JP4760722B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760722B2 JP4760722B2 JP2007019501A JP2007019501A JP4760722B2 JP 4760722 B2 JP4760722 B2 JP 4760722B2 JP 2007019501 A JP2007019501 A JP 2007019501A JP 2007019501 A JP2007019501 A JP 2007019501A JP 4760722 B2 JP4760722 B2 JP 4760722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- distance
- carcass layer
- axis
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 27
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 11
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
空気入りタイヤ1は、ビードコア2と、カーカス層3と、ベルト層4と、トレッドゴム5と、サイドウォールゴム6とを含み構成される(図1参照)。ビードコア2は、環状構造を有し、左右一対を一組として構成される。カーカス層3は、左右のビードコア2、2間にトロイド状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。ベルト層4は、積層された複数のベルト材から成り、カーカス層3のタイヤ径方向外周に配置される。トレッドゴム5は、カーカス層3およびベルト層4のタイヤ径方向外周に配置されて空気入りタイヤ1のトレッド部を構成する。サイドウォールゴム6は、カーカス層3のタイヤ幅方向外側に配置されて空気入りタイヤ1のサイドウォール部を構成する。また、空気入りタイヤ1のトレッド部には、タイヤ周方向に延在する複数の主溝51、52が形成されている。また、タイヤ幅方向外側にある主溝52は、正規内圧時のトレッド展開幅に対してタイヤ幅方向外側から15[%]〜30[%]の範囲内の位置に配置される。
なお、この空気入りタイヤ1では、タイヤが適用リム10にリム組みされると共にタイヤに正規内圧の10%の空気圧が付与された状態においても、上記の幅WA、距離WB、距離WC、距離HA、距離HBおよび距離HCが48[%]≦HB/HA≦52[%]、98[%]≦HC/HA≦100[%]、108[%]≦WB/WA≦115[%]および55[%]≦WC/WA≦75[%]の関係を有することが好ましい。かかる構成では、カーカス層3の形状がさらに適正化されるので、インフレート時における主溝51、52の形状変化が低減される。これにより、主溝51、52の溝底に発生する歪みが低減されてグルーブクラックの発生がより効果的に抑制される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、WC/WBとタイヤの扁平率Sとが−0.007×S+0.95≦WC/WB≦−0.007×S+1.05の関係を有することが好ましい(図3参照)。かかる構成では、WC/WBとタイヤの扁平率Sとの関係が適正化されるので、タイヤの耐グルーブクラック性能および耐久性能が向上する(維持される)利点がある。例えば、WC/WB<−0.007×S+0.95では、ショルダー部のボリュームが増加してタイヤの耐久性能が悪化するおそれがある。また、−0.007×S+1.05<WC/WBでは、耐グルーブクラック性能が悪化するおそれがある。
この実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、耐クラック・リム・クッション性能および耐グルーブクラック性能に関する性能試験が行われた(図5および図6参照)。この性能試験では、(1)扁平率60でタイヤサイズ285/60R22.5の空気入りタイヤおよび(2)扁平率55でタイヤサイズ385/55R22.5の空気入りタイヤが用いられる。そして、これらの空気入りタイヤがJATMA規定の適用リムに装着され、この空気入りタイヤに規定内圧および規定荷重が負荷される。
なお、この空気入りタイヤ1は、例えば、扁平率の呼びSがS≦70の範囲にあるタイヤに適用されることが好ましい。また、特に、重荷重用空気入りラジアルタイヤに適用されることが好ましい。これらのタイヤでは、特にグルーブクラックの発生が顕著である。したがって、これらのタイヤを適用対象とすることにより、より顕著な耐グルーブクラック性能に関する効果が得られる利点がある。
この実施例2では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、(1)耐グルーブクラック性能、(2)ベルト層の耐久性能、(3)エアインフレート性能および(4)ビード部耐久性能に関する性能試験が行われた(図10および図11参照)。
2 ビードコア
3 カーカス層
4 ベルト層
5 トレッドゴム
6 サイドウォールゴム
10 適用リム
Claims (10)
- 一対のビードコアと、前記ビードコア間にトロイド状に架け渡されるカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層とを有する扁平率65以下の空気入りタイヤであって、
タイヤベース幅が適用リムのリム幅の100[%]以上120[%]以下の幅となるようにタイヤが単体で保持されているときのタイヤ子午線方向の断面視にて、リム高さFHの位置Aからタイヤ幅方向に引いた直線をX軸とすると共にセンタークラウンCLを通りタイヤ径方向に引いた直線をY軸とするときに、
タイヤベース幅の半分の幅WAと、Y軸から前記カーカス層の最大幅位置Pまでの距離WBと、Y軸から前記カーカス層の変曲点Qまでの距離WCと、X軸からセンタークラウンCLにおける前記カーカス層の頂点Rまでの距離HAと、X軸から前記カーカス層の最大幅位置Pまでの距離HBと、X軸から前記カーカス層の変曲点Qまでの距離HCとが、48[%]≦HB/HA≦52[%]、98[%]≦HC/HA≦100[%]、108[%]≦WB/WA≦115[%]および55[%]≦WC/WA≦75[%]の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 - 一対のビードコアと、前記ビードコア間にトロイド状に架け渡されるカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層とを有する扁平率65以下の空気入りタイヤであって、
タイヤが加硫成形金型内にて保持されているときのタイヤ子午線方向の断面視にて、リム高さFHの位置Aからタイヤ幅方向に引いた直線をX軸とすると共にセンタークラウンCLを通りタイヤ径方向に引いた直線をY軸とするときに、
タイヤベース幅の半分の幅WAと、Y軸から前記カーカス層の最大幅位置Pまでの距離WBと、Y軸から前記カーカス層の変曲点Qまでの距離WCと、X軸からセンタークラウンCLにおける前記カーカス層の頂点Rまでの距離HAと、X軸から前記カーカス層の最大幅位置Pまでの距離HBと、X軸から前記カーカス層の変曲点Qまでの距離HCとが、48[%]≦HB/HA≦52[%]、98[%]≦HC/HA≦100[%]、108[%]≦WB/WA≦115[%]および55[%]≦WC/WA≦75[%]の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 - タイヤが適用リムにリム組みされると共にタイヤに正規内圧の10%の空気圧が付与された状態にて、幅WA、距離WB、距離WC、距離HA、距離HBおよび距離HCが48[%]≦HB/HA≦52[%]、98[%]≦HC/HA≦100[%]、108[%]≦WB/WA≦115[%]および55[%]≦WC/WA≦75[%]の関係を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- WC/WBとタイヤの扁平率Sとが−0.007×S+0.95≦WC/WB≦−0.007×S+1.05の関係を有する請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤが適用リムにリム組みされると共にタイヤに正規内圧が付与された状態にて、前記ベルト層の最大ベルト幅Wdとタイヤの総幅Wsとタイヤの扁平率Sとが−0.5×S+108≦Wd/Ws≦−0.5×S+118の関係を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 一対のビードコアと、前記ビードコア間にトロイド状に架け渡されるカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層とを有する空気入りタイヤであって、
タイヤが加硫成形金型内にて保持されているときのタイヤ子午線方向の断面視にて、リム高さFHの位置Aからタイヤ幅方向に引いた直線をX軸とすると共にセンタークラウンCLを通りタイヤ径方向に引いた直線をY軸とするときに、
タイヤの扁平率の呼びSと、前記カーカス層の最大幅位置Pから前記カーカス層の変曲点QまでのY軸方向の距離USHと、X軸からセンタークラウンCLにおける前記カーカス層の頂点Rまでの距離HAと、Y軸から前記カーカス層の最大幅位置Pまでの距離WBと、Y軸から前記カーカス層の変曲点Qまでの距離WCとが、0.48≦USH/HA≦0.52、5.52S2×10-5−2.407S×10-2+2.29≦WB/HA≦5.52S2×10-5−2.407S×10-2+2.39、および、−1.1312S2×10-4+5.822S×10-3+0.62≦WC/WB≦−1.1312S2×10-4+5.822S×10-3+0.68の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 - タイヤベース幅の半分の幅WAとタイヤ断面幅の呼びMとが0.44≦WA/M≦0.46の関係を有する請求項6に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ベルト層よりもタイヤ幅方向外側の位置における前記カーカス層の曲率半径RAと、前記カーカス層の最大幅位置Pから前記カーカス層の変曲点QまでのY軸方向の距離USHとが0.95≦RA/USH≦1.05の関係を有する請求項6または7に記載の空気入りタイヤ。
- タイヤが適用リムにリム組みされると共にタイヤに正規内圧の5[%]の空気圧が付与された状態にて、タイヤの扁平率の呼びSと、距離USHと、距離HAと、距離WBと、距離WCとが、4.157S2×10-5−6.738S×10-3+0.56≦USH/HA≦4.157S2×10-5−6.738S×10-3+0.63、および、1.7874S2×10-4−2.7522S×10-2+1.60≦WC/WB≦1.7874S2×10-4−2.7522S×10-2+1.66の関係を有する請求項6〜8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤの扁平率の呼びSがS≦70の範囲にある請求項6〜9のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007019501A JP4760722B2 (ja) | 2006-09-25 | 2007-01-30 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2008/050417 WO2008093537A1 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-16 | 空気入りタイヤ |
CN200880000256.5A CN101541562B (zh) | 2007-01-30 | 2008-01-16 | 充气轮胎 |
EP08703278.5A EP2423002B1 (en) | 2007-01-30 | 2008-01-16 | Pneumatic tire |
US12/282,790 US8146633B2 (en) | 2007-01-30 | 2008-01-16 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006259220 | 2006-09-25 | ||
JP2006259220 | 2006-09-25 | ||
JP2007019501A JP4760722B2 (ja) | 2006-09-25 | 2007-01-30 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105656A JP2008105656A (ja) | 2008-05-08 |
JP4760722B2 true JP4760722B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39439358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007019501A Active JP4760722B2 (ja) | 2006-09-25 | 2007-01-30 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760722B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4479772B2 (ja) | 2007-09-20 | 2010-06-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5102707B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2012-12-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP5795573B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2015-10-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5683977B2 (ja) | 2011-01-25 | 2015-03-11 | 株式会社ブリヂストン | 農業用タイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3835647B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2006-10-18 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りタイヤ |
DE19932027A1 (de) * | 1999-07-09 | 2001-01-18 | Continental Ag | Fahrzeugluftreifen |
JP2001071715A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-21 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
2007
- 2007-01-30 JP JP2007019501A patent/JP4760722B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008105656A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4670880B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
EP2423002B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4918948B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2013042256A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015037440A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014076769A (ja) | 更生タイヤ | |
JP2018127199A (ja) | 重荷重用タイヤ、及び重荷重用タイヤの製造方法 | |
JP4760722B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN103687733A (zh) | 轻质轮胎 | |
JP5156314B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010006322A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4984660B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018012056A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5251235B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6645182B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009083769A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5760704B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5829384B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6077837B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020170537A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7283193B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2024098627A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7215071B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001301418A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2024090179A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4760722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |