JP4765768B2 - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765768B2 JP4765768B2 JP2006143695A JP2006143695A JP4765768B2 JP 4765768 B2 JP4765768 B2 JP 4765768B2 JP 2006143695 A JP2006143695 A JP 2006143695A JP 2006143695 A JP2006143695 A JP 2006143695A JP 4765768 B2 JP4765768 B2 JP 4765768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- container
- image forming
- particles
- outer container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0879—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0874—Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/068—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0682—Bag-type non-rigid container
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
1.ガラス転移温度が0〜46℃で、軟化点が75〜110℃の樹脂を含有し、体積基準メディアン径(D50)が3.5〜8.5μmのトナーを収容する収容容器を画像形成装置に嵌合させてトナー供給を行う画像形成方法において、
該トナーは、ラジカル重合性単量体を重合させて形成される樹脂粒子を着色剤粒子とともに凝集剤の存在下で凝集・融着させてコア粒子を形成し、形成されたコア粒子にラジカル重合性単量体を重合させて形成される樹脂粒子を添加してコア上にシェル層を形成する工程を経て作製されるコア・シェル構造のトナーであって、
該収容容器は、比重が0.1〜0.3で内部に空間を有するポリエチレン製またはポリプロピレン製の段ボールで形成された外装容器に内包され、かつ、該収容容器を構成するトナー供給部を外装容器から露出させたうえ画像形成装置に嵌合させてトナー供給を可能にするものであるとともに、
該収容容器は該外装容器をつけたままの状態で画像形成装置に装填されてトナー供給を行うものであることを特徴とする画像形成方法。
2.前記ポリエチレン製またはポリプロピレン製の段ボールで形成された外装容器、及び、前記収容容器は、トナーの残量が確認できる程度の透明度を有する物質で形成されることを特徴とする1に記載の画像形成方法。
3.前記ポリエチレン製またはポリプロピレン製の段ボールで形成された外装容器は、外部よりトナーの残量を確認できる程度の透明度を有する窓を有することを特徴とする1または2に記載の画像形成方法。
4.前記ポリエチレン製またはポリプロピレン製の段ボールで形成された外装容器は、トナーの残量が確認できる程度の透明度を有するプラスチック製の段ボールで形成されることを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
(1)カッターを用いて、外装容器300より素材片を切り出す。素材片は適当な大きさでよいが、切り出す部位は、なるべく収容物と接触していない領域を選択する。
(2)切り出した素材片を予め決めておいた所定の大きさに裁断する。たとえば、図6に示す様に、たてacm、横bcmの長方形に裁断するとともに、素材片の厚み(t)も測定しておく。
(3)裁断した素材片を化学天秤の載置し、質量を測定する。
(4)測定した質量を素材片の体積で除し、得られた値を比重とする。
(5)たとえば、図6の外装容器300の厚さがt(cm)で、たてa(cm)、よこb(cm)の素材片を用意し、この素材片の質量がm(g)のとき、外装容器300を構成する素材の比重は、下記式で表される。すなわち、
比重(密度(g/cm3))=m(g)/(a(cm)×b(cm)×t(cm))
外装容器300を構成する素材の比重を0.1〜0.3とする方法としては、たとえば、段ボールの様に、紙材や板状プラスチック材を組み立てて素材を作製する際、部材間に空間を形成する様に組み立てる方法や、発泡材料の様に、金型中で成形を行って素材を作製する際、発泡成形を行って樹脂中に細かい気泡を形成させる方法等が挙げられる。これらの素材を作製する際、空間の比率や発泡成形時のエア供給量は、計算等により予め算出しておき、算出結果に基づいて素材を設計することにより、上記比重を有する外装容器300用の素材を作製することが可能である。
(1)ラジカル重合性単量体に溶解或いは分散する溶解/分散工程
(2)樹脂微粒子の分散液を調製するための重合工程
(3)水系媒体中で樹脂微粒子と着色剤粒子を凝集、融着させてコア粒子(会合粒子)を得る凝集・融着工程
(4)会合粒子を熱エネルギーにより熟成して形状を調整する第1の熟成工程
(5)コア粒子(会合粒子)分散液中に、シェル用の樹脂粒子を添加してコア粒子表面にシェル用粒子を凝集、融着させてコア・シェル構造の着色粒子を形成するシェル化工程
(6)コア・シェル構造の着色粒子を熱エネルギーにより熟成して、コア・シェル構造の着色粒子の形状を調整する第2の熟成工程
(7)冷却された着色粒子分散液から着色粒子を固液分離し、当該着色粒子から界面活性剤などを除去する洗浄工程
(8)洗浄処理された着色粒子を乾燥する乾燥工程
また、必要に応じて乾燥工程の後に、
(9)乾燥処理された着色粒子に外添剤を添加する工程
を有する場合もある。上記工程については、後で詳述する。
この工程では、ラジカル重合性単量体に離型剤化合物を溶解させて、離型剤化合物を混合したラジカル重合性単量体溶液を調製する工程である。
この重合工程の好適な一例においては、臨界ミセル濃度(CMC)以下の界面活性剤を含有した水系媒体中に、前記エステル化合物の混合物を溶解或いは分散含有したラジカル重合性単量体溶液を添加し、機械的エネルギーを加えて液滴を形成させ、次いで水溶性のラジカル重合開始剤を添加し、当該液滴中において重合反応を進行させる。尚、前記液滴中に油溶性重合開始剤が含有されていてもよい。このような重合工程においては、機械的エネルギーを付与して強制的に乳化(液滴の形成)処理が必須となる。かかる機械的エネルギーの付与手段としては、ホモミキサー、超音波、マントンゴーリンなどの強い攪拌又は超音波振動エネルギーの付与手段を挙げることができる。
前記融着工程における凝集、融着の方法としては、重合工程により得られた樹脂微粒子(着色又は非着色の樹脂微粒子)を用いた塩析/融着法が好ましい。また、当該凝集・融着工程においては、樹脂微粒子や着色剤微粒子とともに、離型剤微粒子や荷電制御剤などの内添剤微粒子を凝集、融着させることができる。
短くすることが好ましい。この理由として明確では無いが、塩析した後の放置時間によって、粒子の凝集状態が変動し、粒径分布が不安定になったり、融着させたトナーの表面性が変動したりする問題が発生する。また、塩析剤を添加する温度としては少なくとも樹脂微粒子のガラス転移温度以下であることが必要である。この理由としては、塩析剤を添加する温度が樹脂微粒子のガラス転移温度以上であると樹脂微粒子の塩析/融着は速やかに進行するものの、粒径の制御を行うことができず、大粒径の粒子が発生したりする問題が発生する。この添加温度の範囲としては樹脂のガラス転移温度以下であればよいが、一般的には5〜55℃、好ましくは10〜45℃である。
シェル化工程では、コア粒子分散液中にシェル用の樹脂粒子分散液を添加してコア粒子表面にシェル用の樹脂粒子を凝集、融着させ、コア粒子表面にシェル用の樹脂粒子を被覆させて着色粒子を形成する。
この工程は、前記着色粒子の分散液を冷却処理(急冷処理)する工程である。冷却処理条件としては、1〜20℃/minの冷却速度で冷却する。冷却処理方法としては特に限定されるものではなく、反応容器の外部より冷媒を導入して冷却する方法や、冷水を直接反応系に投入して冷却する方法を例示することができる。
この固液分離・洗浄工程では、上記の工程で所定温度まで冷却された着色粒子の分散液から当該着色粒子を固液分離する固液分離処理と、固液分離されたトナーケーキ(ウエット状態にある着色粒子をケケーキ状に凝集させた集合物)から界面活性剤や塩析剤などの付着物を除去する洗浄処理とが施される。ここに、濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルタープレス等を使用して行う濾過法など特に限定されるものではない。
この工程は、洗浄処理されたトナーケーキを乾燥処理し、乾燥された着色粒子を得る工程である。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などを使用することが好ましい。乾燥された着色粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。尚、乾燥処理された着色粒子同士が、弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フードプロセッサー等の機械式の解砕装置を使用することができる。
この工程は、乾燥された着色粒子に必要に応じ外添剤を混合し、トナーを作製する工程である。
硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ等を挙げることができる。さらに、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、エチレンオキサイド付加物、高級アルコール硫酸ナトリウム等の界面活性剤として一般的に使用されているものを分散安定剤として使用することができる。
1.トナーの作製
(ワックス分散液(1)の調製)
蒸留水680部、カルナバワックス(セラリカ野田社製)180部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(「ネオゲンSC」(第一工業製薬社製))17部を混合し、高圧せん断力をかけて乳化分散させてワックス微粒子分散液を作製した。ワックス微粒子の平均粒径を動的光散乱粒度分布測定装置「ELS−800」(大塚電子工業社製)を用いて測定したところ110nmであった。
蒸留水680部、ペンタエリスリトールエステル(「ユニスターH476」(日本油脂社製))180部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(「ネオゲンSC」(第一工業製薬社製))17部を混合し、高圧せん断力をかけて乳化分散させてワックス微粒子分散液を作製した。ワックス微粒子の平均粒径を動的光散乱粒度分布測定装置「ELS−800」(大塚電子工業社製)を用いて測定したところ130nmであった。
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(「ネオゲンSC」(第一工業製薬社製))10部を蒸留水180部に溶解させ、これに着色剤微粒子としてカーボンブラック(「リーガル330R」(キャボット社製))25部を加えて分散させて着色剤微粒子分散液(1)を作製した。着色剤微粒子分散液(1)中のカーボンブラックの平均粒径を動的光散乱粒度分布測定装置「ELS−800」(大塚電子工業社製)を用いて測定したところ106nmであった。
撹拌装置、冷却管、温度センサを備えた反応器に、蒸留水450部、ドデシル硫酸ナトリウム0.56部を添加し、窒素気流下で撹拌しながら80℃に昇温した後、これに1質量%過硫酸カリウム水溶液を120部添加した。次に、下記組成のモノマー混合液(1)を1.5時間かけて添加した後、さらに2時間保持して重合を完了させた。重合反応終了後、内容物を室温まで冷却し、乳白色の重合体一次微粒子分散液(1)を得た。重合体の重量平均分子量は11,000、ガラス転移温度は34℃、軟化点は82℃、動的光散乱粒度分布測定装置「ELS−800」(大塚電子工業社製)で測定した平均粒径は120nmであった。
スチレン 99部
アクリル酸ブチル 52部
メタクリル酸 14部
n−オクチルメルカプタン 6部
(重合体一次微粒子分散液(2)の調製)
撹拌装置、冷却管、温度センサを備えた反応器に、ワックス分散液(2)45部、蒸留水450部、ドデシル硫酸ナトリウム0.56部を添加し、窒素気流下で撹拌しながら80℃に昇温した後、これに1質量%過硫酸カリウム水溶液を120部添加した。次に、下記組成のモノマー混合液(2)を1.5時間かけて添加した後、さらに2時間保持して重合を完了させた。重合反応終了後、内容物を室温まで冷却し、乳白色の重合体一次微粒子分散液(2)を得た。重合体の重量平均分子量は48,000、ガラス転移温度は55℃、軟化点は110℃、動的光散乱粒度分布測定装置「ELS−800」(大塚電子工業杜製)で測定した平均粒径は130nmであった。
スチレン 120部
アクリル酸ブチル 38部
メタクリル酸 13部
n−オクチルメルカプタン 3部
(重合体一次微粒子分散液(3)の調製)
撹拌装置、冷却管、温度センサを備えた反応器に、蒸留水450部、ドデシル硫酸ナトリウム0.56部を添加し、窒素気流下で撹拌しながら80℃に昇温した後、これに1質量%過硫酸カリウム水溶液120部を添加した。次に、下記組成のモノマー混合液(3)を1.5時間かけて添加した後、さらに2時間保持して重合を完了させた。重合反応終了後、内容物を室温まで冷却し、乳白色の重合体一次微粒子分散液(3)を得た。重合体の重量平均分子量は9,800、ガラス転移温度は30℃、軟化点は78℃、動的光散乱粒度分布測定装置「ELS−800」(大塚電子工業社製)で測定した平均粒径は110nmであった。
スチレン 95部
アクリル酸ブチル 58部
メタクリル酸 12部
n−オクチルメルカプタン 8部
(トナー1の作製)
撹拌装置、冷却管、温度センサを備えた反応器に、重合体一次粒子分散液(1)240部、ワックス分散波(1)13.6部、着色剤微粒子分散液(1)24部、アニオン性界面活性剤(「ネオゲンSC」(第一工業薬品社製))5部、及び蒸留水240部を添加し、撹拌しながら2モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して混合分散液のpHを10.0に調整した。次に、これに50質量%塩化マグネシウム水溶液40部を添加した後、撹拌しながら80℃に昇温させて0.5時間保持した後、88℃まで昇温させて、さらに0.5時間保持した。この時の混合分散液中のトナーの平均粒径は4.2μmであった。
トナー1の作製で用いた重合体一次粒子分散液(1)の代わりに、重合体一次粒子分散液(2)を用いた以外は同様の手順によりトナー2を作製した。得られたトナー2の体積基準メディアン径は4.8μm、ガラス転移温度は32℃、軟化点は79℃であった。
2.トナーカートリッジの作製
表1に示す仕様の外装容器とトナー1または2を収容した低密度ポリエチレン製の収容容器からなる8種類のトナーカートリッジを用意した。これらを実施例1〜7、比較例1〜3とした。
3.評価実験
作製したトナーカートリッジを、市販の画像形成装置bizhub PRO 1050(コニカミノルタ(株)製)に搭載し、30℃、55%RHの環境下で1日1000枚のプリントを行い以下の評価を行った。プリント作成は、画素率が7%の文字画像、1.5mm間隔の細線を複数本配置してなる細線画像、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分にあるオリジナル画像(A4)を用いて行った。
1000枚のプリント作成で、最初と最後に出力されたプリント中の解像度画像の細線部をルーペで観察することにより、凝集トナーによる画像形成の発生を評価した。
○ トナーが空に近くなった頃に細線縁部に若干の凹凸発生が見られたが、細線同士の重なりは確認されなかった
△ 実験開始中期に細線縁部に若干の凹凸発生が見られる様になったが、細線同士の重なりは確認されなかった
× 細線縁部の凹凸により細線同士が重なり、複数の細線となっていることが確認できないレベル。
画像形成装置への装填時におけるトナーこぼれの発生を目視にて確認した。
× トナーこぼれの発生が確認された。
点状画像欠陥の発生
〈転写ぬけ〉
1000枚のプリント作成で、最初と最後に出力されたプリント中のベタ黒画像と、文字画像をルーペで観察して転写抜けによる白ポチの発生を評価した。
○ トナーが空に近くなった頃に、ベタ黒画像に若干の白ポチの発生がみとめられたが、目視では問題のないレベル
△ 実験開始中期に、ベタ黒画像に白ポチの発生がみとめられたが、最後まで目視では問題のないレベルのものだった
× ベタ黒画像上に白ポチが目視で確認され、文字画像にも白ポチの発生が確認された。
200 収容容器
200A 袋体
200B 口金部材
200C 漏斗部
200D 先端部
300 外装容器
300A 開口部
301 前フラップ
301A 口金保持穴
302 後フラップ
303 左フラップ
304 右フラップ
301B、302A、303A、304A 舌片
301C、302B、303B、304B スリット
301D 折れ線部
302C 差込部
305A、305B 窓
A 画像形成装置本体
Claims (4)
- ガラス転移温度が0〜46℃で、軟化点が75〜110℃の樹脂を含有し、体積基準メディアン径(D50)が3.5〜8.5μmのトナーを収容する収容容器を画像形成装置に嵌合させてトナー供給を行う画像形成方法において、
該トナーは、ラジカル重合性単量体を重合させて形成される樹脂粒子を着色剤粒子とともに凝集剤の存在下で凝集・融着させてコア粒子を形成し、形成されたコア粒子にラジカル重合性単量体を重合させて形成される樹脂粒子を添加してコア上にシェル層を形成する工程を経て作製されるコア・シェル構造のトナーであって、
該収容容器は、比重が0.1〜0.3で内部に空間を有するポリエチレン製またはポリプロピレン製の段ボールで形成された外装容器に内包され、かつ、該収容容器を構成するトナー供給部を外装容器から露出させたうえ画像形成装置に嵌合させてトナー供給を可能にするものであるとともに、
該収容容器は該外装容器をつけたままの状態で画像形成装置に装填されてトナー供給を行うものであることを特徴とする画像形成方法。 - 前記ポリエチレン製またはポリプロピレン製の段ボールで形成された外装容器、及び、前記収容容器は、トナーの残量が確認できる程度の透明度を有する物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
- 前記ポリエチレン製またはポリプロピレン製の段ボールで形成された外装容器は、外部よりトナーの残量を確認できる程度の透明度を有する窓を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
- 前記ポリエチレン製またはポリプロピレン製の段ボールで形成された外装容器は、トナーの残量が確認できる程度の透明度を有するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006143695A JP4765768B2 (ja) | 2006-05-24 | 2006-05-24 | 画像形成方法 |
US11/680,005 US7634217B2 (en) | 2006-05-24 | 2007-02-28 | Electrophotographic image forming method using a double walled toner cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006143695A JP4765768B2 (ja) | 2006-05-24 | 2006-05-24 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007316190A JP2007316190A (ja) | 2007-12-06 |
JP4765768B2 true JP4765768B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38749661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006143695A Expired - Fee Related JP4765768B2 (ja) | 2006-05-24 | 2006-05-24 | 画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7634217B2 (ja) |
JP (1) | JP4765768B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5067113B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2012-11-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010260638A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-11-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー容器およびその製造方法 |
JP5463719B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-04-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
AU2016420646B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and Image Forming Apparatus |
KR20200107383A (ko) * | 2019-03-07 | 2020-09-16 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 열전달 차단부재를 갖는 현상 카트리지 |
DE102019210687A1 (de) * | 2019-07-19 | 2021-01-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Farbige Effektpigmente und deren Herstellung |
CN214375838U (zh) * | 2020-05-30 | 2021-10-08 | 江西亿铂电子科技有限公司 | 一种盒和被包装的盒 |
JP2023182460A (ja) | 2022-06-14 | 2023-12-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | トナー収容具及び画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4584822A (en) * | 1984-03-07 | 1986-04-29 | Sealed Air Corporation | Method of packing objects and packing therefor |
JPS61138970A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-26 | Canon Inc | トナ−補給容器 |
AU6774790A (en) * | 1989-12-06 | 1991-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Package for ink jet cartridge |
JPH05341647A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Sharp Corp | 断熱性トナー容器 |
JPH06130714A (ja) * | 1992-10-19 | 1994-05-13 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用トナー |
JPH1029616A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Saidetsuku Kk | 物品の搬送用容器 |
JP2000060313A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Toray Ind Inc | ガーデンボックス |
US6450631B1 (en) * | 1999-06-24 | 2002-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Storing method of ink tank and ink jet head cartridge, and ink tank and storing container used in the same method |
JP2001066831A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 静電荷現像用トナー及び現像剤 |
JP4190540B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2008-12-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびトナー収納容器 |
JP2004013085A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Canon Inc | トナー容器 |
MXPA06003070A (es) * | 2003-09-18 | 2006-06-20 | Ricoh Kk | Toner, y revelador, contenedor cargado con toner, cartucho de proceso, aparato formador de imagenes y metodo para formar imagenes. |
JP4547179B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び該画像形成装置に用いる剤収納容器 |
JP2005309045A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 静電荷現像用トナー |
JP2006003545A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Olympus Corp | 変倍光学系及びそれを用いた電子機器 |
JP2006091283A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及び電子写真用トナーの製造方法、並びにその電子写真用トナーを用いた画像形成方法 |
US20060157882A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-07-20 | Simona Percec | Filled ultramicrocellular structures |
JP2006292300A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Hiromi Komine | 外気導入型空調機及び空調システム |
JP2007226101A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カートリッジ |
-
2006
- 2006-05-24 JP JP2006143695A patent/JP4765768B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-28 US US11/680,005 patent/US7634217B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070274743A1 (en) | 2007-11-29 |
US7634217B2 (en) | 2009-12-15 |
JP2007316190A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765768B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4810449B2 (ja) | 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。 | |
US7691552B2 (en) | Toner composition | |
US11960225B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7555752B2 (ja) | トナー及び粉末接着剤を含む電子写真用現像剤セット、接着物の製造方法並びに粉末接着剤 | |
JP7566528B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5838848B2 (ja) | トナー、液体現像剤、現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6540416B2 (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
EP4410920A1 (en) | Method for producing crimped sheet and image forming apparatus | |
JP2010014945A (ja) | トナー | |
US20080044755A1 (en) | Toner composition | |
JP5344552B2 (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP2009168963A (ja) | 非磁性トナー | |
JP2010204435A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
WO2023053944A1 (ja) | 画像形成装置、接着剤カートリッジ、接着剤容器及びプロセスカートリッジセット | |
JP2009109717A (ja) | トナー | |
JP2008304515A (ja) | 静電潜像現像用のトナー | |
JP6619617B2 (ja) | トナー粒子の製造方法 | |
JP4765650B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、その製造方法、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2003035967A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2010210862A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2010112983A (ja) | トナーの製造方法、トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP6529231B2 (ja) | カプセルトナーの製造方法 | |
JP2008233609A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2010160172A (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |