JP4766856B2 - 酸素原子含有多環式化合物、重合性組成物及びその硬化物 - Google Patents
酸素原子含有多環式化合物、重合性組成物及びその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766856B2 JP4766856B2 JP2004251315A JP2004251315A JP4766856B2 JP 4766856 B2 JP4766856 B2 JP 4766856B2 JP 2004251315 A JP2004251315 A JP 2004251315A JP 2004251315 A JP2004251315 A JP 2004251315A JP 4766856 B2 JP4766856 B2 JP 4766856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- oxabicyclo
- ring
- formula
- oxygen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明の他の目的は、硬化速度が速く、しかも硬度の高い硬化物を形成しうる酸素原子含有多環式化合物、これを含む重合性組成物及びその硬化物を提供することにある。
で表される基を示し、少なくとも1つは上記式(2)で表される基である。Wは(i)ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ハロゲン原子、オキソ基、シアノ基、ニトロ基、複素環式基、炭化水素基、及びハロアルキル基から選択される基で水素原子が置換されていてもよい2価の炭化水素基、(ii)ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ハロゲン原子、オキソ基、シアノ基、ニトロ基、複素環式基、炭化水素基、及びハロアルキル基から選択される基で水素原子が置換されていてもよい2価の炭化水素基と、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びアミノ基から選択された少なくとも1種の連結基とからなる2価の基を示す。pは0以上の整数を示し、nは0又は1を示し、mは1〜5の整数を示し、mが1の場合、環Zは、5−オキサビシクロ[1.1.1]ペンタン環、6−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン環、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン環(7−オキサノルボルナン環)、7−オキサビシクロ[3.1.1]ヘプタン環、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン環、8−オキサビシクロ[4.1.1]オクタン環、9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナン環、及び9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナン環から選択される環である。s及びtは、それぞれ、0〜7の整数を示し、sとtの合計は1〜6の整数である。p、n、mが2以上の場合、括弧内の置換基は同一であってもよく、異なっていてもよい]
で表される酸素原子含有多環式化合物を提供する。
である。
で表される基が含まれる。
で表されるビニルエステル化合物が挙げられる。
出発原料としてのフラン(100g、1.48mol)とアクリル酸メチル(129g、1.50mol)、及び塩化アルミニウム(19.4g、0.145mol)を、ジクロロメタン溶媒(300ml)に加え、室温でDiels-Alder反応を行った。反応液を希塩化水素水溶液でクエンチ後、水洗、アルカリ洗浄、濃縮を行ったところ、7−オキサビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−6−カルボン酸メチルをほぼ定量的に得た。この7−オキサビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン−6−カルボン酸メチル(100g、0.65mol)、及びLiAlH4(25g、0.65mol)を、テトラヒドロフラン(THF)溶媒に添加し、氷浴下で還元反応を行った。次いで、氷浴下、メタノールでクエンチ後、THFで希釈し、濾過して得た濾液を濃縮したところ、6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテンを得た。
[2−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと3−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物のスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:0.78−1.13(m,2H),1.44−1.78(m,2H),1.78−1.90(m,2H)、2.23−2.26(m,1H),3.26−3.37(m,2H),3.62−3.89(m,2H),4.23−4.44(m,1H)
実施例1で得た混合物のうち、2−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンを以下のビニル化工程に付した。すなわち、前記ジヒドロキシ化合物に対して、プロピオン酸ビニル4当量、ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム(I)[Ir(cod)Cl]20.7モル%、及び炭酸ナトリウム1.5当量のトルエン混合液を4.5重量倍加え、105℃で2時間反応を行った。GC−MSにより分析したところ、2−ヒドロキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンが収率67%で生成していた。反応液を減圧蒸留して上記の化合物を得た。
[2−ヒドロキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンのスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:1.31−2.21(m,5H),3.42(m,1H),3.92−4.12(m,5H),5.13−5.27(m,1H),6.24−6.29(dd,1H)
実施例1で得た2−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと3−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物を以下のビニル化工程に付した。すなわち、前記ジヒドロキシ化合物の混合物に対して、プロピオン酸ビニル4当量、ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム(I)[Ir(cod)Cl]22モル%、及び炭酸ナトリウム1.5当量のトルエン混合液を4.5重量倍加え、105℃で5時間反応を行った。GC−MSにより分析したところ、下記式(5)で表される2−ビニルオキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと下記式(6)で表される3−ビニルオキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物が収率84%で生成していた。反応液を減圧蒸留して上記の化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:0.94−2.59(m,5H),3.42−3.56(m,2H),3.99−4.24(m,5H),4.56−4.65(m,2H),6.34−6.47(m,2H)
6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン(50g、0.40mol)に、ジクロロメタン溶媒(850ml)を加えて撹拌し、純度60%のm−クロロ過安息香酸(mCPBA:276.8g、0.96mol)をゆっくり添加した。撹拌しながら室温で約2時間熟成させた後、5重量%チオ硫酸ナトリウム水溶液を用いて過酸化物が消失するまで洗浄した。水層を除去し、回収した有機層を5重量%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、有機層を濃縮することにより粗エポキシ体を得た。この粗エポキシ体を、100重量倍のメタノールに溶解し、2重量%の濃硫酸を添加して室温で約2時間撹拌し、メタノールを除去した。GC−MSにより分析したところ、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2−メトキシ−3−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物が収率92%で生成していた。反応液を減圧蒸留して上記の化合物を得た。
[2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2−メトキシ−3−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物のスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:1.23−2.14(m,5H),3.20−3.49(m,6H),4.24−4.46(m,1H),5.11−5.14(m,1H),5.78−5.86(m,1H)
実施例4で得た2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2−メトキシ−3−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物を、実施例2と同様のビニル化工程に付した。この反応液をGC−MSにより分析したところ、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2−メトキシ−3−ヒドロキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物が収率68%で生成していた。反応液を減圧蒸留して上記の化合物を得た。
[2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2−メトキシ−3−ヒドロキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物のスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:1.19−2.14(m,4H),3.20−3.24(m,4H),3.92−4.56(m,5H),5.02−5.14(m,1H),5.78−5.86(m,1H),6.43(dd,1H)
実施例4で得た2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2−メトキシ−3−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物を、実施例3と同様のビニル化工程に付した。この反応液をGC−MSにより分析したところ、下記式(7)で表される2−ビニルオキシ−3−メトキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと下記式(8)で表される2−メトキシ−3−ビニルオキシ−6−ビニルオキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物が収率74%で生成していた。この反応液を減圧蒸留して上記の化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:1.23−1.78(m,3H),3.24−3.48(m,4H),3.92−4.49(m,7H),5.21−5.24(m,1H),6.13−6.21(m,1H),6.34−6.48(m,2H)
ギ酸(188ml、5mol)と1,5−シクロオクタジエン(1.2L、10mol)を反応容器に入れ、撹拌しながら氷浴中で30重量%過酸化水素水(2.6L、23mol)を滴下した。滴下終了後、液温を50℃に保ち、系が均一となるまで約8時間撹拌を続けた。この反応液をGC−MSにより分析したところ、2,6−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナンと2,5−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナンの混合物が収率90%で生成していた。この反応液が濁るまで水を加え、次いで、氷浴により冷却し、析出した固体を濾別したところ、純度95%の上記混合物からなる高純度品を得ることができた。
[2,6−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナンと2,5−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナンとの混合物のスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:1.79−2.16(m,10H),3.22−3.46(m,2H),3.67−3.72(m,2H)
実施例7で得た2,6−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナンと2,5−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナンとの混合物を、実施例2と同様のビニル化工程に付した。反応液を、GC−MSにより分析したところ、2−ヒドロキシ−6−ビニルオキシ−9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナンと2−ヒドロキシ−5−ビニルオキシ−9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナンの混合物が収率66%で生成していた。
[2−ヒドロキシ−6−ビニルオキシ−9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナンと2−ヒドロキシ−5−ビニルオキシ−9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナンの混合物のスペクトルデータ]
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:1.56−1.93(m,8H),2.2(br,1H),3.32−3.89(m,4H),3.67−3.72(m,2H)
実施例7で得た2,6−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナンと2,5−ジヒドロキシ−9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナンとの混合物を、実施例3と同様のビニル化工程に付した。反応液を、GC−MSにより分析したところ、下記式(9)で表される2,6−ビス(ビニルオキシ)−9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナンと下記式(10)で表される2,5−(ビニルオキシ)−9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナンの混合物が収率78%で生成していた。
1H−NMR(CDCl3、TMS)500MHz δ:1.78−2.32(m,8H),3.96−4.64(m,8H),6.32−6.47(m,2H)
実施例3、6、9で得た酸素原子含有多環式ビニルエーテル化合物及び比較例1の環式基含有ビニルエーテル化合物に対して、それぞれ、光重合開始剤(トリアリルスルホニウムヘキサフルオロホスフェイトのプロピレンカーボネート溶液:商品名「UVACURE」、ダイセル化学工業(株)製)を3重量%混合して重合性組成物を得た。
得られた重合性組成物を石英ガラス上に約200μmの厚みに塗布し、焦点距離15cmでUVランプ(波長の構成:365nm、405nm、436nm、強度:250W)を照射し、表面に粘りがなくなるまでの照射時間を測定した。形成された硬化物について、JIS K5400に準拠した試験により鉛筆硬度を測定した。これらの結果を表1に示す。
Claims (3)
- 下記式(1)
で表される基を示し、少なくとも1つは上記式(2)で表される基である。Wは(i)ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ハロゲン原子、オキソ基、シアノ基、ニトロ基、複素環式基、炭化水素基、及びハロアルキル基から選択される基で水素原子が置換されていてもよい2価の炭化水素基、(ii)ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ハロゲン原子、オキソ基、シアノ基、ニトロ基、複素環式基、炭化水素基、及びハロアルキル基から選択される基で水素原子が置換されていてもよい2価の炭化水素基と、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基及びアミノ基から選択された少なくとも1種の連結基とからなる2価の基を示す。pは0以上の整数を示し、nは0又は1を示し、mは1〜5の整数を示し、mが1の場合、環Zは、5−オキサビシクロ[1.1.1]ペンタン環、6−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン環、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン環(7−オキサノルボルナン環)、7−オキサビシクロ[3.1.1]ヘプタン環、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン環、8−オキサビシクロ[4.1.1]オクタン環、9−オキサビシクロ[3.3.1]ノナン環、及び9−オキサビシクロ[4.2.1]ノナン環から選択される環である。s及びtは、それぞれ、0〜7の整数を示し、sとtの合計は1〜6の整数である。p、mが2以上の場合、括弧内の置換基は同一であってもよく、異なっていてもよい]
で表される酸素原子含有多環式化合物。 - 重合開始剤、及び請求項1記載の酸素原子含有多環式化合物を含む重合性組成物(インクを除く)。
- 請求項2記載の重合性組成物を硬化して得られる硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004251315A JP4766856B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 酸素原子含有多環式化合物、重合性組成物及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004251315A JP4766856B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 酸素原子含有多環式化合物、重合性組成物及びその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006069897A JP2006069897A (ja) | 2006-03-16 |
JP4766856B2 true JP4766856B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=36150887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004251315A Expired - Fee Related JP4766856B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 酸素原子含有多環式化合物、重合性組成物及びその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766856B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5116349B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2013-01-09 | 株式会社ダイセル | ビニルエーテル化合物の製造方法 |
JP2010202756A (ja) | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Fujifilm Corp | 活性エネルギー線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物 |
JP2017115072A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社ダイセル | 立体造形用硬化性組成物 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3347826A (en) * | 1964-09-16 | 1967-10-17 | Du Pont | Polymeric composition derived from oxabicyclononanes |
DE1928944A1 (de) * | 1969-06-07 | 1970-12-10 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur Herstellung von 11,12-Dioxa-tricyclo[5,3,1,1?]dodecanen |
ZA829035B (en) * | 1981-12-16 | 1983-09-28 | Shell Res Ltd | Oxabicycloalkane herbicides |
GB8321713D0 (en) * | 1983-08-12 | 1983-09-14 | Shell Int Research | Preparing oxabicycloalkane compounds |
US4608386A (en) * | 1985-04-26 | 1986-08-26 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | 7-oxabicycloheptane ethers useful in the treatment of thrombotic diseases |
DE3617715A1 (de) * | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Bayer Ag | Oxa-bicyclo(2.2.1)hepten-derivate |
JP2965621B2 (ja) * | 1990-05-19 | 1999-10-18 | 帝国臓器製薬株式会社 | 7―オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体 |
CA2055572A1 (en) * | 1990-12-18 | 1992-06-19 | David Kronenthal | Processes and intermediates for thromboxane receptor antagonists |
JP2739866B2 (ja) * | 1991-08-21 | 1998-04-15 | 東京田辺製薬株式会社 | サイシンn誘導体 |
EP0646580B1 (de) * | 1993-09-16 | 2000-05-31 | Ciba SC Holding AG | Vinyletherverbindungen mit zusätzlichen von Vinylethergruppen verschiedenen funktionellen Gruppen und deren Verwendung zur Formulierung härtbarer Zusammensetzungen |
JP3736817B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2006-01-18 | 日本化薬株式会社 | 多官能ビニルエーテル、重合性組成物及びその硬化物 |
JP4200548B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2008-12-24 | Jsr株式会社 | オキセタン化合物およびその製造方法 |
JP4856826B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2012-01-18 | 株式会社ダイセル | ビニルエーテル化合物の製造法 |
US20040152905A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Guzaev Andrei P. | Universal building blocks and support media for synthesis of oligonucleotides and their analogs |
JP4037856B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2008-01-23 | 東芝テック株式会社 | インクジェットインク |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004251315A patent/JP4766856B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006069897A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4856826B2 (ja) | ビニルエーテル化合物の製造法 | |
JP4766856B2 (ja) | 酸素原子含有多環式化合物、重合性組成物及びその硬化物 | |
JP5312827B2 (ja) | 脂環エポキシ基含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物 | |
JP2008266308A (ja) | オキセタン環含有ビニルエーテル化合物、及び重合性組成物 | |
KR100943387B1 (ko) | 불소 함유 중합성 에스테르 화합물 및 그의 제조 방법 | |
JP4610264B2 (ja) | アルコキシ基含有環状化合物、重合性組成物及びその硬化物 | |
JP4390065B2 (ja) | 含フッ素重合性エステル化合物及びその製造法 | |
KR100500348B1 (ko) | 지환 구조를 갖는 신규 에스테르 화합물 및 그의 제조 방법 | |
Fukuda et al. | A novel reaction of cyclic ketene acetals with phenyl isocyanate through zwitterion | |
JP4452037B2 (ja) | 新規な脂環式ビニルエーテル | |
JP6343610B2 (ja) | 多官能(メタ)アクリレート、及びその製造方法 | |
JPH10316670A (ja) | 新規オキセタンビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物 | |
US6414167B1 (en) | Octafluorotricyclodecane derivatives and processes for producing same | |
Memarian et al. | Photocatalytic Ring Opening of α-Epoxyketones: 1, 3-Dioxolane Formation | |
JP5798875B2 (ja) | 5−オキソ−4−オキサ−5−ホモアダマンタン−2−オールの製造方法 | |
JP5362208B2 (ja) | ビニルエーテル基を有するアダマンタン誘導体 | |
JP2009256306A (ja) | 重合性不飽和基を有するアダマンタン誘導体とその製造法 | |
JP4758106B2 (ja) | α−ビニルオキシ−γ−ブチロラクトン誘導体 | |
US9440939B2 (en) | Norbornene derivative | |
JP2004131461A (ja) | アダマンタン誘導体及びその製造方法 | |
Luo et al. | Supporting information for Facile Synthesis of Highly Efficient Phenyltetraene-Based Nonlinear Optical Chromophores for Electro-Optics | |
JP2004315465A (ja) | ラクトン構造を有する化合物 | |
JP2001335541A (ja) | 不飽和カルボン酸エステルおよびその製造方法 | |
JPWO2016063957A1 (ja) | デカリン誘導体及びその製造方法 | |
JP2009120613A (ja) | 新規な脂環式ビニルエーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4766856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |