[go: up one dir, main page]

JP2010260638A - トナー容器およびその製造方法 - Google Patents

トナー容器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260638A
JP2010260638A JP2010056994A JP2010056994A JP2010260638A JP 2010260638 A JP2010260638 A JP 2010260638A JP 2010056994 A JP2010056994 A JP 2010056994A JP 2010056994 A JP2010056994 A JP 2010056994A JP 2010260638 A JP2010260638 A JP 2010260638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner container
petroleum
polyethylene
derived
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010056994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Uchino
泰子 内野
Tomomi Oshiba
知美 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010056994A priority Critical patent/JP2010260638A/ja
Publication of JP2010260638A publication Critical patent/JP2010260638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0063Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】環境に対する負荷が小さく、さらに、トナー容器の大容量化を伴う場合であっても、ブロー成形による成形性を確保することができて優れた強度を有するトナー容器およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】トナー容器は、発酵法により得られた原料から得られるポリエチレンおよびポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂により形成されていることを特徴とする。また、トナー容器の製造方法は、ブロー成形によりトナー容器を成形するトナー容器の製造方法であって、前記トナー容器を成形する材料として、発酵法により得られた原料から得られるポリエチレンおよびポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂を用いることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、トナー容器およびその製造方法に関する。
近年、トナーを用いた電子写真方式による画像形成方法によって画像を形成するに際して、複写機における画像を形成する速度の高速化に伴い、トナーが消費される速度が速くなってきている。そのため、トナーを現像装置へ供給する速度の高速化が求められており、それに伴いトナーを収容するトナー容器の大容量化が求められている。
一般に、トナー容器はブロー成形法により製造されることが好ましく、良好な成形性を有することから、トナー容器を形成する樹脂としては、オレフィン系樹脂が好ましく、そのうちポリエチレンがより好ましく、特に高密度ポリエチレンが好ましいとされている。
しかしながら、このようなオレフィン系樹脂により形成されるトナー容器は、当該トナー容器が大容量化、すなわち大型化されると、一般的に高い耐久性を有するポリカーボネートやABS樹脂などの樹脂に比べ、強度が劣るという欠点がある。そこで、トナー容器の肉厚を大きくすることにより、強度を大きくすることが考えられるが、ブロー成形法による製造方法においては、成形性の観点から、トナー容器の肉厚を大きくすることが難しい、という問題がある。
そこで、例えば特許文献1には、高密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンを含有する樹脂により形成されることにより、ブロー成形による成形性を確保すると共に、優れた強度を有するプラスティック容器が開示されている。
一方、環境保護に対する意識の高まりから、石油から得られた原料ではなく植物などから得られた原料から得られる樹脂、特に、ポリ乳酸や非石油由来のポリエチレン、非石油由来のポリプロピレンなどの非石油由来のオレフィン系樹脂の研究が進められている。
特開2000−313425号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、環境に対する負荷が小さく、さらに、トナー容器の大容量化を伴う場合であっても、ブロー成形による成形性を確保することができて優れた強度を有するトナー容器およびその製造方法を提供することにある。
本発明のトナー容器は、発酵法により得られた原料から得られるポリエチレンおよびポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂により形成されていることを特徴とする。
本発明のトナー容器においては、当該トナー容器が、ブロー成形により成形されたものであることが好ましい。
本発明のトナー容器の製造方法は、ブロー成形によりトナー容器を成形するトナー容器の製造方法であって、
前記トナー容器を成形する材料として、発酵法により得られた原料から得られるポリエチレンおよびポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂を用いることを特徴とする。
本発明のトナー容器によれば、当該トナー容器が発酵法により得られた原料から得られるポリエチレンおよびポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂により形成されていることにより、当該トナー容器を構成する樹脂の原料として、植物などを発酵させる発酵法による非石油由来のものを用いるので、基本的に環境に対する負荷が小さく、さらに、トナー容器の大容量化を伴う場合であっても、ブロー成形による成形性を確保することができて優れた強度を得ることができる。
本発明のトナー容器が、優れた強度を有する理由は定かではないが、石油由来の原料から得られるポリエチレンやポリプロピレンよりなる樹脂に比べ、発酵法により得られた原料から得られるポリエチレンやポリプロピレンよりなる樹脂は、当該樹脂に含有される不純物の濃度が低いからであると推定される。すなわち、本発明のトナー容器を構成する樹脂に含有されるポリエチレンまたはポリプロピレンは、当該ポリエチレンまたはポリプロピレンの原料単量体であるエチレンまたはプロピレンを植物などから得られる非石油由来のエタノールから生成するので、原油を分留することによるナフサの熱分解で得られるエチレンまたはプロピレンに比べ、不純物の濃度が低いからであると推定される。少なくとも、非石油由来のエチレンまたはプロピレンと、石油由来のエチレンまたはプロピレンとでは、それぞれに含有される不純物の種類や含有量が異なると推定される。この不純物は、エチレンまたはプロピレンを重合させてポリマーを得る重合工程を経た後においても、重合体樹脂中に残存するので、この樹脂をトナー容器に成形する成形工程を行う場合において、樹脂の結晶化に乱れが生じ、それが起点となって、ひびや外観変化などが生じると推定している。
一方、発酵法により得られた原料から得られる樹脂により形成されるトナー容器は、このような問題がなく、大容量のトナー容器をブロー成形により成形する場合においても、樹脂の性質が均一となり、当該トナー容器が優れた強度を有するものとなる。
また、本発明のトナー容器の製造方法によれば、基本的に環境に対する負荷が小さく、さらに、トナー容器の大容量化を伴う場合であっても、ブロー成形法による成形性を確保することができて優れた強度を有するトナー容器を製造することができる。
本発明のトナー容器の一例を示す説明用概略図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
〔トナー容器〕
本発明のトナー容器は、発酵法により得られた原料から得られるポリエチレン(以下、「非石油由来ポリエチレン」ともいう。)およびポリプロピレン(以下、「非石油由来ポリプロピレン」ともいう。)のうち少なくとも一方を含有する樹脂により形成されるものである。
トナー容器を構成する樹脂については、非石油由来ポリエチレン、非石油由来ポリプロピレン以外の樹脂が含有されていてもよい。
本発明のトナー容器を構成する樹脂に含有される非石油由来ポリエチレンおよび/または非石油由来ポリプロピレンは、発酵法により得られた原料から得られるものである。
発酵法により得られた原料としては、例えばバイオエタノールが挙げられ、このバイオエタノールは、糖、でんぷんを多く含むとうもろこしやさとうきび、あるいは、セルロースなどの植物資源から、糖質を抽出し、酵母によるエタノール発酵により生成される。そして、非石油由来ポリエチレンは、発酵法により得られたバイオエタノールを適正な触媒下で加熱させ、脱水反応により、エチレンと水とを生成し、得られたエチレンを重合させることにより得られる。また、非石油由来ポリプロピレンについても、上記と同様にしてバイオエタノールを生成し、このバイオエタノールからプロピレンと水とを生成し、得られたプロピレンを重合させることにより得られる。
本発明のトナー容器を構成する樹脂において、非石油由来ポリエチレンのメルトインデックス(以下、「MI」ともいう。)は、0.2〜1.0(g/10min)であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.6(g/10min)である。非石油由来ポリプロピレンのMIは、0.8〜3.0(g/10min)であることが好ましく、より好ましくは0.8〜2.5(g/10min)である。MIが過小である場合においては、樹脂が流動性の低いものとなることから、成形機における押出性の悪いものとなるおそれがある。一方、MIが過大である場合においては、樹脂が流動性の高いものとなることから、得られるトナー容器について、肉厚が均一にならないなど成形性の悪いものとなるおそれがある。
このMIは、ASTM D−1238(非石油由来ポリエチレンは190℃/2.16kg、非石油由来ポリプロピレンは230℃/2.16kg)に準拠してメルトインデクサーを用いて測定されるものである。
本発明のトナー容器を構成する樹脂において、非石油由来ポリエチレンの密度は、0.940〜0.980(g/cm3 )であることが好ましく、より好ましくは0.943〜0.968(g/cm3 )である。非石油由来ポリプロピレンの密度は、0.890〜0.950(g/cm3 )であることが好ましく、より好ましくは0.890〜0.920(g/cm3 )である。密度が上記範囲であることにより、得られるトナー容器が所望の強度を有するものとなる。
この密度は、ASTM D−792に準拠して測定されるものである。
本発明のトナー容器の形状は、特に限定されないが、例えば、図1に示すような形状のものが挙げられる。
図1において、トナー容器10は、トナー容器本体11の外周面に螺旋状の溝12と、トナー容器本体11の長手方向に沿った直線状の溝13とを有し、この直線状の溝13と、画像形成装置のトナー容器格納空間に設けられた突起部とを嵌合し、挿入することにより、画像形成装置内に装着される。トナー容器10は、トナー容器本体11の一端に設けられたキャップ14が取り外された状態でトナー容器格納空間に装着される。
本発明のトナー容器の肉厚は、0.5〜5.0mmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜4.0mmである。
トナー容器の肉厚が5.0mmより大きい場合においては、当該トナー容器をブロー成形により成形するに際して、得られるトナー容器について、肉厚が均一にならないなど成形性の悪いものとなるおそれがある。一方、トナー容器の肉厚が0.5mmより小さい場合においては、得られるトナー容器が必要とされる強度を確保できなくなるおそれがある。
本発明のトナー容器の容量は、特に限定されないが、1〜10リットルが好ましく、より好ましくは2〜8リットルである。
本発明のトナー容器は、ブロー成形により成形されたものであることが好ましい。
ブロー成形は、パリソンと呼ばれる熱可塑性樹脂を加熱溶融させてパイプ状としたものを、分割された一対の成形用金型に押し出して、一対の成形用金型で挟み込み、パリソンに針状の空気吹き込み口を設け、この空気吹き込み口から空気を一気に送り込むことにより成形する方法である。そして、このパリソンは空気圧により膨らみ、成形用金型に押しつけられ、冷却されて中空状に固化し、その後成形用金型を開いて製品を取り出す作業が行われる。
〔トナー容器の製造方法〕
本発明のトナー容器の製造方法は、トナー容器がブロー成形により成形される方法であって、トナー容器を成形する材料として、非石油由来ポリエチレンおよび非石油由来ポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂を用いる方法である。以下に、ブロー成形による具体的な製造工程を示す。
(1)非石油由来ポリエチレンおよび非石油由来ポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂を材料として加熱溶融し、この溶融された樹脂(パリソン)を成形用金型に注入する工程
(2)成形用金型に注入されたパリソンに空気を吹き込み、パリソンを膨らませて成形用金型に密着させる工程
(3)成形用金型に密着させたパリソンを冷却する工程
〔トナー〕
本発明のトナー容器に収容されるトナーとしては、特に限定されず、従来公知の種々のものを用いることができる。
本発明のトナー容器によれば、当該トナー容器が非石油由来ポリエチレンおよび非石油由来ポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂により形成されていることにより、当該トナー容器を構成する樹脂の原料として、植物などを発酵させる発酵法による非石油由来のものを用いるので、基本的に環境に対する負荷が小さく、さらに、トナー容器の大容量化を伴う場合であっても、ブロー成形による成形性を確保することができて優れた強度を得ることができる。また、本発明によれば、基本的に環境に対する負荷が小さく、トナー容器の大容量化を伴う場合であっても、ブロー成形法による成形性を確保することができて優れた強度を有するトナー容器を製造することができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
上述した発酵法により得られたバイオエタノールを原料とする非石油由来ポリエチレン〔1〕を製造し、この非石油由来ポリエチレン〔1〕の含有割合が100質量%である樹脂(MI:0.35(g/10min)、密度:0.957(g/cm3 ))により、ブロー成形法によって、図1に示すトナー容器〔1〕を作製した。このトナー容器〔1〕の肉厚は2.1mmであった。
このトナー容器〔1〕に1000gのトナーを収容し、下記に示す落下テストによる落下強度の評価を行った。結果を表1に示す。
〔落下テスト〕
落下テストとしては、トナー容器の両端を手で保持し、高さ1.5mの地点からコンクリート床へ20回落下させ、トナー容器の外観の異常(ひびや破損、へこみなど)の有無を目視にて観察した。10回終了時点で異常が確認できなければ、実用上問題ないとする。
〔実施例2〕
実施例1において、非石油由来ポリエチレン〔1〕の代わりに発酵法により得られたバイオエタノールを原料とする非石油由来ポリプロピレン〔2〕を用いたことの他は、実施例1と同様にして、トナー容器〔2〕を作製した。このトナー容器〔2〕の肉厚は1.9mmであった。また、実施例1と同様にして落下強度の評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、非石油由来ポリエチレン〔1〕の代わりに石油由来の原料による石油由来ポリエチレン〔1〕を用いたことの他は、実施例1と同様にして、比較用トナー容器〔1〕を作製した。この比較用トナー容器〔1〕の肉厚は2.0mmであった。また、実施例1と同様にして落下強度の評価を行った。結果を表1に示す。
なお、表1に示す樹脂のMIおよび密度は、上述した方法により測定されたものである。
本発明に係る実施例1および2によれば、優れた強度を有するトナー容器を得ることができることが確認された。
10 トナー容器
11 トナー容器本体
12 螺旋状の溝
13 直線状の溝
14 キャップ

Claims (3)

  1. 発酵法により得られた原料から得られるポリエチレンおよびポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂により形成されていることを特徴とするトナー容器。
  2. 当該トナー容器が、ブロー成形により成形されたものであることを特徴とする請求項1に記載のトナー容器。
  3. ブロー成形によりトナー容器を成形するトナー容器の製造方法であって、
    前記トナー容器を成形する材料として、発酵法により得られた原料から得られるポリエチレンおよびポリプロピレンのうち少なくとも一方を含有する樹脂を用いることを特徴とするトナー容器の製造方法。
JP2010056994A 2009-04-08 2010-03-15 トナー容器およびその製造方法 Pending JP2010260638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056994A JP2010260638A (ja) 2009-04-08 2010-03-15 トナー容器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093691 2009-04-08
JP2010056994A JP2010260638A (ja) 2009-04-08 2010-03-15 トナー容器およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010260638A true JP2010260638A (ja) 2010-11-18

Family

ID=42934615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056994A Pending JP2010260638A (ja) 2009-04-08 2010-03-15 トナー容器およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100260958A1 (ja)
JP (1) JP2010260638A (ja)
CN (1) CN101859087B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151623A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋
JP2013155343A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd ポリエチレン系樹脂組成物
JP2013177531A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Dainippon Printing Co Ltd シーラントフィルム及びそれを用いた包装材
JP2013227462A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Sanko Co Ltd 樹脂成形体
JP2016089054A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 三甲株式会社 樹脂成形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005249B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048931A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ
JP2003107875A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc トナー補給容器及びトナー補給方法
JP2008006823A (ja) * 1999-05-25 2008-01-17 Ricoh Co Ltd トナーボトル及びこれを装着する電子写真装置並びにトナーボトルの成形方法
WO2008067627A2 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Braskem S.A. A method for the production of one or more olefins, an olefin, and a polymer
WO2008111480A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. プロピレンの製造方法
JP2008297531A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Yoshishige Katori バイオ燃料製造方法及びその装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155892B2 (ja) * 1994-09-12 2001-04-16 キヤノン株式会社 トナーボトル
JPH09179390A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Konica Corp トナー補給カートリッジ
KR100565151B1 (ko) * 1999-02-04 2006-03-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 블록 공중합체 수지 및 제조 방법
JP2000313425A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Kao Corp プラスチック容器
US6797851B2 (en) * 2001-08-30 2004-09-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Two catalyst process for making olefin
JP4484133B2 (ja) * 2002-04-19 2010-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 粉体収容容器と粉体収容製品、該粉体収容容器の製造方法、該粉体収容製品のリサイクル方法、及びトナー収容容器とトナー収容製品
US20050075423A1 (en) * 2003-06-13 2005-04-07 Agri-Polymerix, Llc Biopolymer structures and components including column and rail system
JP2007127944A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007226101A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc カートリッジ
JP4765768B2 (ja) * 2006-05-24 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048931A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ
JP2008006823A (ja) * 1999-05-25 2008-01-17 Ricoh Co Ltd トナーボトル及びこれを装着する電子写真装置並びにトナーボトルの成形方法
JP2003107875A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc トナー補給容器及びトナー補給方法
WO2008067627A2 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Braskem S.A. A method for the production of one or more olefins, an olefin, and a polymer
WO2008111480A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. プロピレンの製造方法
JP2008297531A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Yoshishige Katori バイオ燃料製造方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151623A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋
JP2013155343A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd ポリエチレン系樹脂組成物
JP2013177531A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Dainippon Printing Co Ltd シーラントフィルム及びそれを用いた包装材
JP2013227462A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Sanko Co Ltd 樹脂成形体
JP2016089054A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 三甲株式会社 樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20130043621A1 (en) 2013-02-21
US20100260958A1 (en) 2010-10-14
CN101859087B (zh) 2013-03-27
CN101859087A (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8604116B2 (en) Plastic formulation and method for the production of plastic bottles in a two-stage stretch blow-molding process
JP2010260638A (ja) トナー容器およびその製造方法
US11691317B2 (en) Composition for application in rotomolding processes and use of the composition
JP5792834B2 (ja) 物品
JP7227700B2 (ja) プラスチックカップ
CN102202863B (zh) 合成树脂制瓶体及其制造方法
KR101882624B1 (ko) 재생 패트병을 이용한 비닐봉투
JP2014198422A (ja) 射出延伸ブローボトル及び射出延伸ブローボトルの製造方法
EP3225378B1 (en) Preform for biaxial stretching blow molding, and container
CN102164730A (zh) 拉伸吹塑方法及容器
WO2020134041A1 (zh) 一种高倍率聚乳酸发泡片材的制备方法
US20240149517A1 (en) Blow molded articles incorporating post-consumer resin and methods thereof
US20200131350A1 (en) Blow molded articles formed from polyolefin compositions
JP5795915B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート、発泡成形体、及びポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法
CN102648132B (zh) 包含hdpe和ldpe共混物的拉坯吹塑制品和压坯吹塑制品
WO2014178346A1 (ja) 複合発泡容器
JP5904442B2 (ja) 高密度ポリエチレン樹脂製容器の成形方法
JP5000021B1 (ja) 射出延伸ブローボトル
TW201341159A (zh) 容器之製造方法及容器
JP6959629B2 (ja) 射出成形容器
JP7173886B2 (ja) 薄肉容器
EP3536478B1 (en) Method for selecting material of injection-molded article and method for manufacturing injection-molded article
JP6860778B2 (ja) プリフォームカバー、複合プリフォーム、容器の製造方法
JP4813076B2 (ja) 液晶性ポリマー射出延伸ブロー成形品及びその製造法
CN104260326B (zh) 热塑性塑料吹膜成型模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105