御および内部電圧の生成 | |
JP3563340B2 (ja) | メモリコントローラ | |
JP4207905B2 (ja) | 半導体メモリ装置におけるリフレッシュ制御および内部電圧の生成 | |
JP2009151526A (ja) | 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置を用いたシステム | |
JP2002074942A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4772546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |