[go: up one dir, main page]

JP4752141B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4752141B2
JP4752141B2 JP2001185258A JP2001185258A JP4752141B2 JP 4752141 B2 JP4752141 B2 JP 4752141B2 JP 2001185258 A JP2001185258 A JP 2001185258A JP 2001185258 A JP2001185258 A JP 2001185258A JP 4752141 B2 JP4752141 B2 JP 4752141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resin composition
acrylic
polymer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001185258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003016A (ja
Inventor
円 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2001185258A priority Critical patent/JP4752141B2/ja
Publication of JP2003003016A publication Critical patent/JP2003003016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752141B2 publication Critical patent/JP4752141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオレフィン系樹脂および無機充填剤を含有する樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィン系樹脂にタルク、水酸化マグネシウム等の無機充填剤を添加することにより、耐衝撃性や難燃性を向上させる技術は知られている。無機充填剤はポリオレフィン系樹脂と混合されにくいので、脂肪酸やワックスを添加することにより均一分散性を改善することも知られている(特開平9−302099号公報、特開平11−1581号公報)。しかし、この方法は条件によっては均一分散性が不充分な場合があり、使用が制限される。
また、表面処理が施された無機充填剤とポリオレフィンを混合させる方法も知られている(特開2000−63580号公報)。しかし、この方法は、無機充填剤に表面処理を施すための工程が作業性の悪いものであり、大量生産においては生産性が悪い場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術の問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、ポリオレフィン系樹脂および無機充填剤を含有する樹脂組成物であって、均一分散性が優れ、生産性が良好なものを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の樹脂組成物は、(メタ)アクリル系単量体を含むビニル単量体を180〜350℃の温度で連続重合させて得られる(メタ)アクリル系重合体、ポリオレフィン系樹脂および無機充填剤を含有する樹脂組成物であって、前記(メタ)アクリル系重合体およびポリオレフィン系樹脂の配合量が、無機充填剤100質量部を基準として、それぞれ5〜100質量部および50〜1000質量部であり、前記(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量が、1000〜30000であることを特徴とするものである。請求項に記載の発明は、(メタ)アクリル系単量体を含むビニル単量体を180〜350℃の温度で連続重合させて得られる(メタ)アクリル系重合体、ポリオレフィン系樹脂および無機充填剤を含有する電線被覆用樹脂組成物に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態について説明する。
本明細書において、(メタ)アクリルとはアクリルまたはメタクリルを意味する。
【0006】
本発明は、(メタ)アクリル系単量体を含むビニル単量体を180〜350℃の温度で連続重合させて得られる(メタ)アクリル系重合体、ポリオレフィン系樹脂および無機充填剤を含有する樹脂組成物に関するものである。
【0007】
ポリオレフィン系樹脂は、主たる構成単位としてオレフィン単位を有する重合体であり、具体例としてはポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとプロピレンの共重合体、エチレンとエチレンおよびプロピレン以外のα−オレフィンの共重合体、プロピレンとエチレンおよびプロピレン以外のα−オレフィンの共重合体、エチレンとアクリル酸エステルの共重合体、プロピレンとアクリル酸エステルの共重合体、エチレンと酢酸ビニルの共重合体等が挙げられる。上記ポリオレフィン系樹脂は、その性能を損なわない範囲で、必要に応じてスチレンなど本来の構成単位以外の単量体単位を有するものであってもよい。
【0008】
無機充填剤は、組成物に耐衝撃性や難燃性を付与する働きをする成分である。具体例としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ、アルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
【0009】
本発明の樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂の割合が、無機充填剤100質量部を基準として30〜2000質量部であるものが好ましく、50〜1000質量部であるものがより好ましい。ポリオレフィン系樹脂の割合が多すぎると耐衝撃性や難燃性が不充分となる場合があり、少なすぎると樹脂組成物の成形性が悪くなる場合がある。
【0010】
本発明に使用される(メタ)アクリル系重合体は樹脂組成物の均一分散性を向上させる成分、すなわち分散剤として機能する成分であり、(メタ)アクリル系単量体を含むビニル単量体を180〜350℃の温度で連続重合させて得られるものである(以下、単に(メタ)アクリル系重合体ともいう。)。ビニル単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルまたは(メタ)アクリル酸を主たる構成単量体単位として有する(メタ)アクリル系重合体は、得られる組成物の耐候性を特に優れたものにするために好ましい。
【0011】
メタ)アクリル系単量体を含むビニル単量体は180〜350℃の温度で重合される。200〜320が好ましく、220〜300℃がより好ましい。重合温度が低すぎると得られる(メタ)アクリル系重合体の分子量が大きいものとなり、樹脂組成物が均一に分散されにくく、樹脂組成物の生産性も悪くなる場合がある。低い重合温度において分子量の小さい(メタ)アクリル系重合体を得るために重合開始剤または連鎖移動剤を多量に使用すると、(メタ)アクリル系重合体が着色したり、耐候性の悪いものになったりしやすい。重合温度が高すぎると(メタ)アクリル系重合体が着色しやすくなる。(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量は、1000〜30000が好ましく、1300〜20000がより好ましい。分子量が小さすぎると得られる樹脂組成物が耐熱性の不充分なものとなる場合があり、分子量が大きすぎると樹脂組成物が均一に分散されにくく、樹脂組成物の生産性も悪くなる場合がある。
【0012】
(メタ)アクリル系重合体は、溶液重合、塊状重合等により製造することができる。また、連続重合、セミ連続重合、バッチ重合等の方法で製造することができるが、連続重合、なかでも撹拌槽型反応器を使用する連続重合により製造される(メタ)アクリル系重合体は、樹脂組成物を均一分散させる性能が特に優れるために好ましい。このような連続重合は、公知の方法で行うことができる(特表昭57−502171号公報、特開昭59−6207号公報、特開昭60−215007号公報)。
【0013】
本発明の樹脂組成物は、(メタ)アクリル系重合体の割合が、無機充填剤100質量部を基準として0.1〜200質量部であるものが好ましく、5〜100質量部であるものがより好ましい。(メタ)アクリル系重合体の割合が少なすぎると樹脂組成物の均一分散性が不充分となる場合があり、多すぎると樹脂組成物の成形性が悪くなる場合がある。
【0014】
本発明の樹脂組成物は上記成分を混合することにより得られる。混合方法に特に制限はないが、例えば、(メタ)アクリル系重合体、ポリオレフィン系樹脂及び無機充填剤を配合し、必要に応じて上記の添加剤を添加し、一般的な方法、例えばニーダー、バンバリーミキサー、コンティニアスミキサー又は押し出し機等を用いて混合混練することにより得られる。
【0015】
本発明の樹脂組成物は、種々の成形材料として利用できるが、電線被覆材として特に有用である。電線被覆材用途の場合は、重量平均分子量が1000〜30000の(メタ)アクリル系重合体を使用した樹脂組成物が、上記の特徴に加えて硬度、伸び、絶縁性、耐候性等のバランスが優れたものとなるために好ましい。硬度はショア硬度がA80以上であるものが好ましい。
【0016】
本発明の樹脂組成物は、目的に応じて種々の添加剤が配合されたものであってもよい。例えばサリチラート系、ヒドロキシベンゾアート系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系等の光安定剤、ヒンダードフェノール系、ホスファイト系、サルファイト系等の酸化防止剤、リン酸エステル等の有機リン系、有機ハロゲン化合物等の難燃剤、陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性界面活性剤等の帯電防止剤、顔料、抗菌剤、防黴剤、発泡剤、発泡助剤、滑剤等が挙げられる。
【0017】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。なお、以下の各例における「部」は「質量部」を意味する。
【0018】
(メタ)アクリル系重合体の製造例)
(製造例1)伝熱ヒータを備えた容量300mlの加圧式攪拌槽型反応器を、3−エトキシプロピオン酸エチルで満たし、温度230℃にして、圧力調節器により圧力をゲージ圧2.45〜2.65MPa(25〜27kg/cm2)に保った。次いで、反応器の圧力を一定に保ちながら、アクリル酸エチル(以下、EAという。)100部とメチルエチルケトン20部、重合開始剤としてジターシャリブチルパーオキサイド0.5部からなる単量体混合物を、一定の供給速度(23g/分、滞留時間:13分)で原料タンクから反応器に連続供給を開始した。そして、単量体混合物の供給量に相当する反応液を出口から連続的に抜き出した。送液直後に、一旦反応温度が低下した後、重合熱による温度上昇が認められたが、ヒータを制御する事により、反応温度を230℃に維持した。単量体混合物の供給開始後、温度が安定した時点を、反応液の回収開始点とし、これから154分間反応を継続した結果、2000gの単量体混合物を供給し、1950gの反応液を回収した。得られた反応液を薄膜蒸発機に導入した、235℃、4000Pa(30mmHg)の減圧下で、未反応単量体及び溶剤等の揮発性分を除去し、約1500gの液状樹脂である重合体1を得た。
【0019】
ガスクロマトグラフ分析の結果、液状樹脂中の未反応単量体は0.5%以下であった。溶媒として、テトラヒドロフランを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCという。)により求めた分子量をポリスチレン換算した重合体1の重量平均分子量(以下、Mwという。)は1450であった。
【0020】
(製造例2〜4)使用する単量体の組成を表1に示すように変更した以外は上記重合体1の製造方法と同様に操作して重合体2〜4をそれぞれ得た。得られた重合体のMwを表1に示す。表1においてBAはアクリル酸ブチル、MEAはアクリル酸メトキシエチルを表す。
【0021】
【表1】
Figure 0004752141
【0022】
(樹脂組成物の調製と成形性の評価)
(実施例1)オレフィン系樹脂として、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(以下、EEAという。日本ポリオレフィン株式会社製ジェイレクスEEA A1150を使用した。)10g、無機充填剤として水酸化マグネシウム(共和化学株式会社製 キスマ5を使用した。)20g及び、無機充填剤の分散剤として0.2gの重合体1をを東洋精機株式会社製ラボプラストミル30C150(混練ロータはR−30を使用した。)に仕込み、200℃、60rpmの回転数で混練を開始した。そして、混練トルクが平衡に達する時間(以下、ゲル化時間という。)及びその時のトルク(以下、平衡トルクという。)を測定した結果、それぞれ0.7分及び10.7N・m(1.09kgf・m)であり、オレフィン系樹脂と無機充填剤が速やかに均一混合され(ゲル化時間が短い)、混練負荷も小さい(平衡トルクが小さい)ことがわかった。すなわち樹脂組成物の生産性が良好であり、得られる樹脂組成物は均一分散性が優れたものとなることがわかった。
【0023】
(実施例2〜4、比較例1〜2)使用する無機充填剤の分散剤を表2に示すように変更し、それ以外は、実施例1に示す方法に準じてゲル化時間及び平衡トルクを測定した。比較例1は分散剤を使用せず、比較例2は分散剤としてステアリン酸を使用した。実施例においては均一混合されやすく、混練負荷も小さいのに対して、比較例においては均一混合されにくく、混練負荷が大きいことがわかった。
【0024】
【表2】
Figure 0004752141
【0025】
(樹脂組成物の調製、成形および評価(引張試験、硬度測定))
(実施例5) EEA100部、20部の重合体2及び水酸化マグネシウム200部を混ぜ、株式会社プラスチック工学研究所製2軸押出機(温度設定:C1=170℃、C2=175℃、C3=180℃、C4=180℃、H=180℃、D=180℃)で混練し、ペレット状の組成物を調製した。
【0026】
その組成物を5インチ、2本テストロールにて、180℃の条件で5分混練した後、190℃の熱プレスにて、シート状の成形物を得た。引張試験用シートは厚さ2mm、ショア硬度用シートは厚さ6mmとした。
【0027】
引張試験は、インストロン株式会社製引張試験機シリーズ5560を使用し、JIS K7161に準じて、ダンベル2号、引張速度10mm/minで実施し、破断伸びを測定した。その結果、伸び率は165%であった。
ショア硬度はJIS K7215に準じ、タイプAデュロメータを用いて実施された。その結果、ショア硬度は88であった。
【0028】
(実施例6及び比較例3)使用する無機充填剤の分散剤を表3に示すように変更し、それ以外は、実施例5に示す方法に準じて引張試験及びショア硬度を測定した。比較例3においては分散剤を使用しなかった。
比較例においては伸び率が小さかった。その理由は樹脂組成物が均一分散性の悪いものであるためと推測している。
【0029】
【表3】
Figure 0004752141
【0030】
(実施例7)ポリプロピレン樹脂(以下、PPという。日本ポリケム株式会社製ノバテックPP FY−4を使用した。)100部、5部の重合体2及びタルク(富士タルク工業株式会社製 タルクPK−50を使用した。)30部を混ぜ、実施例5に示す方法で、引張試験及びショア硬度を測定した。その結果を表4に示す。
【0031】
(比較例4〜5)使用する無機充填剤の分散剤を表4に示すように変更し、それ以外は、実施例7に示す方法に準じて引張試験及びショア硬度を測定した。比較例4は分散剤としてステアリン酸を使用し、比較例5は分散剤を使用しなかった。
比較例においては伸び率が小さかった。その理由は樹脂組成物が均一分散性の悪いものであるためと推測している。
【0032】
【表4】
Figure 0004752141
【0033】
【発明の効果】
ポリオレフィン系樹脂および無機充填剤を含有する樹脂組成物であって、均一分散性が優れ、生産性が良好なものが得られた。均一分散性が優れることにより伸び率が大きいという効果も得られたと考えられる。

Claims (2)

  1. (メタ)アクリル系単量体を含むビニル単量体を180〜350℃の温度で連続重合させて得られる(メタ)アクリル系重合体、ポリオレフィン系樹脂および無機充填剤を含有する樹脂組成物であって、前記(メタ)アクリル系重合体およびポリオレフィン系樹脂の配合量が、無機充填剤100質量部を基準として、それぞれ5〜100質量部および50〜1000質量部であり、前記(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量が、1000〜30000であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. (メタ)アクリル系単量体を含むビニル単量体を180〜350℃の温度で連続重合させて得られる(メタ)アクリル系重合体、ポリオレフィン系樹脂および無機充填剤を含有する電線被覆用樹脂組成物であって、前記(メタ)アクリル系重合体およびポリオレフィン系樹脂の配合量が、無機充填剤100質量部を基準として、それぞれ5〜100質量部および50〜1000質量部であり、前記(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量が、1000〜30000であることを特徴とする電線被覆用樹脂組成物。
JP2001185258A 2001-06-19 2001-06-19 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4752141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185258A JP4752141B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185258A JP4752141B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003016A JP2003003016A (ja) 2003-01-08
JP4752141B2 true JP4752141B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19024870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185258A Expired - Lifetime JP4752141B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752141B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794146B2 (ja) * 2010-04-27 2015-10-14 三菱レイヨン株式会社 ポリオレフィン系樹脂用添加剤のための分散剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
JP6868979B2 (ja) * 2016-07-06 2021-05-12 株式会社日本触媒 アクリル酸エステル重合体およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529787A (en) * 1982-06-15 1985-07-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
US4546160A (en) * 1984-02-29 1985-10-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
JP2891874B2 (ja) * 1993-05-12 1999-05-17 アキレス株式会社 エチレン−アクリル系共重合樹脂組成物およびエチレン−アクリル系共重合樹脂フィルム
JPH0931262A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Nippon Unicar Co Ltd 難燃性エチレン系樹脂組成物
JP3778403B2 (ja) * 1998-09-29 2006-05-24 矢崎総業株式会社 柔軟ノンハロゲン電線ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003003016A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58198529A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
CA2119575C (en) Copolymers of ethylene and alkyl acrylate, processes for preparing same and high clarity films
WO1993006137A1 (en) Copolymers of ethylene and alkyl acrylate, processes for preparing same and high clarity films
JP2018188664A (ja) 組成物、組成物から生産された熱可塑性加硫物および組成物から生産された物
CN112437791B (zh) 耐蠕变性增强的乙烯酸共聚物的离聚物
JP6865225B2 (ja) 低ゲル含量の官能化エチレン系ポリマーを製造するための方法
JP2003510438A (ja) Pvcまたはcpvcのための衝撃改質剤強化剤として使用されるブロック塩素化ポリオレフィン
EP3830188A1 (en) Ionomers of ethylene acid copolymers with enhanced creep resistance
JP4752141B2 (ja) 樹脂組成物
EP4133001B1 (en) Polymer compositions and foams comprising polymer compositions
JPH0321612A (ja) 成形可能な樹脂混練物
CN102875889A (zh) 一种提高聚丙烯熔体稳定性的方法
JP2006083334A (ja) 塩化ビニル系共重合樹脂及びその製造方法並びにその樹脂組成物
CN116490568A (zh) 具有增加的耐温性的聚合物共混物
JPS5941662B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH01101356A (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH11140258A (ja) 樹脂組成物
WO2006101037A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPS63254148A (ja) 耐環境応力き裂性樹脂組成物
JPH0797498A (ja) 樹脂組成物
BR112021000469B1 (pt) Ionômero
JPH0687993A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665426A (ja) 樹脂組成物
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JP2004537633A (ja) ポリプロピレングラフトコポリマー/フッ素化ポリオレフィンブレンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term