JP4757593B2 - 光触媒 - Google Patents
光触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4757593B2 JP4757593B2 JP2005288290A JP2005288290A JP4757593B2 JP 4757593 B2 JP4757593 B2 JP 4757593B2 JP 2005288290 A JP2005288290 A JP 2005288290A JP 2005288290 A JP2005288290 A JP 2005288290A JP 4757593 B2 JP4757593 B2 JP 4757593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- photocatalyst
- hydrogen fluoride
- ultrafine
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
最近、紫外光から可視光領域の波長(200nm〜800nm)域まで光触媒能が発揮できるハロゲン化水素酸処理した溶融石英からなる新規な光触媒が提案されている(例えば、特許文献1)。
すなわち、本発明は、
フッ化水素で処理されたシリカを含有する、平均粒子径が1μm未満の超微粒子からなることを特徴とする光触媒;
該超微粒子の光触媒が粒状の無機物もしくは有機物に担持されてなることを特徴とする光触媒;
該光触媒が樹脂に分散されてなることを特徴とするコーティング剤である。
(1)200nm〜800nmの広い波長領域においても高効率でも環境汚染物質を分解しうる。
(2)酸化窒素はもちろん、それ以外の環境汚染物質、例えばトルエン、アセトアルデヒド、エタンジチオール等も実用的に分解しうる。
(3)微粒子であり容易に種々の樹脂に分散が可能であり、コーティング剤等に好適に使用できる。
これらの内で好ましくは人工シリカである。より好ましくは溶融石英、シリカゾルである。
人工水晶も多く市販されており、市販品が適用できる。
フッ化水素処理の方法は、1μm未満の粒径の超微粒子状をフッ化水素処理するか、1μm以上の粒径のフッ化水素処理乾燥後に1μm未満の粒径に粉砕してもよい。好ましくは前者である。
ところがこのSiH3ラジカルは、次の層のSiとの間のSi−Si結合が非常に弱く、さらに結合電子がH側に弱く引き寄せられるため簡単に切断され、HF分子のHにより容易に置換され、SiHの形になることによりSi(111)表面にHが露出し、活性化状態になるものと考えられる。
このようにして、フッ化水素処理したシリカ光触媒が得られる。
粒状物の表面積は好ましくは20m2/g以上、より好ましくは50m2/g以上、特に好ましくは100m2/g以上、最も好ましくは200m2/g以上である。比表面積は気体(例えば窒素ガス)の吸着量測定により得られる吸着等温線から計算式、例えばBET法の計算によって求めることができる。
光触媒の担持量は担体1gに対して好ましくは0.1〜100mg、より好ましくは1〜50mgである。
(1)超微粒子の光触媒と上記粒状物(以下両者という)を公知の混合装置で単に混合する、
(2)液状物の中で両者を混合した後、液状物を除去する、
(3)両者をすり潰しながら混合する、
(4)シリカの合成中に粒状物に担持した後、フッ化水素処理する、
(5)フッ化水素処理中に担持する
等の方法が挙げられるが、これらに限定されず用途によって随時最適な方法が用いられる。
これまでのTiO2やZnOのような半導体光触媒は、環境汚染物質の光吸収領域においてのみ、その分解能力を示すが、それ以外の波長の光では、触媒能力を発揮しないため、太陽光のような自然光を用いた場合、光の利用効率が低くなるのを免れないが、本発明の光触媒は、光吸収をほとんど示さない波長の光によっても環境汚染物質を分解することができるので、広範囲の波長領域の照射光、例えば、紫外光や可視光を用いることができる。
他方、環境汚染物質に対する酸素の割合としては、環境汚染物質の分子中に含まれる炭素原子1個に対して酸素分子少なくとも2個の割合が好ましいが、特に制限はない。
また、環境汚染物質が窒素酸化物である場合には、本発明の光触媒を用い酸素と水の存在下で上記の光酸化反応を行わせると窒素酸化物が硝酸化して無害化する。この場合の酸素の使用量は特に制限はないが、窒素酸化物1モル当たり酸素は少なくとも1モル、好ましくは2モル以上の範囲で選ばれる。
人工水晶100gをアイガーミル(アイガージャパン社製粉砕機)で粉砕し、篩い分けして体積平均粒子径が約300nmの超微粒子55gを得た。次いで濃度10重量%のフッ化水素水溶液200gに室温で浸漬し、かき混ぜながら5分間処理して取出し、室温に5時間放置した後、50℃の乾燥機で3時間乾
燥して光触媒(1)を得た。
溶融石英100gをアイガーミル(アイガージャパン社製粉砕機)で粉砕し、篩い分けして体積平均粒子径が約700nmの溶融石英超微粒子55gを得た。次いで濃度10重量%のフッ化水素水溶液200gに室温で浸漬し、かき混ぜながら5分間処理して取出し、室温に5時間放置した後、50℃の乾燥機で3時間乾燥して光触媒(1)を得た。
人工水晶100gをアイガーミル(アイガージャパン社製粉砕機)の粉砕条件を実施例1より強く変更して粉砕し、篩い分けして体積平均粒子径が約100nmの超微粒子35gを得た。これと平均粒子径1mm程度のゼオライト100gを濃度15重量%のフッ化水素水溶液200gに室温で浸漬し、かき混ぜながら5分間処理して取出し、濾紙No.5で濾過して、室温に5時間放置した後、50℃の乾燥機で3時間乾燥してゼオライトに担持された光触媒(3)を得た。
実施例3において、人工水晶100gに替えて溶融石英100gを用いた以外は実施例3と同様にして、ゼオライトに担持された平均粒子径が約210nmの溶融石英超微子状の光触媒(4)を得た。
コロイダルシリカ(日産化学株式会社製、商品名スノーテックス50、固形分50%、体積平均粒子径20nm)10gとゼオライト90gを濃度25重量%のフッ化水素水溶液120gの室温で浸漬し、かき混ぜながら5分間処理して取出し、濾紙No.5で濾過して、室温に5時間放置した後、50℃の乾燥機で3時間乾燥してゼオライトに担持された光触媒(5)を得た。
溶融石英100gをボールミルで粉砕し、1〜2mmの画分に篩い分けして50gを得た。次いで濃度10重量%のフッ化水素水溶液200gの室温で浸漬し、かき混ぜながら5分間処理して取出し、室温に5時間放置した後、50℃の乾燥機で1時間乾燥して光触媒(6)を得た。
市販の多孔質担持酸化チタン光触媒を光触媒(7)とした。
以下に示すとおり、光触媒(1)〜(7)による窒素酸化物の硝酸化実験を行った。
20mm×100mm×10mmの直方体状容器の底面に10mm×50mm×2mmのガラス板を置き、その上に光触媒を2g載置し、一酸化窒素と酸素との混合物(体積比1:1)を常圧で容器中に充填し、15mm×50mmの石英ガラス製光照射用窓を通して低圧水銀灯又は蛍光灯からの光を照射しながら、表1に示す条件下で一酸化窒素(NO)の硝酸化を行った。その結果を表1に示した。
なお、直方体状容器の乾燥空気に酸素と共に充填する一酸化窒素の量は、3.60μモルである。また、光源の光強度は、紫外線強度計(井上盛栄堂製、製品名「UVR−400」)の測定波長専用ディテクターを用い、以下の条件で測定した。
東芝製 FL6M :6W
可視光出力 :736mW
試料表面までの距離:130mm
試験例1で用いたのと同じ装置に、同じ光触媒の一部を配置し、この中に15℃においてアセトアルデヒド又はベンゼン中を通過させた空気を導入し、光源として低圧水銀灯(線特殊光源UVL−10、波長230nm以上、試料表面における光強度0.15mW/cm2)を用いて、光照射することにより、光分解反応を行わせた。その際の試料の充填量、照射時間及び分解率を表2に示す。
Claims (9)
- フッ化水素で処理された平均粒子径が1μm未満のシリカ超微粒子からなることを特徴とする光触媒。
- 前記シリカの純度が99.9%以上であることを特徴とする請求項1記載の光触媒。
- 前記シリカが人工シリカであることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の光触媒。
- 前記シリカ超微粒子が無機物もしくは有機物に担持されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光触媒。
- 前記シリカが溶融石英であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光触媒。
- フッ化水素で処理された平均粒子径が1μm未満のシリカ超微粒子からなる光触媒が樹脂に分散されてなることを特徴とするコーティング剤。
- 前記シリカの純度が99.9%以上であることを特徴とする請求項6記載のコーティング剤。
- 前記シリカが人工シリカであることを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載のコーティング剤。
- 前記シリカ超微粒子が無機物もしくは有機物に担持されてなることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のコーティング剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288290A JP4757593B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288290A JP4757593B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098206A JP2007098206A (ja) | 2007-04-19 |
JP4757593B2 true JP4757593B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=38025674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005288290A Active JP4757593B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4757593B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2492375B1 (en) * | 2009-10-21 | 2017-12-06 | International Frontier Technology Laboratory Inc. | Photocell |
JPWO2012036231A1 (ja) | 2010-09-15 | 2014-02-03 | 国際先端技術総合研究所株式会社 | 光触媒能を有するガラス |
US10121601B2 (en) | 2012-05-22 | 2018-11-06 | International Frontier Technology Laboratory, Inc. | Photoelectrode material and photocell material |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4214221B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-01-28 | 特許技術開発株式会社 | 光反応による窒素酸化物の除去方法 |
JP4247780B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-04-02 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 新規光触媒及びそれを用いた有害有機物質の無害化処理方法 |
JP2007307430A (ja) * | 2004-03-18 | 2007-11-29 | Tetsuo Yazawa | 新規な光触媒、その製造方法及びそれを用いた浄化方法 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005288290A patent/JP4757593B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007098206A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2004227826B2 (en) | Method and a composite for mercury capture from fluid streams | |
JP4469975B2 (ja) | 光触媒複合体およびこれを用いた有機物質変換方法 | |
CN1331592C (zh) | 二氧化钛微粒子及其制备方法以及光催化剂的制备方法 | |
JPH0611378B2 (ja) | 揮発性有機塩素化合物の除去方法 | |
JPH1057818A (ja) | 光触媒組成物、それを含む光触媒要素およびそれを用いる有機化合物分解方法 | |
EP3670469A1 (en) | A cementitious composition with photocatalytic activity under visible light | |
JPH11505760A (ja) | 光触媒組成物およびその製法 | |
Yang et al. | Synthesis of Titanium Containing SBA‐15 and Its Application for Photocatalytic Degradation of Phenol | |
JP4505688B2 (ja) | 新規な光触媒及びその製造方法 | |
JP4757593B2 (ja) | 光触媒 | |
JP4214221B2 (ja) | 光反応による窒素酸化物の除去方法 | |
JPH11169727A (ja) | 光触媒体及びその用途 | |
Hosseini et al. | Application of FSM-16 impregnated by TiO2 as an efficient photocatalyst for elimination of benzothiophene and dibenzothiophene, adsorptive removal of degradation products by MCM-41 | |
US8309484B2 (en) | Preparation and manufacture of an overlayer for deactivation resistant photocatalysts | |
JP5786116B2 (ja) | 光触媒フィルタ及び水質浄化装置 | |
JP4264426B2 (ja) | 光触媒材、光触媒フィルタ、光触媒フィルタユニット及び光触媒浄化処理装置 | |
JP4247780B2 (ja) | 新規光触媒及びそれを用いた有害有機物質の無害化処理方法 | |
Hamidian et al. | Study of photodegradation performance of Zn‐doped CeO2 nanoparticles for wastewater contaminants remediation under visible light | |
JP5622353B2 (ja) | 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法 | |
JP2007098205A (ja) | 粉末状光触媒 | |
JPWO2012036231A1 (ja) | 光触媒能を有するガラス | |
Haghighi et al. | Effects of surface silylation on dye removal performance of mesoporous promoted titania-silica nanocomposite | |
JPH08155308A (ja) | 光酸化触媒の固定化方法及びこれを用いた廃水処理方法 | |
Gopal et al. | A novel integrated multiphase crystal system of Kavlite for the effective and instantaneous removal of cationic and anionic dyes | |
JP2005169298A (ja) | 触媒体およびこれを用いた浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4757593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |