JP4767133B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4767133B2 JP4767133B2 JP2006235763A JP2006235763A JP4767133B2 JP 4767133 B2 JP4767133 B2 JP 4767133B2 JP 2006235763 A JP2006235763 A JP 2006235763A JP 2006235763 A JP2006235763 A JP 2006235763A JP 4767133 B2 JP4767133 B2 JP 4767133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- cooler
- superheat degree
- degree
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
圧縮機吸込過熱度が事前に設定された圧縮機吸込過熱度の目標温度(以下、圧縮機吸込目標過熱度と称す。)となるように膨張手段の開度を制御する方式も知られている(例えば、特許文献2参照)。
圧縮機容量によって冷却器出口目標過熱度または圧縮機吸込目標過熱度を変化させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特に、冷却器から圧縮機への冷媒配管長が長い場合には、吸込配管内の圧力損失が大きくなり、圧縮機吸込過熱度と冷却器出口過熱度の差が大きくなる。圧縮機の運転周波数に関わらず冷却器出口目標過熱度が一定なので、圧縮機吸込過熱度と冷却器出口過熱度の差が大きくなると圧縮機吸込過熱度が高い運転、すなわち吸込圧力が低い運転となり冷却性能が低下する。
また、液バックによる圧縮機損傷を防止するため、圧縮機吸込過熱度を5℃以上に保つことが望まれる。
また、圧縮機運転周波数が通常運転より高い状態では、圧縮機吸込圧力がより低くなるため圧縮機吸込過熱度がより高くなるが、この際、圧縮機吐出温度が上昇して、圧縮機吐出温度異常が発生する恐れがあった。
また、圧縮機運転周波数が通常運転より高くなって圧縮機吸込過熱度がより高くなると、電動機巻線温度が上昇して、巻線温度異常が発生する恐れがあった。特に吸込冷媒密度が低い低蒸発温度運転では、電動機巻線温度の上昇が著しくなるため、巻線温度異常が発生する可能性が高い。
冷蔵庫の冷却などに用いられる圧縮機と冷却器が別に設置される冷凍機の場合、設置場所により吸込配管長が大きく異なるのが一般的なことを考慮すると、上記特許文献3で示される従来例の方式では、圧縮機運転周波数が変化すると、算出された冷却器出口目標過熱度が最適な値にはならないという課題は実質的には解決していないと考えられる。
図1は、本発明の実施の形態1における冷凍装置の構成図である。図1において、圧縮機10の冷媒吐出口10a(冷媒の流れは図面上時計回りに循環する)には、凝縮器3が接続されている。凝縮器3の冷媒出口側には第1冷却器用膨張手段4が接続されている。第1冷却器用膨張手段4の出口側には第1冷却器5が接続され、第1冷却器5の冷媒出口側には圧縮機10の冷媒吸込口10bが接続されている。以上の構成によって冷凍回路が構成されている。
圧縮機吸込過熱度算出部310bは、検出された圧縮機吸込圧力と圧縮機吸込温度より式1のように圧縮機10の冷媒吸込口の過熱度(以下、圧縮機吸込過熱度という)を算出する。また第1冷却器出口過熱度算出部305aは、圧力検出手段105aによって検出された第1冷却器出口圧力と温度検出手段205aによって検出された第1冷却器出口温度より式2のように第1冷却器5の冷媒出口側の過熱度(以下、第1冷却器出口過熱度という)を算出する。
圧縮機吸込過熱度=圧縮機吸込温度−圧縮機吸込圧力相当の飽和温度 (式1)
第1冷却器出口過熱度
=第1冷却器出口温度−第1冷却器出口圧力相当の飽和温度 (式2)
そして、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、第1冷却器出口過熱度が補正後の第1冷却器出口目標過熱度となるように第1冷却器用膨張手段4の開度を制御する。
第1冷却器用膨張手段制御手段404は、事前に圧縮機吸込過熱度に上限値(以下、圧縮機吸込上限過熱度という)、及び圧縮機吸込過熱度の下限値(以下、圧縮機吸込下限過熱度という)を設定して図示しない内部メモリに記憶しておく。そして、定期的に圧縮機吸込み加熱度算出部から圧縮機吸込過熱度を読み出し、この圧縮機吸込過熱度が内部メモリに記憶していた圧縮機吸込上限過熱度以上(かつ第1冷却器出口過熱度が第1冷却器出口目標過熱度以下)の状態が予め定められた一定時間(以下、過熱度補正周期という)以上継続すれば(ステップS201、S202)、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、式3のように第1冷却器出口目標過熱度を補正する(ステップS203)。そして、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、補正後の第1冷却器出口目標過熱度になるように、第1冷却用膨張手段4の開度を制御する。
第1冷却器出口目標過熱度(補正後)
=第1冷却器出口目標過熱度(補正前)
−(圧縮機吸込過熱度−圧縮機吸込上限過熱度) (式3)
従って、第1冷却器出口過熱度は補正後の低下した第1冷却器出口目標過熱度に追随して下がり、これに伴い圧縮機吸込過熱度も適正な値(圧縮機吸込下限過熱度以上かつ圧縮機吸込上限過熱度以下の範囲内)まで下がる。すなわち、圧縮機運転周波数が大きく、事前に設定された第1冷却器出口目標過熱度で運転すると圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込上限過熱度を超える程度に高くなるような場合に、第1冷却器用膨張手段制御手段404が上記の制御を行なうことで、圧縮機吸込過熱度を適正範囲内に保ちながら第1冷却器出口過熱度を下げて運転することができる。これにより、第1冷却器の性能が向上して、冷却能力が向上する。従って、従来の方式より冷却器の性能を有効に発揮することができるので、必要な伝熱換面積が小さくなり、冷却器寸法を小さく出来る。
第1冷却器出口目標過熱度(補正後)
=第1冷却器出口目標過熱度(補正前)
+(圧縮機吸込下限過熱度−圧縮機吸込過熱度) (式4)
従って、第1冷却器出口過熱度は補正後の上昇した第1冷却器出口目標過熱度に追随して上がり、これに伴い圧縮機吸込過熱度も適正な値(圧縮機吸込下限過熱度以上かつ圧縮機吸込上限過熱度以下の範囲内)まで上がる。すなわち、圧縮機運転周波数が小さく、事前に設定された第1冷却器出口目標過熱度で運転すると圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込下限過熱度を超える程度に低くなるような場合に、第1冷却器用膨張手段制御手段404が上記の制御を行なうことで、圧縮機吸込過熱度を適正範囲内に保ちながら第1冷却器出口過熱度を上げて運転することができ、第1冷却器用膨張手段4の開度は第1冷却器用膨張手段制御手段404によって小さく絞られるので、液バック等による圧縮機損傷を防止することが出来る。
また、圧縮機は単段圧縮機、多段圧縮機いずれを用いてもよい。
また、冷媒回路に中間冷却を行なうエコノマイザー回路を設けても良い。
実施の形態1のように圧縮機吸込過熱度によって、第1冷却器出口目標過熱度の補正をおこなう場合、電動機発熱が大きい場合や吸込ストレーナでの圧力損失が大きい場合には、実際に圧縮機構が吸い込んでいる冷媒過熱度と異なっており、第1冷却器の能力が十分に発揮できないおそれがある。このような場合、圧縮機構の冷媒吸込部の過熱度(以下、圧縮機構吸込過熱度という)によって、第1冷却器出口目標過熱度の補正を行なっても良い。
そこで、本実施の形態2では、この圧縮機構吸込過熱度によって第1冷却器出口目標過熱度の補正を行なう実施の形態について説明する。
図3に本実施の形態の冷媒回路の一例を示す。図4に本実施の形態の圧縮機の断面図の一例を示す。図3において、図1と同符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。圧縮機10は、圧縮機10の中核部分である圧縮機構10wと、冷媒中の異物を捕捉する吸込ストレーナ10zと、圧縮機構10wを回転駆動する電動機10yとから構成され、圧縮機構10wの冷媒吸込部10xに、冷媒の圧力を圧縮機吸込圧力として検出する圧力検出手段110x、冷媒の温度を圧縮機吸込温度として検出する温度検出手段210xを設けている。また、圧縮機構10の外部に圧縮機構吸込過熱度を算出する圧縮機構吸込過熱度算出部310xを設けている。
圧縮機構吸込過熱度=圧縮機構吸込温度−圧縮機構吸込圧力相当の飽和温度 (式5)
以降の動作は、実施の形態1において圧縮機吸込過熱度の代わりに圧縮機構吸込過熱度に置き換え、圧縮機吸込温度の代わりに圧縮機構吸込温度に置き換え、圧縮機吸込圧力の代わりに圧縮機構吸込圧力に置き換え、圧縮機吸込上限過熱度の代わりに圧縮機構吸込過熱度の上限値に置き換え、圧縮機吸込下限過熱度の代わりに圧縮機構吸込過熱度の下限値に置き換えたものと同様である。
また、過負荷などにより電動機が過熱して圧縮機構吸込過熱度が上限値を超えて上昇するような場合には、第1冷却器出口目標過熱度を下げる補正が行なわれ、これに伴い圧縮機構吸込過熱度が適正範囲内に下がるので電動機過熱を防止するという効果も奏す。
この実施の形態3では、圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込上限過熱度より大幅に高い場合または圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込下限過熱度より大幅に低い場合の実施の形態について説明する。
図1及び図2はこの実施の形態3でも用いられる。
次に、この実施の形態3の動作を実施の形態1と異なる部分について説明する。
先ず、圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込上限過熱度より大幅に高い場合について説明する。
式3で示される第1冷却器出口目標過熱度の補正計算において、所定の値(1℃)以上の減算すべき補正値が算出された場合には、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、第1冷却器出口目標過熱度の補正量を所定の値(例えば、1℃)に抑える。即ち、1℃の補正を行なう。
このように、圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込上限過熱度より大幅に高い場合には所定の値に抑えるようにしたので、第1冷却器出口目標過熱度が大幅に変化(低下)した場合に発生する恐れのある液バックを防止できる。
なお、本実施の形態3では、補正の上限は1℃としたが、冷凍サイクル装置の構成によっては、1℃より大きな値や1℃より小さな値を用いても良い。
圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込下限過熱度より大幅に低い場合、式4より第1冷却器出口目標過熱度に加算すべき補正値として所定の値(1℃)以上の補正値が算出された場合には、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、第1冷却器出口目標過熱度の補正量を所定の値に抑える(例えば1℃以下とする)。即ち、1℃の補正を行なう。
このように、圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込下限過熱度より大幅に低い場合には第1冷却器出口目標過熱度の補正量を所定の値に抑えるようにしたので、第1冷却器出口目標過熱度が大幅に変化(上昇)した場合に膨張手段を大幅に操作することで発生する恐れのある圧縮機吐出温度過熱による圧縮機の焼付け等の圧縮機損傷を防止できる。
なお、本実施の形態3では補正の上限は1℃としたが、冷凍サイクル装置の構成によっては、1℃より大きな値や1℃より小さな値を用いても良い。
圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込上限過熱度より大幅に高くなり、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が0℃以下となる場合がある。また、圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込下限過熱度より大幅に低くなり、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が20℃以上となる場合がある。
この実施の形態4では、このような場合の実施の形態について説明する。
図1及び図2はこの実施の形態4でも用いられる。
次に、この実施の形態4の動作を実施の形態1と異なる部分について説明する。
先ず、圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込上限過熱度より大幅に高くなり、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が0℃以下となる場合について説明する。
式3より補正後の第1冷却器出口目標過熱度が0℃以下となる場合には、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が、事前に設定された一定の下限値以上となるように補正を行なう。
このように、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が事前に設定された一定の下限値以上となるように補正を行なうようにしたので、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が0℃以下となる場合に発生する恐れのある膨張弁全開に基づく液バックによる圧縮機損傷を防止できる。
次に、圧縮機吸込過熱度が圧縮機吸込下限過熱度より大幅に低くなり、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が20℃以上となる場合について説明する。
式4より補正後の第1冷却器出口目標過熱度が20℃以上となる場合には、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が、事前に設定された一定の上限値以下となるように補正を行なう。
このように、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が事前に設定された一定の上限値以下となるように補正を行なうようにしたので、補正後の第1冷却器出口目標過熱度が20℃以上となる場合に発生する恐れのある低圧カット(冷媒量不足)による圧縮機損傷を防止できる。
運転状態の変化があったとき、圧縮機吸込圧力はすぐに変化するが、圧縮機吸込温度は、第1冷却器や吸込配管の熱容量の影響で変化が遅くなる。目標庫内温度(0℃)が高いと、寒冷地に圧縮機を屋外設置した場合、圧縮機定常運転中の圧縮機吸込温度(10℃)より、圧縮機の周囲温度が低くなることがある。このような状態で圧縮機を起動すると、配管が温まるまでに時間が掛かるため、膨張手段の操作が適正でも、起動直後に圧縮機吸込過熱度が0℃以下となり、その後徐々に圧縮機吸込過熱度が定常運転時の値に向けて上昇する。
図5に低外気温起動時での圧縮機吸込圧力、圧縮機吸込温度、圧縮機吸込過熱度の温度変化の一例を示す。
この実施の形態5では、このような場合の実施の形態について説明する。
次に、この実施の形態5の動作を実施の形態1と異なる部分について説明する。
圧縮機起動時のように、圧縮機吸込過熱度が一時的に安定しない場合には、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、圧縮機吸込過熱度による第1冷却器出口目標過熱度の補正を行なわない。そして、圧縮機起動から一定時間経過して圧縮機吸込過熱度が十分に安定してから、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、圧縮機吸込過熱度による第1冷却器出口目標過熱度の補正を行なう。
このように、圧縮機吸込過熱度が安定しない場合には、第1冷却器出口目標過熱度の補正を行なわないようにしたので、圧縮機吸込過熱度が安定しない場合に発生する恐れのある低圧カットを防止することができる。
なお、実施の形態2をこの実施の形態5に適用することも可能である。
圧縮機吸込圧力が所定の値より低い運転では、圧縮機の圧縮比が大きくなり、圧縮過程での発熱が大きくなって圧縮機吐出温度及び圧縮機吐出過熱度が高くなる。また、圧縮機吐出圧力が所定の値より低い運転では、圧縮機の圧縮比が小さくなり、圧縮過程での発熱が小さくなって圧縮機吐出過熱度が低くなる。
この実施の形態6では、このような圧縮機吸込圧力が所定の値より低い運転または圧縮機吐出圧力が所定の値より低い運転を行う場合の実施の形態について説明する。
圧縮機吸込圧力が所定の値より低い運転では、圧縮機の圧縮比が大きくなり、圧縮過程での発熱が大きくなって圧縮機吐出温度及び圧縮機吐出過熱度が高くなり、焼き付けによる圧縮機損傷が発生する恐れがある。また、圧縮機吐出圧力が所定の値より低い運転では、圧縮機の圧縮比が小さくなり、圧縮過程での発熱が小さくなって圧縮機吐出過熱度が低くなる。圧縮機吐出過熱度が低くなると、油温が低くなるため油に溶け込む冷媒ガスの量が増える。このため、圧縮機出口側にある油分離器での冷媒と油の分離効率が低下する。油分離効率が低下すると、潤滑油切れによる圧縮機損傷が発生する恐れがある。そこで、この実施の形態6では、このような問題を解決する実施の形態について説明する。
図6に本実施の形態6の冷凍装置の構成の一例を示す。図6において、図1と同符号は同一又は相当部分であるため、説明を省略する。圧縮機10の冷媒吐出口10aに、冷媒の圧力を圧縮機吐出圧力として検出する圧力検出手段110a、温度を圧縮機吐出温度として検出する温度検出手段210aを設けている。圧縮機吐出過熱度算出部310aは圧縮機吐出過熱度を算出する。
圧力検出手段110aは圧縮機10の冷媒吐出口10aにおける冷媒の圧力を圧縮機吐出圧力として検出する。また、温度検出手段210aは圧縮機10の冷媒吐出口10aにおける冷媒の温度を圧縮機吐出温度として検出する。圧縮機吐出過熱度算出部310aは、検出された圧縮機吐出圧力と圧縮機吐出温度より式6のように圧縮機吐出過熱度を算出する。
圧縮機吐出過熱度=圧縮機吐出温度−圧縮機吐出圧力相当の飽和温度 (式6)
圧縮機吸込圧力が所定の値より低い運転では、第1冷却器用膨張手段制御手段404は圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度の上昇を防止するために、圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度によって、第1冷却器出口目標過熱度を補正する。
また、圧縮機吐出圧力が所定の値より低い運転では、第1冷却器用膨張手段制御手段404は、圧縮機吐出過熱度の低下を防止するために、圧縮機吐出過熱度によって、第1冷却器出口目標過熱度を補正する。
以降の動作は、実施の形態1において圧縮機吸込過熱度の代わりに圧縮機吐出過熱度に置き換え、圧縮機吸込温度の代わりに圧縮機吐出温度に置き換え、圧縮機吸込圧力の代わりに圧縮機吐出圧力に置き換え、圧縮機吸込上限過熱度の代わりに圧縮機吐出過熱度の上限値に置き換え、圧縮機吸込下限過熱度の代わりに圧縮機吐出過熱度の下限値に置き換えたものと同様である。
図7に本実施の形態7の一例を示す。本実施の形態7は、実施の形態1に、凝縮器3の冷媒出口側に第2冷却器用膨張手段14が接続され、第2冷却器用膨張手段14の出口側には第2冷却器15が接続され、第2冷却器15の冷媒出口側には圧縮機10の冷媒吸込口10bが接続されている構成の冷凍回路を追加したものである。
また第2冷却器15の冷媒出口15aに、圧力を第2冷却器出口圧力として検出する圧力検出手段115a、温度を第2冷却器出口温度として検出する温度検出手段215aを設けている。
また第2冷却器出口過熱度算出部315aは、検出された第2冷却器出口圧力と第2冷却器出口温度より式7のように第2冷却器出口過熱度を算出する。
第2冷却器出口過熱度
=第2冷却器出口温度−第2冷却器出口圧力相当の飽和温度 (式7)
本実施の形態7では、第2冷却器用膨張手段制御手段414は、実施の形態1における第1冷却器と同様に圧縮機吸込過熱度によって第2冷却器目標過熱度の補正を行なう。
第1冷却器用膨張手段制御手段404は、第1冷却器出口過熱度が補正後の第1冷却器目標過熱度になるように第1冷却器用膨張手段4を調整し、第2冷却器用膨張手段制御手段414は、第2冷却器出口過熱度が補正後の第2冷却器目標過熱度になるように第2冷却器用膨張手段14を制御するので、第1冷却器、第2冷却器いずれも冷却器の性能を最大限に発揮することができる。
なお、本実施の形態7では、冷却器が2台の場合を示したが、冷却器が3台以上ある場合にも同様な効果を奏す。
また、実施の形態2〜6を本実施の形態7に適用することも可能である。
実施の形態1の膨張手段の制御は、冷却器出口過熱度で膨張手段を制御し、冷却器出口目標過熱度の補正を圧縮機吸込過熱度で行なっていたが、吸込み配管長が短い場合は、吸込み配管の熱容量が小さく応答遅れによる膨張手段の操作遅れの可能性が小さくなるので、圧縮機構冷媒吸込部310xの過熱度によって膨張手段の制御を行なっても良い。特に圧縮機の最大容量と最小容量の差が大きい、インバータ圧縮機に用いられると効果が大きい。
この場合、冷却器出口過熱度を算出することが不要となり、冷却器出口過熱度算出に関連する圧力計測手段や温度計測手段が不要となる。
図8に本実施の形態8の冷媒回路図を示す。図8において、図2と同符号は同一又は相当部分であるため、説明を省略する。第1冷却器用膨張手段制御手段404は圧縮機構過熱度算出部310xが算出した加熱度によって第1冷却器用膨張手段4を制御する。
圧力検出手段110xは圧縮機10の圧縮機構吸込部10xにおける冷媒の圧力を圧縮機吸込圧力として検出する。また、温度検出手段210xは圧縮機構吸込部10xにおける冷媒の温度を圧縮機吸込温度として検出する。また、圧縮機構吸込過熱度算出部310xは、圧力検出手段110xによって検出された圧縮機構吸込圧力と温度検出手段210xによって検出された圧縮機吸込温度より式8のように圧縮機構吸込過熱度を算出している。
圧縮機構吸込過熱度=圧縮機構吸込温度−圧縮機構吸込圧力相当の飽和温度 (式8)
第1冷却器用膨張手段制御手段404は、圧縮機構吸込過熱度算出部310xからの圧縮機構吸込過熱度に基づいて第1冷却器用膨張手段4の開度を制御する。
圧縮機吸込圧力が低い運転では、圧縮機の圧縮比が大きくなり、圧縮過程での発熱が大きくなって圧縮機吐出温度及び圧縮機吐出過熱度が高くなる。
そこで、この実施の形態9では、このような場合の実施の形態について説明する。
図6はこの実施の形態9でも用いられる。
図6において、第1冷却器膨張手段制御手段404は、圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度が事前に設定された一定値以上では圧縮機吸込冷媒流量が少なくなるような、膨張手段の操作を禁止する。
このように、この実施の形態9によれば、圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度が事前に設定された一定値以上では圧縮機吸込冷媒流量が少なくなるような膨張手段の操作を禁止するので、圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度が適正な範囲内に収まる。これにより、圧縮機吐出温度及び圧縮機吐出過熱度が上昇することで発生する恐れのある焼き付けによる圧縮機損傷を防止できる。
圧縮機吐出圧力が低い運転では、圧縮機の圧縮比が小さくなり、圧縮過程での発熱が小さくなって圧縮機吐出温度及び圧縮機吐出過熱度が低くなる。
この実施の形態10では、このような場合の実施の形態について説明する。
図6はこの実施の形態10でも用いられる。
図6において、第1冷却器膨張手段制御手段404は、圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度が事前に設定された一定値以下では圧縮機吸込冷媒流量が増加するような膨張手段の操作を禁止する。
このように、この実施の形態10によれば、圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度が事前に設定された一定値以下では圧縮機吸込冷媒流量が増加するような膨張手段の操作を禁止するので、圧縮機吐出温度及び圧縮機吐出過熱度が適正な範囲内に収まる。これにより、圧縮機吐出温度及び圧縮機吐出過熱度の低下により発生する恐れのある潤滑油切れによる圧縮機損傷を防止できる。
冷却器が大きい場合、質量が大きくなるので熱容量が大きく、また冷媒側内容積も大きくなるので、膨張手段の操作に対して冷却器出口温度変化が遅くなる。
この実施の形態11では、このような場合の実施の形態について説明する。
図9に本実施の形態の一例を示す。図9において、図1又は図11と同符号は同一または相当部分を示す。
図9において、第1冷却器内部圧力検出手段105bは第1冷却器5内部の圧力を検出する。また、第1冷却器出口流体温度検出手段205bは、第1冷却器5を流れ、この第1冷却器5で冷媒によって冷却される流体(以下、被冷却流体という)の出口側の温度を検出する。第1冷却器膨張手段制御手段404は、第1冷却器内部圧力検出手段105bによって検出された冷却器内部圧力に相当する飽和冷媒温度を対応表あるいは計算により取得し、第1冷却器出口流体温度検出手段205bによって検出された被冷却流体の冷却器出口温度と比較する。そして、上記冷却器内部圧力相当の飽和冷媒温度と被冷却流体の冷却器出口温度の差が事前に設定された一定値以下となると、第1冷却器膨張手段制御手段404は冷却器出口冷媒流量が増加するような膨張手段の操作を禁止する。
冷却器内部圧力は膨張手段の操作に対して比較的に応答が速いため、冷媒の流れ過ぎを冷却器内部圧力の変化によって迅速に検出できるので、上記のように、この実施の形態11では、冷却器内部圧力相当の飽和冷媒温度と被冷却流体の冷却器出口温度の差が事前に設定された一定値以下となると、冷却器出口冷媒流量が増加するような膨張手段の操作を即座に禁止する。
これにより、膨張手段の操作遅れがあった場合に上記冷却器出口温度変化の遅れが重なることにより発生する恐れのある液バックを防止することができる。
実施の形態1〜11において、膨張手段として膨張機を用い動力回収を行なっても良い。
この場合、動力回収が行なわれる分、電気入力が減少して、成績係数が向上するという効果を奏す。特に冷媒として二酸化炭素を用いた場合、有効である。
また、冷媒回路に、冷媒の一部が膨張機を流れないバイパス回路を設けても良い。この場合、
バイパス回路を設けることによって、圧縮機と膨張機の冷媒の質量流量が異なる運転が可能となり、低圧が低下した場合など運転条件が変化したときも、成績係数を向上させるという効果を奏す。
また、膨張機によって回収された動力を用いて発電を行なっても良い。また膨張機によって発電された電力を用いて圧縮機、送風機、ポンプ、制御回路、インバータなど冷凍装置本体機器や補機を駆動しても良い。
膨張機によって発電を行なう方法では、圧縮機と膨張機を別の場所に設置することができる、従来から用いられている圧縮機が使用可能となり圧縮機と膨張機が一体となった専用の流体機械が不要となる、という効果を奏す。
また、実施の形態1〜11において、膨張手段としてエゼクタを用いて圧縮機吸込圧力の回復を行なっても良い。
この場合、圧縮機吸込圧力が上昇する分、冷却能力が向上して、成績係数が向上するという効果を奏す。特に圧縮機吸込圧力が低い場合有効である。
Claims (19)
- 圧縮機と、この圧縮機から吐出した冷媒を放熱して冷却する凝縮器と、この凝縮器から出た冷媒を減圧膨張する膨張手段と、前記圧縮機と別位置に設置され、前記膨張手段から出た冷媒を蒸発させる冷却器とを配管により順次接続してなる冷凍サイクル装置において、
前記冷却器の冷媒出口側の過熱度である冷却器出口過熱度とこの冷却器出口過熱度の目標値に基づいて前記膨張手段を制御する制御手段を備え、
前記圧縮機の冷媒吸込口の過熱度である圧縮機吸込過熱度は、前記配管の内、前記冷却器の出口側と前記圧縮機の冷媒吸込口とを接続する配管の、長さに応じて発生する圧力損失に相当する過熱度分前記冷却器出口過熱度よりも高く、
前記制御手段は、前記圧縮機吸込過熱度が予め定めた上限値を超えた状態が所定の時間以上継続すると、前記冷却器出口過熱度の目標値から前記圧縮機吸込過熱度が前記上限値を上回った量を減らすことを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 前記制御手段は、前記圧縮機吸込過熱度が予め設定した上限値よりも第1の所定値以上高いとき、前記冷却器出口過熱度の補正量を第2の所定値に抑えることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記圧縮機吸込過熱度が予め設定した上限値よりも所定値以上高くなり、この圧縮機吸込過熱度に基づいて補正した場合の前記冷却器出口過熱度の補正量が特定温度以下となる場合、補正後の前記冷却器出口過熱度の目標値が予め設定した下限値以上になるように補正を行うことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
- 圧縮機と、この圧縮機から吐出した冷媒を放熱して冷却する凝縮器と、この凝縮器から出た冷媒を減圧膨張する膨張手段と、前記圧縮機と別位置に設置され、前記膨張手段から出た冷媒を蒸発させる冷却器とを配管により順次接続してなる冷凍サイクル装置において、
前記冷却器の冷媒出口側の過熱度である冷却器出口過熱度とこの冷却器出口過熱度の目標値に基づいて前記膨張手段を制御する制御手段を備え、
前記圧縮機の冷媒吸込口の過熱度である圧縮機吸込過熱度は、前記配管の内、前記冷却器の出口側と前記圧縮機の冷媒吸込口とを接続する配管の、長さに応じて発生する圧力損失に相当する過熱度分前記冷却器出口過熱度よりも高く、
前記制御手段は、前記圧縮機吸込過熱度が予め定めた下限値よりも低い状態が所定の時間以上継続すると、前記冷却器出口過熱度の目標値に前記圧縮機吸込過熱度が前記下限値を下回った量を加えることを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 前記制御手段は、前記圧縮機吸込過熱度が予め設定した下限値よりも第1の所定値以上低いとき、前記冷却器出口過熱度の補正量を第2の所定値に抑えることを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記圧縮機吸込過熱度が予め設定した下限値よりも所定値以上低くなり、この圧縮機吸込過熱度に基づいて補正した場合の前記冷却器出口過熱度の補正量が特定温度以上となる場合、補正後の前記冷却器出口過熱度の目標値が予め設定した上限値以下になるように補正を行うことを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。
- 冷媒を圧縮する圧縮機構を有する圧縮機と、この圧縮機から吐出した冷媒を放熱して冷却する凝縮器と、この凝縮器から出た冷媒を減圧膨張する膨張手段と、前記圧縮機と別位置に設置され、前記膨張手段から出た冷媒を蒸発させる冷却器とを配管により順次接続してなる冷凍サイクル装置において、
前記冷却器の冷媒出口側の過熱度である冷却器出口過熱度とこの冷却器出口過熱度の目標値に基づいて前記膨張手段を制御する制御手段を備え、
前記圧縮機構の冷媒吸込部の過熱度である圧縮機構吸込過熱度は、前記配管の内、前記冷却器の出口側と前記圧縮機構の冷媒吸込部とを接続する配管の、長さに応じて発生する圧力損失に相当する過熱度分前記冷却器出口過熱度よりも高く、
前記制御手段は、前記圧縮機構吸込過熱度が予め定めた上限値を超えた状態が所定の時間以上継続すると、前記冷却器出口過熱度の目標値から前記圧縮機構吸込過熱度が前記上限値を上回った量を減らすことを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 冷媒を圧縮する圧縮機構を有する圧縮機と、この圧縮機から吐出した冷媒を放熱して冷却する凝縮器と、この凝縮器から出た冷媒を減圧膨張する膨張手段と、前記圧縮機と別位置に設置され、前記膨張手段から出た冷媒を蒸発させる冷却器とを配管により順次接続してなる冷凍サイクル装置において、
前記冷却器の冷媒出口側の過熱度である冷却器出口過熱度とこの冷却器出口過熱度の目標値に基づいて前記膨張手段を制御する制御手段を備え、
前記圧縮機構の冷媒吸込部の過熱度である圧縮機構吸込過熱度は、前記配管の内、前記冷却器の出口側と前記圧縮機構の冷媒吸込部とを接続する配管の、長さに応じて発生する圧力損失に相当する過熱度分前記冷却器出口過熱度よりも高く、
前記制御手段は、前記圧縮機構吸込過熱度が予め定めた下限値よりも低い状態が所定の時間以上継続すると、前記冷却器出口過熱度の目標値に前記圧縮機構吸込過熱度が前記下限値を下回った量を加えることを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 前記制御手段は、前記冷却器出口過熱度の目標値の変化率が事前に設定された一定の範囲内になるように補正を行なうことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記冷却器出口過熱度の目標値が事前に設定された一定の範囲内になるように補正を行なうことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記圧縮機を起動してから所定時間が経過した後に前記圧縮機吸込過熱度による前記冷却器出口過熱度の目標値の補正を行うことを特徴とする請求項1または請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記圧縮機を起動してから所定時間が経過した後に前記圧縮機構吸込過熱度による前記冷却器出口過熱度の目標値の補正を行うことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記圧縮機吸込過熱度によって冷却器出口過熱度の目標値の補正を行なう代わりに、圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度によって冷却器出口過熱度の目標値の補正を行なうことを特徴とする請求項1または請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
- 前記冷却器は複数個並列に設けられ、
前記膨張手段は前記冷却器のそれぞれに設けられ、
前記制御手段は前記冷却器と前記膨張手段の組のそれぞれに設けられ、
各制御手段は、対応する冷却器の冷却器出口過熱度に基づいて、対応する膨張手段の制御を行なうことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。 - 前記圧縮機の回転数を制御するインバータを備え、
前記制御手段は、前記インバータを用いて圧縮機回転数制御を行ない、
前記圧縮機構吸込過熱度が前記上限値を上回った量を減らした後の冷却器出口過熱度の目標値になるように、前記膨張手段の開度を制御することを特徴とする請求項7記載の冷凍サイクル装置。 - 前記圧縮機の回転数を制御するインバータを備え、
前記制御手段は、前記インバータを用いて圧縮機回転数制御を行ない、
前記圧縮機構吸込過熱度が前記下限値を下回った量を加えた後の冷却器出口過熱度の目標値になるように、前記膨張手段の開度を制御することを特徴とする請求項8記載の冷凍サイクル装置。 - 前記制御手段は、前記圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度が事前に設定された一定値以上では圧縮機吸込冷媒流量が減少するような膨張手段の制御を禁止することを特徴とする請求項13記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記圧縮機吐出温度又は圧縮機吐出過熱度が事前に設定された一定値以下では圧縮機吸込冷媒流量が増加するような膨張手段の制御を禁止することを特徴とする請求項13記載の冷凍サイクル装置。
- 前記冷却器の内部圧力を検出する冷却器内部圧力検出手段と、
前記冷却器を流れる被冷却流体の冷却器出口側の温度を検出する冷却器被冷却流体温度検出手段を備え、
前記制御手段は、前記冷却器内部圧力検出手段によって検出された冷却器内部圧力相当の飽和冷媒温度と前記冷却器被冷却流体温度検出手段の検出結果との差が事前に設定された一定値以下となった場合には、冷却器出口の冷媒流量が増加するような膨張手段の制御を禁止することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235763A JP4767133B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235763A JP4767133B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008057874A JP2008057874A (ja) | 2008-03-13 |
JP4767133B2 true JP4767133B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=39240832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235763A Expired - Fee Related JP4767133B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4767133B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5430602B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2014-03-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP6132028B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-05-24 | 富士電機株式会社 | ヒートポンプ装置 |
JP2017101897A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP6537629B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2019-07-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
EP3604970B1 (en) * | 2017-03-29 | 2022-08-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning device, railway vehicle air-conditioning device, and method for controlling air-conditioning device |
CN107676933B (zh) * | 2017-09-18 | 2019-09-20 | 广东美的暖通设备有限公司 | 多联式空调的控制方法、系统及计算机可读存储介质 |
WO2021166494A1 (ja) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3253104B2 (ja) * | 1991-06-03 | 2002-02-04 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP4379185B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2009-12-09 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 自動販売機 |
JP4714448B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2011-06-29 | 株式会社鷺宮製作所 | 冷却システム用制御装置 |
JP3943104B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2007-07-11 | 三菱電機株式会社 | 多室形空気調和機 |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235763A patent/JP4767133B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008057874A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767133B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5633737B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5669642B2 (ja) | 冷凍装置 | |
KR20100049681A (ko) | 압축기 보호 시스템 및 방법 | |
JP6264688B2 (ja) | 冷凍装置 | |
KR101220741B1 (ko) | 냉동장치 | |
JP4167190B2 (ja) | 冷凍システムおよびその運転方法 | |
JP2013164250A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6258422B2 (ja) | 圧縮機及びその制御方法 | |
JP6704505B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP5991884B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP6076583B2 (ja) | ヒートポンプ | |
JP6373034B2 (ja) | 冷凍機 | |
JP6467682B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP7066420B2 (ja) | 冷凍機の保護装置及び保護方法 | |
JP5927553B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007093117A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2006038386A (ja) | 冷却装置 | |
JP2015007485A (ja) | 冷凍装置の圧縮機の容量制御方法および容量制御装置 | |
JP6091077B2 (ja) | 冷凍装置 | |
CN108027176A (zh) | 多级压缩式制冷循环装置 | |
JP6643711B2 (ja) | 冷凍サイクル装置及び冷却方法 | |
KR102532023B1 (ko) | 초임계 냉각 시스템 및 그 제어방법 | |
JP4318369B2 (ja) | スクリュー式冷凍機 | |
WO2022244192A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4767133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |