JP4750602B2 - 熱間加工性に優れた銅合金 - Google Patents
熱間加工性に優れた銅合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750602B2 JP4750602B2 JP2006097728A JP2006097728A JP4750602B2 JP 4750602 B2 JP4750602 B2 JP 4750602B2 JP 2006097728 A JP2006097728 A JP 2006097728A JP 2006097728 A JP2006097728 A JP 2006097728A JP 4750602 B2 JP4750602 B2 JP 4750602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- precipitates
- conductivity
- strength
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Description
又、ICの高集積化に伴い、消費電力の高い半導体素子が多く使用されるようになり、半導体機器のリードフレーム材には、放熱性(導電性)の良いCu−Ni−Si系やCu−Fe−P、Cu−Cr−Sn、Cu−Ni−P等の析出型合金が使用されるようになった。上記Cu−Ni−P系合金はNi−P系化合物の微細析出により強化が生じるが、特許文献1では合金中のNi、P、Mg成分量を調整して、強度及び導電性、耐応力緩和性を備えた合金を得たことが報告されている。
しかし、特許文献1のCu−Ni−P系合金の組成はNiが0.01〜1.0%、Pが0.01〜0.2%であるため上記問題は特に意識されていなかった。
本発明の目的は、鋳造、冷却、熱間加工加熱又は熱間加工中に発生する割れを防止し、高温延性に優れており熱間加工性が良好なCu−Ni−P系合金を提供しようとするものである。
本発明は銅合金においてNi:1.0%以上2.0%以下(本明細書では、成分割合を表す%は質量%とする)、P:0.10%以上0.50%以下を含有し、NiとPの含有量比率Ni/P:4.0以上6.5以下で且つ、Cr:0.03%以上0.45%以下で残部がCu及び不可避的不純物から成ることを特徴とする熱間加工性に優れた銅合金であり、好ましくは引張強さ:700MPa以上且つ、導電率:40%IACS以上の特性値を示す熱間加工性に優れた高強度高導電電子機器用銅合金に関する。上記成分組成にSn、Inのうち1種類以上を0.01%以上1.0%以下含有すると、好ましくは引張強さ:750MPa以上且つ、導電率:40%IACS以上の特性値を示す。
本発明の熱間加工性に優れた銅合金は高強度高導電電子機器用として優れた効果を奏する。
[Ni量]
Niは合金の強度及び耐熱性を確保する作用があると共に後述するPとのNi−P系化合物を析出させ、合金の強度上昇に寄与する。しかし、その含有量が1.0%未満であると所望の強度が得られず、一方、2.0%を超えてNiを含有させると熱間加工性が低下すると共に製品の曲げ加工性及び導電率の低下が顕著となる。更にその上、長径の大きなNi−P系析出物の面積率を増してしまい好ましくない。従って本発明の合金のNi含有量は1.0%〜2.0%、好ましくは1.1〜1.8%である。
Pは、Niとの化合物を析出して合金の強度及び耐熱性を向上させる。P含有量が0.10%未満であると化合物の析出が不充分であるため、所望の強度が得られない。一方、P含有量が0.50%を超えて含有させると熱間加工性が低下すると共に導電率の低下が顕著となる。更にその上、長径の大きなNi−P系析出物の面積率を増してしまい好ましくない。従って本発明の合金のP含有量は0.1%〜0.5%、好ましくは0.2〜0.4%である。
NiとPの含有量が上記の限定範囲内にあってもNiとPの含有比率Ni/PがNi−P系化合物の適切な化学量論的組成比から外れると、すなわち、4.0未満の場合にはPの、6.5を超えた場合にはNiの固溶する量が増大してしまい、導電率の低下が顕著となり好ましくない。従って本発明の合金のNi/P比は4.0以上6.5以下、好ましくは4.5〜6.0である。
Ni−P系析出物の長径をa(nm)、短径をb(nm)とすると、最終冷間圧延前のaが20nm未満の析出物は、加工歪η=2以上の圧延加工を行うと、析出物が銅中に再固溶し、導電率を低下させてしまい好ましくない。一方、最終冷間圧延前のaが20nm以上の析出物は、加工歪η=2以上の圧延加工でも再固溶しにくく、10nm以上の析出物として存在する。上記20nm以上の析出物は圧延前後で大きさの変化が少なく、特に圧延前の長径aが50nmを超える析出物は圧延後の50nmを超える長径を保つが、合金中の析出物の分散間隔が大きくなりすぎるため析出強化及び加工強化が得られなくなる。
尚、長径a及び短径bは最終冷間圧延前の合金条を圧延方向に平行に厚み直角に切断し、断面画像を画像解析装置を用いて長径aが5nm以上の析出物のすべてについて測定した全析出物の長径及び短径それぞれの平均値である。又、加工歪ηは、圧延前の板厚をt0、圧延後の板厚をtとした場合、η=ln(t0/t)で表される。
上記より、本発明の合金の最終冷間圧延前のNi−P系析出物の大きさは、好ましくは長径aが20nm〜50nmである。
又析出物のアスペクト比をa/bで表すと、a/bが5を超える場合には、η=2以上の圧延加工を行うと析出物が銅中に再固溶してしまい導電率を低下させてしまう。従って析出物のアスペクト比a/bは、好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3である。
強度及び導電率の低下を防ぐために好ましくは、最終冷間圧延後のaは10nm〜50nmかつa/bは1〜5である。
面積率Cが80%未満の場合とは、aが50nmを超える析出物又は20nm未満の析出物が多く存在する場合である。例えば、aが50nmを超える析出物や溶解鋳造時に生じた晶出物が熱間圧延前の加熱や溶体化処理で固溶せずに残存した1000nm以上のNi−P粒子(晶出物)が多く存在する時には、強度向上に寄与する大きさ20から50nmの微細な析出物の分散間隔が大きいため、圧延加工での加工硬化によっての所望の強度は得られない。一方、aが20nm未満の析出物は、圧延加工によって再固溶してしまうため、導電率の低下が顕著になる。
一般にCu−Ni−P系合金の凝固時の冷却速度が遅い場合、例えば1100℃から950℃の冷却速度が30℃/分未満の時、Ni−P系化合物が結晶粒界に集約化、粗大化を伴って晶出するため好ましくない。
Crは、Cu−Ni−P系合金の凝固時や凝固後の冷却過程及び熱間加工の加熱時にNi−P系化合物の結晶粒界への晶出又は析出を抑制し、合金の熱間加工性を向上させる。しかし、その含有量が0.03%未満であると熱間加工性の改善効果が得られず、一方、0.45%を超えてCrを含有させるとNi−P−Cr、Cr−P等の化合物が溶解中又は凝固中に生じたり、Crの晶出物が生じてしまう。これらのCrを含む化合物及び晶出物は、溶体化処理でCu母相中に固溶せず、そのため時効処理で析出するNi−P系化合物が減少し、合金の強度低下を招く。更にNi−P−Cr、Cr−P等の化合物は、製品では長径5μm以上の介在物となって製品に残存し、製品の表面欠陥、曲げ加工時の割れの起点、めっき処理時の欠陥の起点になるため、好ましくない。従って、本発明の合金のCr含有量は、0.03%〜0.45%以下、好ましくは0.05%〜0.30%である。
上記長径が5μm以上のNi−P−Cr化合物、Cr−P化合物等の介在物が存在することは好ましくなく、好ましくは長径50μmを超える介在物の個数が1mm2当たり0個かつ長径5〜50μmの介在物の個数が1mm2当たり100個以下、更に好ましくは長径5〜50μmの介在物の個数が1mm2当たり50個以下である。尚、上記Ni−P−Cr化合物、Cr−P化合物の析出物の長径は、Ni−P系析出物の長径と同様に測定する。
Sn及びIn量は、いずれも合金の導電性を大きく低下させずに主として固溶強化により強度を向上させる作用を有している。従って必要に応じてこれらの金属を1種類以上添加するが、その含有量が総量で0.01%未満であると固溶強化による強度向上の効果が得られず、一方、総量で1.0%以上を添加すると合金の導電率及び曲げ加工性低下が顕著になる。このため、単独添加又は2種類以上の複合添加されるSn及びIn量は、0.01%〜1.0%、好ましくは総量で0.05%〜0.8%である。なお、これらの元素は本発明においては、意図的に添加される元素であり、不可避的不純物とはみなさない。
[O量]
Oは、Crと合金中で反応しやすく、Oが合金中に酸化物の状態で存在するとCr添加効果が得られない。従って、本発明の合金のO含有量は、0.0050%以下、好ましくは0.0030%以下である。
本発明の銅合金は熱間加工性に優れ、更に優れた導電性、引張強さ、曲げ加工性を兼備する。本発明の銅合金の引張強さは、好ましくは700MPa以上、更に好ましくは750MPa以上であり、その上限は通常950MPa程度である。又、導電率は好ましくは40%IACS以上、更に好ましくは45%IACS以上であり、その上限は通常65%IACS程度である。
電気銅或いは無酸素銅を主原料とし、ニッケル(Ni)、15%P−Cu母合金(P)、10%Cr−Cu母合金(Cr)、錫(Sn)、インジウム(In)を副原料とし、高周波溶解炉にて真空中又はアルゴン雰囲気中で溶解し、鋳鉄製の鋳型を使用して45×45×90mmのインゴットに鋳造した。インゴットの熱間圧延試験を行い、熱間圧延で割れが発生しなかったインゴットは、熱間圧延及び溶体化処理、時効処理、中間冷間圧延、時効処理、最終冷間圧延、歪取り焼鈍の順に実施し、厚さ0.15mmの平板とした。得られた板材各種の試験片を採取して試験を行い、「強度」及び「導電率」の評価を行った。
「熱間加工性」は、熱間圧延によって評価した。即ち、インゴットを45×45×25mmに切断し、850℃に1時間加熱後、厚さ25mmから5mmまで3パスで熱間圧延試験を行った。熱間圧延後の試料の表面及びエッジについて目視により割れが認められた場合を、“割れ有り”、表面及びエッジに割れが無く、平滑な場合を、“割れなし”とした。
「強度」については、JIS Z 2241に規定された引張試験により13号B試験片を用いて行い、引張強さを測定した。
「導電率」は4端子法を用いて試験片の電気抵抗を測定し、%IACSで表示した。
「曲げ加工性」は90度W曲げ試験で評価した。試験はCES−M0002−6に準拠し、R−0.1mmの治具を使用して50kNの荷重で90度曲げ加工を行った。曲げ部の評価は、中央部山表面の状況を光学顕微鏡で観察して割れが発生したものを×、シワが発生したものを△、良好なものを○とした。曲げ軸は圧延方向に対して直角(Good way)とした。
最終冷間圧延前の合金条を圧延方向に平行に厚み直角に切断し、走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡を使用して、断面の析出物を10視野観察した。析出物の大きさが5〜50nmの場合は50万倍〜70万倍の視野(約1.4×1010〜2.0×1010nm2)、100〜2000nmの場合は5万倍〜10万倍の視野(約1.0×1013〜2.0×1013nm2)で撮影を行った。撮影した写真の画像を画像解析装置(株式会社ニレコ製、商品名ルーゼックス)を用いて長径aが5nm以上の析出物のすべてについて個々に長径a、短径b、及び面積を測定した。これら析出物からランダムに100個選び、全析出物の長径の平均ataと短径の平均bta及びこれらから求めた平均のアスペクト比ata/btaを得て、それぞれ長径a、短径b及びアスペクト比a/bとした。長径aが5μm以上の全ての析出物の面積の総和を全析出物の総面積とした。その全析出物の総面積に対して、長径aが10nm〜50nm、アスペクト比a/bが1〜5である析出物の面積総和の割合を面積率C(%)とした。
尚、最終冷間圧延(通常は加工歪η=2以上)により、長径20nm以下のNi−P系析出物又は長径20nmを超えているがアスペクト比が3を超える析出物は固溶してしまうが、20nm以上かつアスペクト比が1〜3の析出物は最終冷間圧延後もその長径、短径及びアスペクト比を保つことを確認した。又、析出物の面積率Cも、200nmを超える析出物は固溶しないため最終冷間圧延後もほとんど変化しなかった。
Claims (1)
- 質量割合にて、Ni:1.0%〜2.0%、P:0.10%〜0.50%を含有し、NiとPの含有量比率Ni/P:4.0〜6.5で且つ、Cr:0.03%〜0.45%であり、残部がCu及び不可避的不純物から成ることを特徴とする熱間加工性に優れた銅合金。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097728A JP4750602B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 熱間加工性に優れた銅合金 |
TW096108677A TW200741018A (en) | 2006-03-31 | 2007-03-14 | Copper alloy having excellent hot workability |
KR1020070030785A KR100885824B1 (ko) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | 열간 가공성이 우수한 구리 합금 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097728A JP4750602B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 熱間加工性に優れた銅合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007270274A JP2007270274A (ja) | 2007-10-18 |
JP4750602B2 true JP4750602B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38673371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006097728A Expired - Fee Related JP4750602B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 熱間加工性に優れた銅合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750602B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107190176A (zh) * | 2017-07-15 | 2017-09-22 | 滁州凯旋模具制造有限公司 | 一种组合式汽车零部件切边整形模具 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145344A (ja) * | 1984-01-05 | 1985-07-31 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 |
JPS634034A (ja) * | 1986-06-19 | 1988-01-09 | 豊山金属工業株式会社 | 電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法 |
JPH04231433A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-20 | Nikko Kyodo Co Ltd | 通電材料 |
JPH04231445A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-20 | Nikko Kyodo Co Ltd | 通電材料の製造方法 |
JPH04311544A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-11-04 | Nikko Kyodo Co Ltd | 通電材料 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006097728A patent/JP4750602B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145344A (ja) * | 1984-01-05 | 1985-07-31 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 |
JPS634034A (ja) * | 1986-06-19 | 1988-01-09 | 豊山金属工業株式会社 | 電気、電子部品用銅合金及び銅合金板の製造方法 |
JPH04231433A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-20 | Nikko Kyodo Co Ltd | 通電材料 |
JPH04231445A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-20 | Nikko Kyodo Co Ltd | 通電材料の製造方法 |
JPH04311544A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-11-04 | Nikko Kyodo Co Ltd | 通電材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007270274A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950734B2 (ja) | 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金 | |
JP3699701B2 (ja) | 易加工高力高導電性銅合金 | |
KR101211984B1 (ko) | 전자 재료용 Cu-Ni-Si 계 합금 | |
TWI382097B (zh) | Cu-Ni-Si-Co-Cr alloy for electronic materials | |
JPWO2010064547A1 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP4100629B2 (ja) | 高強度高導電性銅合金 | |
JP6222885B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金 | |
JP5232794B2 (ja) | 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金 | |
JP2008075152A (ja) | 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金 | |
JP4937628B2 (ja) | 熱間加工性に優れた銅合金 | |
JP4750601B2 (ja) | 熱間加工性に優れた銅合金及びその製造方法 | |
JP5101149B2 (ja) | 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金 | |
JP4750602B2 (ja) | 熱間加工性に優れた銅合金 | |
JP4175920B2 (ja) | 高力銅合金 | |
JP5079574B2 (ja) | 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金 | |
JPH0987814A (ja) | 電子機器用銅合金の製造方法 | |
JP2008056974A (ja) | 熱間加工性に優れた銅合金 | |
JP4493083B2 (ja) | 強度、導電性に優れた電子機器用高機能銅合金及びその製造方法 | |
CN103384727B (zh) | 高强度铜合金锻造材料 | |
TWI384083B (zh) | High-strength, high-conductivity copper alloy with excellent hot workability | |
KR100885824B1 (ko) | 열간 가공성이 우수한 구리 합금 및 그 제조 방법 | |
JP7133326B2 (ja) | 強度及び導電性に優れる銅合金板、通電用電子部品、放熱用電子部品 | |
JP2007291516A (ja) | 銅合金とその製造方法 | |
KR100885825B1 (ko) | 열간 가공성이 우수한 구리 합금 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080922 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080922 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4750602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |