JP2958234B2 - 重質炭化水素油の水素化処理方法 - Google Patents
重質炭化水素油の水素化処理方法Info
- Publication number
- JP2958234B2 JP2958234B2 JP6044920A JP4492094A JP2958234B2 JP 2958234 B2 JP2958234 B2 JP 2958234B2 JP 6044920 A JP6044920 A JP 6044920A JP 4492094 A JP4492094 A JP 4492094A JP 2958234 B2 JP2958234 B2 JP 2958234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- stability index
- nickel
- less
- stability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G65/00—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
- C10G65/02—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
- C10G65/04—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/883—Molybdenum and nickel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/635—0.5-1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0045—Drying a slurry, e.g. spray drying
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
ン、およびニッケル,バナジウム等の重金属分を含有す
る重質炭化水素油の水素化処理(具体的には、水素化脱
硫、水素化分解および水素化脱金属等)方法に関する。
重油の必要性がますます高まっている。一方、世界的な
原油の重質化に伴い、硫黄分、アスファルテン、重金属
分等の含有量が多い重質原油を処理せざるを得ない傾向
にあり、常圧残渣油や減圧残渣油等の重質油を水素化脱
硫して低硫黄重油を得る条件は、ますます厳しくなって
いる。また、中間留分不足の需要構造が長期化すること
も背景にあり、重質油の水素化分解に対する条件も厳し
くなってきている。
低硫黄重油の増産を図る目的で水素化処理用触媒の高活
性化、高寿命化に関する研究が盛んに行われている。ま
た、残渣油から品質面で良好な中間留分を選択率良く得
る水素化分解技術の確立が望まれている。
質油を水素化脱硫する方法について、多数の研究者によ
る報告がなされている。その中で、逐次連続接触工程に
よる重質炭化水素油の水素化処理についての一連の報告
がある。これらは、重質炭化水素油の水素化脱硫および
水素化脱金属を有効に行い得る多段式触媒組合せ方法で
あって、触媒層の各段において反応生成物を一部分離す
ることなく、高圧水素化条件下において連続的に水素化
処理する方法を開示している。
書では、第1段に100〜200Åの細孔径を持つ触
媒、第2段に30〜100Åの細孔径を持つ触媒を用い
ることを記載している。米国特許第4019976号明
細書では、活性金属種の比率を変え、第2床の触媒に
は、第1床の触媒よりも目的反応の活性度の高いものを
用いる方法を開示している。米国特許第3437588
号明細書では、20〜100Åの細孔径を有する支持体
上に保持された活性度の異なる水素化処理用触媒を、2
種類以上混合して用いる方法を記載している。米国特許
第3977961号明細書では、第1段に100〜27
5Åの細孔径を有する触媒、第2段に100〜200Å
の細孔径を有する触媒をそれぞれ配置した、いわゆる二
段階触媒系を記載している。
級別された巨大細孔径(500Åより大きい細孔)を有
する触媒を用いた水素化脱硫処理方法を記述している。
この方法は、流下式反応塔の上方部分に巨大細孔径を多
く有する触媒が、下方部分に巨大細孔径の少ない触媒
が、それぞれ配置されるように、級別されたこれらの触
媒を反応塔内に充填するものである。
1段にアルミナ触媒もしくはシリカアルミナ触媒の一方
または双方を用い、第2段にゼオライト触媒を用いる二
段階式水素化分解方法を開示している。米国特許第33
85781号明細書では、大細孔径のゼオライトを第1
段に用い、小細孔径のゼオライトを第2段に用いる二段
階式水素化分解方法を開示している。米国特許第373
0879号、同第3766058号および同第4048
060号の明細書では、第2段の触媒の細孔径を、第1
段の触媒の細孔径よりも大きくする2段階式触媒系を記
述している。
式触媒組合せによる重質油の水素化処理方法において
は、上述の例に示される通り、細孔分布・平均細孔径等
の物理性状、活性金属の比率、含有するゼオライトの種
類等の条件の中から、単一の要件だけにより触媒を級別
し、これらの触媒を組合せる技術を採用している。この
場合、安定的に高い通油量と高い分解率を維持するため
には、組合された触媒の劣化安定性において幾つかの問
題点がある。
物理性状の設定が不適当である場合には、初期脱硫活性
は高いものの、劣化安定性に問題があるため、中長期的
には分解率は徐々に低下する。また、シリカアルミナや
ゼオライト触媒の場合には、それらの劣化安定性が良く
ないため、初期には高い分解率は得られるが、長期にわ
たってその性能は維持できない。
技術とは異なる手法により水素化脱硫活性およびその劣
化安定性を相乗的に高めた触媒系を提供し、この触媒系
により、硫黄分やアスファルテン、あるいはニッケルや
バナジウム等の重金属を含有する重質炭化水素油を、高
い脱硫活性を長期間にわたって高温度領域で維持しつ
つ、高い分解率により、中間留分を製造する方法を提供
することを目的とする。
的を達成すべく検討を重ねた結果、(1)触媒特性を、
前述の従来技術のように物理性状や触媒機能から選択さ
れる単一の性質ではなく、全く新しい尺度により定義
し、この尺度により触媒を級別し、級別された触媒を最
適な方法で組合せることにより、水素化脱硫活性とその
劣化安定性および水素化分解活性が相乗的に高まった触
媒系を実現し得ること、(2)この触媒系によれば、高
い脱硫活性を長期間にわたって高温度領域で維持し得る
こと、(3)したがって、この触媒系を使用すれば、上
記の硫黄分、アスファルテン、重金属を含有する劣悪な
重質炭化水素油から、高い分解率により、中間留分を製
造する方法を提供し得ること、の知見を得て、本発明を
提案するに至った。
温加圧下で水素化脱硫する方法において、アルミナ担体
上に活性金属として周期律表第VI族および第VIII
族の遷移金属を含む脱硫触媒の中から3種類以上の安定
性指数の異なる触媒を選択し、これらの触媒を安定性指
数の大きい順に反応塔入口より充填し、少なくとも、4
0以上の安定性指数を有する触媒が10体積%以上、3
0以上40未満の安定性指数を有する触媒が20体積%
以上、30未満の安定性指数を有する触媒が30体積%
以上を占めるようにして、水素化脱硫することを特徴と
する重質炭化水素油の水素化処理方法を要旨とする。
する触媒の体積比率V(%)は、次式で表される範囲に
あることが好ましい。
10(0.63X−56)Y/3+10 ここで、Xは反応に供する水素の分圧(kg/cm
2G)であり、Yは生成油の硫黄分含有量(重量%)で
ある。
る周期律表第VI族および第VIII族の遷移金属とし
ては、モリブデン、タングステン、クロム、コバルト、
ニッケル、鉄等が挙げられる。
する触媒の活性金属がニッケルとモリブデンの組合せと
なり、40未満の安定性指数を有する触媒の活性金属が
ニッケルとコバルトとモリブデン、ニッケルとモリブデ
ン、コバルトとモリブデンの組合せのいずれかとなり、
かつ酸化物としてのコバルト/ニッケル重量比が0〜2
となるように触媒を充填することが好ましい。
指数を有する触媒のコバルト/ニッケル重量比が反応塔
の出口方向に向かって少なくとも減少しないように触媒
を充填することが好ましい。
分、ニッケルおよびバナジウムを高濃度で含有する超重
質炭化水素油を、高温加圧下および水素の存在下におい
て、水素化処理した場合に、脱硫率が20%まで低下し
たところの触媒上に累積して堆積したバナジウムおよび
ニッケルの新触媒に対する重量%を言う。なお、この脱
硫率とは、原料油と生成油の硫黄分含有量の差と原料油
の硫黄分含有量との比を百分率で示したものを言う。こ
のように、安定性指数は、触媒の劣化に関する触媒固有
の因子である。ここで言う安定性指数の範囲は、一般に
新規の触媒が開発されるにつれて広がるが、通常は2〜
100である。
よびバナジウムを高濃度で含有する超重質炭化水素油
を、触媒を充填した反応塔にて、高温度で、高圧水素の
存在下、一定のLHSV(液空間速度)にて、水素化処
理したときに、該触媒上に蓄積された金属量を計算する
ことによって行われる。この場合に使用する超重質炭化
水素油としては、原油、減圧蒸留残油等が使用できる
が、上記安定性指数を短期間に得るためには、ボスカン
原油を用いることが好ましい。
度、105±2kg/cm2Gの水素分圧、0.5±
0.01h−1のLHSV、1780±50NL/L
(「NL」はノルマルリットル、「L」はリットルの
意、以下同じ)の水素/油比の条件を用いて安定性指数
の測定を行う。反応期間が長くなるに従って、触媒の活
性は劣化により徐々に低下し、原料油と生成油の硫黄分
含有量の差と原料油の硫黄分含有量との比を百分率で表
したところの脱硫率が低下する。また、生成油のニッケ
ルおよびバナジウム分を測定し、原料油のニッケルおよ
びバナジウム分と比較することで、触媒上に累積して堆
積したこれら金属の量を計算により求めることができ
る。安定性指数は、脱硫率が20%まで低下したところ
の触媒上に累積して堆積したバナジウムおよびニッケル
の重量%である。
有する触媒と30未満の安定性指数を有する触媒だけを
組合せても、充分な脱硫活性と該活性の安定性と充分な
分解活性とを合わせ持った触媒系は得られず、その中間
に30以上40未満の安定性指数を有する触媒が必要で
ある。また、30以上40未満の安定性指数を有する触
媒と30未満の安定性指数を有する触媒だけを組合せた
触媒系では、反応初期において高い脱硫活性は得られて
も、反応中期以降の該活性の安定性が悪く、長期にわた
った高い通油量での運転はできないばかりか、分解活性
は反応初期においても充分でない。さらに、40以上の
安定性指数を有する触媒と30以上40未満の安定性指
数を有する触媒だけを組合せた触媒系では、充分な脱硫
活性および分解活性が得られず、高い通油量での運転は
できない。
上、30以上40未満、および30未満の3つの範囲
(好ましくは、40以上70以下、30以上40未満、
3以上30未満の範囲)に分類した触媒の中で、少なく
とも3種類の触媒(すなわち、40以上の安定性指数を
有する触媒と、30以上40未満の安定性指数を有する
触媒と、30未満の安定性指数を有する触媒と)を、安
定性指数の大きい順に、所定の比率で使用(反応塔に充
填)することで、これら3種類の触媒の相乗効果により
高い脱硫活性を発揮し、かつこの高脱硫活性の高い安定
性を示すとともに、高い分解活性をも示す水素化処理用
組合せ触媒系を構成することができる。なお、本発明に
よる組合せ触媒系において、分解活性は脱硫活性と相関
関係にあり、脱硫活性の安定な触媒系では、分解活性の
安定性も同時に確保される。
数を有する触媒の使用(充填)比率は、10体積%以上
で、かつ10(0.63X−56)Y/3±10%の関
係の範囲にあることが好ましい。
体積%以上使用する理由は、該触媒が10体積%未満で
あると、反応後期における脱硫活性の安定性が失われ、
触媒寿命が短くなるとともに、平均分解率も低下するか
らである。なお、この触媒の使用比率の上限は、特に制
限しないが、あまり多すぎると相対的に30以上40未
満の安定性指数を有する触媒および30未満の安定性指
数を有する触媒の使用比率が低下するため、50体積%
を上限とすることが好ましい。
る触媒は、10体積%以上の使用比率において、反応条
件である水素の分圧(上式中のX)と生成油の硫黄分含
有量(上式中のY)とにより比例して増加する一定範囲
にあることが好ましい。
圧(X)の関係に関して言えば、より高い水素分圧下で
は、水素化能力が増大するため、処理量を上げることが
可能となるか、もしくはより多くの金属を含むより劣悪
な重質油を処理することが可能となり、この場合、40
以上の安定性指数を有する触媒の使用比率を増加するこ
とで、触媒系の劣化に対する高い安定性を保つことがで
きる。次に、生成油の硫黄分含有量(Y)の関係に関し
て言えば、これを減少させる場合は、処理量を下げるこ
とが必要となるか、もしくは金属分をあまり多く含まな
い反応性のよい重質油を処理することが必要となり、4
0以上の安定性指数を有する触媒の使用比率を減少させ
ても、触媒系の高い活性の安定性を保つことができる。
とともに使用される30以上40未満の安定性指数を有
する触媒の使用比率は、20体積%以上で、30未満の
安定性指数を有する触媒の使用比率は、30体積%以上
である。この理由は、30以上40未満の安定性指数を
有する触媒が20体積%未満であると、充分な脱硫活性
が発揮されないだけでなく、反応後期における脱硫活性
の安定性が失われ、結果として触媒寿命が短くなるから
であり、30未満の安定性指数を有する触媒が30体積
%未満であると、必要とされる充分な脱硫活性が得られ
ず、結果として処理量を上げることができなくなるから
である。
する触媒、30未満の安定性指数を有する触媒とも、使
用比率の上限については、特に制限しないが、いずれの
触媒にあってもあまり多すぎると、相対的に、40以上
の安定性指数を有する触媒の使用比率、また30未満の
安定性指数を有する触媒あるいは30以上40未満の安
定性指数を有する触媒の使用比率が低下するため、30
以上40未満の安定性指数を有する触媒は60体積%
を、30未満の安定性指数を有する触媒は70体積%
を、それぞれ上限とすることが好ましい。
上の安定性指数を有する触媒の活性金属がニッケルとモ
リブデンの2種類となり、40未満の安定性指数を有す
る触媒の活性金属がニッケルとコバルトとモリブデンの
3種類か、ニッケルとモリブデンの2種類か、あるいは
コバルトとモリブデンの2種類となり、かつ全触媒系の
酸化物としてのコバルト/ニッケル重量比が0〜2の範
囲、好ましくは0〜1の範囲となるように、上記の各触
媒を充填使用することが望ましい。
ル重量比が2より多いと、水素化能力は上昇するもの
の、反応中期以降における脱硫活性の安定性が失われる
だけでなく、安定的に高い分解率が得られなくなるから
である。なお、全触媒系のコバルト/ニッケル重量比が
0となるのは、40以上の安定性指数を有する触媒はコ
バルトを含有しておらず、また40未満の安定性指数を
有する触媒であっても、コバルトを含有しない場合があ
り、したがって金属触媒系でコバルトを含有しないもの
については、コバルト/ニッケル重量比が0となるから
である。
することにより、より以上に高い脱硫活性を発揮し、か
つ該高脱硫活性の高い劣化安定性と、高い分解活性とを
合わせ持つ水素化処理用組合せ触媒系を構成することが
できる。
のコバルト/ニッケルの重量比が、反応塔出口方向に向
かって少なくとも減少しないように、触媒を充填使用す
ることが望ましい。
る触媒のコバルト/ニッケルの重量比が反応塔出口方向
へ向かって減少する部分を持つ触媒系では、反応中期以
降における脱硫活性の安定性が損なわれ、結果として触
媒寿命が短くなるからである。
発揮し、かつ該高脱硫活性の高い劣化安定性と、高い分
解活性とを合わせ持つ水素化処理用組合せ触媒系を構成
することができる。
る触媒は、触媒調製条件を厳しくコントロールすること
で得ることができる。ただし、細孔分布や細孔容積とい
った触媒物理性状等だけをコントロールするのみでは、
所望の安定性指数を有する触媒を得ることはできない。
った物理性状により級別し、これを触媒組合せの目安と
してきた。そのため、細孔容積、細孔分布および細孔径
等の物理性状の設定に不適当な部分があったり、アルミ
ナ担体あるいは触媒自体の劣化に関する性質が不十分で
あったりして、初期脱硫活性は高いものの、劣化安定性
の面で問題が残り、脱硫活性が充分発揮されていない。
は、触媒の複数の物理性状および性質が絡み合った形で
定義される劣化に関する触媒のインデックスであり、単
なる物理性状とは異なり、反応により直接測定した触媒
劣化ファクターである。本発明では、このように定義さ
れた安定性指数を用いて分類された触媒を、所定の方法
で組合せて使用することにより、活性の安定した触媒系
を得ることができる。
法について述べるが、これにより本発明が限定されるも
のではない。触媒は、通常の調製法により調製できる。
ム、硝酸アルミニウム等のアルミニウム塩を、アンモニ
アのような塩基、あるいはアルミン酸等で中和し、生成
したゲルを、例えば、洗浄、加熱熟成、1次乾燥、成
型、2次乾燥、焼成等の通常の処理法で処理して調製す
る。
は、沈澱剤(もしくは中和剤)を加えてゲル化させると
きのpH、濃度、温度等をコントロールすればよい。特
に、沈澱生成時にアルカリ側でpHを高くすることで、
高い安定性指数を持つ触媒を得ることができる。このと
き、細孔径および細孔容積が高くなる傾向にある。
燥の温度や方法を変更することで、アルミナの微細細孔
構造をコントロールでき、これによっても安定性指数を
調整することができる。例えば、1次乾燥の温度を下げ
たり、あるいは熱を極力加えずに充分な濾過のみによっ
て乾燥することで、安定性指数を上げることができる。
性金属成分(すなわち、周期律表第VI族および第VI
II族金属)を含有したアルミナ担体を成型するときの
成型圧力によっても安定性指数を調整することができ
る。具体的には、高い成型圧力では安定性指数が小さく
なる。このとき、細孔容積は、小さくなる傾向にある。
は、常法により行うことができる。例えば、アルミナ担
体を水素化活性金属成分を含有する溶液中に浸漬した状
態で水素化活性金属成分を沈澱させる等のように、アル
ミナ担体を水素化活性金属成分を含有する溶液と接触さ
せて該担体上に担持させる方法等が採用できる。なお、
複数の水素化活性金属成分を担持させる場合は、該金属
成分の担持順序は何ら制限はない。
金属の中から選ばれたものを酸化物として全触媒に対し
約0.5〜約7重量%、および第VIII族の遷移金属
の中から選ばれたものを酸化物として全触媒に対し約7
〜約17重量%とすることが好ましい。活性金属の量が
減少すると、脱硫活性等は減少するが、安定性指数は大
きくなる傾向にある。逆に、活性金属の量が増大する
と、脱硫活性等は増大するが、安定性指数は小さくなる
傾向がある。
℃、好ましくは約100〜約120℃で、約5時間以
上、好ましくは約12〜約24時間保持することにより
行われる。また、焼成は、約350〜約600℃、好ま
しくは約400〜約550℃で、約3時間以上、好まし
くは約12〜約24時間保持することにより行われる。
のようにして安定性指数が測定され、級別される。そし
て、いずれの安定性指数を有する触媒にあっても、重質
炭化水素油の水素化処理に使用する前に予備硫化する
と、触媒中の活性金属成分は、大部分が硫化物となる。
水素化処理中に重質炭化水素油中の硫黄分によっても、
活性金属成分は、一部あるいは全部が硫化物となる。
油は、少なくとも3種類の触媒床に接触することによ
り、水素化脱硫、水素化脱窒素、水素化脱金属、水素化
分解等が引き起こされる。本発明で処理対象となる重質
炭化水素油は、どのような性状を有するものであっても
よいが、約5重量%以上の残留炭素分、合計約20重量
ppm以上のニッケル、バナジウム、鉄等を含有する劣
悪な重質油でも、良好に処理することができる。
0〜約500℃、好ましくは約300〜約450℃の温
度、約500〜約3000NL/Lの水素/油比、約2
5〜約190kg/cm2G、好ましくは約80〜約1
70kg/cm2Gの水素分圧、約0.05〜約1h
−1、好ましくは約0.1〜約0.5h−1のLHSV
とすることが適している。なお、正確な水素化処理条件
は、要求される反応程度等に依存する。
触媒を調製した。なお、工程(13)の活性金属量は、
触媒上に酸化物としてモリブデンが15重量%およびニ
ッケルが5重量%となるようにした(触媒A)。
た方法で、工程(5)から工程(8)を2度繰り返して
触媒を調製した。なお、工程(13)の活性金属量は、
触媒上に酸化物としてモリブデンが12重量%およびニ
ッケルが4重量%となるようにした(触媒B)。
た方法で、工程(5)の熟成時間を20時間とし、かつ
工程(5)から工程(8)を2度繰り返して触媒を調製
した。なお、工程(13)の活性金属量は、触媒上に酸
化物としてモリブデンが9重量%およびニッケルが2重
量%となるようにした(触媒C)。
を表1に示す。表1中の細孔容積は、水銀ポロシメータ
ーによる4225kg/cm2Gでの測定値である。平
均細孔径および細孔分布は、水銀ポロシメーターの0〜
4225kg/cm2Gにおける圧力と触媒による水銀
の吸収量との関係から求めた(接触角130°、表面張
力470dyne/cm)。表面積は、B.E.T.法
により測定した。
使用したボスカン原油の性状を表2に示す。測定条件
は、20mL(ミリリットルの意、以下同じ)の触媒を
使用し、395℃の反応温度、105kg/cm2Gの
水素分圧、0.5h−1のLHSVおよび1780NL
/Lの水素/油比とした。表1に触媒A〜Cの安定性指
数の測定結果を示す。
反応生成物中の343℃以上の沸点を有する残渣油の硫
黄含有率が0.3重量%以下となるように、触媒活性の
低下を反応温度を上昇することにより補ってゆく方法を
採用した。反応条件は、触媒量250mLを使用し、水
素圧力100kg/cm2G、LHSV0.3h−1、
水素/油比1000NL/L、反応温度360〜400
℃とした原料油は、アラビアンライト原油の常圧蒸留残
渣油を用いた。その原料油の性状を表2に示す。
を図2に、また反応温度が制限値に到達するまでの平均
分解率(以下、単に「平均分解率」と言う)を表3に、
実施例1としてそれぞれ示す。なお、平均分解率は、具
体的には、生成油中の沸点範囲が343℃以下の軽い留
分の重量を原料油の重量で除して得られる分解率であっ
て、運転日数に応じて1日毎の分解率を算術平均した重
量%で表す。
化処理は、安定した運転が300日以上可能であること
が判る。すなわち、実施例1では、要求される反応温度
が制限温度(触媒固化等により運転不能となる虞れのあ
る限界温度で、ここでは395℃とした)に達するまで
に300日以上経過(以下、この制限温度に達するまで
の日数を「触媒寿命」という)しており、300日以上
の安定運転が可能であることが判る。また、表3から明
らかなように、平均分解率も24%と高い結果となって
いることが判る。
は、実施例1と同じ方法とした。
例3は、安定性指数が大きい順に組合されているが、そ
れぞれ30以上40未満の安定性指数を有する触媒、4
0以上の安定性指数を有する触媒、30以上40未満の
安定性指数を有する触媒を使用していない。
平均分解率を表3に、比較例1、2、3としてそれぞれ
示す。
に比べ、比較例1は、触媒寿命が152日とかなり短
く、比較例2は、触媒寿命が235日と短く、平均分解
率も19%と少なく、比較例3は、触媒寿命が234日
と短い。なお、比較例1、3の平均分解率は、それぞれ
21%、22%であった。
た方法で、工程(9)の噴霧乾燥の代わりに、吸引濾過
による方法により脱水乾燥して触媒を調製した。工程
(13)の活性金属量は、触媒上に酸化物としてモリブ
デンが15重量%およびニッケルが5重量%となるよう
にした(触媒D)。触媒Dの分析結果および安定性指数
の測定結果を表1に示す。
実施例1と同様とし、反応条件は、水素圧力150kg
/cm2G、LHSV0.2h−1、温度350〜41
0℃とする以外は、実施例1と同様とした。原料油は、
クエート原油の常圧蒸留残渣油を用いた。その原料油の
性状を表2に示す。
を図3に、触媒寿命および平均分解率を表4に、実施例
2としてそれぞれ示す。
は、触媒寿命が300日以上あり、平均分解率も24%
と高い結果となった。
は、実施例2と同様とした。
よび6は、安定性指数が大きい順に組合せているが、そ
れぞれ30以上40未満の安定性指数を有する触媒、3
0未満の安定性指数を有する触媒、40以上の安定性指
数を有する触媒を使用していない。実施例3は、本発明
の要件は満足しているが、40以上の安定性指数を有す
る触媒が占める体積%が前述の数2で示される範囲から
は外れている。
均分解率を表4に、比較例4、5、6、実施例3として
それぞれ示す。
に比べ、比較例4、5は、触媒寿命がそれぞれ195日
および112日とかなり短く、比較例6は、触媒寿命が
230日と短く、また分解率も18%と少ない。また、
実施例2と実施例3を比べた場合、数2で示される条件
を満足する実施例2の方が該条件を満たさない実施例3
に比較して、触媒寿命および平均分解率が優れているこ
とが判る。なお、比較例4、5の平均分解率は、双方と
もに20%であった。
た方法で触媒を調製した。工程(13)において、パラ
モリブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケル、硝酸コバル
トを用い、触媒上に酸化物としてモリブデンが15重量
%、ニッケルが2.5重量%およびコバルトが2.5重
量%となるようにした(触媒E)。触媒Eの分析結果お
よび安定性指数の測定結果を表1に示す。
た方法で触媒を調製した。工程(13)において、パラ
モリブデン酸アンモニウム、硝酸コバルトを用い、触媒
上に酸化物としてモリブデンが15重量%およびコバル
トが5重量%となるようにした(触媒F)。触媒Fの分
析結果および安定性指数の測定結果を表1に示す。
0kg/cm2G、LHSV0.33h−1とし、その
ほかの反応方法、反応条件および原料油は、実施例1と
同様とした。
を図4に、触媒寿命および平均分解率を表5に、実施例
4、5としてそれぞれ示す。
4、5では、触媒寿命がそれぞれ300日以上あり、分
解率もともに22%と高い。なお、運転日数300日目
においても、制限温度まで達するにはかなり余裕があ
る。
は、実施例4、5と同様とした。
は、安定性指数に関する要件は満足している。ただし、
実施例6では、40未満の安定性指数を有する触媒の活
性金属として酸化物換算のコバルト/ニッケル重量比が
大きく3.0である。また、実施例7では、40未満の
安定性指数を有する触媒の活性金属としてコバルト/ニ
ッケル重量比が反応塔出口方向に減少している(触媒F
のコバルト/ニッケル比は無限大、触媒Aのコバルト/
ニッケル比はゼロ)部分が存在する。
平均分解率を表5に、実施例6、7としてそれぞれ示
す。
は、触媒寿命が300日であったが、実施例4、5に比
べ、分解率が20%と少ない。実施例7は、実施例4、
5に比べ、触媒寿命が285日と短い。
た方法で、工程(9)において、噴霧乾燥および水分調
整に代えて濾過で水分量を調整する方法を採用し、かつ
工程(13)において、パラモリブデン酸アンモニウ
ム、硝酸ニッケル、硝酸コバルトを用い、触媒上に酸化
物としてモリブデンが15重量%、ニッケルが2.5重
量%およびコバルトが2.5重量%となるようにして触
媒を調製した(触媒G)。触媒Gの分析結果および安定
性指数の測定結果を表1に示す。
0.25h−1とし、そのほかの反応方法、反応条件お
よび原料油は、実施例2と同様とした。
を図5に、触媒寿命および平均分解率を表6に、実施例
8としてそれぞれ示す。
では、触媒寿命が300日以上あり、分解率は25%と
高い。
は、実施例8と同様とした。
0以上40未満の安定性指数を有する触媒と30未満の
安定性指数を有する触媒の充填順序を逆にした。
均分解率を表6に、比較例7としてそれぞれ示す。
は、実施例8に比べ、触媒寿命が149日とかなり短
い。なお、比較例7の平均分解率は、20%であった。
反応生成油中の343℃以上の沸点を有する残渣油の硫
黄含有率が0.1重量%以下となるように、触媒活性の
低下を反応温度を上昇することにより補ってゆく方法を
採用した。反応条件は、水素圧力170kg/cm
2G、LHSV0.16h−1とし、原料油は、アラビ
アンライト原油の常圧蒸留残渣油を用い、そのほかの反
応方法および反応条件は、実施例2と同様とした。
を図6に、触媒寿命および平均分解率を表7に、実施例
9としてそれぞれ示す。
は、触媒寿命が300日以上あり、分解率は22%と高
い。
は、実施例9と同様とした。
本発明の要件は満足しているが、40以上の安定性指数
を有する触媒が占める体積%が前述の数2で示される範
囲からは外れている。
平均分解率を表7に、実施例10としてそれぞれ示す。
と実施例10を比べた場合、数2で示される条件を満足
する実施例9の方が該条件を満たさない実施例10に比
較して、触媒寿命および平均分解率が優れていることが
判る。なお、実施例10の平均分解率は、20%であっ
た。
数の異なる触媒を特定の方法で使用することにより、こ
れら触媒の相乗効果により高い脱硫活性を発揮し、かつ
該高脱硫活性の安定性と高い分解活性とを示す水素化処
理用の触媒系を構成することができる。この触媒系を使
用する本発明では、従来の水素化処理技術では処理が困
難であった重質炭化水素油を、長期間にわたって、良好
に水素化処理(水素化脱硫、水素化分解および水素化脱
金属等)することができる。
程順に示す図である。
油日数に対する反応温度の経過を示すグラフである。
の通油日数に対する反応温度の経過を示すグラフであ
る。
する反応温度の経過を示すグラフである。
対する反応温度の経過を示すグラフである。
に対する反応温度の経過を示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 重質炭化水素油を高温加圧下で水素化処
理する方法において、 アルミナ担体上に活性金属として周期律表第VI族およ
び第VIII族の遷移金属を含む脱硫触媒の中から3種
類以上の安定性指数の異なる触媒を選択し、 これらの触媒を安定性指数の大きい順に反応塔入口より
充填し、少なくとも、40以上の安定性指数を有する触
媒が10体積%以上、30以上40未満の安定性指数を
有する触媒が20体積%以上、30未満の安定性指数を
有する触媒が30体積%以上を占めるようにして、水素
化処理することを特徴とする重質炭化水素油の水素化処
理方法。 - 【請求項2】 40以上の安定性指数を有する触媒の体
積比率V(%)が次式で表される範囲にあることを特徴
とする請求項1に記載の水素化処理方法。 【数1】10(0.63X−56)Y/3−10≦V≦
10(0.63X−56)Y/3+10 ここで、Xは反応に供する水素の分圧(kg/cm
2G)であり、Yは生成油の硫黄分含有量(重量%)で
ある。 - 【請求項3】 40以上の安定性指数を有する触媒の活
性金属がニッケルとモリブデンの組合せとなり、40未
満の安定性指数を有する触媒の活性金属がニッケルとコ
バルトとモリブデン、ニッケルとモリブデン、コバルト
とモリブデンの組合せのいずれかとなり、かつ酸化物と
してのコバルト/ニッケルの重量比が0〜2となるよう
に触媒を充填することを特徴とする請求項1,2に記載
の水素化処理方法。 - 【請求項4】 40未満の安定性指数を有する触媒中の
コバルト/ニッケル重量比が反応塔の出口方向に向かっ
て少なくとも減少しないように触媒を充填することを特
徴とする請求項1〜3に記載の水素化処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6044920A JP2958234B2 (ja) | 1994-02-19 | 1994-02-19 | 重質炭化水素油の水素化処理方法 |
US08/388,999 US5531885A (en) | 1994-02-19 | 1995-02-15 | Hydroconversion process for heavy hydrocarbon oil |
TW084101484A TW303386B (ja) | 1994-02-19 | 1995-02-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6044920A JP2958234B2 (ja) | 1994-02-19 | 1994-02-19 | 重質炭化水素油の水素化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07228875A JPH07228875A (ja) | 1995-08-29 |
JP2958234B2 true JP2958234B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=12704913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6044920A Expired - Lifetime JP2958234B2 (ja) | 1994-02-19 | 1994-02-19 | 重質炭化水素油の水素化処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5531885A (ja) |
JP (1) | JP2958234B2 (ja) |
TW (1) | TW303386B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171671A (ja) | 2000-06-08 | 2003-06-20 | Japan Energy Corp | 重質油の水素化精製方法 |
JP2005314657A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Cosmo Oil Co Ltd | 重質炭化水素油の水素化処理方法 |
JP4766940B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2011-09-07 | コスモ石油株式会社 | 炭化水素油の製造方法 |
JP5841480B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-01-13 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 重質残油の水素化精製方法 |
JP5841481B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-01-13 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 重質残油の水素化精製方法 |
US9919293B1 (en) * | 2017-07-17 | 2018-03-20 | Kuwait Institute For Scientific Research | Catalyst for mild-hydrocracking of residual oil |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3492220A (en) * | 1962-06-27 | 1970-01-27 | Pullman Inc | Hydrotreating pyrolysis gasoline |
US3437588A (en) * | 1965-10-08 | 1969-04-08 | Sinclair Research Inc | Process for hydrorefining hydrocarbons with a catalytic mixture of individually-supported active components |
US3696027A (en) * | 1970-01-12 | 1972-10-03 | Chevron Res | Multi-stage desulfurization |
US3730879A (en) * | 1970-11-19 | 1973-05-01 | Gulf Research Development Co | Two-bed catalyst arrangement for hydrodesulrurization of crude oil |
US3728249A (en) * | 1971-02-05 | 1973-04-17 | Exxon Research Engineering Co | Selective hydrotreating of different hydrocarbonaceous feedstocks in temperature regulated hydrotreating zones |
US3798156A (en) * | 1971-09-22 | 1974-03-19 | Standard Oil Co | Hydroprocessing catalyst and process |
US3977961A (en) * | 1974-02-07 | 1976-08-31 | Exxon Research And Engineering Company | Heavy crude conversion |
FR2268860B1 (ja) * | 1974-04-24 | 1977-06-24 | Inst Francais Du Petrole | |
US4016067A (en) * | 1975-02-21 | 1977-04-05 | Mobil Oil Corporation | Process for demetalation and desulfurization of petroleum oils |
US4048060A (en) * | 1975-12-29 | 1977-09-13 | Exxon Research And Engineering Company | Two-stage hydrodesulfurization of oil utilizing a narrow pore size distribution catalyst |
US4212729A (en) * | 1978-07-26 | 1980-07-15 | Standard Oil Company (Indiana) | Process for demetallation and desulfurization of heavy hydrocarbons |
US4404097A (en) * | 1980-09-16 | 1983-09-13 | Mobil Oil Corporation | Residua demetalation/desulfurization catalyst and methods for its use |
US4421633A (en) * | 1981-03-13 | 1983-12-20 | Mobil Oil Corporation | Low pressure cyclic hydrocracking process using multi-catalyst bed reactor for heavy liquids |
US4431525A (en) * | 1982-04-26 | 1984-02-14 | Standard Oil Company (Indiana) | Three-catalyst process for the hydrotreating of heavy hydrocarbon streams |
US4657663A (en) * | 1985-04-24 | 1987-04-14 | Phillips Petroleum Company | Hydrotreating process employing a three-stage catalyst system wherein a titanium compound is employed in the second stage |
US4789462A (en) * | 1986-09-29 | 1988-12-06 | Chevron Research Company | Reverse-graded catalyst systems for hydrodemetalation and hydrodesulfurization |
US5344553A (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-06 | Mobil Oil Corporation | Upgrading of a hydrocarbon feedstock utilizing a graded, mesoporous catalyst system |
-
1994
- 1994-02-19 JP JP6044920A patent/JP2958234B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-02-15 US US08/388,999 patent/US5531885A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-18 TW TW084101484A patent/TW303386B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW303386B (ja) | 1997-04-21 |
JPH07228875A (ja) | 1995-08-29 |
US5531885A (en) | 1996-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2093410C (en) | Improved hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution | |
US7169294B2 (en) | Hydroprocessing catalyst and use thereof | |
US4886594A (en) | Hydrotreating catalyst and process | |
EP0704239B1 (en) | Hydroprocessing catalyst, its preparation and use | |
JP2631712B2 (ja) | 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法 | |
US7922894B2 (en) | HPC process using a mixture of catalysts | |
US6531054B1 (en) | Process for effecting deep HDS of hydrocarbon feedstocks | |
WO1993021283A1 (en) | Demetallation catalyst | |
EP1567617B1 (en) | Hydroprocessing of hydrocarbon using a mixture of catalysts | |
DE68921025T2 (de) | Hydrierungskatalysator, seine Herstellung und seine Verwendung. | |
JPH10230163A (ja) | 重質炭化水素油の水素化処理触媒及びそれを用いる水素化処理方法 | |
EP1567262B1 (en) | Heavy feed hydroprocessing using a mixture of catalysts | |
CN112538385B (zh) | 一种加氢与催化裂化的组合方法 | |
EP0759964B1 (en) | Stacked bed catalyst system for deep hydrosulfurization | |
US5100855A (en) | Mixed catalyst system for hyproconversion system | |
US4732886A (en) | Hydrogen treating catalyst for hydrodesulfurization-cracking of mineral oil | |
CN112538384A (zh) | 一种多产异丁烷和轻质芳烃的加氢处理-催化裂化组合工艺方法 | |
JP2631704B2 (ja) | 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物 | |
JP2958234B2 (ja) | 重質炭化水素油の水素化処理方法 | |
US5116484A (en) | Hydrodenitrification process | |
EP0112667B1 (en) | Hydrotreating catalyst and process | |
US5009771A (en) | Hydroconversion process using mixed catalyst system | |
JP2004115581A (ja) | 石油系重質油の脱金属方法 | |
EP0235411A1 (en) | Hydroprocessing with a large pore catalyst | |
US10767120B2 (en) | Method of operating an ebullated bed process to reduce sediment yield |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |