JP4748456B2 - 画素駆動回路及び画像表示装置 - Google Patents
画素駆動回路及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748456B2 JP4748456B2 JP2006260632A JP2006260632A JP4748456B2 JP 4748456 B2 JP4748456 B2 JP 4748456B2 JP 2006260632 A JP2006260632 A JP 2006260632A JP 2006260632 A JP2006260632 A JP 2006260632A JP 4748456 B2 JP4748456 B2 JP 4748456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- electrode
- pixel
- gradation
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 59
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 51
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 46
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 74
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 16
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- OFIYHXOOOISSDN-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegallium Chemical compound [Te]=[Ga] OFIYHXOOOISSDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
図12は、従来技術における発光素子型ディスプレイの要部を示す概略構成図であり、図13は、従来技術における発光素子型ディスプレイに適用可能な表示画素(画素駆動回路及び発光素子)の構成例を示す等価回路図である。
すなわち、各表示画素において、画素駆動回路(駆動電流制御手段)により生成された発光駆動電流を発光素子に流すことにより、表示データに応じた輝度階調で発光動作させる駆動制御方法においては、駆動電流制御手段となる薄膜トランジスタの電流路が発光素子(有機EL素子等)に対して直列に接続され、さらに、当該薄膜トランジスタと発光素子からなる直列回路が所定の電圧源(一定の電位差間)に接続された回路構成が採用されている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画素駆動回路において、前記発光素子は、画素電極と、該画素電極上に設けられた発光層と、前記発光層を介して前記画素電極に対向するように設けられた対向電極とを備え、前記駆動電流制御手段は、前記第1のゲート電極と前記ソース電極が前記画素電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の画素駆動回路において、前記発光素子は、前記画素電極が光透過特性を有する電極材料により形成されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の画素駆動回路において、前記駆動電流制御手段は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が前記半導体層上に延在するように設けられていることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1又は9記載の画素駆動回路において、前記ダブルゲート型の薄膜トランジスタは、前記半導体層がアモルファスシリコンからなることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の画素駆動回路において、前記階調電流は、前記輝度階調に応じた電流値を有する信号電流であることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項12乃至14のいずれかに記載の画像表示装置において、前記画素駆動回路に設けられる前記駆動電流制御手段は、前記第1のゲート電極と前記ソース電極が電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項12乃至17のいずれかに記載の画像表示装置において、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセント素子であることを特徴とする。
<画像表示装置>
まず、本発明に係る画像表示装置の概略構成について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る画像表示装置の一実施形態を示す概略ブロック図である。ここでは、電流指定型の階調制御方法に対応した構成を有する画像表示装置について説明する。
表示パネル110にマトリクス状に2次元配列された各表示画素EMは、例えば有機EL素子等の電流制御型の発光素子と、走査ドライバ120から走査ラインSLに印加される走査信号Vsel、電源ドライバ130から電源電圧ラインVLに印加される電源電圧Vsc、及び、データドライバ140からデータラインDLに供給される階調電流Ipixに基づいて、該階調電流Ipixに応じた電圧成分を保持する書込動作、及び、該電圧成分に基づいて、所定の電流値を有する発光駆動電流を上記発光素子に供給して所定の輝度階調で発光させる発光動作を、選択的に実行する画素駆動回路と、を有している。なお、本発明に適用可能な表示画素(画素駆動回路及び発光素子)の具体例については後述する。
走査ドライバ120は、システムコントローラ150から供給される走査制御信号に基づいて、各走査ラインSLに選択レベル(例えば、ハイレベル)の走査信号Vselを順次印加することにより、各行ごとの表示画素EMを選択状態に設定し、データドライバ140により各データラインDLを介して供給される、表示データに基づく階調電流Ipixを、各表示画素EM(画素駆動回路)に書き込むように制御する。
電源ドライバ130は、システムコントローラ150から供給される電源制御信号に基づいて、各電源電圧ラインVLに、後述する書込動作期間においては、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vscw)を印加することにより、データドライバ140により供給される階調電流Ipixが表示画素EM(画素駆動回路)に書き込まれるように制御し、発光動作期間中においては、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Vsce)を印加することにより、表示データ(階調電流Ipix)に応じた電流値を有する発光駆動電流が発光素子に供給されるように制御する。
データドライバ140は、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号に基づいて、表示信号生成回路160から供給される各表示画素EMごとの表示データを所定のタイミングで取り込んで保持し、該表示データの階調値に応じた電流値を有する階調電流Ipixを生成して、上記各走査ラインSLごとに設定される選択期間内に各データラインDLに供給する。
システムコントローラ150は、例えば、表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、少なくとも走査ドライバ120、電源ドライバ130及びデータドライバ140に対して、動作状態を制御する走査制御信号、電源制御信号及びデータ制御信号を生成して出力することにより、各ドライバを所定のタイミングで動作させて、走査信号Vsel、電源電圧Vsc及び階調電流Ipixを生成させ、各走査ラインSL、電源電圧ラインVL及びデータラインDLに印加して各表示画素(画素駆動回路及び発光素子)EMにおける一連の駆動制御動作(書込動作及び発光動作)を実行させて、映像信号に基づく画像情報を表示パネル110に表示させる制御を行う。
表示信号生成回路160は、例えば画像表示装置100の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出して、表示パネル110の1行分ごとに、該輝度階調信号成分をデジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)としてデータドライバ140に供給する。ここで、上記映像信号が、例えばテレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように、画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合には、表示信号生成回路160は、図1に示すように、上記輝度階調信号成分を抽出する機能のほかに、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ150に供給する機能を有するものであってもよい。この場合においては、上記システムコントローラ150は、表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、走査ドライバ120や電源ドライバ130、データドライバ140に対して個別に供給する各制御信号を生成する。
次いで、上述した画像表示装置に適用される表示パネルに2次元配列される表示画素の具体回路例について、図面を参照して詳しく説明する。
図2は、本実施形態に係る表示装置に適用可能な表示画素(画素駆動回路)の具体回路例を示す回路構成図であり、図3は、本実施形態に係る画素駆動回路に適用可能なダブルゲート型トランジスタの素子構造の例を示す断面構成図である。
図4は、本実施形態に係る表示装置(表示パネル)に適用可能な表示画素の一例を示す平面レイアウト図であり、図5は、図4に示した平面レイアウトを有する表示画素におけるA−A断面を示す概略断面図である。なお、図4においては、表示画素EM(画素駆動回路)の素子構造を明確にするために、画素駆動回路の各トランジスタ及び配線層等が形成された層を中心に示す。
表示画素EMの書込動作期間Tseにおいては、図6に示すように、まず、走査ドライバ120から特定の走査ライン(例えば、i行目の走査ライン)SLに対して、ハイレベルの走査信号Vselが印加されて当該行の表示画素EMが選択状態に設定されるとともに、電源ドライバ130から当該行の表示画素EMの電源電圧ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vsc(=Vscw)が印加される。また、このタイミングに同期して、データドライバ140により当該行の各表示画素EMに対応する表示データに基づいた電流値を有する階調電流Ipixを各データラインDLから引き込む。
次いで、書込動作期間Tse終了後の発光動作期間Tnseにおいては、図6に示すように、走査ドライバ120から上記書込動作が行われた走査ラインSLに対して、ローレベルの走査信号Vselが印加されて表示画素EMが非選択状態に設定されるとともに、当該行の表示画素EMの電源電圧ラインVLに対して、ハイレベルの電源電圧Vsc(=Vsce)が印加される。また、このタイミングに同期して、データドライバ140による階調電流Ipixの引き込み動作が停止される。
そして、上述した一連の動作を、(i+1)行目以降の表示パネル110の全ての行(走査ラインSL)について順次繰り返し実行することにより、表示パネル一画面分の表示データが書き込まれて、所定の輝度階調で発光動作し、所望の画像情報が表示される。
次に、本実施形態に係る表示画素(画素駆動回路)及び該表示画素を2次元配列した表示パネルを備えた画像表示装置の効果について具体的に説明する。
まず、上述した回路構成を有する画素駆動回路における容量成分(保持容量及び寄生容量)の接続状態について詳しく検討する。
上述した画素駆動回路DCの駆動制御方法として図6のタイミングチャートに示したように、図8(a)、(b)に示した表示画素EMx(画素駆動回路DCx)を選択状態から非選択状態に切り替えた場合の走査信号Vselの電圧の差ΔVselは、次の(1)式により表される。
ここで、Vsel(L)は選択状態解除直後(非選択状態)における走査信号Vselの電圧値であり、Vsel(H)は選択状態解除直前(選択状態)における走査信号Vselの電圧値である。
この電位変動に伴って各寄生容量、保持容量間に変位電流が流れるが、選択状態と非選択状態とでキャパシタCxに蓄積された電荷が保持され、各接点N21、N22に流れ込む変位電流の和は0であることから、次の(2)、(3)式が得られる。
次いで、上記(2)、(3)式において、接点N21、N22における電位変化ΔVn21、ΔVn22について解いて、(4)式に示すように、差分Δ(Vn21−Vn22)=ΔVn21−ΔVn22を求める。
このように、表示画素EMx(画素駆動回路DCx)を選択状態と非選択状態との間で切換制御することにより、発光駆動用のスイッチング素子であるトランジスタTr23のゲート電極に印加されるゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)Vgsが変化する。
図9は、比較対象として示した画素駆動回路に適用される発光駆動用トランジスタの動作特性を示す図である。ここで、図9(a)に示した電界効果型トランジスタの断面構造においては、図3、図5に対応する構成については、同等の符号を付して示す。また、図9(b)は、表1に示したようなパラメータ(絶縁膜の比誘電率と膜厚、及び、素子寸法)を有するトランジスタを適用した場合の動作特性(電圧−電流特性)を示すものである。
すなわち、例えば図11(a)に示すような薄膜トランジスタ構造(すなわち、ダブルゲート型トランジスタTr13のトップゲート電極Tr13tgを取り除いた素子構造、もしくは、ダブルゲート型トランジスタTr13において、トップゲート端子Tr13tgに独立したゲート電圧を印加していない状態)において、ソース電極Tr13s及びドレイン電極Tr13dが半導体層SMC上のブロック絶縁膜BL上に延在することにより、擬似的なトップゲート電極としての役割を果たすことに起因するものと説明することができる。
110 表示パネル
120 走査ドライバ
130 電源ドライバ
140 データドライバ
EM 表示画素
DC 画素駆動回路
OLED 有機EL素子
SL 走査ライン
VL 電源電圧ライン
DL データライン
Tr11、Tr12 電界効果型のトランジスタ
Tr13 ダブルゲート型トランジスタ
Tr13tg トップゲート電極
Tr13bg ボトムゲート電極
14 画素電極(アノード電極)
17 対向電極(カソード電極)
Claims (18)
- 表示画素に設けられ、階調信号として階調電流が供給されて、当該表示画素に設けられた電流制御型の発光素子に対して、前記階調電流に応じた電流値を有する発光駆動電流を供給して、前記階調信号に基づく所定の輝度階調で発光動作させる画素駆動回路において、
少なくとも、
前記階調電流に基づく電荷を電圧成分として保持する電荷保持手段と、
前記階調電流が電流路に流れて前記電荷保持手段に前記電圧成分を保持させ、該電荷保持手段に保持された電圧成分に基づいて、前記発光駆動電流を生成して、前記発光素子に供給する駆動電流制御手段と、
前記駆動電流制御手段への前記階調電流の供給を制御する階調信号制御手段と、
を備え、
前記駆動電流制御手段は、半導体層を挟んで対向して設けられた第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、前記半導体層の両端部に設けられたソース電極及びドレイン電極と、を具備するダブルゲート型の薄膜トランジスタ構造の第1の薄膜トランジスタを有し、
前記ソース電極が前記発光素子の一端に接続され、前記第1のゲート電極が前記ソース電極の電位と同一になるように設定され、
前記階調信号制御手段は、電流路の一端が前記ソース電極に接続される第2の薄膜トランジスタを有し、
前記階調電流は、前記ドレイン電極と前記発光素子の他端間が第1の電位差に設定された状態で、前記ドレイン電極から前記ソース電極を介して前記第2の薄膜トランジスタの電流路に流れ、前記発光駆動電流は、前記ドレイン電極と前記発光素子の他端間が前記第1の電位差より大きい第2の電位差に設定された状態で、前記ドレイン電極から前記ソース電極を介して前記発光素子に流れ、前記ソース電極及び前記第1のゲート電極は、前記ドレイン電極より低電位で、前記階調電流又は前記発光駆動電流の電流値に応じた電位に設定されることを特徴とする画素駆動回路。 - 前記駆動電流制御手段は、前記第1のゲート電極と前記ソース電極が電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の画素駆動回路。
- 前記発光素子は、画素電極と、該画素電極上に設けられた発光層と、前記発光層を介して前記画素電極に対向するように設けられた対向電極とを備え、
前記駆動電流制御手段は、前記第1のゲート電極と前記ソース電極が前記画素電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の画素駆動回路。 - 前記駆動電流制御手段は、前記第1のゲート電極が前記画素電極と一体的に形成されていることを特徴とする請求項3記載の画素駆動回路。
- 前記発光素子は、前記画素電極が光透過特性を有する電極材料により形成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の画素駆動回路。
- 前記発光素子は、前記画素電極が光反射特性を有する電極材料により形成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の画素駆動回路。
- 前記駆動電流制御手段は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が前記半導体層上に延在するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画素駆動回路。
- 前記駆動電流制御手段は、前記半導体層上にブロック絶縁膜を有し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が前記ブロック絶縁膜上に延在するように設けられていることを特徴とする請求項7記載の画素駆動回路。
- 前記階調信号制御手段は、ダブルゲート型の薄膜トランジスタ構造を有し、半導体層の上方に設けられたゲート電極が遮光性の電極材料により形成されていることを特徴とする請求項1記載の画素駆動回路。
- 前記ダブルゲート型の薄膜トランジスタは、前記半導体層がアモルファスシリコンからなることを特徴とする請求項1又は9記載の画素駆動回路。
- 前記階調電流は、前記輝度階調に応じた電流値を有する信号電流であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画素駆動回路。
- 表示パネルに互いに直行するように配設された複数の走査ライン及び複数の信号ラインの各交点近傍に配置された複数の表示画素に対して、前記各信号ラインを介して、表示データに応じた階調信号として階調電流を供給することにより、前記表示パネルに所望の画像情報を表示する画像表示装置において、
前記各表示画素は、電流制御型の発光素子と、前記発光素子の発光動作を制御する画素駆動回路と、を備え、
前記画素駆動回路は、少なくとも、前記階調電流に基づく電荷を電圧成分として保持する電荷保持手段と、前記階調電流が電流路に流れて前記電荷保持手段に前記電圧成分を保持させ、該電荷保持手段に保持された電圧成分に基づいて、前記階調電流に応じた電流値を有する発光駆動電流を生成して、前記発光素子に供給する駆動電流制御手段と、前記駆動電流制御手段への前記階調電流の供給を制御する階調信号制御手段と、を備え、
前記駆動電流制御手段は、半導体層を挟んで対向して設けられた第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、前記半導体層の両端部に設けられたソース電極及びドレイン電極と、を具備するダブルゲート型の薄膜トランジスタ構造の第1の薄膜トランジスタを有し、
前記ソース電極が前記発光素子の一端に接続され、前記第1のゲート電極が前記ソース電極の電位と同一になるように設定され、
前記階調信号制御手段は、電流路の一端が前記ソース電極に接続される第2の薄膜トランジスタを有し、
前記階調電流は、前記ドレイン電極と前記発光素子の他端間が第1の電位差に設定された状態で、前記ドレイン電極から前記ソース電極を介して前記第2の薄膜トランジスタの電流路に流れ、前記発光駆動電流は、前記ドレイン電極と前記発光素子の他端間が前記第1の電位差より大きい第2の電位差に設定された状態で、前記ドレイン電極から前記ソース電極を介して前記発光素子に流れ、前記ソース電極及び前記第1のゲート電極は、前記ドレイン電極より低電位で、前記階調電流又は前記発光駆動電流の電流値に応じた電位に設定されることを特徴とする画像表示装置。 - 前記画像表示装置は、少なくとも、
前記走査ラインに選択信号を印加して、前記走査ラインに接続された前記表示画素に設けられた前記階調信号制御手段により、前記階調電流の当該表示画素への書き込みを可能とする選択状態に設定する走査駆動手段と、
前記選択状態に設定された前記表示画素に対応した前記表示データに基づく前記階調電流を生成して、前記信号ラインに供給する信号駆動手段と、
を備えることを特徴とする請求項12記載の画像表示装置。 - 前記信号駆動手段から供給される前記階調電流は、前記表示データに応じた電流値を有する信号電流であることを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
- 前記画素駆動回路に設けられる前記駆動電流制御手段は、前記第1のゲート電極と前記ソース電極が電気的に接続されていることを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の画像表示装置。
- 前記発光素子は、画素電極と、該画素電極上に設けられた発光層と、前記発光層を介して前記画素電極に対向するように設けられた対向電極とを備え、
前記画素駆動回路に設けられる前記駆動電流制御手段は、前記第1のゲート電極と前記ソース電極が前記画素電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項14又は15記載の画像表示装置。 - 前記画素駆動回路に設けられる前記駆動電流制御手段は、前記第1のゲート電極が前記画素電極と一体的に形成されていることを特徴とする請求項16記載の画像表示装置。
- 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセント素子であることを特徴とする請求項12乃至17のいずれかに記載の画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260632A JP4748456B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 画素駆動回路及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260632A JP4748456B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 画素駆動回路及び画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008083171A JP2008083171A (ja) | 2008-04-10 |
JP4748456B2 true JP4748456B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=39354145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006260632A Expired - Fee Related JP4748456B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 画素駆動回路及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748456B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110021265A (zh) * | 2019-04-26 | 2019-07-16 | 上海天马微电子有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示装置及驱动方法 |
CN111429836A (zh) * | 2020-04-09 | 2020-07-17 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种像素驱动电路和显示面板 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5207885B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法 |
US8106400B2 (en) * | 2008-10-24 | 2012-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101291384B1 (ko) | 2008-11-21 | 2013-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
TWI617029B (zh) | 2009-03-27 | 2018-03-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR101476817B1 (ko) | 2009-07-03 | 2014-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법 |
WO2011027664A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
KR102528026B1 (ko) * | 2009-09-04 | 2023-05-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법 |
KR20170143023A (ko) * | 2009-10-21 | 2017-12-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제작방법 |
TWI639237B (zh) | 2011-05-05 | 2018-10-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
JP6231735B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2017-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6099336B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2017-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP5832399B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-12-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR20130136063A (ko) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101950844B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2019-02-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | Oled 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
JP6822114B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2021-01-27 | 天馬微電子有限公司 | 表示装置、トランジスタ回路及び薄膜トランジスタの駆動方法 |
CN108682392A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-10-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示面板、制作方法和显示装置 |
KR20210008204A (ko) * | 2019-07-10 | 2021-01-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN111951729B (zh) * | 2020-08-17 | 2023-06-09 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种阵列基板、显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3254007B2 (ja) * | 1992-06-09 | 2002-02-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
JP3253808B2 (ja) * | 1994-07-07 | 2002-02-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3530341B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2004-05-24 | Tdk株式会社 | 画像表示装置 |
EP1488454B1 (en) * | 2001-02-16 | 2013-01-16 | Ignis Innovation Inc. | Pixel driver circuit for an organic light emitting diode |
JP2003140570A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2003195810A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Casio Comput Co Ltd | 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法 |
JP4085636B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2008-05-14 | カシオ計算機株式会社 | 記憶駆動式表示装置の駆動方法及び記憶駆動式表示装置 |
JP2003224437A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 電流駆動回路および該電流駆動回路を備えた表示装置 |
JP2005004183A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-01-06 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 発光型表示装置 |
JP2005215609A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | 単位回路、電気光学装置及び電子機器 |
JP5152448B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2013-02-27 | カシオ計算機株式会社 | 画素駆動回路及び画像表示装置 |
US7545348B2 (en) * | 2006-01-04 | 2009-06-09 | Tpo Displays Corp. | Pixel unit and display and electronic device utilizing the same |
US20080062088A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | Tpo Displays Corp. | Pixel driving circuit and OLED display apparatus and electrionic device using the same |
-
2006
- 2006-09-26 JP JP2006260632A patent/JP4748456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110021265A (zh) * | 2019-04-26 | 2019-07-16 | 上海天马微电子有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示装置及驱动方法 |
CN111429836A (zh) * | 2020-04-09 | 2020-07-17 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种像素驱动电路和显示面板 |
US11455960B2 (en) | 2020-04-09 | 2022-09-27 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Pixel driving circuit and display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008083171A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4748456B2 (ja) | 画素駆動回路及び画像表示装置 | |
KR100684514B1 (ko) | 구동회로 및 표시장치 | |
US7928932B2 (en) | Display element drive circuit and display apparatus | |
JP4737221B2 (ja) | 表示装置 | |
US10733933B2 (en) | Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel and display device | |
JP6262845B2 (ja) | 画素ユニット回路及びその補償方法、並びに表示装置 | |
CN101615376B (zh) | 显示设备 | |
KR102665322B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판, 및 표시 장치 | |
JP5686043B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US8253663B2 (en) | Display apparatus, display-apparatus driving method and electronic equipment | |
US9548024B2 (en) | Pixel driving circuit, driving method thereof and display apparatus | |
CN111771283A (zh) | 具有金属氧化物开关的小型存储电容器的薄膜晶体管 | |
US8305309B2 (en) | Display device with power source supply scan circuits and driving method thereof | |
KR102652033B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
CN111341788B (zh) | 薄膜晶体管及显示面板 | |
US20100026729A1 (en) | Active-matrix display apparatus driving method of the same and electronic instruments | |
TW201030717A (en) | Display device, method for driving the same, and electronic apparatus | |
JP2013054161A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
KR20180135434A (ko) | 화소 | |
JP5541351B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2012185327A (ja) | 書込回路、表示パネル、表示装置および電子機器 | |
JP4962682B2 (ja) | 発光駆動回路及び表示装置 | |
JP6191742B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR101930439B1 (ko) | 화소 | |
KR102388241B1 (ko) | 표시 패널과 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4748456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |