JP4758920B2 - ストレージ装置、ストレージシステム、並びに、その制御方法および制御プログラム - Google Patents
ストレージ装置、ストレージシステム、並びに、その制御方法および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4758920B2 JP4758920B2 JP2007012469A JP2007012469A JP4758920B2 JP 4758920 B2 JP4758920 B2 JP 4758920B2 JP 2007012469 A JP2007012469 A JP 2007012469A JP 2007012469 A JP2007012469 A JP 2007012469A JP 4758920 B2 JP4758920 B2 JP 4758920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage medium
- access
- terminal
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 88
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 11
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/18—File system types
- G06F16/182—Distributed file systems
- G06F16/1824—Distributed file systems implemented using Network-attached Storage [NAS] architecture
- G06F16/1827—Management specifically adapted to NAS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/07—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
- H04L51/08—Annexed information, e.g. attachments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
NASにLANでしか通用しないネットワークアドレスが与えられている場合、別のLANやインターネットに接続された外部の端末から前記NASにアクセスしようとしても、ネットワーク交換機を特別な設定にしない限りアクセスすることができない。また、LANとインターネットとの間にファイアウォール(firewall)が設けられていても、ファイアウォールを特別な設定にしない限り外部の端末から前記NASにアクセスすることができない。
ファイルを記憶する記憶媒体と、
該記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークに接続された端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるアクセス手段とを備え、
該アクセス手段は、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスの開始を要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けることを特徴とする。
また、本発明は、内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続されたストレージ装置であって、
ファイルを記憶する記憶媒体と、
該記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークに接続された端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるアクセス手段とを備え、
該アクセス手段は、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスを要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けることを特徴とする。
前記ストレージ装置は、ファイルを記憶する記憶媒体と、該記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークを介して前記端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるアクセス手段とを備え、
前記端末は、前記ストレージ装置の記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークを介して前記ストレージ装置との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記ストレージ装置の記憶媒体へアクセスし、
前記アクセス手段は、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスの開始を要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けることを特徴とする。
さらに、本発明は、内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続されたストレージ装置と、前記外部ネットワークに接続された端末とを有するストレージシステムであって、
前記ストレージ装置は、ファイルを記憶する記憶媒体と、該記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークを介して前記端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるアクセス手段とを備え、
前記端末は、前記ストレージ装置の記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークを介して前記ストレージ装置との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記ストレージ装置の記憶媒体へアクセスし、
前記アクセス手段は、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスを要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けることを特徴とする。
外部ネットワークと内部ネットワークとの間に設けられるネットワーク交換機やファイアウォールを特別な設定にしなくても、アクセスする対象のファイルを添付した電子メールは、外部ネットワークおよび内部ネットワークを経由するデータ通信により上記端末や上記ストレージ装置に届けられる。
また、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理が行われ、アクセスの開始、又は、アクセスを要求する意味の電子メールが前記端末から受信されたときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理が行われて前記端末から前記記憶媒体へのアクセスが受け付けられる。
上述した制御方法、制御プログラム、該プログラムを記録した媒体、の発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項3〜請求項4に記載した構成も、前記装置や前記システムや前記方法や前記プログラムや前記記録媒体に適用可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係るストレージシステム1000の構成を示している。本システム1000は、情報を双方向に通信可能な内部ネットワーク12に接続されたNAS(ストレージ装置)200を少なくとも備えるとともに、外部ネットワーク11に接続される端末を少なくとも備える。内部ネットワークの代表例は、Ethernet(登録商標)等のLANである。内部ネットワークは、有線LANのような有線のネットワークでもよいし、無線LANのような無線のネットワークでもよい。むろん、外部ネットワークと異なるネットワークであれば、内部ネットワークは、WAN(Wide Area Network)等でもよい。本実施形態では、内部ネットワーク12がLANであるとして説明する。
外部ネットワーク11の代表例は、インターネットである。むろん、内部ネットワークと異なるネットワークであれば、WAN等でもよい。
内部ネットワークには、NAS200のみ接続されてもよいし、パーソナルコンピュータ(PC)400、PDA(Personal Digital Assistant)500、携帯電話、ゲーム機、等の端末が接続されてもよい。複数の機器を内部ネットワークに接続する場合、例えば、ハブ(Hub)等の集線装置を介してルータ(router)110に複数の機器を接続することができる。NASは、1台のみ設けられてもよいし、複数設けられてもよい。
ファイアウォール120は、外部ネットワーク11など外部からLAN12内に不正侵入されるのを防ぐシステムである。具体的には、ファイアウォールは、外部ネットワークを通じてデータやプログラムの盗み見、改ざん、破壊などが行われないように、外部との境界を流れるデータを監視し、不正なアクセスを検出し、遮断する処理を行う。ファイアウォールの機能は、図示のように専用のハードウェアとして実現されてもよいし、ファイアウォールの機能を実現させるプログラムをコンピュータにインストールさせることにより実現されてもよい。例えば、大きな企業では、ファイアウォールの機能を有する情報管理システムがルータと外部ネットワークとの間に設置される。むろん、ファイアウォール120は、ルータ110に組み込まれていてもよい。
モデム130は、ファイアウォール120を介してルータ110から送られてくるデジタルデータを電話回線用の信号(光ファイバー通信用の信号を含む)に変換して該信号を外部ネットワーク11に送信したり、外部ネットワーク11から送られてくる信号をデジタルデータに変換してファイアウォール120を介してルータ110に対して出力したりする、変復調装置である。
また、両ネットワーク間に設けられるファイアウォール120は、外部ネットワークから内部ネットワーク上の機器のデータが読み出されたり内部ネットワーク上の機器にデータが書き込まれたりする行為を遮断する。従って、ファイアウォールを特別な設定にしない限り、図26に示すように、ローカルアドレスしか割り当てられない機器の記憶媒体に対して、外部ネットワークに接続された端末からファイルを読み出したり、同端末からファイルを保存させたりする処理を行うことができない。
以上により、PC400等の外部の端末とFTPサーバ9900とは、同じ外部ネットワーク11に接続され、互いにグローバルアドレスを指定してファイルのデータ通信を行うことができる。しかし、別途FTPサーバを設ける必要があり、FTPサーバの記憶媒体とNASの記憶媒体とでデータ構造を同一に保つ処理を行う必要があるうえ、PC400等の外部の端末を第二の内部ネットワーク13経由で外部ネットワーク11に接続する場合にはルータ710やファイアウォール720の制限により外部の端末に対するアクセスが拒否されることがある。
図7は、LAN12に接続されたPC400が行う設定処理の例を示している。本処理は、利用者が設定処理用のプログラムを起動させる操作を行うことにより、開始される。本処理は本発明を実施するうえで必須ではないが、本処理が行われることにより、NAS200が電子メールを受信する際の受信条件等がPCへの入力により容易に設定される。なお、本処理は、LAN12に接続されるPDA500等の内部の機器で行われてもよい。
PCが本設定処理を開始すると、まず、NASの動作条件を設定するメニューを選択するためのメイン画面をディスプレイに表示する(ステップS102。以下、「ステップ」の記載を省略)。同メイン画面には、複数のメニューが一覧表示され、メニューの選択操作を受け付けるための領域や各種ボタン等が設けられる。ポインティングデバイス等により、メニューおよびボタンのいずれか一つが選択操作されると、PCの利用者から操作入力を受け付けたことになる(S104)。次に、NASが電子メールを受信する際の受信条件を設定するためのメニューが選択操作されたか否かを判断し(S106)、条件成立時にはS108〜S110の処理を行ってS102に戻り、条件不成立時にはS112に進む。
他のメニューが選択された場合の処理も、同様にして行われる。そして、S112では、メイン画面の終了ボタンが操作されたか否かを判断する等して本設定処理を終了するか否かを判断し、終了しない場合にはS102に戻り、終了する場合には設定処理を終了する。
PCが本メール受信処理を開始すると、まず、メールサーバ800に対して自身宛の電子メールが到着しているかどうかを問い合わせる(S202)。メールサーバは、PCからの要求に応じて該PCに付与された電子メールアドレス宛の未送信の電子メールを記憶媒体842に記憶しているか否かを表す情報を該PCに対して返信する処理を行う。そこで、PCは、メールサーバからの返信情報を受信する。S204では、該返信情報に基づいて、自身宛の電子メールが到着しているか否かを判断する。自身宛の電子メールが到着していないと判断した場合にはメール受信処理を終了するが、自身宛の電子メールが到着していると判断した場合には、メールサーバから自身宛の電子メールを取り込む処理を行う(S206)。そして、取り込んだ電子メールの内容をディスプレイに表示し(S208)、メール受信処理を終了する。
ここで、外部端末の利用者が上記コマンドを忘れてしまうこともありうる。特に、外出先では、利用者は本ストレージシステムの操作マニュアルを持っていっていないことも多い。そこで、本実施形態では、図15に示すように、記憶媒体242に対してアクセスの開始を要求する意味の電子メールを送信することにより、図16に示す返信メールに表示されるコマンド一覧を利用して記憶媒体242へのアクセスを要求することができるようにしている。例えば、図15に示す電子メール表示画面481のように、利用者は、宛先欄481aにNAS200の電子メールアドレスを操作入力し、タイトル欄481bにNAS200の名前(NAS-name)とパスワード(password1)を操作入力し、内容欄481cを空白とすることにより、アクセス開始要求を意味する電子メールを作成することができる。そして、送信ボタン481eをポインティングデバイス等で操作すると、アクセス開始要求を意味する電子メールをNAS200宛に送信することができる。このとき、メールサーバ800は、PCから電子メールを受信して記憶媒体842に記憶し、NASからの要求に応じて該電子メールをNASへ送信する。
NASがメール受信処理を開始すると、前回メールサーバに電子メールの到着を問い合わせた時点からの経過時間te(秒)を取得する(S302)。経過時間teは、タイマ回路214で計時されている現在時刻Tnowから前回メールサーバに電子メールの到着を問い合わせた時刻を差し引くことにより、求めることができる。次に、受信間隔tを取得し、経過時間teが受信間隔t以上であるか否かを判断する(S304)。条件不成立時(te<t)には、受信タイミングでないことになり、メール受信処理を終了する。条件成立時(te≧t)には、メールサーバ800に対して自身宛の電子メールが到着しているかどうかを問い合わせ、自身宛の電子メールが到着している場合にはメールサーバから該電子メールを取り込む処理を行う(S306)。メールサーバは、NASからの要求に応じて該NASに付与された電子メールアドレス宛の未送信の電子メールを記憶媒体842に記憶しているか否かを表す情報を該NASに対して返信する処理を行う。そこで、NASは、メールサーバからの返信情報を受信し、該返信情報に基づいて自身宛の電子メールが到着しているか否かを判断する。
図16は、外部端末で表示される該電子メールの表示画面482の一例を示している。同画面482では、送信者表示欄482aにNAS200を表す情報(例えばNASの名前や電子メールアドレス等)が表示され、タイトル欄482bに返信メールの旨が表示され、内容欄482cにコマンドの一覧が表示される。内容欄482cに表示される情報には、コマンドの一覧を含む電子メールの基データD1に基づく情報482c1が含まれるとともに、例えば、アクセス可能なフォルダの一覧482c3が含まれ、アクセスを許可するためのパスワードを電子メールの送信毎に変える場合には次回送信する電子メールに含めるためのパスワード482c2が含まれる。
なお、図に示すように、NASの記憶媒体にアクセルするためのユーザ名が外部端末に付与されている場合には「username:」の後にユーザ名を操作入力し、アクセスしようとするフォルダにアクセスするためのフォルダパスワードが該フォルダに設定されている場合には「folderpassword:」の後にフォルダパスワードを操作入力するようにしてもよい。これらの場合、NASでは「username:」の後に入力されたユーザ名が外部端末に付与したユーザ名と一致しているか否かを判断し、「folderpassword:」の後に入力されたフォルダパスワードがフォルダに設定されたフォルダパスワードと一致しているか否かを判断し、ユーザ名およびフォルダパスワードが一致したときにS308で条件成立と判断し、ユーザ名およびフォルダパスワードが一致しないときにはその旨をエラーとして外部端末に返信すればよい。
また、NASの記憶媒体からファイルを読み出す場合には、図19に示す電子メール表示画面485のように、READコマンドだけを残し、読み出したいファイルのパスを「folder file:」以下に操作入力すればよい。これにより、指定されたファイルをNASの記憶媒体から読み出すことを要求する意味の電子メールが容易に作成され、NASから読み出したいファイルを容易にNASの記憶媒体から読み出すことができる。
さらに、NASの記憶媒体からファイルまたはフォルダを削除する場合には、図23に示す電子メール表示画面489のように、DELETEコマンドだけを残し、削除したいファイルまたはフォルダのパスを「folder file:」以下に操作入力すればよい。これにより、指定されたファイルまたはフォルダをNASの記憶媒体から削除することを要求する意味の電子メールが容易に作成され、NASから削除したいファイルやフォルダを容易にNASの記憶媒体から削除することができる。
本実施形態では、NASの記憶媒体に記憶されているファイルおよびフォルダを全て削除することが可能である。この場合、図25に示す電子メール表示画面491のように、DELETEの後にALLを付加してDELETEALLコマンド(全削除コマンド)を作成すればよい。これにより、NASの記憶媒体からファイルおよびフォルダを全て削除することを要求する意味の電子メールが容易に作成され、NASの記憶媒体をフォーマットすることができる。
以上の場合、ストレージ装置へのアクセスを許可するためのパスワードが電子メールの送信毎に変わるので、ストレージ装置への不正侵入に対する防御機能を向上させることができる。
以上説明したようにして、NASのアクセス部は、時間t1毎にNAS宛の電子メールを受信する処理を行い、外部端末からアクセスの開始を要求する意味の電子メールを受信したときには時間t1よりも短い時間t2毎にNAS宛の電子メールを受信する処理を行って外部端末からの電子メールに含まれるコマンドの処理を記憶媒体に対して行う。
NASは、処理を開始すると、受信メール中で指定されたフォルダを表す情報483c1を受信メールから抽出し、この情報483c1で表される指定されたフォルダのフォルダ構造を記憶媒体242から読み出す(S402)。なお、指定されたフォルダが記憶媒体に形成されていない場合には、その旨をエラーとして外部端末に返信してもよい。次に、記憶媒体からコマンド一覧を含む電子メールの基データD1を読み出す(S404)。この基データは、例えば図18に示す返信メールのように、NAS200を表し送信者表示欄484aに挿入される情報(例えばNASの名前や電子メールアドレス等)、返信メールの意味でタイトル欄484bに挿入される情報、内容欄484cの定型部分484c1を表す情報とされる。さらに、S402で読み出したフォルダ構造を表す情報484c3を内容欄484cに付加する(S406)。なお、アクセスを許可するためのパスワードを電子メールの送信毎に変える場合には、前回とは異なるパスワード484c2を付与し、このパスワードを内容欄484cに付加する(S408)。
NASは、処理を開始すると、受信メール中で指定されたフォルダを表す情報485c1を受信メールから抽出し、この情報485c1で表される指定されたフォルダのファイルを記憶媒体242から読み出す(S422)。なお、指定されたファイルが記憶媒体に記憶されていない場合には、その旨をエラーとして外部端末に返信してもよい。次に、記憶媒体からコマンド一覧を含む電子メールの基データD1を読み出す(S424)。この基データは、例えば図20に示す返信メールのように、NAS200を表し送信者表示欄486aに挿入される情報(例えばNASの名前や電子メールアドレス等)、返信メールの意味でタイトル欄486bに挿入される情報、内容欄486cの定型部分486c1を表す情報とされる。さらに、S422で読み出したファイルのパスおよびファイル名を表す情報486c3を内容欄486cに付加する(S426)。また、S422で読み出したファイルを添付ファイルとして電子メールに添付する(S428)。なお、パスワードを送信毎に変える場合には、前回とは異なるパスワード486c2を内容欄486cに付加する(S430)。
なお、利用者は、返信ボタン486eを操作することにより、NASに対してさらにアクセスを要求する意味の電子メールを容易に作成することができる。例えば図21に示すように、利用者は、タイトル欄(487b)にNASの名前とパスワードを操作入力し、添付欄(487d)でファイルを添付する操作を行い、内容欄(487c)のコマンド一覧の中から必要なコマンド以外のコマンドを削除し、「folder file:」以下では不必要な情報を削除し必要な情報を操作入力し、送信ボタン(487e)を操作すると、NASへのアクセス要求を意味する電子メールを送信することができる。
NASは、処理を開始すると、受信メール中で指定されたフォルダを表す情報487c1を受信メールから抽出し、この情報487c1で表される指定されたフォルダ(領域)へ添付ファイルを保存する(S442)。なお、指定されたフォルダが記憶媒体に形成されていない場合には、その旨をエラーとして外部端末に返信してもよいし、指定されたフォルダを記憶媒体に形成したうえで該フォルダへ添付ファイルを保存してもよい。次に、記憶媒体からコマンド一覧を含む電子メールの基データD1を読み出す(S444)。この基データは、例えば図22に示す返信メールのように、NAS200を表し送信者表示欄488aに挿入される情報(例えばNASの名前や電子メールアドレス等)、返信メールの意味でタイトル欄488bに挿入される情報、内容欄488cの定型部分488c1を表す情報とされる。さらに、S442で保存したファイルのパスおよびファイル名を表す情報488c3を内容欄488cに付加する(S446)。なお、パスワードを送信毎に変える場合には、前回とは異なるパスワード488c2を内容欄488cに付加する(S448)。
なお、利用者は、返信ボタン488eを操作することにより、NASに対してさらにアクセスを要求する意味の電子メールを容易に作成することができる。例えば図23に示すように、利用者は、タイトル欄(489b)にNASの名前とパスワードを操作入力し、内容欄(489c)のコマンド一覧の中から必要なコマンド以外のコマンドを削除し、「folder file:」以下では不必要な情報を削除し必要な情報を操作入力し、送信ボタン(489e)を操作すると、NASへのアクセス要求を意味する電子メールを送信することができる。
NASは、処理を開始すると、受信メール中で指定されたファイルまたはフォルダを表す情報489c1を受信メールから抽出し、この情報489c1で表される指定されたファイルまたはフォルダを削除する(S462)。なお、指定されたファイルまたはフォルダが記憶媒体に含まれていない場合には、その旨をエラーとして外部端末に返信してもよい。次に、記憶媒体からコマンド一覧を含む電子メールの基データD1を読み出す(S464)。この基データは、例えば図24に示す返信メールのように、NAS200を表し送信者表示欄490aに挿入される情報(例えばNASの名前や電子メールアドレス等)、返信メールの意味でタイトル欄490bに挿入される情報、内容欄490cの定型部分490c1を表す情報とされる。さらに、S462で削除したファイルまたはフォルダのパスおよびファイル名またはフォルダ名を表す情報490c3を内容欄490cに付加する(S466)。なお、パスワードを送信毎に変える場合には、前回とは異なるパスワード490c2を内容欄490cに付加する(S468)。
なお、利用者は、返信ボタン490eを操作することにより、NASに対してさらにアクセスを要求する意味の電子メールを容易に作成することができる。例えば図25に示すように、利用者は、タイトル欄(491b)にNASの名前とパスワードを操作入力し、内容欄(491c)のコマンド一覧の中から必要なコマンド以外のコマンドを削除し、「folder file:」以下を削除し、送信ボタン(491e)を操作すると、NASへのアクセス要求を意味する電子メールを送信することができる。
NASは、処理を開始すると、記憶媒体のデータ全てを削除することを確認する意味の電子メールである確認メールを既に外部端末へ送信したか否かを判断する(S482)。確認メールをまだ送信していないと判断した場合、DELETEALLコマンドを含む電子メールを受信した外部端末宛の確認メールを生成する(S484)。確認メールの内容欄には、例えば、「Are you sure ?」のような記憶媒体のフォーマットの確認を求める情報が含められる。なお、パスワードを送信毎に変える場合には、前回とは異なるパスワードを内容欄に付加する(S486)。そして、生成した確認メールを外部端末に送信して(S488)、全削除処理を終了する。
従って、本ストレージシステム、本ストレージ装置、並びに、その制御方法、および、その制御プログラムによると、外部の端末からストレージ装置の記憶媒体へ容易にアクセスすることが可能になる。
上記内部ネットワークと上記外部ネットワークとの間にファイアウォールが設けられていなくても、本発明を適用可能である。
上記内部ネットワークは、外部ネットワークに接続された外部側内部ネットワークと、外部ネットワークに接続されず前記外部側内部ネットワークに接続された内部側内部ネットワークと、から少なくとも構成されてもよい。また、上記外部ネットワークは、内部ネットワークに接続された内部側外部ネットワークと、内部ネットワークに接続されず前記内部側外部ネットワークに接続された外部側外部ネットワークと、から少なくとも構成されてもよい。むろん、内部ネットワークや外部ネットワークは、3層構造以上のネットワークでもよい。これらの場合でも、内部ネットワークに接続されたストレージ装置と外部ネットワークに接続された端末との間でアクセス対象のファイルを電子メールに添付することによりストレージ装置は端末から記憶媒体へのアクセスを受け付けることができる。
110,710…ルータ、120,720…ファイアウォール、
200…ネットワーク接続ストレージ(ストレージ装置)、242…記憶媒体、
400…パーソナルコンピュータ、500…PDA、600…携帯電話、
800…メールサーバ、
1000…ストレージシステム、
E1…電子メール、U1…アクセス部(アクセス手段)、
Claims (10)
- 内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続されたストレージ装置であって、
ファイルを記憶する記憶媒体と、
該記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークに接続された端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるアクセス手段とを備え、
該アクセス手段は、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスの開始を要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けることを特徴とするストレージ装置。 - 内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続されたストレージ装置であって、
ファイルを記憶する記憶媒体と、
該記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークに接続された端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるアクセス手段とを備え、
該アクセス手段は、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスを要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けることを特徴とするストレージ装置。 - 前記アクセス手段は、前記記憶媒体に対してアクセスの開始を要求する意味の電子メールを前記端末から受信すると前記記憶媒体に対するアクセスのコマンドの一覧を含む電子メールを前記端末に対して送信し、前記一覧に含まれるコマンドを含む電子メールを前記端末から受信すると該電子メールに含まれるコマンドの処理を前記記憶媒体に対して行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のストレージ装置。
- 外部ネットワークとの間に少なくともネットワーク交換機を有する内部ネットワークに接続されたストレージ装置であって、
階層化されたフォルダにファイルを保存して記憶する記憶媒体と、
第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記外部ネットワークに接続された端末からアクセスの開始を要求する意味の電子メールであってアクセスを許可するためのパスワードを含む電子メールを受信すると、前記記憶媒体のフォルダ構造を読み出すディレクトリコマンド、前記記憶媒体からファイルを読み出す読み出しコマンド、および、前記記憶媒体にファイルを保存する保存コマンドを少なくとも有するアクセスのコマンドの一覧を含む電子メールを前記端末に対して送信するとともに前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記ディレクトリコマンドおよびアクセスを許可するためのパスワードを含む電子メールを前記端末から受信すると前記記憶媒体からフォルダ構造を読み出して該フォルダ構造を表す情報を含む電子メールを前記端末に対して送信し、前記読み出しコマンドおよびアクセスを許可するためのパスワードを含み指定されたファイルを前記記憶媒体から読み出す意味の電子メールを前記端末から受信すると前記指定されたファイルを前記記憶媒体から読み出して前記端末に対して電子メールに添付して送信し、前記保存コマンドおよびアクセスを許可するためのパスワードを含み前記記憶媒体の指定されたフォルダに添付ファイルを保存する意味の電子メールを前記端末から受信すると該添付ファイルを前記記憶媒体の指定されたフォルダに保存するアクセス手段とを備えることを特徴とするストレージ装置。 - 内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続されたストレージ装置と、前記外部ネットワークに接続された端末とを有するストレージシステムであって、
前記ストレージ装置は、ファイルを記憶する記憶媒体と、該記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークを介して前記端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるアクセス手段とを備え、
前記端末は、前記ストレージ装置の記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークを介して前記ストレージ装置との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記ストレージ装置の記憶媒体へアクセスし、
前記アクセス手段は、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスの開始を要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けることを特徴とするストレージシステム。 - 内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続されたストレージ装置と、前記外部ネットワークに接続された端末とを有するストレージシステムであって、
前記ストレージ装置は、ファイルを記憶する記憶媒体と、該記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークを介して前記端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるアクセス手段とを備え、
前記端末は、前記ストレージ装置の記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークを介して前記ストレージ装置との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記ストレージ装置の記憶媒体へアクセスし、
前記アクセス手段は、第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスを要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けることを特徴とするストレージシステム。 - 内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続され、ファイルを記憶する記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークに接続された端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるストレージ装置の制御方法であって、
第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスの開始を要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付ける処理をコンピュータにて行うことを特徴とするストレージ装置の制御方法。 - 内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続され、ファイルを記憶する記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークに接続された端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるストレージ装置の制御方法であって、
第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスを要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付ける処理をコンピュータにて行うことを特徴とするストレージ装置の制御方法。 - 内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続され、ファイルを記憶する記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークに接続された端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるストレージ装置の制御プログラムであって、
第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスの開始を要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付ける機能をコンピュータに実現させることを特徴とするストレージ装置の制御プログラム。 - 内部ネットワークを介して外部ネットワークに接続され、ファイルを記憶する記憶媒体に対してアクセスする対象のファイルを電子メールに添付して前記外部ネットワークに接続された端末との間で該電子メールのデータ通信を行うことにより前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付けるストレージ装置の制御プログラムであって、
第一の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行い、前記端末からアクセスを要求する意味の電子メールを受信したときには前記第一の時間よりも短い第二の時間毎にストレージ装置宛の電子メールを受信する処理を行って前記端末から前記記憶媒体へのアクセスを受け付ける機能をコンピュータに実現させることを特徴とするストレージ装置の制御プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012469A JP4758920B2 (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | ストレージ装置、ストレージシステム、並びに、その制御方法および制御プログラム |
PCT/JP2008/050699 WO2008090841A1 (ja) | 2007-01-23 | 2008-01-21 | ストレージ装置、ストレージシステム、および、これらの制御 |
CN2008800028936A CN101601020B (zh) | 2007-01-23 | 2008-01-21 | 存储装置、存储系统及其控制 |
US12/506,244 US8335828B2 (en) | 2007-01-23 | 2009-07-20 | Access by data communication of an E-mail addressed to storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012469A JP4758920B2 (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | ストレージ装置、ストレージシステム、並びに、その制御方法および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008181191A JP2008181191A (ja) | 2008-08-07 |
JP4758920B2 true JP4758920B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39644418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007012469A Expired - Fee Related JP4758920B2 (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | ストレージ装置、ストレージシステム、並びに、その制御方法および制御プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8335828B2 (ja) |
JP (1) | JP4758920B2 (ja) |
CN (1) | CN101601020B (ja) |
WO (1) | WO2008090841A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5169761B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-03-27 | 富士通株式会社 | 電子ファイル管理システム,端末装置および電子ファイル管理プログラム |
JP5488049B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-05-14 | 富士通株式会社 | 情報処理装置及び実行方法 |
US8359361B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-01-22 | Microsoft Corporation | Techniques to share media files through messaging |
US9729625B1 (en) * | 2010-06-30 | 2017-08-08 | Lenovoemc Limited | Personal cloud network |
JP5727020B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2015-06-03 | エスケーテレコム株式会社Sk Telecom Co.,Ltd. | クラウドコンピューティングシステム及びそのデータ同期化方法 |
US9602453B2 (en) * | 2011-02-10 | 2017-03-21 | International Business Machines Corporation | Smart attachment to electronic messages |
JP5957826B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2016-07-27 | 株式会社バッファロー | 無線端末及びプログラム |
JP6017369B2 (ja) * | 2013-04-22 | 2016-11-02 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷凍サイクル機器の遠隔制御システム |
JP2014211860A (ja) * | 2013-12-24 | 2014-11-13 | 前田 隆治 | 携帯パソコン間のメールによるアプリデータ通信システム |
US10652193B2 (en) * | 2014-06-18 | 2020-05-12 | Western Digital Technologies, Inc. | Managing and accessing data storage systems |
JP7124343B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2022-08-24 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP7459550B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2024-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | データ管理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3582862B2 (ja) * | 1994-09-13 | 2004-10-27 | 株式会社東芝 | ファイル管理システム |
JP2001318912A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理方法および装置 |
JP4250933B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2009-04-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | データ管理システムおよびデータ管理プログラム |
JP4075552B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2008-04-16 | 日本ビクター株式会社 | 放送番組録画予約システム、放送番組録画装置、及び放送番組録画用プログラム |
US7437666B2 (en) * | 2003-10-22 | 2008-10-14 | Intel Corporation | Expression grouping and evaluation |
JP2005157582A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Kyocera Mita Corp | デバイスの機密情報管理システムおよび機密情報管理方法ならびにコンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
JP2005301809A (ja) | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Olympus Corp | データ転送装置、データ転送ソフトウェア、及び、データ転送方法 |
JP2006041748A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Funai Electric Co Ltd | 遠隔見守りシステム |
JP4742619B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 |
-
2007
- 2007-01-23 JP JP2007012469A patent/JP4758920B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-21 WO PCT/JP2008/050699 patent/WO2008090841A1/ja active Application Filing
- 2008-01-21 CN CN2008800028936A patent/CN101601020B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-20 US US12/506,244 patent/US8335828B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008090841A1 (ja) | 2008-07-31 |
CN101601020A (zh) | 2009-12-09 |
CN101601020B (zh) | 2013-05-15 |
US20090276501A1 (en) | 2009-11-05 |
US8335828B2 (en) | 2012-12-18 |
JP2008181191A (ja) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4758920B2 (ja) | ストレージ装置、ストレージシステム、並びに、その制御方法および制御プログラム | |
US8769131B2 (en) | Cloud connector key | |
US8583878B2 (en) | Storage device having direct user access | |
KR101971225B1 (ko) | 클라우드 서버의 데이터 전송 보안 시스템 및 그 제공 방법 | |
CA2744662C (en) | Persisting file system information on mobile devices | |
JP2012160017A (ja) | コンテンツ管理方法、管理ストレージ及びコンテンツ管理プログラム | |
KR20160014518A (ko) | 데이터 공유 방법 및 이를 위한 장치 | |
CN101562631A (zh) | 网络存储管理装置和方法 | |
CN103049448A (zh) | 文件管理方法和系统 | |
CN103399875A (zh) | 一种文件管理的方法及装置 | |
US20080313287A1 (en) | E-mail publishing of photos to photo albums | |
US20090216980A1 (en) | Information storage system | |
JP2010198102A (ja) | 情報処理装置、ファイル管理システムおよびプログラム | |
WO2012042734A1 (ja) | アクセス制御情報生成システム | |
JP2010087877A (ja) | 受信fax閲覧システム及び受信fax閲覧方法 | |
JP4846370B2 (ja) | 通信プログラム、記録媒体、通信方法および通信端末装置 | |
CN116305227A (zh) | 一种数据处理方法、装置、终端设备及介质 | |
JP4072375B2 (ja) | 文書管理サーバ、文書管理サーバの制御方法及びプログラム | |
KR102087207B1 (ko) | 위치기반 문서보안 방법 및 문서보안 장치 | |
US20120136963A1 (en) | Content transmission method, connection-target storage, and content transmission program | |
KR20190071494A (ko) | 열람이력 추적의 위치기반 문서보안 방법 및 문서보안 장치 | |
JP2007094493A (ja) | アクセス制御システム及びアクセス制御方法 | |
JP2007241854A (ja) | オンラインストレージシステム | |
ES2368347T3 (es) | Dispositivo de almacenamiento de medios digitales sensible a contenido y métodos de usarlo. | |
JP2006261991A (ja) | メールサーバ、およびメールサーバプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4758920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |