JP4756837B2 - プラノプロフェン含有組成物 - Google Patents
プラノプロフェン含有組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756837B2 JP4756837B2 JP2004225227A JP2004225227A JP4756837B2 JP 4756837 B2 JP4756837 B2 JP 4756837B2 JP 2004225227 A JP2004225227 A JP 2004225227A JP 2004225227 A JP2004225227 A JP 2004225227A JP 4756837 B2 JP4756837 B2 JP 4756837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous composition
- container
- acid
- sodium
- pranoprofen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
このため、プラノプロフェンを安定化させた水性組成物が種々検討され、例えば炭酸塩(特許文献1)、有機アミン(特許文献2)、抗酸化剤(特許文献3)、プロピレングリコール(特許文献4)等の成分を配合することが報告されているが、満足できるほど十分なプラノプロフェンの光安定化効果、あるいは組成物の澄明性の保持は達成されていない。
また、本発明の他の目的は、プラノプロフェン又はその塩を含有する水性組成物の安定化方法を提供することである。
(1)(A)プラノプロフェン又はその塩、(B)非イオン性界面活性剤、および(C)酢酸レチノールまたはパルミチン酸レチノールを含有する水性組成物。
(2)さらにキレート剤、ソルビン酸またはそれらの塩を含有する(1)に記載の水性組成物。
(3)340nm〜380nmの平均吸光度が1.0以上である容器に収容されてなることを特徴とする(1)または(2)に記載の水性組成物。
(4)容器が、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンのいずれか1種、これらの共重合ポリエステル、または2種以上の混合体で構成された容器である(3)に記載の水性組成物。
(5)容器が、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、またはこれらの共重合ポリエステルで構成された容器である(3)記載の水性組成物。
(6)容器が、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレートまたはこれらの共重合ポリエステルのいずれか1種以上と、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンのいずれか1種以上の混合体で構成された容器である(3)記載の組成物。
(7)容器が、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、これらの共重合ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンから選択される1種、または2種以上の混合体に、紫外線遮断剤を添加またはコーティングした素材で構成された容器である(3)記載の水性組成物。
(8)容器が、紫外線遮断剤を添加またはコーティングされた容器である(3)〜(6)のいずれかに記載の水性組成物。
(9)水性組成物が、点眼剤、点鼻剤、洗眼剤、洗鼻剤、コンタクトレンズ用剤である(1)〜(8)のいずれかに記載の水性組成物。
また、本発明はプラノプロフェンの光安定化方法をも包含する。
(10)プラノプロフェン又はその塩、および酢酸レチノールまたはパルミチン酸レチノールを組成物中に配合することを特徴とする、プラノプロフェンの光安定化方法。
また、本明細書中、「塩」とは薬理学的に又は生理学的に許容される塩を意味する。
さらに、本明細書中、水性組成物とは、組成物中に水を少なくとも5重量%以上、好ましくは20重量%以上、更に好ましくは50重量%以上含有するものを意味する。
また、プラノプロフェン又はその塩は、水和物の形態でも使用できる。
酢酸レチノールまたはパルミチン酸レチノールは、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
など);エチレンジアミンのポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックコポリマー付加物(例えば、ポロキサミン);モノラウリル酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、ポリソルベート60等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類;POE(60)硬化ヒマシ油等のPOE硬化ヒマシ油;POE(9)ラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル類;POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類;POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類;POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類等が挙げられる。これらの中で、好ましくはポロクサマー407、ポリソルベート80、POE(60)硬化ヒマシ油、特に好ましくはポリソルベート80である。なお、括弧内の数字は付加モル数を示す。
これらの非イオン性界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
エチレンジアミン四酢酸の塩としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されず、例えばエチレンジアミン四酢酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム等のアルカリ金属塩を挙げることができる。
エチレンジアミン四酢酸又はその塩は、水和物の形態で使用することもできる。水和物の形態のものとして、具体的には、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの2水和物(以下、エデト酸ナトリウムとも言う)が例示できる。
これらのキレート剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
ソルビン酸の塩としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されず、例えば、無機塩基との塩[例えばアンモニウム塩;アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩など)、アルミニウム塩等の金属との塩]、有機塩基との塩(例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、トリピリジン、ピコリン等の有機塩基との塩)等が例示され、特にナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
ソルビン酸又はその塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
nm、350 nm、360 nm、370 nm、380 nmの吸光度の平均が1.0以上である容器である。好ましくは2.0以上、さらに好ましくは2.5以上、特に好ましくは3.0以上、さらに特に好ましくは3.5以上であるとよい。
容器胴部からできるだけ湾曲が少なく厚さが均一な部分をとって、縦2〜4cm、横0.9〜1.1cmの大きさに切断したもの5個を、それぞれ水を満たした紫外線吸光スペクトル測定用セルに浸し、水だけを満たしたセルを対照として、各測定波長について紫外可視吸光度測定法により吸光度を測定する。
プラスチック容器の材質としては、例えば、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂、硬質塩化ビニル樹脂、スチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)など)、セルロースアセテート類などの合成樹脂が例示でき、これらの合成樹脂のいずれか1種または2種以上の混合体で構成された容器などが挙げられる。
共重合ポリエステルとしては、エチレン−2,6−ナフタレート単位、アリレート単位、エチレンテレフタレート単位、プロピレン単位、エチレン単位のいずれか1種を主体として、他のポリエステル単位を含む共重合ポリエステルであり、共重合酸成分の例としては例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、アジピン酸等があり、共重合グリコール成分の例としては例えば、1,3−プロパンジオール、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。
第一に、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレートまたはこれらの共重合ポリエステルで構成される容器、第二に、ポリエチレンナフタレートまたはポリアリレートのいずれか1種以上とポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンのいずれか1種以上の混合体で構成された容器が挙げられ、好ましくはポリエチレンナフタレートとポリエチレンテレフタレートの混合体で構成された容器、第三に、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、これらの共重合ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンから選択される1種、または2種以上の混合体に、紫外線遮断剤を添加またはコーティングした材質で構成された容器が挙げられる。紫外線遮断剤については後述の通りである。
好ましくは酸化亜鉛、酸化チタン、チヌビン(R)328、チヌビン(R)384-2、チヌビン(R)400、チヌビン(R)400-2、チヌビン(R)900、チヌビン(R)928、チヌビン(R)1130、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)−安息香酸ヘキシル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシルが挙げられ、特に好ましくは酸化亜鉛、酸化チタン、チヌビン(R)328、チヌビン(R)384-2、チヌビン(R)400、チヌビン(R)400-2、チヌビン(R)900、チヌビン(R)928、チヌビン(R)1130である。酸化亜鉛、酸化チタンはさらにシリカ、シリコン、ケイ酸亜鉛などで被覆されていてもよい。
本発明の水性組成物を収容する容器において、添加する紫外線遮断剤の割合は、例えば、0.05〜5.0重量%、好ましくは0.1〜3.0重量%が例示される。
また、内容物の異物試験または残存容量確認ができることなどから、450nmの吸光度が1.0以下、好ましくは0.8以下、さらに好ましくは0.6以下、特に好ましくは0.4以下、さらに特に好ましくは0.2以下であるとよい。
これらの防腐剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
ホウ酸緩衝剤の具体例として、ホウ酸及びその塩(ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂など)が例示され、特に、ホウ酸、ホウ砂が好ましい。
リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤の具体例として、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂
、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムなどが例示される。
pH調整は、前記緩衝剤、pH調整剤等を用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。
前記コンタクトレンズ用剤は、ハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズを含むあらゆるコンタクトレンズに適用できるが、特に酸素透過性のハードコンタクトレンズ又はソフトコンタクトレンズに適用することが好ましい。
ガム質、多糖類などの高分子化合物:例えば、アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、キャロブガム、グアーガム、グアヤク脂、クインスシード、ダルマンガム、トラガント、ベンゾインゴム、ローカストビーンガム、カゼイン、寒天、アルギン酸、デキストリン、デキストラン、ガラギーナン、ゼラチン、コラーゲン、ペクチン、デンプン、ポリガラクツロン酸、キチンおよびその誘導体、キトサンおよびその誘導体、エラスチン、ヘパリン、ヘパリノイド、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、セラミド、ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン、リボ核酸、デオキシリボ核酸など、およびその薬学上許容される塩類など。
セルロース又はその誘導体又はそれらの塩:例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ニトロセルロースなど。
糖アルコール類:例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
表1に記載の処方に従い、各成分を精製水に溶解して全量を100mLとして試験液を調製した。
各々の試験液を透明ガラス製スクリュー管(容量10mL)に7mLずつ充填し、これらを試験サンプルとした(n=3)。この試験サンプルに対して、光安定性試験装置(「Light-Tron LT-120 D3CJ型」、ナガノ科学株式会社製)を用いて、D65ランプを光源として、25℃の下、0.5万lxの光を6時間連続照射し、試験溶液を積算照射量3万lx・hrの光に曝光した。光照射前と後の試験サンプル中のプラノプロフェン濃度を高速液体クロマトグラフィーにより測定した。測定した各試験サンプルのプラノプロフェン濃度から、下記式に従って、プラノプロフェンの残存率(%)を算出した。
残存率(%)=光照射後のプラノプロフェン濃度×100/光照射前のプラノプロフェン濃度
また、光照射後の各試験サンプルの性状(白濁の程度)を下記評価基準に従って、目視にて評価した。
<評価基準> +++:重度に白濁、++:やや白濁、+:僅かに白濁、−:白濁がなく、澄明
結果を表1に示す。
表1に記載の実施例1〜4の処方に従い、各成分を精製水に溶解して全量を100mLとして試験液1〜4を調製した。
各々の試験液をポリエチレンナフタレート10%とポリエチレンテレフタレート90%の混合体の容器(容量30mL)に30mLずつ充填し、試験液1から順に実施例5〜8とし、これらを試験サンプルとした(n=3)。この試験サンプルに対して、光安定性試験装置(「Light-Tron LT-120 D3CJ型」、ナガノ科学株式会社製)を用いて、D65ランプを光源として、25℃の下、0.5万lxの光を6時間連続照射し、試験溶液を積算照射量3万lx・hrの光に曝光した。光照射前と後の試験サンプル中のプラノプロフェン濃度を高速液体クロマトグラフィーにより測定した。測定した各試験サンプルのプラノプロフェン濃度から、下記式に従って、プラノプロフェンの残存率(%)を算出した。
残存率(%)=光照射後のプラノプロフェン濃度×100/光照射前のプラノプロフェン濃度
また、光照射後の各試験サンプルの性状(白濁の程度)を下記評価基準に従って、目視にて評価した。
<評価基準> +++:重度に白濁、++:やや白濁、+:僅かに白濁、−:白濁がなく、澄明
また、本試験に用いた容器の340nm〜380nmの吸光度を測定したところ、3.0以上であった。
以下の実施例中の配合量は、適量または特に単位の記載のないものについてはすべて重量を表す。また、実施例9〜37は、ポリエチレンナフタレート10%とポリエチレンテレフタレート90%の混合体の容器(340nm〜380nmの吸光度3.0以上)に充填した。
Claims (6)
- (A)プラノプロフェン又はその塩、(B)非イオン性界面活性剤、および(C)酢酸レチノールまたはパルミチン酸レチノールを含有する水性組成物。
- さらにキレート剤、ソルビン酸またはそれらの塩を含有する請求項1記載の水性組成物。
- 340nm〜380nmの吸光度が1.0以上である容器に収容されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の水性組成物。
- 容器が、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンのいずれか1種、これらの共重合ポリエステル、または2種以上の混合体で構成された容器である請求項3に記載の水性組成物。
- 容器が、紫外線遮断剤を添加またはコーティングされた容器である請求項3又は4記載の水性組成物。
- プラノプロフェン又はその塩、非イオン性界面活性剤、および酢酸レチノールまたはパルミチン酸レチノールを水性組成物中に配合することを特徴とする、プラノプロフェンの光安定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225227A JP4756837B2 (ja) | 2004-06-03 | 2004-08-02 | プラノプロフェン含有組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166370 | 2004-06-03 | ||
JP2004166370 | 2004-06-03 | ||
JP2004225227A JP4756837B2 (ja) | 2004-06-03 | 2004-08-02 | プラノプロフェン含有組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011081593A Division JP2011137039A (ja) | 2004-06-03 | 2011-04-01 | プラノプロフェン含有組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006016374A JP2006016374A (ja) | 2006-01-19 |
JP4756837B2 true JP4756837B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=35790948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004225227A Expired - Lifetime JP4756837B2 (ja) | 2004-06-03 | 2004-08-02 | プラノプロフェン含有組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4756837B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5736635B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2015-06-17 | ライオン株式会社 | ドライアイ治療剤 |
JP5640492B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-12-17 | ライオン株式会社 | 眼科用組成物及び白濁・沈殿抑制方法 |
JP5909152B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2016-04-26 | ロート製薬株式会社 | トラニラストを含有する水性組成物 |
JP6186064B1 (ja) * | 2016-08-09 | 2017-08-23 | ロート製薬株式会社 | 眼科組成物 |
JP7355539B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2023-10-03 | ロート製薬株式会社 | 眼科組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3021312B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2000-03-15 | 千寿製薬株式会社 | プラノプロフェンの安定化方法および安定なプラノプロフェン水性液剤 |
US5596011A (en) * | 1995-04-06 | 1997-01-21 | Repine; Karen M. | Method for the treatment of macular degeneration |
-
2004
- 2004-08-02 JP JP2004225227A patent/JP4756837B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006016374A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953650B2 (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP4919666B2 (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP4831944B2 (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP4989898B2 (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP4789479B2 (ja) | プラノプロフェン含有水性組成物 | |
JP4979258B2 (ja) | アシタザノラスト含有水性組成物 | |
JP4849816B2 (ja) | プラノプロフェン含有医薬製剤 | |
JP6349057B2 (ja) | オロパタジン含有水性組成物 | |
JP5301069B2 (ja) | アズレン含有水性液剤 | |
JP4827385B2 (ja) | アズレン含有水性液剤 | |
JP4890829B2 (ja) | アズレン含有水性液剤 | |
JP4958401B2 (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP2005314353A (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP2003128537A (ja) | 安定化された組成物 | |
JP4756837B2 (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP2007297331A (ja) | パントテン酸類含有水性組成物 | |
JP4942328B2 (ja) | ビタミンb6類含有水性組成物 | |
JP5575100B2 (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP4885513B2 (ja) | オキシメタゾリン含有水性組成物 | |
JP2005320313A (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP2011137039A (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP4942336B2 (ja) | フラビンアデニンジヌクレオチド含有水性組成物 | |
JP4845405B2 (ja) | プラノプロフェン含有医薬製剤 | |
JP2007008928A (ja) | アシタザノラスト含有水性組成物 | |
JP2010043068A (ja) | 眼科用組成物及びなみだ目改善剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110301 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110301 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4756837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |