JP4759423B2 - 光伝送システム - Google Patents
光伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759423B2 JP4759423B2 JP2006085255A JP2006085255A JP4759423B2 JP 4759423 B2 JP4759423 B2 JP 4759423B2 JP 2006085255 A JP2006085255 A JP 2006085255A JP 2006085255 A JP2006085255 A JP 2006085255A JP 4759423 B2 JP4759423 B2 JP 4759423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical
- light emitting
- light receiving
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/4284—Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3897—Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
一方、このような光モジュールにおいては、小型化、薄型化を図ることが必要である。
また、特許文献2には、実装面に沿って設けられる光導波路と面発光レーザとを光結合するために、光の向きを90°変換する必要があり、その方法として、素子間を結ぶ導波路フィルムに方向変換器として45°ミラーを形成することが開示されている。
このため、それぞれの部品の共通化も徐々に進んできている。現在、面型光デバイスアレイを構成する複数の面型光デバイス間のピッチ(アレイピッチ)及び光ファイバアレイを構成する複数の光ファイバ間のピッチ(アレイピッチ)は、いずれも、0.25mmに標準化されてきている。また、面型光デバイスアレイを構成する面型光デバイスの数(アレイ数)及び光ファイバアレイを構成する光ファイバの数(アレイ数)は、いずれも、4、8、12、24で標準化されてきている。
この場合、VCSELアレイに光学的に接続される光ファイバ(VCSEL用ファイバ)と、PDアレイに光学的に接続される光ファイバ(PD用ファイバ)との間にも、この実装用間隙に対応した隙間が必要になる。
このため、面型発光素子(VCSELアレイ)に光学的に接続される光ファイバと、面型受光素子(PDアレイ)に光学的に接続される光ファイバとの間に、チップ間の隙間(実装用間隙)に対応する隙間を設けないで、面型発光素子や面型受光素子などの面型光素子(面型光デバイスアレイ)と光ファイバ(光ファイバアレイ)とを光学的に接続しうる簡便な構造を実現することが望まれている。
しかしながら、例えば特許文献1のように、光の進行方向を曲げるための曲面上に光導波路が形成されている立体形状の光導波路構造体を用いる場合、光デバイスと光ファイバとを光学的に接続するための高精度な光導波路を曲面上に形成する必要があり、現在のところ、このように複雑で高精度の3次元構造を簡便に実現できる手段はなく、実用化されていない。さらに、ピッチ変換までも同時に行なえる構造は製法面での制約から実現困難である。
ところで、上記の非特許文献1には、波長多重技術を導入し、光の空間伝播と反射光学系を用いた高度なモジュールが開示されているが、以下の問題点がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、基板上に実装された面型光素子[例えば面発光レーザやフォトダイオード(フォトディテクタ)など]と、基板に対して平行に取り付けられる光ファイバとの光学的な接続を、簡単、かつ、容易に実現できるようにした、光伝送システムを提供することを目的とする。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態にかかる光モジュール、光トランシーバ、光伝送システム、光モジュールの製造方法について、図1〜図9を参照しながら説明する。
本多チャンネル光トランシーバは、例えば図1に示すように、プリント基板(回路基板)1と、表面に入射面を有する複数の面型受光素子[ここではフォトダイオード(フォトディテクタ;PD;Photo detector)]からなる面型受光素子アレイ(PDアレイチップ)2と、表面に出射面を有する複数の面型発光素子[ここでは面発光レーザ;VCSEL(Vertical-Cavity Surface−Emitting Laser)]からなる面型発光素子アレイ(VCSELアレイチップ)3と、ピッチを変換する機能を有する複数の曲げ導波路4を備える導波路ブロック(導波路アレイ)5とを備える。以下、面型受光素子、面型発光素子をまとめて面型光素子という場合がある。
ここでは、1つの面型受光素子アレイ2と1つの面型発光素子アレイ3とを備えるため、複数の面型光素子アレイを備えることになる。なお、1つの面型受光素子アレイ2のみを備える多チャンネル光受信機として構成しても良いし、1つの面型発光素子アレイ3のみを備える多チャンネル光送信機として構成しても良い。また、1つの面型受光素子及び1つの面型発光素子を備える光トランシーバとして構成しても良い。さらに、1つの面型受光素子のみを備える光受信機、1つの面型発光素子のみを備える光送信機などのように、1つの面型光素子のみを備える光モジュールとして構成しても良い。この場合、導波路ブロック5は、1つの曲げ導波路が平面上に形成されたものとして構成すれば良い。
また、本実施形態では、図1,図2に示すように、複数の曲げ導波路4として、複数の面型発光素子のそれぞれに光学的に接続される複数の発光素子用曲げ導波路4Aと、複数の面型受光素子のそれぞれに光学的に接続される複数の受光素子用曲げ導波路4Bとが備えられている。
また、本実施形態では、図1,図2に示すように、発光素子用曲げ導波路4Aと受光素子用曲げ導波路4Bとの間隔は、一の端面5Aにおいて面型発光素子アレイ2と面型受光素子アレイ3との間隔(ピッチ)に応じた間隔(ピッチ)になり、他の端面5Bにおいて光ファイバアレイ6を構成する複数の光ファイバの間隔(ピッチ)に応じた間隔(ピッチ)になるように形成されている。
このように構成される導波路ブロック5は、図1に示すように、曲げ導波路4が形成されている平面がプリント基板1に対して垂直になり、かつ、一の端面5Aにおいて曲げ導波路4とプリント基板1上に実装された面型光素子の入射面又は出射面とが対向するように、プリント基板1上に実装されている。これにより、導波路ブロック5に備えられる複数の曲げ導波路4と面型光素子アレイ2,3を構成する複数の面型光素子とが、それぞれ光学的に接続されることになる。なお、プリント基板1は、外部装置と電気的に接続されており、電気信号が入力又は出力(電気I/O)されるようになっている。
この場合、光ファイバアレイ6はプリント基板1に対して平行に取り付けられ、各光ファイバの端面と各面型光素子2,3の入射面又は出射面とは略直角の位置関係になるが、導波路ブロック5(即ち、これに備えられる複数の曲げ導波路4)を介して、複数の面型光素子アレイ2,3と光ファイバアレイ6とが光学的に接続されることによって、プリント基板1上に実装された面型光素子の入射面又は出射面に対して垂直に入射又は出射する光の経路(光路)が略90度曲げられることになる。
この場合、光コネクタ10には、図1に示すように、光ファイバアレイ6の延長線上外側に位置合わせ用ピン(光コネクタ側位置決め部)11が設けられることになる。光ファイバアレイ6と複数の曲がり導波路4とは同一平面内に配置されるため、一方の位置合わせ用ピン11を挿入するための位置合わせ用ピン挿入穴9は曲げ導波路4の上方に設けることになり、導波路ブロック5の高さが高くなってしまう。このため、できるだけ薄型化を図りたい場合には、図3に示すように、曲げ導波路4を、一旦、略直角に曲げた後、曲げ戻して、導波路ブロック5の他の端面(光ファイバ接続側の端面)5Bにおいて、曲げ導波路4ができるだけ下方に位置するように構成することで(即ち、曲げ導波路4を、他の端面5Bにおいてプリント基板1側にシフトさせるように形成することで)、曲げ導波路4の上方に設けられる位置合わせ用ピン挿入穴9の位置を下げるように構成すれば良い。これにより、光モジュールの薄型化を実現できることになる。また、光ファイバアレイ6もできるだけ下側の位置に取り付けられることになるため、光ファイバアレイを含むモジュール全体の高さ(モジュールの厚さ)も低くすることができ、薄型化を図ることができる。このような構成は、特に、チャンネル数が多い場合に有効である。
但し、本光モジュールでは、複数の曲げ導波路4は長さが異なっているため(チャンネル毎に光路長が異なっているため)、光配線(光路)の等長化が必要な場合には、光ファイバアレイ6を、一方の光モジュールの最も長い曲げ導波路4と他方の光モジュールの最も短い曲げ導波路4とが接続されるように、2つの光モジュール間で180度ねじって接続するのが好ましい。
まず、平面上に形成された複数の曲げ導波路(平面内曲げ導波路)4を備える導波路ブロック5は、例えば、以下のようにして作製することができる。
図8(A)に示すように、凸形状の導波路パターン(ここでは複数の曲げ導波路を形成するためのパターン)を有する金型(モールド金型)12を作製する。
次に、図8(B)に示すように、透明のオレフィン樹脂製の平板状成形体13の溝(導波路用溝)13Aに、導波路コアとなる紫外線硬化型のエポキシ樹脂14(例えば、硬化後の屈折率n=1.54)を滴下(塗布)した後、図8(C)に示すように、別に用意したオレフィン樹脂製のフィルム15(クラッドフィルム;屈折率n=1.52;例えば厚さ0.1mm)を貼り付ける。
その後、端面を鏡面研磨して、図9(B)に示すように、平面上に形成された曲げ導波路4(ここでは8つの曲げ導波路)を備える導波路ブロック5(平板状成形体からなる導波路ブロック)が作製される。
ここでは、面発光レーザアレイ2として、例えば、波長850nm、マルチモードの4chアレイを用いている。アレイピッチは0.25mmであり、外形は1.0mm×0.25mm×0.25mmである。
このようにして作製されたチップ実装済みのプリント基板1上に、スペーサ17(例えば厚さ0.6mm)を介して、上述のようにして作製した導波路ブロック5を実装する。例えば、導波路ブロック5はプリント基板1上に紫外線硬化性樹脂を用いて固定すれば良い。
このようにして、ポリマーを用いて平面内で曲がっている曲げ導波路4(平面内曲げ導波路)を備える導波路ブロック5を作製し、面発光レーザアレイ2及びフォトディテクタアレイ3とともにプリント基板1上に実装して光モジュールとしての多チャンネル光トランシーバを作製した後、図9(C)に示すように、光ファイバアレイ6をアセンブリして、送受信性能を評価すべく、導波路ブロック5を構成する各曲げ導波路4の挿入損失を測定したところ、チップ2,3との結合損失も含めて2.0±0.3dBであり、チャンネル間のばらつきが少なく、上述のようにして作製された導波路ブロック5によるピッチ変換が有効であることが確認できた。
したがって、本実施形態にかかる光モジュール、光トランシーバ、光伝送システム、光モジュールの製造方法によれば、プリント基板1上に実装された面型光素子[例えば面発光レーザやフォトダイオード(フォトディテクタ)など]と、プリント基板1に対して平行に取り付けられる光ファイバとの光学的な接続を、簡単、かつ、容易に実現できるという利点がある。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかる光モジュール、光トランシーバ、光モジュールの製造方法について、図10〜図19を参照しながら説明する。
[光送信機]
まず、本実施形態にかかる光送信機は、例えば図10に示すように、表面に出射面を有する複数の面型発光素子[ここでは面発光レーザ;VCSEL(Vertical-Cavity Surface−Emitting Laser)]からなる面型発光素子アレイ2A〜2D(VCSELアレイチップ)と、複数の曲げ導波路24A〜24Dからなる導波路型合波器22を備える送信機用フィルム導波路21を複数積層させてなる送信機用導波路ブロック20(導波路アレイ)とを備える。
また、送信機用導波路ブロック20は、図10に示すように、複数の曲げ導波路24A〜24Dの重ね合わされている側の端面24Xがプリント基板1の表面に沿って平行に、かつ、直列に並ぶように、フィルム導波路21を複数積層させて構成される。このように、フィルム導波路21を多層化することで、多チャンネル導波路ブロック20を構成し、多チャンネル光送信機を実現している。そして、複数の曲げ導波路24A〜24Dが重ね合わされている側の端面24Xには、図10に示すように、光コネクタ10を介して、複数の光ファイバからなる光ファイバアレイ(リボンファイバ)6が接続されることになる。
つまり、図12に示すように、発光波長λ1の複数の第1面型発光素子からなる第1面型発光素子アレイ2A、発光波長λ2の複数の第2面型発光素子からなる第2面型発光素子アレイ2B、発光波長λ3の複数の第3面型発光素子からなる第3面型発光素子アレイ2C、発光波長λ4の複数の第4面型発光素子からなる第4面型発光素子アレイ2Dが、送信機用導波路ブロック20(積層された送信機用フィルム導波路21)の端面に沿って直列に、かつ、互いに平行に並べて、プリント基板1上に実装されている。
これにより、図10に示すように、発光波長の異なる複数の面型発光素子の出射面から出射された波長の異なる光が、それぞれ、導波路ブロック20に備えられる複数の曲げ導波路24A〜24Dに光結合し、それぞれ、平面内で光路を略直角に曲げられ、合波されて波長多重光とされ、光コネクタ10を介して光ファイバに光結合するようになっている。
まず、平面上に形成された曲げ導波路24A〜24D(平面内曲げ導波路)を備える送信機用導波路ブロック20は、例えば、以下のようにして作製することができる。なお、図13では、説明の便宜上、2つの曲げ導波路のみを示している。
そして、この金型に、下部クラッド材となるオレフィン樹脂(例えば、硬化後の屈折率n=1.52)を流し込み、モールド成形する。これにより、図13(A)に示すように、透明のオレフィン樹脂製のフィルム状成形体25が形成される。
その後、端面を鏡面研磨して、図11に示すように、平面上に形成された曲げ導波路24A〜24Dを備える送信機用フィルム導波路21が作製される。そして、図12に示すように、このようにして作製される同じ構成の送信機用フィルム導波路21を複数積層させて送信機用導波路ブロック20が作製される。
次に、上述のようにして作製される送信機用導波路ブロック20を備える光送信機(送信モジュール)は、例えば、以下のようにして作製することができる。
ここでは、例えば、波長850nmと波長980nmの2種類のマルチモード面発光レーザアレイ2A,2Bを用いている。これらの面発光レーザアレイ2A,2Bの外形寸法は0.25mm×0.25mm×0.25mmである。
この際、送信機用導波路ブロック20に備えられる複数の曲げ導波路24A〜24Dを構成する導波路コアの中心が、それぞれ、面発光レーザの発光面の中心に一致するように、例えば上下視野カメラを有するフリップチップボンダを使用して、位置合わせすれば良い。
[光受信機]
次に、本実施形態にかかる光受信機は、例えば図15に示すように、表面に入射面を有する複数(ここでは4つ)の面型受光素子[ここではフォトダイオード(フォトディテクタ;PD;Photo detector)]からなる面型受光素子アレイ(PDアレイチップ)3A〜3Dと、複数(ここでは4つ)の曲げ導波路34A〜34D及び導波路型分波器32を備える受信機用フィルム導波路31を複数積層させてなる受信機用導波路ブロック(導波路アレイ)30とを備える。
つまり、図16に示すように、チャネル導波路37の入射側端面37Xを介して入射された波長多重光に含まれる第1の波長λ1を持つ光のみが、第1波長フィルタ35Dを透過して分波され、第1曲げ導波路34Dへ導かれる。
さらに、残りの波長多重光は第2波長フィルタ35Cで反射され、チャネル光導波路37を導かれ、ミラー36で反射され、さらにチャネル光導波路37を導かれて、第3の波長λ3を持つ光のみが第3波長フィルタ35Bを透過して分波され、第3曲げ導波路34Bへ導かれる。
なお、このように構成される導波路型分波器32では、波長間で光路長差が生じてしまうが、この光路長差は、曲げ導波路34A〜34Dの設計によって解消することができ、波長毎の光路長の等長化を図ることが可能である。また、上述の曲げ導波路24A〜24Dを備える光送信機と接続される場合には、光送信機の曲げ導波路24A〜24Dの設計によっても、光路長差を解消することもできる。
つまり、図17に示すように、複数の第1面型受光素子からなる第1面型受光素子アレイ3A、複数の第2面型受光素子からなる第2面型受光素子アレイ3B、複数の第3面型受光素子からなる第3面型受光素子アレイ3C、複数の第4面型受光素子からなる第4面型受光素子アレイ3Dが、受信機用導波路ブロック30(積層された受信機用フィルム導波路31)の端面に沿って直列に、かつ、互いに平行に並べて、プリント基板1上に実装されている。
まず、平面上に形成された曲げ導波路(平面内曲げ導波路)34A〜34Dを備える受信機用導波路ブロック30は、例えば、以下のようにして作製することができる。なお、図18では、説明の便宜上、2つの曲げ導波路のみを示している。
そして、この金型に、下部クラッド材となるオレフィン樹脂(例えば、硬化後の屈折率n=1.52)を流し込み、モールド成形する。これにより、図18(A)に示すように、透明のオレフィン樹脂製のフィルム状成形体38が形成される。
その後、薄膜フィルタ挿入用溝を形成した後、図18(D)に示すように、例えば980nm用の狭帯域波長フィルタ35(35A〜35D)を挿入し、透明接着剤で固定する。
続いて、図18(E)に示すように、光ファイバを接続する側の端面に、例えば透明接着剤によってミラー36を貼り付ける。
ここでは、受信機用導波路ブロック30の外形寸法は10mm×5mm×5mmである。曲げ導波路34A〜34Dを構成する導波路コア39の寸法は0.05mm×0.05mmである。
図19(A)に示すように、プリント基板1上には、予め、複数(ここでは2つ)のフォトディテクタアレイ3A,3Bを実装しておく。つまり、フォトディテクタアレイ3A,3Bを構成する複数のフォトディテクタの受光面(入射面)をプリント基板1に垂直な方向で上向きとし、複数のフォトディテクタアレイ3A,3Bが平行に並ぶように、フォトディテクタアレイ3A,3Bを、例えば銅タングステン合金の放熱ブロック16(例えば厚さ0.25mm)を介してプリント基板1上に導電性ペーストで接着する。
ここでは、例えば、波長850〜980nmに感度を有する2つのフォトディテクタアレイ3A,3Bを用いている。これらのフォトディテクタアレイ3A,3Bの外形寸法は0.25mm×0.25mm×0.25mmである。
用導波路ブロック30はプリント基板1上に紫外線硬化性樹脂を用いて固定すれば良い。
この際、受信機用導波路ブロック30に備えられる複数の曲げ導波路34A〜34Dを構成する導波路コアの中心が、それぞれ、フォトディテクタの受光面の中心に一致するように、例えば上下視野カメラを有するフリップチップボンダを使用して、位置合わせすれば良い。
[評価]
上述のようにして、ポリマーを用いて平面内で曲がっている曲げ導波路(平面内曲げ導波路)を備える送信機用導波路ブロック20及び受信機用導波路ブロック30を作製し、送信機用導波路ブロック20を面発光レーザアレイ2とともにプリント基板1上に実装して多チャンネル光送信機を作製するとともに、受信機用導波路ブロック30をフォトディテクタアレイ3とともにプリント基板1上に実装して多チャンネル光受信機を作製した後、図14(C),図19(C)に示すように、光ファイバアレイ6をアセンブリして、送受信性能を評価すべく、導波路ブロック20,30を構成する各曲げ導波路の挿入損失を測定したところ、チップとの結合損失も含めて、光送信機(送信側光モジュール)で5.0dB(980nm),4.8dB(850nm)、光受信機(受信側光モジュール)で2.5dB(980nm),3.2dB(850nm)であり、上述のようにして作製された導波路ブロック20,30の有効性が確認できた。
[光トランシーバ]
本実施形態にかかる波長多重多チャンネル光トランシーバは、上述のように構成される光送信機と、上述のように構成される光受信機とを、プリント基板の裏面側で貼り合わせて一体化することによって構成することができる。
[作用・効果]
したがって、本実施形態にかかる光モジュール、光トランシーバ、光モジュールの製造方法によれば、上述の第1実施形態のものと同様に、プリント基板1上に実装された面型光素子[例えば面発光レーザやフォトダイオード(フォトディテクタ)など]と、プリント基板1に対して平行に取り付けられる光ファイバとの光学的な接続を、簡単、かつ、容易に実現できるという利点がある。
[その他]
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。
基板と、
前記基板上に実装された一又は複数の面型光素子と、
平面上に形成された一又は複数の曲げ導波路を備える導波路ブロックとを備え、
前記導波路ブロックは、前記曲げ導波路が形成されている平面が前記基板に対して垂直になり、かつ、一の端面において前記曲げ導波路と前記面型光素子の入射面又は出射面とが対向するように、前記基板上に実装されており、前記一の端面に直交する他の端面に光ファイバが接続されるように構成されていることを特徴とする、光モジュール。
前記一又は複数の曲げ導波路が、前記導波路ブロックの前記一の端面から前記他の端面まで延びていることを特徴とする、付記1記載の光モジュール。
(付記3)
前記複数の面型光素子が、複数の面型発光素子及び複数の面型受光素子であり、
前記複数の面型発光素子及び前記複数の面型受光素子が一直線上に並ぶように配置されていることを特徴とする、付記1又は2記載の光モジュール。
前記複数の曲げ導波路が、前記複数の面型発光素子のそれぞれに光学的に接続される複数の発光素子用曲げ導波路を備え、
前記複数の発光素子用曲げ導波路が、前記一の端面において前記複数の面型発光素子の間隔に応じた間隔になり、前記他の端面において光ファイバアレイを構成する複数の光ファイバの間隔に応じた間隔になるように形成されていることを特徴とする、付記3記載の光モジュール。
前記複数の曲げ導波路が、前記複数の面型受光素子のそれぞれに光学的に接続される複数の受光素子用曲げ導波路を備え、
前記複数の受光素子用曲げ導波路が、前記一の端面において前記複数の面型受光素子の間隔に応じた間隔になり、前記他の端面において光ファイバアレイを構成する複数の光ファイバの間隔に応じた間隔になるように形成されていることを特徴とする、付記3又は4記載の光モジュール。
前記発光素子用曲げ導波路と前記受光素子用曲げ導波路との間隔は、前記一の端面において前記複数の面型発光素子からなる面型発光素子アレイと前記複数の面型受光素子からなる面型受光素子アレイとの間隔に応じた間隔になり、前記他の端面において光ファイバアレイを構成する複数の光ファイバの間隔に応じた間隔になるように形成されていることを特徴とする、付記4又は5記載の光モジュール。
前記曲げ導波路が、略直角に曲げた後、曲げ戻して、前記他の端面において前記基板側にシフトさせて形成されていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の光モジュール。
(付記8)
前記他の端面に複数の光ファイバからなる光ファイバアレイが光学的に接続されていることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の光モジュール。
前記導波路ブロックが、前記一の端面及び前記他の端面の前記曲げ導波路の導波路コアに対向する位置にレンズを備えることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の光モジュール。
(付記10)
前記導波路ブロックが、前記一の端面に前記基板に対して位置決めを行なうための基板側位置決め部を備えるとともに、前記他の端面に複数の光ファイバからなる光ファイバアレイに対する位置決めを行なうための光ファイバ側位置決め部を備えることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の光モジュール。
付記1〜10のいずれか1項に記載の光モジュールを2つ備え、前記2つの光モジュールを複数の光ファイバからなる光ファイバアレイによって光学的に接続してなる光伝送システムであって、
前記光ファイバアレイが、一方の光モジュールの最も長い曲げ導波路と他方の光モジュールの最も短い曲げ導波路とが接続されるように、前記2つの光モジュール間で180度ねじって接続されていることを特徴とする、光伝送システム。
前記複数の面型光素子が、前記導波路ブロックの端面に沿って直列に発光波長の異なる複数の面型発光素子であり、
前記導波路ブロックが、前記複数の曲げ導波路の一端側を重ね合わせたものとして構成される導波路型合波器を備えることを特徴とする、付記1、8〜10のいずれか1項に記載の光モジュール。
前記導波路ブロックが、前記導波路型合波器を備えるフィルム導波路を複数積層させたものとして構成され、
前記複数のフィルム導波路が、複数の光ファイバからなる光ファイバアレイを接続できるように、前記複数の曲げ導波路の重ね合わされている側の端面が前記基板の表面に沿って直列に並ぶように積層されていることを特徴とする、付記12記載の光モジュール。
前記複数の面型光素子が、前記導波路ブロックの端面に沿って直列に複数の面型受光素子であり、
前記導波路ブロックが、前記複数の曲げ導波路のそれぞれに接続される導波路型分波器を備え、
前記導波路型分波器が、前記複数の曲げ導波路に接続される複数の波長フィルタと、前記導波路ブロックの端面に設けられるミラーと、前記複数の波長フィルタと前記ミラーとの間に形成されるチャネル光導波路とを備えることを特徴とする、付記1、8〜10のいずれか1項に記載の光モジュール。
前記導波路ブロックが、前記導波路型分波器を備えるフィルム導波路を複数積層させたものとして構成され、
前記複数のフィルム導波路が、複数の光ファイバからなる光ファイバアレイを接続できるように、前記フィルム導波路の端面で前記チャネル光導波路の入射側端面が前記基板の表面に沿って直列に並ぶように積層されていることを特徴とする、付記14記載の光モジュール。
同じ発光波長を持つ複数の面型発光素子からなる面型発光素子アレイを複数備え、
前記複数の面型発光素子アレイは、互いに異なる発光波長を持ち、前記同じ発光波長を持つ複数の面型発光素子が前記フィルム導波路の積層方向に沿って直列に並び、かつ、前記異なる発光波長を持つ複数の面型発光素子が前記フィルム導波路の端面に沿って直列に並ぶように、配置されていることを特徴とする、付記12又は13記載の光モジュール。
複数の面型受光素子からなる面型受光素子アレイを複数備え、
前記複数の面型受光素子アレイは、同一の面型受光素子アレイを構成する複数の面型受光素子が前記フィルム導波路の積層方向に沿って直列に並び、かつ、異なる面型受光素子アレイを構成する複数の面型受光そしが前記フィルム導波路の端面に沿って直列に並ぶように、配置されていることを特徴とする、付記14又は15記載の光モジュール。
付記12、13、16のいずれか1項に記載の光モジュールと、付記14、15、17のいずれか1項に記載の光モジュールとを、前記基板の裏面側で貼り合わせて一体化してなることを特徴とする、光トランシーバ。
(付記19)
平面上に一又は複数の曲げ導波路を備える導波路ブロックを作製し、
基板上に一又は複数の面型光素子を実装し、
前記導波路ブロックを、前記曲げ導波路が形成されている平面が前記基板に対して垂直になり、かつ、一の端面において前記曲げ導波路と前記面型光素子の入射面又は出射面とが対向するように、前記基板上に実装することを特徴とする、光モジュールの製造方法。
2,2A〜2D 面型発光素子アレイ(VCSELアレイ)
3,3A〜3D 面型受光素子アレイ(PDアレイ)
4 曲げ導波路
4A 複数の発光素子用曲げ導波路
4B 複数の受光素子用曲げ導波路
5 導波路ブロック
5A 導波路ブロックの一の端面
5B 導波路ブロックの他の端面
6 光ファイバアレイ
7 レンズ
8 位置合わせ用ピン(基板側位置決め部)
9 位置合わせ用ピン挿入穴(位置決め部)
10 光コネクタ
11 位置合わせ用ピン(光コネクタ側位置決め部)
12 金型(モールド金型)
13 オレフィン樹脂製の平板状成形体
14 紫外線硬化型のエポキシ樹脂(導波路コア)
15 オレフィン樹脂製のフィルム(クラッドフィルム)
16 ヒートスプレッダ
17 スペーサ
20,30 導波路ブロック
20A,30A 導波路ブロックの一の端面
20B,30B 導波路ブロックの他の端面
21,31 フィルム導波路
22 導波路型合波器
24A〜24D,34A〜34D 曲げ導波路
24X 曲げ導波路の端面
25,38 オレフィン樹脂製のフィルム状成形体
25A,38A フィルム状成形体の溝
26,39 紫外線硬化型のエポキシ樹脂
27,40 オレフィン樹脂製のフィルム(クラッドフィルム)
32 導波路型分波器
35,35A〜35D 波長フィルタ
36 ミラー
37 チャネル導波路
37X チャネル導波路37の入射側端面
Claims (4)
- 第1基板と、
前記第1基板上に実装された一又は複数の第1面型発光素子と、
平面上に形成された一又は複数の第1発光素子用曲げ導波路を備える第1導波路ブロックとを備え、
前記第1導波路ブロックは、前記第1発光素子用曲げ導波路が形成されている平面が前記第1基板に対して垂直になり、かつ、一の端面において前記第1発光素子用曲げ導波路と前記第1面型発光素子の出射面とが対向するように、前記第1基板上に実装されている第1光モジュールと、
第2基板と、
前記第2基板上に実装された一又は複数の第2面型受光素子と、
平面上に形成された一又は複数の第2受光素子用曲げ導波路を備える第2導波路ブロックとを備え、
前記第2導波路ブロックは、前記第2受光素子用曲げ導波路が形成されている平面が前記第2基板に対して垂直になり、かつ、一の端面において前記第2受光素子用曲げ導波路と前記第2面型受光素子の入射面とが対向するように、前記第2基板上に実装されている第2光モジュールと、
前記第1光モジュールの前記一の端面に直交する他の端面と、前記第2光モジュールの前記一の端面に直交する他の端面とを光学的に接続する複数の光ファイバからなる光ファイバアレイとを備え、
前記光ファイバアレイが、前記第1光モジュールの最も長い前記第1発光素子用曲げ導波路と前記第2光モジュールの最も短い前記第2受光素子用曲げ導波路とが接続されるように、前記第1光モジュールと前記第2光モジュールとの間で180度ねじって接続されていることを特徴とする、光伝送システム。 - 前記複数の第1発光素子用曲げ導波路が、前記一の端面において前記複数の第1面型発光素子の間隔に応じた間隔になり、前記他の端面において前記光ファイバアレイを構成する前記複数の光ファイバの間隔に応じた間隔になるように形成されていることを特徴とする、請求項1記載の光伝送システム。
- 前記複数の第2受光素子用曲げ導波路が、前記一の端面において前記複数の第2面型受光素子の間隔に応じた間隔になり、前記他の端面において前記光ファイバアレイを構成する前記複数の光ファイバの間隔に応じた間隔になるように形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光伝送システム。
- 前記第1光モジュールは、前記第1基板上に実装された一又は複数の第1面型受光素子を備え、
前記第1導波路ブロックは、前記平面上に形成された一又は複数の第1受光素子用曲げ導波路を備え、前記第1発光素子用曲げ導波路及び前記第1受光素子用曲げ導波路が形成されている前記平面が前記第1基板に対して垂直になり、かつ、前記一の端面において前記第1発光素子用曲げ導波路と前記第1面型発光素子の出射面とが対向するとともに前記第1受光素子用曲げ導波路と前記第1面型受光素子の入射面とが対向するように、前記第1基板上に実装されており、
前記第2光モジュールは、前記第2基板上に実装された一又は複数の第2面型発光素子を備え、
前記第2導波路ブロックは、前記平面上に形成された一又は複数の第2発光素子用曲げ導波路を備え、前記第2発光素子用曲げ導波路及び前記第2受光素子用曲げ導波路が形成されている前記平面が前記第2基板に対して垂直になり、かつ、前記一の端面において前記第2発光素子用曲げ導波路と前記第2面型発光素子の出射面とが対向するとともに前記第2受光素子用曲げ導波路と前記第2面型受光素子の入射面とが対向するように、前記第2基板上に実装されており、
前記光ファイバアレイが、前記第1光モジュールの最も長い前記第1発光素子用曲げ導波路と前記第2光モジュールの最も短い前記第2受光素子用曲げ導波路とが接続されるとともに前記第1光モジュールの最も長い前記第1受光素子用曲げ導波路と前記第2光モジュールの最も短い前記第2発光素子用曲げ導波路とが接続されるように、前記第1光モジュールと前記第2光モジュールとの間で180度ねじって接続されており、
前記第1発光素子用曲げ導波路と前記第1受光素子用曲げ導波路との間隔は、前記一の端面において前記複数の第1面型発光素子からなる第1面型発光素子アレイと前記複数の第1面型受光素子からなる第1面型受光素子アレイとの間隔に応じた間隔になり、前記他の端面において前記光ファイバアレイを構成する前記複数の光ファイバの間隔に応じた間隔になるように形成されており、
前記第2発光素子用曲げ導波路と前記第2受光素子用曲げ導波路との間隔は、前記一の端面において前記複数の第2面型発光素子からなる第2面型発光素子アレイと前記複数の第2面型受光素子からなる第2面型受光素子アレイとの間隔に応じた間隔になり、前記他の端面において前記光ファイバアレイを構成する前記複数の光ファイバの間隔に応じた間隔になるように形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光伝送システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085255A JP4759423B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 光伝送システム |
US11/475,970 US7609922B2 (en) | 2006-03-27 | 2006-06-28 | Optical module, optical transmission system, and fabrication method for optical module |
KR1020060071136A KR100801519B1 (ko) | 2006-03-27 | 2006-07-28 | 광 모듈, 광 전송 시스템, 광 모듈의 제조 방법 |
US12/457,922 US20090317035A1 (en) | 2006-03-27 | 2009-06-25 | Optical module,optical transmission system, and fabrication method for optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085255A JP4759423B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 光伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264033A JP2007264033A (ja) | 2007-10-11 |
JP4759423B2 true JP4759423B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38575362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006085255A Expired - Fee Related JP4759423B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 光伝送システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7609922B2 (ja) |
JP (1) | JP4759423B2 (ja) |
KR (1) | KR100801519B1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR876M (ja) | 1960-10-12 | 1961-10-16 | ||
JP5142500B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2013-02-13 | 株式会社フジクラ | 光路変換光コネクタ |
US8287895B1 (en) | 2008-04-24 | 2012-10-16 | Hrl Laboratories, Llc | Three-dimensional biological scaffold compromising polymer waveguides |
US8197930B1 (en) * | 2007-05-10 | 2012-06-12 | Hrl Laboratories, Llc | Three-dimensional ordered open-cellular structures |
JP2008209767A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Fujitsu Ltd | 光モジュール及びその製造方法 |
JP5280742B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-09-04 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光導波路保持部材の取付構造及び取付方法 |
JP5206592B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-06-12 | 富士通株式会社 | 光モジュール及び光導波路構造体 |
US8189982B2 (en) * | 2009-12-16 | 2012-05-29 | All Best Precision Technology Co., Ltd. | Housing structure for pluggable transceiver module |
US9229172B2 (en) | 2011-09-12 | 2016-01-05 | Commscope Technologies Llc | Bend-limited flexible optical interconnect device for signal distribution |
US9417418B2 (en) | 2011-09-12 | 2016-08-16 | Commscope Technologies Llc | Flexible lensed optical interconnect device for signal distribution |
US8748805B2 (en) * | 2011-11-07 | 2014-06-10 | Gooch And Housego Plc | Polarization diversity detector with birefringent diversity element |
US20130136392A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-05-30 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Ju | Vertically coupled wavelength tunable photo-detector/optoelectronic devices and systems |
US9539773B2 (en) | 2011-12-06 | 2017-01-10 | Hrl Laboratories, Llc | Net-shape structure with micro-truss core |
US9348090B2 (en) * | 2012-02-27 | 2016-05-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical coupling element and manufacturing method |
US8807846B2 (en) * | 2012-03-02 | 2014-08-19 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Pluggable optical transceiver |
US9017806B2 (en) | 2012-03-23 | 2015-04-28 | Hrl Laboratories, Llc | High airflow micro-truss structural apparatus |
TW201346367A (zh) * | 2012-05-11 | 2013-11-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光纖連接組件及其使用之光電轉換模組 |
CN103424817A (zh) * | 2012-05-16 | 2013-12-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光纤连接组件及其使用的光电转换模组 |
CN104838301B (zh) | 2012-09-28 | 2017-06-09 | 泰科电子英国有限公司 | 光纤盒 |
US9223094B2 (en) | 2012-10-05 | 2015-12-29 | Tyco Electronics Nederland Bv | Flexible optical circuit, cassettes, and methods |
JP2014182202A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Fujitsu Ltd | 電子機器および光コネクタ |
US9039303B2 (en) * | 2013-05-14 | 2015-05-26 | Applied Optoelectronics, Inc. | Compact multi-channel optical transceiver module |
EP3075082B1 (en) * | 2013-11-25 | 2023-10-18 | Applied Optoelectronics, Inc. | Photodetectors aligning and coupling optical demultiplexer outputs |
JP6379642B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2018-08-29 | 住友電気工業株式会社 | 光学装置の製造方法、光学装置及び光学コネクタユニット |
JP6311558B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-04-18 | 住友電気工業株式会社 | 光処理装置、光学装置 |
JP6455831B2 (ja) | 2014-11-25 | 2019-01-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 光通信モジュール |
US9847434B2 (en) | 2015-03-23 | 2017-12-19 | Applied Optoelectronics, Inc. | Multichannel receiver optical subassembly with improved sensitivity |
JP2016224347A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光モジュール |
CN107924034B (zh) * | 2016-01-18 | 2019-12-17 | 华为技术有限公司 | 一种光耦合装置和方法 |
US10281923B2 (en) | 2016-03-03 | 2019-05-07 | Uber Technologies, Inc. | Planar-beam, light detection and ranging system |
EP3510432A1 (en) | 2016-09-08 | 2019-07-17 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Telecommunications distribution elements |
US10948658B2 (en) * | 2017-02-27 | 2021-03-16 | Corning Optical Communications LLC | Optical interconnection assemblies, glass interconnection substrates, and methods of making an optical connection |
MX2020002878A (es) | 2017-10-02 | 2020-07-22 | Commscope Technologies Llc | Circuito de fibra optica y metodo de preparacion. |
EP3812813A4 (en) * | 2018-06-13 | 2022-03-09 | Furukawa Electric Co., Ltd. | BEAM PROFILE CONVERTER, CATHETER DEVICE, AND LASER CAUTERY DEVICE |
EP3851061A4 (en) * | 2018-09-10 | 2022-05-18 | Furukawa Electric Co., Ltd. | OPTICAL PROBE, MEDICAL LASER PROBE AND ABLATION DEVICE |
US10756839B1 (en) * | 2019-05-09 | 2020-08-25 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Hybrid coarse wavelength division multiplexing (CWDM) transceiver |
WO2021230292A1 (ja) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | 住友電気工業株式会社 | 光配線部品 |
US12092873B2 (en) * | 2021-04-13 | 2024-09-17 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Optical fiber coupler |
WO2024144415A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | Huawei Technologies Co., Ltd | Optical receiver and optical reception method |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55106407A (en) * | 1979-02-10 | 1980-08-15 | Canon Inc | Production of light guide path sheet |
US5212758A (en) * | 1992-04-10 | 1993-05-18 | At&T Bell Laboratories | Planar lens and low order array multiplexer |
JP3853866B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2006-12-06 | 日本碍子株式会社 | 光ファイバー固定用基板 |
JP3100112B2 (ja) * | 1995-07-13 | 2000-10-16 | シャープ株式会社 | 導波路型縮小イメージセンサ |
US5894535A (en) * | 1997-05-07 | 1999-04-13 | Hewlett-Packard Company | Optical waveguide device for wavelength demultiplexing and waveguide crossing |
JPH1114843A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Nec Eng Ltd | 導波路型光結合器 |
US6275331B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-08-14 | Nortel Networks Limited | Optical amplifiers |
JP2002258081A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Fujitsu Ltd | 光配線基板、光配線基板の製造方法及び多層光配線 |
US7532782B2 (en) * | 2002-04-18 | 2009-05-12 | Pivotal Decisions Llc | Flexible optical circuit apparatus and method |
JP2003322740A (ja) | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 光配線部品及び光・電子混載実装基板 |
JP3945322B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2007-07-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 光学素子およびその製造方法 |
JP2004191564A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 光路変換コネクタ |
US7215852B2 (en) * | 2003-08-15 | 2007-05-08 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for mode conversion |
JP2005077971A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Sony Corp | ライトソースモジュールおよび表示装置 |
JP2005115346A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-28 | Fujitsu Ltd | 光導波路構造体及び光モジュール |
KR100570868B1 (ko) * | 2003-11-22 | 2006-04-12 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판용 광커넥터 및 그 제조 방법 |
JP4269979B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2009-05-27 | 日立電線株式会社 | 波長多重光送信モジュール |
KR100617743B1 (ko) * | 2004-04-02 | 2006-08-28 | 삼성전자주식회사 | 광 접속 블록과 그를 이용한 광 모듈 |
KR100623477B1 (ko) * | 2004-08-25 | 2006-09-19 | 한국정보통신대학교 산학협력단 | 광섬유 다발을 이용한 광 인쇄회로기판 및 광연결 블록 |
KR100641050B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-11-02 | 한국전자통신연구원 | 광 접속기가 구비된 광백플레인 장치 |
JP2006267502A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 光導波路モジュール |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006085255A patent/JP4759423B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-28 US US11/475,970 patent/US7609922B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-28 KR KR1020060071136A patent/KR100801519B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-06-25 US US12/457,922 patent/US20090317035A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007264033A (ja) | 2007-10-11 |
US20070237449A1 (en) | 2007-10-11 |
KR20070096742A (ko) | 2007-10-02 |
KR100801519B1 (ko) | 2008-02-12 |
US20090317035A1 (en) | 2009-12-24 |
US7609922B2 (en) | 2009-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4759423B2 (ja) | 光伝送システム | |
US10365439B2 (en) | Optical interconnect | |
JP6127053B2 (ja) | マルチチャンネルトランシーバ | |
US20180306991A1 (en) | Optical module including silicon photonics chip and coupler chip | |
US9470846B2 (en) | Wavelength division multiplexing with multi-core fiber | |
US9178620B2 (en) | Optical interface for bidirectional communications | |
JP2013020027A (ja) | 光伝送路及び光伝送路の製造方法 | |
JP2009251375A (ja) | 光伝送モジュール及び光伝送システム | |
US7684667B2 (en) | Hybrid integrated structure of one or more optical active devices and PLC device using optical fiber array | |
JP5980193B2 (ja) | 光モジュール及び光モジュール製造方法。 | |
WO2011032843A1 (en) | Optoelectronic device for bidirectionally transporting information through optical fibers and method of manufacturing such a device | |
JP2008020721A (ja) | 並列光送受信装置 | |
JP2008020720A (ja) | 光導波路及び並列光送受信装置 | |
JP2008134444A (ja) | 光モジュール及び光導波路構造体 | |
KR100793296B1 (ko) | 렌즈 일체형 반사경과 그 제조방법 및 렌즈 일체형반사경을 이용하는 광접속 모듈 | |
JP4831667B2 (ja) | フィルタ内蔵型光導波路、wdmモジュールおよび光集積回路、並びにその作製方法 | |
JP2006184758A (ja) | 光導波路及び光導波路モジュール | |
KR20170060839A (ko) | 광학 엔진 | |
Fischer-Hirchert et al. | Optical Motherboard | |
JP2009200448A (ja) | 波長分離型フォトダイオードおよびその製造方法並びに波長分離型フォトダイオードを用いた光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |