JP4763119B2 - クローラー搭載式クレーン - Google Patents
クローラー搭載式クレーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4763119B2 JP4763119B2 JP2000225099A JP2000225099A JP4763119B2 JP 4763119 B2 JP4763119 B2 JP 4763119B2 JP 2000225099 A JP2000225099 A JP 2000225099A JP 2000225099 A JP2000225099 A JP 2000225099A JP 4763119 B2 JP4763119 B2 JP 4763119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crawler
- chassis
- stabilizing
- legs
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/62—Constructional features or details
- B66C23/72—Counterweights or supports for balancing lifting couples
- B66C23/78—Supports, e.g. outriggers, for mobile cranes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は両側方のクローラーに取り外し可能に連結され、ジブとカウンタ・ジブとを有する旋回体を支持するシャシを備えた移動式クレーンに関する。
【0002】
【従来の技術】
移動式クレーンは、それを機械装備とバラストが存在し場合によっては負荷も存在する建設現場で走行させる場合には、一般に車輪の代わりにクローラー軌道が設けられている。下部架構がクローラーに連結されたシャシを備えている場合は、クローラー搭載式クレーンの安定化領域は、矩形の安定化領域を画成するクローラーの後部端の踏面ローラーによって決まる。下部架構に枢着された旋回体は伸縮自在ジブなどのジブとカウンタバラストを有するカウンタ・ジブとを搭載している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ジブが風上に向けられている場合、クローラー軌道の下の有効な安定化領域は変動しうる。上記のようなクローラー搭載式クレーンの場合に、ジブが風上に向いているせいであるいは負荷がクローラーの一端方向に集中しているせいで重心が移動すると、安定化領域は重心がクローラー軌道の一端方向に移動する程度まで小さくなる。それにしたがって路床の反作用が増大し、接地面積が不足して(せん断力が不足して)クレーンが転倒する可能性がある。
【0004】
クローラー搭載式クレーンが旋回体の釣合錘のせいで後方に転倒してしまう恐れがあるが、ジブが負荷なく急勾配の姿勢をとる場合には、特殊な問題が発生する。急勾配の姿勢のジブでのそのような転倒を防ぐためには、クローラーにバラストを積む必要があり、その目的のため、例えば、必然的に労力の増大を意味する100トンまでの重量の追加が必要とされる。この重量の追加は運搬の増加を必要とするだけでなく組立ての労力の増加も招く。
【0005】
したがって、本発明の目的は、急勾配の姿勢のジブであってもカウンタバラスト積載の問題が起こらないよう好ましい安定化領域を有するクローラー搭載式クレーンを提供することである。
【0006】
本発明のもう一つの目的は、一方ではジブ到達範囲が大きくバラストが低い場合に高い負荷を吊り上げられるように、他方では長いジブ系の上昇を可能にするように、安定化領域基部の増大を達成することである。
【0007】
本発明のさらにもう一つの目的は、接地領域が平らではない場合でもクレーンを水平に調整することができるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は本発明にしたがってクローラーの外側に取り付け可能な安定脚を張り出させることで達成される。
【0009】
本発明にかかるクローラー搭載式クレーンの場合、本質的に、重心が転倒端方向に移動する場合でさえ有効安定化領域の大きさが全体的には変化しないように張り出し安定脚が矩形あるいは正方形の安定化領域を画成するだけである。安定脚に設置された安定脚基部が標準的な矩形を画成する場合には、歪を受けると、安定脚の下方の圧密が増大するが、安定脚は単に重心をわずかに移動させるにすぎない。安定化シリンダの下の安定化領域は一定のままである。
【0010】
場合に応じて、クローラーにブラケットがピン結合あるいはその他の方法で連結されてもよい。各ブラケットは2本の張り出し安定脚を支持する。また、場合に応じて、凹凸のある地面の場合でさえクレーンが水平に調整されるのに役立つよう安定脚の端部に垂直方向に延びる油圧シリンダが固締される。
【0011】
本発明のもう一つの特徴として、安定脚が上記ブラケットに旋回可能に支持されるようになっている。この実施形態は矩形安定化領域の調整を可能にするだけでなく、低床トレイラなどの運搬車両での運搬用に安定脚を伸ばした形状で横たえることができるように安定脚をブラケットと一直線に揃えることもできる。安定脚が台形状のブラケットに連結固定される場合、安定脚を省スペースで運搬することができず、各一対のブラケット付安定脚用に特別な運搬車両を設けることが必要となる。
【0012】
場合に応じて、安定脚は、運搬寸法を短くするよう、そしてあまり利用できるスペースがない場合には必要な安定化領域を小さくするよう伸縮自在の嵌着部分を取り外してもよい。
【0013】
本発明のさらに別の特徴として、クローラーを取り外した後に安定脚が直接シャシにピン結合あるいはその他の方法で連結されてもよい。これにより、下部架構を優れた安定特性をもつ門形として設計することができる。この場合、クローラーの運搬と組立をなくすことができる。
【0014】
安定脚同士は、中間部分にブラケットを配置することによってシャシに連結されてもよい。この場合、安定化領域の大きさや位置的に矩形の安定化領域の大きさをさらに大きくすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいてより詳細に説明する。図面はクローラー搭載式クレーンの平面図である。この図面では、クレーンのシャシは一方の側にのみクローラーを備えており、シャシの反対側には、再装備ができることを示すため安定脚が直接取り付けられている。
【0016】
本発明にかかるクローラー搭載式クレーンは、シャシ1を備え、シャシ1は、それぞれクローラー3が従来と同様にしてピン結合された端部を有する横方向に張り出す両側部2を備えている。
【0017】
基本形状として、クローラー3はシャシの右側部分から分かるように左側部分にもピン結合される。
【0018】
旋回体は下部架構に枢着されており、下部架構は、シャシ1と、駆動装置を備えた旋回クラウン(crown)により従来の方法でシャシに横方向からピン結合されたクローラー3からなっている。図に示すように、旋回体のデッキには上昇ブロック4とバラスト5が連結されている。ジブ(図示せず)は従来の方法で旋回体に関節状に連結されており、伸縮自在のジブから構成されてもよい。ここまでは、公知の構造を有するクローラー搭載式クレーンと同じである。
【0019】
上記クローラー搭載式クレーンを好ましい正方形の安定化領域で安定化させるため、両クローラー3の外側で、ブラケット6がピン結合あるいはその他の方法でクローラーのフレームに連結されるようになっており、このほぼ箱型の各ブラケット6に対して2本の張り出し安定脚7が角度をなして支持されるようになっている。これら安定脚はブラケット6と適切な角度を形成している。
【0020】
図示の好ましい実施の形態では、安定脚7はブラケット6にピン8を介して関節状に連結され、適切な角度が手動であるいは駆動装置(図示せず)を介して設定されるようになっている。
【0021】
安定脚7は、その端部で、油圧シリンダを使った従来の方法で板状の安定脚基部8を連結支持している。
【0022】
図示の実施形態では、安定脚は伸縮自在に構成されており、その好ましい長さを延長部9の嵌着部分を取り外すことによって選択できるようになっている。
【0023】
図の左側部分から、本実施形態の別の長所が分かる。この実施形態では、2つのクローラー3がシャシ1から取り外され、その代わりに、シャシ1の横方向張り出し部分2にブラケット6がピン結合あるいは別の方法により直接連結されている。これにより、再装備されるクローラー搭載式クレーンの安全な運転を可能にする安定した門形が製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクローラー搭載式クレーンの平面図。
【符号の説明】
1 シャシ
2 シャシ側部
3 クローラー
4 上昇ブロック(カウンタ・ジブ)
5 バラスト
6 ブラケット
7 安定脚
8 安定脚基部
9 安定脚延長部
Claims (5)
- 両側方のクローラー(3)に横方向張り出す両側部(2)を介して取り外し可能に連結され、ジブとカウンタ・ジブ(4)とを有する旋回体を支持するシャシ(1)を備えた移動式クレーンであって、
張り出し安定脚(7)が上記各クローラー(3)の外側に取り付け可能に構成され、
上記張り出し安定脚(7)は上記クローラー(3)の取り外し後に上記両側部(2)にピン結合あるいはその他の方法により直接連結されることを特徴とする移動式クレーン。 - 上記張り出し安定脚(7)をそれぞれ支持するブラケット(6)が上記クローラー(3)にそれぞれピン結合あるいはその他の方法により連結されるようになっている請求項1記載の移動式クレーン。
- 上記張り出し安定脚(7)が上記ブラケット(6)に回転可能に支持されている請求項1または2記載の移動式クレーン。
- 上記張り出し安定脚(7,9)は伸縮可能に構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の移動式クレーン。
- 両側の上記張り出し安定脚(7)あるいは両側の上記ブラケット(6)は中間位置にブラケットを配置することによりシャシ(1)に連結されている請求項1乃至4のいずれか1つに記載の移動式クレーン。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE29913608 | 1999-08-04 | ||
DE29913608.6 | 1999-08-04 | ||
DE29915375U DE29915375U1 (de) | 1999-08-04 | 1999-09-01 | Raupenkran |
DE29915375.4 | 1999-09-01 | ||
DE10020270.5 | 2000-04-25 | ||
DE10020270.5A DE10020270B4 (de) | 1999-08-04 | 2000-04-25 | Raupenkran |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001063963A JP2001063963A (ja) | 2001-03-13 |
JP4763119B2 true JP4763119B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=27213822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000225099A Expired - Fee Related JP4763119B2 (ja) | 1999-08-04 | 2000-07-26 | クローラー搭載式クレーン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6360905B1 (ja) |
JP (1) | JP4763119B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3683571B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2005-08-17 | 古河機械金属株式会社 | クレーンの転倒防止装置 |
DE102005047745A1 (de) * | 2005-09-28 | 2007-03-29 | Terex-Demag Gmbh & Co. Kg | Kran, insbesondere mobiler Kran mit schmaler Spur und erweiterter Stützbasis |
US7967158B2 (en) * | 2006-10-27 | 2011-06-28 | Manitowoc Crane Companies, Llc | Mobile lift crane with variable position counterweight |
US7546928B2 (en) * | 2006-10-27 | 2009-06-16 | Manitowoc Crane Companies, Inc. | Mobile lift crane with variable position counterweight |
US7766176B2 (en) * | 2008-11-11 | 2010-08-03 | Manitowoc Crane Companies, Llc | Mobile lift crane with lift enhancing attachment |
US9278834B2 (en) | 2009-08-06 | 2016-03-08 | Manitowoc Crane Group, LLC | Lift crane with moveable counterweight |
US9284168B2 (en) * | 2009-10-01 | 2016-03-15 | Mw Industries, Inc. | Guyless service rig with side-mounted, pivotally deployable rear outriggers |
CN102001589A (zh) * | 2010-12-28 | 2011-04-06 | 三一汽车起重机械有限公司 | 汽车起重机 |
FR2976850B1 (fr) * | 2011-06-23 | 2013-07-12 | Haulotte Group | Demi-essieu, et vehicule comprenant au moins un tel demi-essieu |
WO2015113032A1 (en) | 2014-01-27 | 2015-07-30 | Manitowoc Crane Companies, Llc | Height adjustment mechanism for an auxiliary member on a crane |
JP6568086B2 (ja) | 2014-01-27 | 2019-08-28 | マニタウォック クレイン カンパニーズ, エルエルシーManitowoc Crane Companies, Llc | 改良された可動式カウンタウエイトを備えた吊り上げクレーン |
CN114408776B (zh) * | 2022-01-24 | 2023-03-10 | 浙江三一装备有限公司 | 起重机及其起臂方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE117663C (ja) | ||||
US3021016A (en) * | 1959-12-15 | 1962-02-13 | Thew Shovel Co | Outriggers for crawler cranes, shovels, hoes and the like |
DE1172820B (de) * | 1963-06-12 | 1964-06-25 | Eisenwerke Kaiserslautern G M | Turmdrehkran |
FR1582095A (ja) | 1968-06-07 | 1969-09-26 | ||
US3929204A (en) * | 1975-01-22 | 1975-12-30 | Lawrence Hugh Newell | Trailer crane with outrigger to crawler conversion |
JPS5238818U (ja) * | 1975-09-12 | 1977-03-18 | ||
US4042115A (en) * | 1976-07-28 | 1977-08-16 | The Manitowoc Company, Inc. | Rotary counterweight crane with a removal track section |
JPS54140349A (en) * | 1978-04-24 | 1979-10-31 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Crawler crane |
US4266679A (en) * | 1979-04-09 | 1981-05-12 | Harnischfeger Corporation | Convertible boom machine having modular bottom portion |
US4394911A (en) * | 1980-04-08 | 1983-07-26 | Fmc Corporation | Heavy duty crane |
US4387814A (en) * | 1981-09-08 | 1983-06-14 | The Manitowoc Company, Inc. | Traveling attachment for ring supported lift crane |
JPS58170253U (ja) * | 1982-04-22 | 1983-11-14 | 日立建機株式会社 | 簡易クレ−ン用アウトリガ−装置 |
DE3310491A1 (de) | 1983-03-23 | 1984-10-04 | O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin | Abstuetzvorrichtung an kettenfahrzeugen |
US4624357A (en) * | 1984-06-25 | 1986-11-25 | Rotec Industries, Inc. | Vehicle-mounted extensible conveyor |
US4640421A (en) * | 1985-02-26 | 1987-02-03 | Mason Daniel P | Truck crane conversion to crawler crane |
JPH0249175Y2 (ja) * | 1985-04-01 | 1990-12-25 | ||
JPH02139188U (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-20 | ||
JPH0416497A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | アウトリガー付車両 |
JP2673140B2 (ja) * | 1991-02-15 | 1997-11-05 | 株式会社キトー | アウトリガーを有するトラッククレーン |
JPH0735559U (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-04 | 油谷重工株式会社 | クローラ式車両のアウトリガ装置 |
DE19531697A1 (de) * | 1995-08-29 | 1997-03-06 | Putzmeister Maschf | Fahrbare Arbeitsmaschine mit seitlich ausschwenkbaren Stützauslegern |
JPH10250536A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | 建設機械のジャッキアップ装置 |
-
2000
- 2000-07-26 JP JP2000225099A patent/JP4763119B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-03 US US09/631,985 patent/US6360905B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6360905B1 (en) | 2002-03-26 |
JP2001063963A (ja) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4394911A (en) | Heavy duty crane | |
JP4763119B2 (ja) | クローラー搭載式クレーン | |
US20110031728A1 (en) | Vehicle, in particular construction vehicle | |
JPH06206692A (ja) | ホイールクレーン | |
US4555031A (en) | Vehicular crane of high carrying capacity having an extensible arm | |
US3073458A (en) | Powered outrigger beams for vehicles | |
US11753282B2 (en) | Jib system for a vehicle crane comprising a bracing apparatus and method for rigging and de-rigging a bracing apparatus of a vehicle crane | |
US4483448A (en) | Heavy duty crane | |
US3822791A (en) | Mobile crane | |
US7686561B2 (en) | Remotely operated self-loading/unloading railroad gondola car-top material handler | |
JP2947773B2 (ja) | クレーン | |
EP0134784A1 (en) | Chassis assembly for mobile machine | |
US7204378B2 (en) | Goods transshipment apparatus | |
US20160280118A1 (en) | Construction Machine Transport | |
JP2577577Y2 (ja) | チュービング装置移動用台車 | |
JP4280899B2 (ja) | 車台に車輪と履帯を備えた移動式クレーン | |
JP2010111134A (ja) | トレーラ | |
JPS5931805Y2 (ja) | 建設用機械の運転室 | |
JP2001146109A (ja) | 兼用型車両用の勾配補償装置を一体化したレール台車 | |
JP5818884B2 (ja) | バラストウエイトを運搬する車両 | |
JP3012068U (ja) | 多機能作業車 | |
RU1776630C (ru) | Самоходный грузоподъемный кран | |
JPH0724526Y2 (ja) | コンクリートポンプ車 | |
WO1998058819A1 (fr) | Grue sur roues, son procede de transport et vehicule accouple | |
US20040135343A1 (en) | Bogie unit for suspended transport of a treatment plant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4763119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |