[go: up one dir, main page]

JP4751465B2 - 画像処理装置及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4751465B2
JP4751465B2 JP2009156849A JP2009156849A JP4751465B2 JP 4751465 B2 JP4751465 B2 JP 4751465B2 JP 2009156849 A JP2009156849 A JP 2009156849A JP 2009156849 A JP2009156849 A JP 2009156849A JP 4751465 B2 JP4751465 B2 JP 4751465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
unit
information
image
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009156849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015131A (ja
Inventor
邦彦 辻元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009156849A priority Critical patent/JP4751465B2/ja
Priority to US12/827,040 priority patent/US8291262B2/en
Priority to CN2010102221091A priority patent/CN101945196B/zh
Publication of JP2011015131A publication Critical patent/JP2011015131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751465B2 publication Critical patent/JP4751465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1443Transmit or communication errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像情報を入力して送信することが可能な画像処理装置、及びその画像処理装置と情報処理装置とを備えた画像処理システムに関する。
従来から、スキャナ等で読み取ることで入力した画像情報を外部の情報処理装置に送信可能な画像処理装置が提案されている。
従来、スキャン機能を備えた画像処理装置にて生成されたイメージデータを外部に送信する場合、図2(A)に示すタイミングのように、読み込んだデータをHDD(Hard Disk Drive)やメモリに一旦全て保持し、画像処理装置内部で送信ファイルを生成してから送信処理を開始するようにしている。
一方で、近年、スキャン機能のパフォーマンス改善のため、図2(B)に示すタイミングのように、スキャン原稿を読み込みながら同時にデータ送信処理を行い、送信先でファイル化することでスキャン送信処理を高速にする画像処理装置も提案されている。
特許文献1には、画像情報と通信履歴情報とを情報処理装置に送信して、送信エラー発生時には、画像情報と通信履歴情報とを利用して再送信する画像通信装置が開示されている。
特許文献2には、受信時に画像情報を一旦画像メモリに蓄積しておき、受信した画像情報がエラーであると判別されたときに送信側に受信エラーを通知し、送信側からこれに応答して画像情報を再送する旨の通知があったときに画像メモリに蓄積している画像情報を削除するファクシミリ伝送方式が開示されている。
特開平10−65862号公報 特開昭61−255158号公報
図2(B)で例示したようなタイミングで送信処理を行う画像処理装置は、図2(A)で例示したタイミングでの送信処理に比べ、全体の所要時間がTrだけ短くなるものの、原稿読み込み中に紙ジャムエラーが発生した場合、エラー発生時点までに読み込まれた原稿のイメージデータは既に送信処理中であるため、ユーザがエラーを解除し原稿読み込みを再開するまで送信処理を止めることはできない。
従って、紙ジャムエラー発生時点までに読み込んだページまでのデータを送信して途中でスキャン処理を終了するか、若しくはスキャンそのものをキャンセルして最初からスキャン処理をやり直すしか方法がなかった。
なお、特許文献1,2に記載の技術は、いずれも一旦読み込んだデータが通信エラーとなった場合の再送手段についての技術であり、原稿読み込み中に送信を行うシステムにおいて読み込み途中で入力エラーが発生した場合については記載も示唆もされていない。
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、紙ジャムエラーなど、画像情報の入力エラーが発生した場合でも、画像情報の送信を効率良く行うことが可能な画像処理装置、及びその画像処理装置と情報処理装置とを備えた画像処理システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、画像情報を入力する入力部と、該入力部によって入力された画像情報を記憶しておく情報記憶部と、該画像情報を送信する送信部と、前記入力部での入力と前記情報記憶部での記憶と前記送信部での送信とを並列に処理する制御部とを有する画像処理装置であって、該制御部は、前記入力部により画像情報の入力が行われている最中に入力エラーが発生した場合、送信先に送信済みの情報を削除させる指示を前記送信部で送信先に送信させ、入力エラー発生前の画像情報と入力エラー発生後に前記入力部で入力した画像情報とを結合し、1ファイル化してから前記送信部で再送させることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記制御部は、入力エラーと他の種類のエラーとで、エラー後の復帰処理を異ならせるとしたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記制御部は、前記他の種類のエラーが通信エラーであった場合、前記送信先との通信状態を所定時間確認してから前記送信部で再送信させることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第2又は第3の技術手段において、前記制御部は、前記送信先への通信が再度確立できない場合、第2の送信先を指定して前記送信部で送信させることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1〜第4のいずれかの技術手段における画像処理装置と、該画像処理装置に接続される情報処理装置とを備えた画像処理システムであって、前記情報処理装置は、前記画像処理装置から送信された画像情報を受信する受信部と、該受信部で受信した画像情報を記憶する記憶部と、前記入力エラーが発生していないときには、前記送信部での送信完了を検知した後、前記受信部で受信した前記画像情報を結合して1ファイル化して前記記憶部に記憶させ、前記入力エラーが発生したときには、前記削除させる指示に基づき前記記憶部に記憶済みの前記画像情報を削除するとともに、前記入力エラーの発生後に前記受信部で受信した1ファイル化された画像情報を前記記憶部に記憶させる制御部とを有することを特徴としたものである。
本発明によれば、紙ジャムエラーなど、画像情報の入力エラーが発生した場合でも、画像情報の送信を効率良く行うことが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置を含むシステムの概略構成例を示すブロック図である。 図1の画像処理装置における画像情報のスキャン・記憶・送信処理のタイミングを、各ページのデータの流れとして説明するための図である。 図2(B)の処理中に紙ジャムエラーが発生したときのスキャン・記憶・送信処理の停止タイミングを、ページ単位のデータの流れとして説明するための図である。 図2(B)の処理における送信処理のシーケンス例を説明するための図である。 図2(B)の処理を紙ジャムエラー発生に対処できるようにした処理の一例を説明するためのフロー図である。 図5の処理において、エラー解除後のスキャン・記憶・送信処理のタイミングを、ページ単位のデータの流れとして説明するための図である。 図5の処理において、紙ジャムエラー発生時に表示部に表示されるエラーメッセージの一例を示す図である。 図5の処理における送信処理であって紙ジャムエラー発生時のシーケンス例を説明するための図である。 図2(B)の処理を紙ジャムエラー発生に対処できるようにした処理の他の例を説明するためのフロー図である。 図9に続くフロー図である。 図2(B)の処理を紙ジャムエラー発生に対処できるようにした処理の参考例を説明するためのフロー図である。 図11の処理において、エラー解除後のスキャン・記憶・送信処理のタイミングを、ページ単位のデータの流れとして説明するための図である。 図11の処理における送信処理であって紙ジャムエラー発生時のシーケンス例を説明するための図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置を含むシステムの概略構成例を示すブロック図である。図1に示すシステムは、画像処理装置1と情報処理装置2とが接続されている。画像処理装置1としては、複合機、スキャナ装置などが適用でき、情報処理装置2としては、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)やアプリケーションサーバ等のサーバコンピュータなどが適用できる。
画像処理装置1は、機器制御部10、操作部11、画像読み取り部12、情報記憶部13、画像送信部14、及び通信部15を備える。機器制御部10は、画像処理装置1が備える各部を制御する。操作部11は、入力部11aと、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示部11bとを有する。入力部11aは、各種入力キー群と、表示部11bに設けられたユーザ入力を受け付けるタッチパネルとを有する。
画像読み取り部12は、画像情報を入力する入力部の一例であり、原稿台又は自動原稿送り装置に載置された原稿を読み取って画像情報を入力する。なお、画像読み取り部12で読み取った画像情報を入力の対象として説明するが、通信部15を介するなどして他の機器から送信された画像情報を入力の対象としてもよく、その場合、以下の説明は、紙ジャムエラーを受信エラーと置き換えることで適用できる。
情報記憶部13は、HDD又は画像メモリなどで構成され、画像読み取り部12から入力された画像情報を記憶する。画像送信部14は、情報記憶部13に記憶された画像情報を、通信部15を介して送信する。通信部15は、通信アダプタなどで構成され、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN等のネットワークを介して、情報処理装置2と通信する。画像送信部14及び通信部15は、情報記憶部13に記憶された画像情報を送信する送信部の一例である。送信の方式は特に問わない。
一方で、情報処理装置2は、通信アダプタなどで構成され、通信部15との通信を行う通信部20と、通信部20を介して受信した画像情報を記憶する情報記憶部21と、情報記憶部21に記憶された画像情報を処理するアプリケーションプログラム(アプリケーションソフトウェア)22とを備える。なお、以下、アプリケーションプログラムを単に「アプリケーション」と呼ぶ。通信部20は、画像処理装置1から送信された画像情報を受信する受信部の一例であり、情報記憶部21は、HDD等で構成され、その受信部で受信した画像情報を記憶する記憶部の一例である。
このようなシステムにおける処理の概要について簡単に説明すると、画像処理装置1の操作部11にてユーザがスキャンの設定及び実行開始指示を行い、入力を受け付けた機器制御部10が、画像読み取り部12に対して読み取り指示を行うことにより、画像情報の入力が行われる。入力された画像情報は、一旦、情報記憶部13に保存され、画像送信部14が画像送信に関わる制御を行い、通信部15を経て、情報処理装置2に送信される。情報処理装置2は、通信部20にて画像処理装置1から送信された画像情報を受信し、情報記憶部21に保存する。保存されたデータはアプリケーション22によって利用される。
このようなシステムにおける本発明の主たる特徴について説明する。本発明における機器制御部10は、基本的に、画像情報の入力、記憶、送信について並列処理を行う。機器制御部10は、画像読み取り部12での入力と情報記憶部13での記憶と画像送信部14及び通信部15での送信とを並列に処理する制御部の一例である。
一方で、本発明における機器制御部10は、画像読み取り部12により画像情報の入力が行われている最中に入力エラーが発生した場合には、送信先に送信済みの情報を削除させる指示を画像送信部14で送信先に送信させ、入力エラー発生前の画像情報と入力エラー発生後に画像読み取り部12で入力した画像情報とを結合し、1ファイル化してから画像送信部14で再送させる。
情報処理装置2は、画像処理装置1におけるこのような制御に関連し、次の制御部を備える。情報処理装置2の制御部は、入力エラーが発生していないときには、画像送信部14での通信部15を介した送信に関する送信完了を検知した後、通信部20で受信した画像情報を結合して1ファイル化して情報記憶部21に記憶させる。1ファイル化するまではバッファに格納しておくなどしてもよい。情報処理装置2の制御部は、入力エラーが発生したときには、削除させる指示に基づき情報記憶部21に記憶済みの画像情報を削除するとともに、入力エラーの発生後に通信部20で受信した1ファイル化された画像情報を情報記憶部21に記憶させる。
情報処理装置2の制御部は、アプリケーション22及びその格納領域、アプリケーション22を実行するためのCPU(Central Processing Unit)、作業領域であるRAM(Random Access Memory)などで構成され、上述のような制御は主にアプリケーション22の内容で特徴付けられる制御となる。
ここで、画像処理装置1の機器制御部10におけるアプリケーション22の機能の連携について好ましい例を挙げる。機器制御部10は、アプリケーション22との間で、通信部15及び通信部20を経由して、操作部11における操作パネル情報を情報処理装置2側に送信すると共に、デバイスコントロール情報をやり取りしながら、アプリケーション22の機能(外部アプリケーション機能という)を呼び出してその処理結果を得る。これにより、画像処理装置1は、画像情報の送信に関し、アプリケーション22と連携した処理(外部アプリケーション機能を実現するための処理)を行うことが可能になる。
上述した操作パネル情報やデバイスコントロール情報は、受信側で送信元が認識できるように、送信側の機器の機器情報を含んで送信される。機器情報とは、機器に固有の情報であり、他の機器と識別可能にするための識別情報を指す。画像処理装置1について例示すると、機器情報とは、画像処理装置1を他の機器(他の画像処理装置等)と識別可能にするための識別情報であって、例えば、画像処理装置1に固有の機器番号(シリアル番号)やMAC(Media Access Control)アドレスなどが挙げられる。
また、画像処理装置1とアプリケーション22との情報のやり取りは、標準のネットワーク技術をベースに行うことが、アプリケーション22と画像処理装置1の機器制御部10(機器制御部10内のファームウェア)との連携部分の開発に多くの一般的なツールやスキルが利用でき、実装が容易であるという点で好ましい。
上述した本発明における画像処理装置1及び情報処理装置2での制御に関し、まず、図2を参照して画像処理装置1で実行されるスキャン・記憶・送信処理について説明する。図2は、図1の画像処理装置における画像情報のスキャン・記憶・送信処理のタイミングを、各ページのデータの流れとして説明するための図である。図2(A)は、スキャン・記憶の並列処理が完了してから送信処理を行う例を示しており、図2(B)は、スキャン・記憶・送信処理を並列処理で行う例を示している。図2(A),(B)はいずれもN枚の原稿を読み取ったときの、画像処理装置1での処理を例示している。
図2(A)で例示する処理(以下、処理Aという)は、画像読み取り部12で読み込まれた画像を情報記憶部13に記憶し、全てのページの原稿を読み込み完了後、ファイル化して送信する。処理Aでは、原稿読み込み完了まで、画像情報は送信されないため紙ジャムなどのエラーが発生しても、エラー解除を行えば途中から再開できるが、原稿が大量にある場合は、原稿読み取り及び送信に膨大な時間がかかるという課題がある。
図2(B)で例示する処理(以下、処理Bという)は、画像読み取り部12で読み込まれた画像を情報記憶部13に記憶し、ページ単位で画像情報を送信する。処理Bを採用することで、処理Aに比べて送信を開始するタイミングが早くなるため、スキャン実行に伴う処理にかかる合計時間を大幅に短縮でき(時間Trの分だけ短縮でき)、この短縮時間Trは原稿の量が多ければ多いほど顕著な効果が期待できる。
本発明に係る画像処理装置1では、上述したように、通常時(紙ジャムエラー未発生時)には処理Bを実行し、紙ジャムエラーが発生したときに処理Aを実行する。処理Bの実行時に、紙ジャムエラーが発生したときに処理Aへ切り替える流れについて、図3〜図8を参照しながら説明する。
まず、図3を参照して紙ジャムエラー発生時の画像処理装置1における処理について説明する。図3は、図2(B)の処理中に紙ジャムエラーが発生したときのスキャン・記憶・送信処理の停止タイミングを、ページ単位のデータの流れとして説明するための図である。
図3に示すように、4枚目の原稿(P4)の読み取り中に紙ジャムエラーが発生した場合、正常に読み取りが完了したのは3枚目の原稿(P3)までであるため、P3までの画像情報が情報記憶部13に記憶され、P3までの画像情報が画像送信部14により送信される。
紙ジャムエラーが発生した後の動作について説明する。紙ジャムエラー発生後は、そのエラーが解除されるまで画像情報の送信を中断することが考えられる。しかし、通常、画像処理装置1と情報処理装置2が画像情報の送受信を行う際、通信セッションが確立され、この通信セッションは、どちらかの通信が一定時間停滞した場合、タイムアウトが発生し、破棄される。よって、ユーザがエラー復帰するまで無制限に通信セッションを確立したまま、転送を中断することはできない。このことを、図4を用いて具体的に説明する。
図4は、図2(B)の処理における送信処理のシーケンス例を説明するための図である。処理Bでは、画像送信部14により画像情報を情報処理装置2に送信する前に、画像処理装置1は情報処理装置2に対して接続要求を行う(ステップS1)。画像処理装置1は、情報処理装置2からの接続OKの返信を受けた時点(ステップS2)、すなわち情報処理装置2の間で接続が完了した時点で、画像情報が送信可能となり、各ページの画像情報を送信する(ステップS3〜S5)。画像処理装置1は、画像情報の送信が完了すると、画像処理装置1は情報処理装置2に対して切断要求を行う(ステップS6)。これに応答して情報処理装置2は切断OKの返信を行い、これを受けた時点で切断が完了する(ステップS7)。
このような送信処理のシーケンスにおいて、図3で示したような紙ジャムエラーが発生した場合、3枚目の原稿(P3)までの画像情報のデータは送信されるが、4枚目以降の画像情報のデータは送信されない。このとき情報処理装置2は画像処理装置1からのデータを待ち受け状態にあるが、データが送信されない理由が、画像処理装置1が意図して停滞させているのか、それとも通信エラーが原因で送信されないのかを知ることはできない。情報処理装置2が確立できる通信セッション数が限定されており、負荷軽減のため、無応答状態のセッションを無制限に確立し続けることは通常行わず、結果、セッションは破棄されることになる。
よって、画像処理装置1は、(I)読み込んだページ(この例では3枚目の原稿)までのデータを送信した時点で一連の処理を完了するか、(II)送信済みのデータを破棄するように情報処理装置2に指示を行い、再度スキャンを最初からユーザにやり直してもらうか、(III)送信済みのデータを破棄するように情報処理装置2に指示を行い、再度スキャンを紙ジャム発生ページからユーザにやり直してもらうか、(IV)参考例として後述するように再度スキャンを紙ジャム発生ページからユーザにやり直してもらって情報処理装置2側で結合させるか、のいずれかの方法を採ることになる。このうち、本発明では、上記(III)の処理を採用する。無論、上記(I)の処理や上記(II)の処理や上記(IV)の処理を行うように、ユーザ操作により選択可能にしておいてもよい。
図5〜図7を参照して、上記(III)の処理を含む処理について説明する。図5は、図2(B)の処理を紙ジャムエラー発生に対処できるようにした処理の一例を説明するためのフロー図である。図6は、図5の処理において、エラー解除後のスキャン・記憶・送信処理のタイミングを、ページ単位のデータの流れとして説明するための図で、紙ジャムエラー発生までは図3と同じである。また、図7は、図5の処理において、紙ジャムエラー発生時に表示部に表示されるエラーメッセージの一例を示す図である。
まず、画像処理装置1で原稿読み込みを開始し(ステップS11)、その後、1ページ読み込み毎に画像情報の送信を開始する(ステップS12)。画像処理装置1はこの送信開始時に、情報処理装置2に画像情報を1ページ毎に送信することを通知する。ステップS12以降は、画像処理装置1(機器制御部10等)が備えるサブプロセスプログラムが実際の原稿読み込み、送信を実行し、このサブプロセスプログラムが紙ジャムエラー発生の情報をここで説明するフローを実行するメインプロセスプログラムに通知する。
画像処理装置1は、送信中に紙ジャムエラーが発生しなければ(ステップS13でNOの場合)、正常終了し送信完了となり、完了の通知を情報処理装置2に発する(ステップS20)。
一方、サブプロセスプログラムから紙ジャムエラー発生の通知を受信した場合(ステップS13でYESの場合)、ジャムエラー発生前のページまでの送信を完了して送信を終了し、終了の通知を情報処理装置2に発し(ステップS14)、送信済みのデータを削除する指示を情報処理装置2に送信する(ステップS15)。
また、紙ジャムエラーが発生するとユーザにエラー解除を促すメッセージ、例えば図7のメッセージ30のようなメッセージを、表示部11bに表示させることで提示する。ユーザが紙づまりなどを解消するなどしてエラー解除後(ステップS16)、ユーザが操作部11の入力部11aのスタートボタンを押すと原稿の再読み込みが開始される(ステップS17)。
ここからは、図6におけるエラー解除の後のデータで示すように、上述した処理Aが施される。つまり、エラーが解除され、原稿の読み込みが再開されると、画像送信部14は、情報記憶部13から読み込み済みの画像情報を取得し、再読み取りにより同じく情報記憶部13に記憶された画像情報と結合を行って1ファイル化する(ステップS18)。そして、画像送信部14は、その1ファイル化したデータの送信を開始する(ステップS19)。図6の例では、画像送信部14は情報記憶部13から画像情報P1〜P3のデータを取得し、新たに読み込んだ原稿の画像情報P4,P5のデータを結合して1ファイル化した上で送信を開始する。ステップS19では、まず画像処理装置1は全ての画像データを1ファイル化して送信することを情報処理装置2に通知してから、送信を開始する。その後、送信が完了し、完了の通知を情報処理装置2に発する(ステップS20)。
一方で、情報処理装置2は、ステップS12で送信された画像情報を1ページ毎に受信する(ステップS21)。情報処理装置2は、送信完了後に複数の画像情報を、例えばマルチページPDF(Portable Document Format)形式やマルチページTIFF(Tagged Image File Format)形式の1ファイルに結合する。
つまり、正常に終了したとき、情報処理装置2は、ステップS20の送信完了の通知をもって、受信を完了する(ステップS26)。情報処理装置2は、受信完了に伴い、これまで受信したデータを1ファイル化して保存する(ステップS27)。
一方、紙ジャムエラー発生を伴う場合、情報処理装置2は、ステップS14の送信終了の通知をもって、受信を完了する(ステップS22)。情報処理装置2は、受信完了に伴い、これまで受信したデータを1ファイル化して保存する(ステップS23)。従って、図3や図6の例では、この時点で情報処理装置2にはページ3までのデータが含まれた1ファイルとして結合されたファイルが作成されて、情報記憶部21に保存されている。次に、情報処理装置2は、ステップS15の指示、つまり画像処理装置1からファイル削除の要求を受けると、保存したファイルを削除する(ステップS24)。
情報処理装置2は、ステップS19でエラー復帰後に画像処理装置1から1ファイル化して送信する旨の通知を受けた場合、画像情報を1ファイルとして受信を開始する(ステップS25)。情報処理装置2は、ステップS20での送信完了の通知を受信することで、受信を完了する(ステップS26)。その後、受信したデータを1ファイルのまま保存する(ステップS27)。このようにエラー復帰後には、受信したデータが1ファイル化されているため、そのまま保存する。
次に、図8を参照して、図6のような処理のときの画像送信のシーケンス例を説明する。図8は、図5の処理における送信処理であって紙ジャムエラー発生時(つまり図6のような処理を行うとき)のシーケンス例を説明するための図である。
転送が開始される際、画像処理装置1は情報処理装置2に対して接続要求を行い(ステップS31)、情報処理装置2は接続OKを返す(ステップS32)。接続はFTP(File Transfer Protocol)のようにデータ転送用と制御用の2つ接続を行う場合もあれば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol) POSTのように一回の接続要求で接続が完了する場合のどちらでもかまわない。
画像処理装置1は、情報処理装置2からの接続OKの返信を受けた時点、つまり一旦接続が完了すると、画像情報が送信可能となり、各ページの画像情報の送信を開始する(ステップS33〜S35)。図6では4枚目のページ読み込み時に紙ジャムエラーが発生しているため、3枚目までのページデータが情報処理装置2に送信されていることになる。紙ジャムエラーが発生すると(ステップS36)、画像処理装置1はデータ転送を終了する。この時点で情報処理装置2にはページ3までのデータが含まれたファイルが作成されている。そして、エラー解除後に画像処理装置1は全ページのデータの再送を行うため、データ転送終了の通知とともにファイルの削除要求(削除指示)を送信し、情報処理装置2にある送信済みのファイルを一旦削除する(ステップS37)。この削除指示の後、又は削除指示とともに、画像処理装置1は情報処理装置2との接続を切断する要求を発し(ステップS38)、情報処理装置2がそれに応答して切断OKを返す(ステップS39)。
ユーザがエラーを解除し、スキャン読み込みを開始すると(ステップS40)、画像処理装置1は情報記憶部13に記憶されている画像情報P1〜P3を読み込み、エラー再開後に読み込んだデータと結合しファイル化を行う。その後、画像処理装置1は、情報処理装置2への接続要求を行い(ステップS41)、接続OKの返信を受ける(ステップS42)ことで、情報処理装置2との接続を行った上で、1ファイル化したデータの送信を行う(ステップS43)。転送が正常に完了すると(ステップS44)、画像処理装置1は切断要求を発し(ステップS45)、切断OKの返信を受けて(ステップS46)、接続を切断する。
以上説明したように、このシステムにおける画像処理方法では、紙ジャムエラーが発生した場合、上述した処理Bのように並列処理では紙ジャムエラーが発生した時点までの画像情報は送信されてしまうため、画像処理装置1は紙ジャムエラー発生時点までの送信済みの画像情報を削除させる指示を送信先(この例では情報処理装置2)に送信する。そして、エラーを解除し、原稿読み込み再開後、紙ジャムエラー発生時点までのページデータと、読み込み中のデータの結合処理を行う。従来は、大量の原稿送信時に一度でも紙ジャムが発生すれば再度はじめからやり直していたが、本発明では、パフォーマンスを損なうことなくジョブ途中からの再開が可能となりユーザの操作性が大幅に向上する。さらに、再送の際は1ファイルとして送信・受信するよう制御したほうが、ページの切れ目を示すデータが不要なので送信側でページ単位で送信し最後に受信側で1ファイルに結合するよりも通信効率が向上する。
図9及び図10は、図2(B)の処理を紙ジャムエラー発生に対処できるようにした処理の他の例を説明するためのフロー図である。なお、図9において、ステップS51,S52,S54〜S68は、それぞれ図5におけるステップS11,S12,S13〜S27に相当し、詳細については上述した通りであり、またこのシーケンスも図8のシーケンス例を適宜追加して説明できる。以下、説明の簡略化のため、図5で説明した処理との違いについてのみ説明する。
画像処理装置1側では、画像処理装置1のサブプロセスプログラムによる原稿読取は通信エラー発生の有無に拘わらず継続させる。データ送信中に通信エラー発生を検出したとき(ステップS53でYESの場合)、画像処理装置1は情報処理装置2に再接続し、その後、所定時間、接続状態の確認(確認用データの送受信の繰り返し)を行う(ステップS71)。このステップS71に対応する情報処理装置2側の処理は、ステップS76で通信エラーが発生したとき(YESの場合)のステップS77の処理となる。
所定時間、通信が良好であることが確認ができた場合(ステップS72でYESの場合)、ページデータの結合を行い1ファイル化し(ステップS73)、ステップS60へ移行して再送信する。ステップS71の確認途中に通信エラーが生じた場合(ステップS72でNOの場合)、ページデータの結合を行い1ファイル化し(ステップS74)、そのファイルを他の情報処理装置へ送信する(ステップS75)。他の情報処理装置の送信先アドレスは、予め指定しておくか、ステップS75の開始直前に、ユーザに対して入力を要求するダイアログ画面を表示して入力を受け付ければよい。
情報処理装置2側では、データ受信中、通信エラー発生を検出するサブプロセスプログラムが並列処理されており、通信エラーの発生を検出した場合(ステップS76でYESの場合)、画像処理装置1との間で接続状態の確認を行い(ステップS77)、所定時間良好であり再送信されていることが確認ができた場合(ステップS78でYESの場合)、ステップS66に移行して画像処理装置1からのステップS73から続くステップS60による再送信を受け付ける。再送信されていることが確認できなかった場合(ステップS78でNOの場合)、エラー表示して処理を終了する(ステップS79)。
以上、ステップS53でYESとなった場合とステップS54でYESとなった場合とで、実行する処理を異ならせることを説明したように、機器制御部10は、入力エラーと他の種類のエラーとで、エラー後の復帰処理を異ならせることが好ましい。画像処理装置1は、発生したエラーの種類に応じてエラー後の復帰処理を切り替えることができ、これにより、エラーの種類に応じて最適な復帰処理を行うことができる。
また、ステップS71,S77で説明したように、機器制御部10は、他の種類のエラーが通信エラーであった場合、送信先である情報処理装置2との通信状態(接続状態)を所定時間確認してから画像送信部14及び通信部15で再送信させることが好ましい。上述したように、例えば通信状態が所定時間、所定レベルより良好であることが確認できた場合にのみ再送信すればよい。画像処理装置1は、エラーが通信エラーであった場合、情報処理装置2との通信状態を所定時間確認してから再送信することができ、これにより、通信が不安定な状態で再送信を行い再エラーとなることを防止することができる。
また、ステップS75で説明したように、機器制御部10は、送信先への通信が再度確立できない場合、第2の送信先を指定して画像送信部14及び通信部15で送信させることが好ましい。この送信は所定時間確認しても通信状態が良くならない場合にも適用することが好ましい。画像処理装置1は、情報処理装置2への通信が再度確立できない場合、ユーザの個人PCなど第2の情報処理装置を指定して送信することができ、これにより、既に読み取ったスキャン原稿データをユーザの個人PCなど別の装置に保存させることで、原稿データが保存されるため、再読み取りの作業が不要になる。
以下、参考例として、本発明に関連する他の画像処理方法について、図1の構成例に基づき図11〜図13を参照しながら説明する。ここで説明する画像送信方法は、上述した処理において、画像処理装置1が紙ジャムエラー発生時に削除指示を行わず、エラー解除後に送信した画像情報と紙ジャムエラー発生前に送信済みの画像情報とを情報処理装置2側で結合させて1ファイル化させるようにする。なお、この画像処理方法でも、上述した処理Bの並列処理を基本とする。
図11は、図2(B)の処理を紙ジャムエラー発生に対処できるようにした処理の参考例を説明するためのフロー図である。図12は、図11の処理において、エラー解除後のスキャン・記憶・送信処理のタイミングを、ページ単位のデータの流れとして説明するための図で、紙ジャムエラー発生までは図3と同じである。
まず、画像処理装置1で原稿読み込みを開始し(ステップS81)、その後、1ページ読み込み毎に画像情報の送信を開始する(ステップS82)。画像処理装置1はこの送信開始時に、情報処理装置2に画像情報を1ページ毎に送信することを通知する。ステップS82以降は、画像処理装置1(機器制御部10等)が備えるサブプロセスプログラムが実際の原稿読み込み、送信を実行し、このサブプロセスプログラムが紙ジャムエラー発生の情報をここで説明するフローを実行するメインプロセスプログラムに通知する。
画像処理装置1は、送信中に紙ジャムエラーが発生しなければ(ステップS83でNOの場合)、正常終了し送信完了となり、完了の通知を情報処理装置2に発する(ステップS88)。
一方、サブプロセスプログラムから紙ジャムエラー発生の通知を受信した場合(ステップS83でYESの場合)、ジャムエラー発生前のページまでの送信を完了して送信を終了し、終了の通知を情報処理装置2に発する(ステップS84)。ステップS84では、紙ジャムエラーの解除後で画像情報を対応付けるために、ユニークな識別子(ID)を作成し情報処理装置2に送信しておく。また、ステップS84で送信を完了したページの画像情報は情報記憶部13から削除しておく。
また、紙ジャムエラーが発生するとユーザにエラー解除を促すメッセージ、例えば図7のメッセージ30のようなメッセージを、表示部11bに表示させることで提示する。ユーザが紙づまりなどを解消するなどしてエラー解除後(ステップS85)、ユーザが操作部11の入力部11aのスタートボタンを押すと原稿の再読み込みが開始される(ステップS86)。
原稿の読み込みが再開されると、画像送信部14は、再読み取りにより情報記憶部13に記憶された画像情報を取得して、送信を開始する(ステップS87)。図12の例では、画像送信部14は紙ジャムエラー発生前に既に画像情報P1〜P3のデータの送信を完了しており、原稿の画像情報P4,P5のデータを順次読み込んで送信する。その後、送信が完了し、完了の通知を情報処理装置2に発する(ステップS88)。ステップS87又はステップS88では、紙ジャムエラーの発生前の画像情報を対応付けるために、ユニークな識別子(ID)を作成し情報処理装置2に送信しておく。このとき、結合指示を情報処理装置2に送信してそれに基づき情報処理装置2が結合を行うようにしもよいが、このような指示を送らないようにして情報処理装置2側で判断して結合を実行するようにしてもよい。紙ジャムエラーの発生前後で情報処理装置2に送信する2つの識別子は、全く同じであってもよいし、異なるものであっても共通文字列を含むなど関連することが情報処理装置2で判別できればよい。
一方で、情報処理装置2は、ステップS82で送信された画像情報を1ページ毎に受信する(ステップS91)。情報処理装置2は、送信完了後に複数の画像情報を、例えばマルチページPDF形式やマルチページTIFF形式の1ファイルに結合する。
つまり、正常に終了したとき、情報処理装置2は、ステップS88の送信終了の通知をもって、受信を完了する(ステップS96)。情報処理装置2は、受信完了に伴い、これまで受信したデータを1ファイル化して保存する(ステップS97)。
一方、紙ジャムエラー発生を伴う場合、情報処理装置2は、ステップS84の送信終了の通知をもって、受信を完了する(ステップS92)。情報処理装置2は、受信完了に伴い、これまで受信したデータを1ファイル化して保存する(ステップS93)。従って、図3や図12の例では、この時点で情報処理装置2にはページ3までのデータが含まれた1ファイルとして結合されたファイルが作成されて、識別子と関連付けられて情報記憶部21に保存されている。
情報処理装置2は、ステップS87でエラー復帰後に画像処理装置1から送信された画像情報と識別子の受信を開始する(ステップS94)。情報処理装置2は、受信した識別子に対応する既に情報記憶部21に保存済みのファイルを開き、ここで受信した画像情報とを結合する(ステップS95)。受信したページの画像情報毎に結合を繰り返せばよい。そして、情報処理装置2は、ステップS88での送信完了の通知を受信することで、受信を完了する(ステップS96)。その後、受信したデータを1ファイルとして保存する(ステップS97)。なお、ステップS95の結合は、ページ毎に順次実行しなくても、ステップS96の受信完了後にまとめて実行してもよい。
なお、紙ジャムエラー発生後に画像処理装置1をリセットし処理を中断した場合は識別子は無効にされ送信されないので、リセットした後、全く関係ない別の原稿が送信されても、送信済みのファイルに結合されることは無い。また、情報処理装置2は、所定時間経過しても保存した識別子に対応する識別子の画像情報が受信できない場合に、情報記憶部21からその識別子及びファイルを削除するようにしておけばよい。
次に、図13を参照して、図12のような処理のときの画像送信のシーケンス例を説明する。図13は、図11の処理における送信処理であって紙ジャムエラー発生時(つまり図12のような処理を行うとき)のシーケンス例を説明するための図である。
転送が開始される際、画像処理装置1は情報処理装置2に対して接続要求を行い(ステップS101)、情報処理装置2は接続OKを返す(ステップS102)。接続はFTPのようにデータ転送用と制御用の2つ接続を行う場合もあれば、HTTP POSTのように一回の接続要求で接続が完了する場合のどちらでもかまわない。
画像処理装置1は、情報処理装置2からの接続OKの返信を受けた時点、つまり一旦接続が完了すると、画像情報が送信可能となり、各ページの画像情報の送信を開始する(ステップS103〜S105)。図12では4枚目のページ読み込み時に紙ジャムエラーが発生しているため、3枚目までのページデータが情報処理装置2に送信されていることになる。紙ジャムエラーが発生すると(ステップS106)、画像処理装置1はデータ転送を終了する。この時点で情報処理装置2にはページ3までのデータが含まれたファイルが作成されている。画像処理装置1は、識別子を送信した後、情報処理装置2との接続を切断する要求を発し(ステップS107)、情報処理装置2がそれに応答して切断OKを返す(ステップS108)。このとき、情報処理装置2は、受信した識別子を記憶済みのファイルに関連付けて情報記憶部13に保存する。
ユーザがエラーを解除し、スキャン読み込みを開始すると(ステップS109)、画像処理装置1は、再読み込みにより、順次情報記憶部13に原稿P4,P5の画像情報を記憶する。画像処理装置1は、情報処理装置2への接続要求を行い(ステップS110)、接続OKの返信を受ける(ステップS111)ことで、情報処理装置2との接続を行った上で、記憶したP4,P5の画像情報を識別子とともに順次送信する(ステップS112,S113)。転送が正常に完了すると、画像処理装置1は切断要求を発し(ステップS114)、切断OKの返信を受けて(ステップS115)、接続を切断する。情報処理装置2では、受信した画像情報を、情報記憶部21に記憶したファイルと、識別子に基づき結合して、1ファイル化して情報記憶部21に保存する。
このように、図11〜図13を参照して説明した画像処理方法では、画像処理装置1の制御部が、画像情報の入力が行われている最中に紙ジャムエラーが発生した場合、紙ジャムエラーが発生するまでの画像情報の送信を正常に終了させ、エラー解除後、解除後に入力された画像情報の送信を行い、紙ジャムエラー発生前に送信した部分画像情報と結合させる指示を、識別子とともに情報処理装置2に送信する。
そして、情報処理装置2の制御部は、入力エラーが発生していないときには、画像送信部14での通信部15を介した送信に関する送信完了を検知した後、通信部20で受信した画像情報を結合して1ファイル化して情報記憶部21に記憶させ、入力エラーが発生したときには、入力エラーの発生後に通信部20で受信した画像情報と、記憶済みのファイルとを1ファイル化して情報記憶部21に記憶させる。また、画像処理装置1は、結合させる指示の代わりに、情報処理装置2側が識別子のみに基づき判定して結合を開始してもよい。
この画像処理方法によれば、紙ジャムエラーが発生した場合、送信済みのファイルを削除を行わず、エラー復帰後に差分データのみを送信し、情報処理装置2側で結合を行うため、パフォーマンスを損なうことなくジョブ途中からの再開が可能となりユーザの操作性が大幅に向上する。
また、上述したように、この画像処理方法と、図1〜図10を参照して説明した本発明に係る画像処理方法とで、どちらを採用するかを、操作部11などによりユーザ選択可能に構成しておいてもよい。
1…画像処理装置、2…情報処理装置、10…機器制御部、11…操作部、11a…入力部、11b…表示部、12…画像読み取り部、13…情報記憶部、14…画像送信部、15…通信部、20…通信部、21…情報記憶部、22…アプリケーション、30…メッセージ。

Claims (5)

  1. 画像情報を入力する入力部と、該入力部によって入力された画像情報を記憶しておく情報記憶部と、該画像情報を送信する送信部と、前記入力部での入力と前記情報記憶部での記憶と前記送信部での送信とを並列に処理する制御部とを有する画像処理装置であって、
    該制御部は、前記入力部により画像情報の入力が行われている最中に入力エラーが発生した場合、送信先に送信済みの情報を削除させる指示を前記送信部で送信先に送信させ、入力エラー発生前の画像情報と入力エラー発生後に前記入力部で入力した画像情報とを結合し、1ファイル化してから前記送信部で再送させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、前記制御部は、入力エラーと他の種類のエラーとで、エラー後の復帰処理を異ならせることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、前記制御部は、前記他の種類のエラーが通信エラーであった場合、前記送信先との通信状態を所定時間確認してから前記送信部で再送信させることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2又は3に記載の画像処理装置において、前記制御部は、前記送信先への通信が再度確立できない場合、第2の送信先を指定して前記送信部で送信させることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置と、該画像処理装置に接続される情報処理装置とを備えた画像処理システムであって、前記情報処理装置は、前記画像処理装置から送信された画像情報を受信する受信部と、該受信部で受信した画像情報を記憶する記憶部と、前記入力エラーが発生していないときには、前記送信部での送信完了を検知した後、前記受信部で受信した前記画像情報を結合して1ファイル化して前記記憶部に記憶させ、前記入力エラーが発生したときには、前記削除させる指示に基づき前記記憶部に記憶済みの前記画像情報を削除するとともに、前記入力エラーの発生後に前記受信部で受信した1ファイル化された画像情報を前記記憶部に記憶させる制御部とを有することを特徴とする画像処理システム。
JP2009156849A 2009-07-01 2009-07-01 画像処理装置及び画像処理システム Active JP4751465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156849A JP4751465B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 画像処理装置及び画像処理システム
US12/827,040 US8291262B2 (en) 2009-07-01 2010-06-30 Image processing apparatus and image processing system
CN2010102221091A CN101945196B (zh) 2009-07-01 2010-06-30 图像处理装置和图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156849A JP4751465B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 画像処理装置及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015131A JP2011015131A (ja) 2011-01-20
JP4751465B2 true JP4751465B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=43413259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156849A Active JP4751465B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 画像処理装置及び画像処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8291262B2 (ja)
JP (1) JP4751465B2 (ja)
CN (1) CN101945196B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020781B2 (ja) * 2007-11-05 2012-09-05 キヤノン株式会社 設定引継ぎシステム、および設定引継ぎ方法
JP5677005B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP5673036B2 (ja) * 2010-11-30 2015-02-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理システム
KR20130047495A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 삼성전자주식회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 그들의 파일 편집 방법
JP2014048318A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP6315899B2 (ja) * 2013-06-11 2018-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、プログラム及び制御方法
WO2015019415A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱電機株式会社 列車内監視方法及び列車内監視システム
JP5935777B2 (ja) * 2013-09-17 2016-06-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP6577727B2 (ja) 2015-03-25 2019-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
CN106454003B (zh) * 2016-09-28 2019-03-19 理光图像技术(上海)有限公司 扫描处理装置
JP7008940B2 (ja) * 2017-03-28 2022-01-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7224873B2 (ja) * 2018-11-20 2023-02-20 キヤノン株式会社 送信装置、送信装置の制御方法及びプログラム
US10999469B2 (en) 2018-11-20 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Transmission apparatus and control method
CN115049636A (zh) * 2022-07-12 2022-09-13 郑州工商学院 一种计算机图像处理方法
JP2024041438A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 株式会社Pfu データファイル生成装置、データファイル生成方法、及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255158A (ja) 1985-05-08 1986-11-12 Ricoh Co Ltd フアクシミリ伝送方式
JPH0541788A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Canon Inc 画像通信装置
JPH05276352A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連結送信装置
US5606429A (en) * 1995-02-02 1997-02-25 Eastman Kodak Company Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning in an image overlay mode
JPH0991102A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク・システムにおけるプリント・ジョブ実行結果の通知方法,ネットワーク・システムにおけるスキャン条件の設定方法およびネットワーク・プリンティング/スキャニング・システム
JP3466798B2 (ja) * 1995-10-31 2003-11-17 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法
JPH1065862A (ja) * 1996-08-17 1998-03-06 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
JP3707152B2 (ja) * 1996-09-19 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像入出力システム
JPH11122410A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd 画像出力装置
JP3659880B2 (ja) * 2000-10-20 2005-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 印刷装置、印刷指示装置、印刷処理システム、および再印刷処理方法
JP4531966B2 (ja) * 2000-12-06 2010-08-25 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP3512014B2 (ja) 2001-03-22 2004-03-29 ミノルタ株式会社 データ送信装置、プログラムおよび記録媒体
US7301658B2 (en) * 2002-04-19 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device transmission tracking
JP4101042B2 (ja) * 2002-12-09 2008-06-11 シャープ株式会社 読み取りデータ送信装置
JP3885722B2 (ja) * 2002-12-11 2007-02-28 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JP4039276B2 (ja) * 2003-03-05 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 サービス処理システム及びプログラム
US7206974B2 (en) * 2003-04-30 2007-04-17 Microsoft Corporation System and method for monitoring and reporting events between peripheral device and host system applications
JP2005149317A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc 情報処理装置、ジャムリカバリ方法、プログラム、記録媒体及び印刷システム
JP4726435B2 (ja) * 2004-05-28 2011-07-20 株式会社沖データ 画像処理装置および画像形成システム
US20060044595A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Laboratories Of America Inc. Imaging job monitoring and pipelining
JP2006301028A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005304086A (ja) * 2005-06-24 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2007036993A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびそのデータ転送方法
KR100803593B1 (ko) * 2005-09-27 2008-02-19 삼성전자주식회사 네트워크 스캔 방법 및 그를 이용한 네트워크 스캔 기능을가지는 화상 획득 장치
JP2007311915A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像読取システム、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008109408A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Kyocera Mita Corp ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP5541649B2 (ja) * 2008-07-14 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4737271B2 (ja) * 2008-10-31 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4935871B2 (ja) * 2009-08-17 2012-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110004789A1 (en) 2011-01-06
US8291262B2 (en) 2012-10-16
CN101945196B (zh) 2013-01-16
CN101945196A (zh) 2011-01-12
JP2011015131A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751465B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP5669571B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010003175A (ja) 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP6127815B2 (ja) コンピュータプログラム、および、通信装置
CN105827883B (zh) 信息处理系统
JP2006332723A (ja) 画像処理装置
JP2008293282A (ja) データ処理装置、データ処理プログラム及びデータ処理システム
US8553258B2 (en) Image communication system, image reading device and communication device with evaluation information indicates re-reading of the image is necessary includes an additional image corresponding to the image data
JP4503623B2 (ja) 通信システム、通信方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2018064195A (ja) 送信装置及び画像形成装置
JP2002232588A (ja) 画像通信装置、その制御方法およびプログラム
JP4204490B2 (ja) 通信装置
JP2011086094A (ja) 情報処理装置
JP6769295B2 (ja) 画像読取装置および画像送信方法
JP3920293B2 (ja) ファクシミリ装置
JP6330948B2 (ja) コンピュータプログラム、および、通信装置
JP2007195083A (ja) 送信処理装置
US20060132840A1 (en) Method and system for inquiring facsimile result of multifuntion peripheral
JP3645174B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003078704A (ja) 通信システム
JP4907589B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008141256A (ja) 画像形成装置、同報送信制御方法及び同報送信制御プログラム
JP2004032328A (ja) 通信装置、データ受信処理方法及びデータ送信処理方法、データ送信処理プログラム及びデータ受信処理プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008306590A (ja) 画像送信装置
JP2019208149A (ja) 通信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3