JP6091077B2 - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6091077B2 JP6091077B2 JP2012099833A JP2012099833A JP6091077B2 JP 6091077 B2 JP6091077 B2 JP 6091077B2 JP 2012099833 A JP2012099833 A JP 2012099833A JP 2012099833 A JP2012099833 A JP 2012099833A JP 6091077 B2 JP6091077 B2 JP 6091077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- superheat
- degree
- compressor
- evaporator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
そこで、その課題を解決するために、電動機を冷却したガス冷媒の過熱度で膨張機構を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
その従来技術は、図7に示すように、蒸発器4に流入する冷媒流量を第1膨張機構3で、電動機6を冷却する冷媒流量を第2膨張機構7でそれぞれ行う。感温筒5は、蒸発器4出口のガス冷媒の温度と圧力を検出して、その検出部での過熱度が一定となるように第1膨張機構3の弁開度を制御し、蒸発器4に流入する冷媒流量を制御する。第1膨張機構3は、液バック防止のために圧縮機1の吸入部が確実にガス冷媒になるような過熱度を制御目標とするので、蒸発器4出口のガス冷媒の様相は、図8に示すようにガス冷媒となる。
また、特許文献2に記載の技術は、電動機6を冷却するために第2膨張機構7を備えた冷媒回路を付加しているが、冷凍装置の冷媒回路の部品点数や配管数が増加し、コストも増加するという課題がある。
図1は実施の形態1に係る冷凍装置の冷媒回路を示す図、図2は実施の形態1における蒸発器内および蒸発器出口の冷媒の様相を示す模式図である。
実施の形態1の冷凍装置は、圧縮機1、凝縮器2、膨張機構3、蒸発器4を冷媒配管10で順に連結して構成された冷媒回路を有している。圧縮機1とこの圧縮機1を駆動する電動機6の間には、膨張機構3の弁開度を制御する感温筒5が設置されている。この感温筒5は、電動機6を冷却したガス冷媒の温度および圧力を検出して過熱度を検知し、その過熱度が目標過熱度になるように膨張機構3の弁開度を制御する。
この冷媒回路を循環する冷媒は、圧縮機1により高温高圧のガス冷媒となり、凝縮器2に流入して空気、水、又はブライン等の媒体と熱交換され、高温高圧の液冷媒となって膨張機構3に流入する。膨張機構3に流入した高温高圧の液冷媒は、膨張機構3の弁開度に応じて低温低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器4に流入する。蒸発器4に流入した低温低圧の気液二相冷媒は空気、水、又はブライン等の媒体と熱交換された後、電動機6に流入して電動機6を冷却し、圧縮機1により再び高温高圧のガス冷媒となる。
図3は実施の形態2に係る冷凍装置の冷媒回路を示す図、図4は圧縮機の容量を機械式制御で行った場合の冷却の能力負荷率の変化に対する入力負荷率の変化を示す曲線図、図5は圧縮機の容量をインバータ式制御で行った場合の冷却の能力負荷率の変化に対する入力負荷率の変化を示す曲線図である。なお、図1に示す実施の形態1と同様の部分には同じ符号を付している。
圧縮機1は、蒸発器4の蒸発負荷に対応するために運転容量を制御する。この運転容量の制御は、方式によって特性が異なり、圧縮機1の後部に流入したガス冷媒を吸入側にバイパスして冷媒吐出量を制御する機械式容量制御の場合は図4のような特性を持ち、本実施の形態2のように、回転数制御を行うインバータ式容量制御の場合は図5のような特性を持つ。
このため、電動機6を冷却した冷媒の過熱度が一定になるように、感温筒5で制御した場合でも、蒸発器4の出口の液冷媒の割合が大きく変化することがない。そのため、必要冷媒充填量の変化も小さく、広範囲に亘って同一の目標過熱度で膨張機構3を制御することができ、効率の良い運転が可能となる。
図6は実施の形態3に係る冷凍装置の冷媒回路を示す図である。なお、図3に示す実施の形態2と同様の部分には同じ符号を付している。また、図中には温度センサー5cと圧力センサー5dを示しているが、本実施の形態の変形例として記載している。
なお、実施の形態3では、目標過熱度の設定値の変更は、コントローラ12に手動で入力する方法や、圧縮機1の運転容量の制御状態に応じた最適な目標過熱度を予めコントローラ12に記憶させておくことについて説明したが、これに限定されるものではない。
Claims (1)
- 圧縮機、凝縮器、電子膨張弁、蒸発器を冷媒配管で順に連結して構成された冷媒回路を有する冷凍装置において、
前記圧縮機を駆動する電動機を冷却した冷媒の温度を検出する第1の温度センサーと、
前記圧縮機を駆動する電動機を冷却した冷媒の圧力を検出する第1の圧力センサーと、
前記蒸発器の出口に設置された第2の温度センサーおよび第2の圧力センサーと、
前記電動機の回転数を制御して前記圧縮機の運転容量を制御するインバータと、
前記第1の温度センサーおよび前記第1の圧力センサーにより検出された温度と圧力から前記冷媒の過熱度を検知し、該過熱度が前記圧縮機の運転容量に応じた目標過熱度になるように、前記電子膨張弁の弁開度を制御するコントローラと
を備え、
前記コントローラは、前記第2の温度センサーおよび前記第2の圧力センサーにより検出された温度と圧力から前記蒸発器の出口の冷媒の過熱度を検知して、当該冷媒に含まれる液冷媒の割合の増加を推定し、推定した液冷媒の割合に応じて前記電動機を冷却した冷媒の前記目標過熱度の値を変更することを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099833A JP6091077B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099833A JP6091077B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013228132A JP2013228132A (ja) | 2013-11-07 |
JP6091077B2 true JP6091077B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=49675929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099833A Active JP6091077B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091077B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104061724A (zh) * | 2014-06-13 | 2014-09-24 | 合肥华凌股份有限公司 | 制冷系统和具有其的冷柜 |
CN104883004B (zh) * | 2015-06-11 | 2018-12-11 | 广东美的暖通设备有限公司 | 电机散热结构、空调器和电机散热方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57182058U (ja) * | 1981-05-15 | 1982-11-18 | ||
JPH02247458A (ja) * | 1989-03-18 | 1990-10-03 | Hitachi Ltd | 冷凍サイクルの運転制御法及び装置 |
JPH07208835A (ja) * | 1994-01-17 | 1995-08-11 | Hitachi Ltd | 冷凍空調装置 |
JPH07253250A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Toshiba Corp | 冷凍サイクル制御装置 |
JP5244470B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2013-07-24 | 三菱重工業株式会社 | 冷凍機 |
JP5168327B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2013-03-21 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置 |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099833A patent/JP6091077B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013228132A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452138B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP5349686B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN102829568B (zh) | 制冷循环装置和具备该装置的温水供暖装置 | |
JP4767188B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2010174848A (ja) | 排熱回生システム | |
JP2005291622A (ja) | 冷凍サイクル装置およびその制御方法 | |
JP2007225140A (ja) | ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法 | |
JP2008014602A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4767133B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2012141098A (ja) | 熱源システムおよびその制御方法 | |
JP2009204204A (ja) | 排熱回生システム | |
JP2007212024A (ja) | 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法 | |
JP6091077B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2014085048A (ja) | ターボ冷凍機 | |
JP5836844B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP6076583B2 (ja) | ヒートポンプ | |
JP4765675B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2007183078A (ja) | 冷凍機及び冷凍装置 | |
JP2013174374A (ja) | チリングユニット | |
JP2007187332A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2016176617A (ja) | 冷却装置 | |
JP4665736B2 (ja) | 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置 | |
JP2002022300A (ja) | 冷凍装置 | |
JP5907812B2 (ja) | ヒートポンプシステム及びその運転方法 | |
WO2015104822A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |