JP4766940B2 - 炭化水素油の製造方法 - Google Patents
炭化水素油の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766940B2 JP4766940B2 JP2005204591A JP2005204591A JP4766940B2 JP 4766940 B2 JP4766940 B2 JP 4766940B2 JP 2005204591 A JP2005204591 A JP 2005204591A JP 2005204591 A JP2005204591 A JP 2005204591A JP 4766940 B2 JP4766940 B2 JP 4766940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- catalyst
- mass
- heavy
- pore diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
(1)重質油が、減圧軽油:常圧残油の混合比率(質量比)が50:50〜90:10である混合油を70質量%以上含み、
(2)(a)重質油から金属分を除去する脱金属触媒と、(b)少なくとも2種類の、重質油からの脱硫触媒とを組合せ、
(3)(a)脱金属触媒の平均細孔直径が15〜25nm、細孔容積0.6〜0.8ml/g、触媒強度がSCSで9N/mm以上、
(b)重質油の脱硫触媒の平均細孔直径が6〜15nm、比表面積150〜350m2/g、平均細孔直径±1.5nmの細孔が占める容積が全細孔容積の少なくとも50%以上であり、
(4)反応温度が300〜500℃、水素分圧が3〜20MPa、水素/油比が400〜3000m3/m3、液空間速度が0.1〜3.0h−1の条件により水素化処理を行う炭化水素油の製造方法によって達成された。
水素分圧が3MPa以上であれば、水素化反応が十分に進行し、原料油として2種類の重質油を混合した効果が十分に発揮される。20MPa以下にすれば、装置建設費用及び運転費用の増大を避けることができ、経済的である。
水素/油比が400m3/m3以上であれば、水素化処理触媒の水素化活性が発揮され、原料油として2種類の重質油を混合した効果が十分に発揮される。3000m3/m3以下にすれば、経済性の著しい低下を防ぐことができる。
液空間速度が0.1h-1以上であれば、経済性を確保でき、3.0h-1以下であれば、原料油として2種類の重質油を混合した効果が十分に発揮される。
原料油として、表1に示す減圧軽油(硫黄分濃度:2.40質量%)65質量%と常圧残油(硫黄分濃度:3.20質量%)35質量%とを混合(混合油の硫黄含有量:2.70質量%)し、反応温度=398℃、水素分圧=13.2MPa、水素/油比=674Nm3/kl、LHSV=0.142h-1、の条件下、水素化処理を実施した。その際、重質油から金属分を除去する脱金属触媒としてリアクター入口からアルミナ担体に、モリブデンを酸化モリブデンとして9質量%及びニッケルを酸化ニッケルとして2質量%の割合で担持した触媒(平均細孔直径が18nm、細孔容積0.7ml/g、SCS12N/mm)と、脱硫触媒としてアルミナ担体に、モリブデンを酸化モリブデンとして12質量%及びニッケルを酸化ニッケルとして4質量%の割合で担持した触媒(平均細孔直径が8.5nm、比表面積273m2/g、平均細孔直径±1.5nmの細孔が占める容積が全細孔容積の81%)と、アルミナ担体に、モリブデンを酸化モリブデンとして15質量%、ニッケルを酸化ニッケルとして3質量%の割合で担持した触媒(平均細孔直径が10nm、比表面積198m2/g、平均細孔直径±1.5nmの細孔が占める容積が全細孔容積の78%)の3種類の触媒をこの順序で組合せて使用した。
得られた生成油を分留処理し、得られたFCC原料油留分(沸点:353℃以上)について硫黄分、ニッケル及びバナジウム含有量、潜在スラッジ量、実在スラッジ量の分析を行った。結果を表2に示した。
表1に示す減圧軽油(硫黄分濃度:2.40質量%)65質量%と常圧残油(硫黄分濃度:3.16質量%)35質量%とを混合(混合油の硫黄含有量:2.67質量%)し、原料油とし、反応処理温度=362℃、LHSV=0.130h-1とし、重質油から金属分を除去する脱金属触媒としてリアクター入口から、アルミナ担体に、モリブデンを酸化モリブデンとして9質量%及びニッケルを酸化ニッケルとして2質量%の割合で担持した触媒(平均細孔直径が21nm、細孔容積0.71ml/g、SCS16N/mm)と、脱硫触媒としてアルミナ担体に、モリブデンを酸化モリブデンとして15質量%及びニッケルを酸化ニッケルとして3質量%の割合で担持した触媒(平均細孔直径が10.5nm、比表面積182m2/g、平均細孔直径±1.5nmの細孔が占める容積が全細孔容積の72%)と、アルミナ担体に、モリブデンを酸化モリブデンとして12質量%、ニッケルを酸化ニッケルとして4質量%の割合で担持した触媒(平均細孔直径が8.5nm、比表面積273m2/g、平均細孔直径±1.5nmの細孔が占める容積が全細孔容積の80%)の3種類の触媒をこの順序で組合せて使用した以外は実施例1と同様にした。得られた生成油のFCC原料油留分中の硫黄分、ニッケル及びバナジウム含有量、潜在スラッジ量、実在スラッジ量の分析結果を表2に示した。
表1に示す減圧軽油(硫黄分濃度:2.75質量%)50質量%と常圧残油(硫黄分濃度:2.92質量%)50質量%とを混合して原料油とし、反応処理温度=390℃、水素分圧=11.5MPa、水素/油比=972Nm3/kl、LHSV=0.25h-1とした以外は実施例1と同様にした。得られた生成油のFCC原料油留分中の硫黄分、ニッケル及びバナジウム含有量、潜在スラッジ量、実在スラッジ量の分析結果を表2に示した。
実施例1の原料油として使用した減圧軽油及び常圧残油をそれぞれ別々に実施例1の条件で水素化処理し、得られた減圧軽油から生成油のFCC原料油留分と、常圧残油から得られた生成油のFCC原料油留分を65質量%と35質量%の割合で混合した後、硫黄分分析を行なった。結果を表3に示した。
実施例2の原料油として使用した減圧軽油及び常圧残油をそれぞれ別々に実施例2の条件で水素化処理し、減圧軽油から得られた生成油のFCC原料油留分と、常圧残油から得られた生成油のFCC原料油留分を65質量%と35質量%の割合で混合した後、硫黄分分析を行なった。結果を表3に示した。
実施例3の原料油として使用した減圧軽油及び常圧残油をそれぞれ別々に実施例3の条件で水素化処理し、減圧軽油から得られた生成油のFCC原料油留分と、常圧残油から得られた生成油のFCC原料油留分を50質量%と50質量%の割合で混合した後、硫黄分分析を行なった。結果を表3に示した。
また、ニッケル、バナジウム含有量についても、比較例に比べ実施例は低い値を示しており、これは、減圧軽油と常圧残油とを混合して用いることで、その相乗効果により、各原料油を個別に処理するときに比較して、より脱金属反応が進行することが示された。
Claims (1)
- 硫黄含有量が4.5質量%以下である重質油を高温加圧下、触媒の共存下で水素化処理する方法において、
(1)重質油が、減圧軽油:常圧残油の混合比率(質量比)が50:50〜90:10である混合油を70質量%以上含み、
(2)(a)重質油から金属分を除去する脱金属触媒と、(b)少なくとも2種類の、重質油からの脱硫触媒とを組合せ、
(3)(a)脱金属触媒の平均細孔直径が15〜25nm、細孔容積0.6〜0.8ml/g、触媒強度がSCSで9N/mm以上、
(b)重質油の脱硫触媒の平均細孔直径が6〜15nm、比表面積150〜350m2/g、平均細孔直径±1.5nmの細孔が占める容積が全細孔容積の少なくとも50%以上であり、
(4)反応温度が300〜500℃、水素分圧が3〜20MPa、水素/油比が400〜3000m3/m3、液空間速度が0.1〜3.0h−1の条件により水素化処理を行う炭化水素油の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204591A JP4766940B2 (ja) | 2004-07-15 | 2005-07-13 | 炭化水素油の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208196 | 2004-07-15 | ||
JP2004208196 | 2004-07-15 | ||
JP2005204591A JP4766940B2 (ja) | 2004-07-15 | 2005-07-13 | 炭化水素油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052390A JP2006052390A (ja) | 2006-02-23 |
JP4766940B2 true JP4766940B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=36030062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005204591A Active JP4766940B2 (ja) | 2004-07-15 | 2005-07-13 | 炭化水素油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766940B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5563491B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2014-07-30 | 出光興産株式会社 | 重質炭化水素油の水素化処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2958234B2 (ja) * | 1994-02-19 | 1999-10-06 | 株式会社コスモ総合研究所 | 重質炭化水素油の水素化処理方法 |
JP4408527B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2010-02-03 | 財団法人石油産業活性化センター | 重質炭化水素油の水素化処理触媒およびそれを用いる水素化処理方法 |
JP4174265B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2008-10-29 | コスモ石油株式会社 | 減圧軽油の水素化処理触媒、その製造方法、及び減圧軽油の水素化処理方法 |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005204591A patent/JP4766940B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006052390A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kressmann et al. | Recent developments in fixed-bed catalytic residue upgrading | |
EP2880132B1 (en) | Residue hydrocracking | |
US6328880B1 (en) | Process for hydrotreating hydrocarbon oil | |
JPS5850636B2 (ja) | 重質炭化水素油の脱硫処理方法 | |
AU2012350179A1 (en) | Method for the hydroconversion of petroleum feedstocks in fixed beds for the production of fuel oils having a low sulphur content | |
JPH0598270A (ja) | 重質炭化水素油の接触水素化処理方法 | |
CN106147839B (zh) | 一种降低汽油硫含量的方法 | |
WO2016194686A1 (ja) | 水素化処理油の製造方法及び接触分解油の製造方法 | |
JP2005528468A (ja) | ナフサストリームの選択的水素化脱硫 | |
JP4578182B2 (ja) | 重質炭化水素油の水素化処理方法 | |
WO2004078887A1 (ja) | 軽油留分の水素化処理方法 | |
JP6181378B2 (ja) | 水素化処理方法 | |
JP4576334B2 (ja) | 軽油留分の水素化処理方法 | |
JP5406629B2 (ja) | 高芳香族炭化水素油の製造方法 | |
CN101376831B (zh) | 一种含酸烃油的加氢方法 | |
JP4766940B2 (ja) | 炭化水素油の製造方法 | |
JP4680520B2 (ja) | 低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油 | |
JP4217336B2 (ja) | 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム | |
JP5082138B2 (ja) | 直接脱硫装置の運転方法 | |
JP2980436B2 (ja) | 重質炭化水素油の処理方法 | |
JP6812265B2 (ja) | 熱分解重質軽油の処理方法 | |
JP2002322484A (ja) | 水素添加方法 | |
CN116023992B (zh) | 一种重质馏分油生产低芳高链烷烃含量柴油的加氢裂化方法 | |
JP2012197350A (ja) | 重質油の水素化精製方法 | |
JP6025657B2 (ja) | 潤滑油基油の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4766940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |