[go: up one dir, main page]

JP4748441B2 - 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4748441B2
JP4748441B2 JP2005064623A JP2005064623A JP4748441B2 JP 4748441 B2 JP4748441 B2 JP 4748441B2 JP 2005064623 A JP2005064623 A JP 2005064623A JP 2005064623 A JP2005064623 A JP 2005064623A JP 4748441 B2 JP4748441 B2 JP 4748441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
storage capacitor
display device
insulating film
electrophoretic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005064623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006251093A (ja
Inventor
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005064623A priority Critical patent/JP4748441B2/ja
Publication of JP2006251093A publication Critical patent/JP2006251093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748441B2 publication Critical patent/JP4748441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本願発明は、帯電した粒子に電界に対する電界印加を制御することにより視認状態を変化させる電気泳動表示装置の改良に関する。
電気泳動表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素電極等が形成された半導体等の素子基板と、平面状の共通電極等が形成された対向基板とから構成されている。素子基板と対向基板とは一定の間隙を保って各々の電極形成面が対向するように貼り合わされている。この間隙には、電気泳動層が設けられている。電気泳動層は分散媒に電気泳動粒子を分散させたものである。
この構成において、画素電極と共通電極との電極間に電位差を与えると、電界の方向によって帯電した電気泳動粒子がどちらか一方の電極に引き寄せられる。電気泳動粒子を着色粒子で構成し、共通電極および対向基板として透過性を有する材料を用いると、対向基板側に引き寄せられた電気泳動粒子の色が見える。従って、各画素電極に印加する電圧を制御することによって画像を表示することができる。
特開2002−162651号公報 特開2002−169190号公報
しかしながら、電気泳動表示装置では、画像保持(維持)期間に電力供給を停止すると、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」という。)や電気泳動材料におけるリーク電流によって共通電極及び画素電極の保持電荷が減少し、電極間の電位差が減少して電気泳動粒子の分散が生じる。これにより、表示画像のコントラストが徐々に低下する。また、電位差のない状態が長時間継続すると電気泳動粒子の拡散によって画像が消失する。
よって、本発明は保持電荷の減少による画像表示への影響を軽減した電気泳動表示装置装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の電気泳動表示装置は、電気泳動素子により画像を表示する電気泳動表示装置において、画素毎に設けられた電気泳動素子と、該電気泳動素子を駆動する薄膜トランジスタと、該電気泳動素子に印加される電圧を保持する保持容量と、を備え、
該電気泳動素子は、該画素毎に独立した画素電極と、複数の画素に電気的に共通な共通電極と、該画素電極と該共通電極とに狭持された電気泳動材料と、を含み、
該薄膜トランジスタは、信号線に電気的に接続されたドレインと、該画素電極に電気的に接続されたソースと、走査線に電気的に接続されたゲート電極と、を含み、
該保持容量は、保持容量第1電極と、保持容量第2電極と、該保持容量第1電極と該保持容量第2電極との間に設けられた保持容量誘電体膜と、を含み、該保持容量第2電極は、該ゲート電極と同一の金属層により形成されている。
かかる構成とすることによって、大容量の保持容量を形成することが可能となる。
好ましくは、上記保持容量第1電極は、上記薄膜トランジスタの上記ソースを構成する半導体膜の一部によって形成されており、上記保持容量は、上記半導体膜の一部と上記保持容量第2電極とが、平面上で重なることで形成されており、上記保持容量誘電体膜は、ゲート絶縁膜と同一の絶縁膜層によって形成されている。
好ましくは、上記半導体膜の一部と上記保持容量第2電極とが重なった領域の面積は、上記電気泳動素子の表示面積の50%以上を占める。
好ましくは、上記保持容量第1電極は、上記画素電極の一部によって形成されており、上記保持容量は、上記画素電極の一部と上記保持容量第2電極とが、平面上(平面視)で重なることで形成されている。
好ましくは、上記画素電極と上記保持容量第2電極とが重なった領域の面積は、上記電気泳動素子の表示面積の50%以上を占める。
好ましくは、上記ゲート電極と上記画素電極との間に絶縁膜が形成されており、上記保持容量第1電極は、当該絶縁膜が相対的に薄膜化された領域に形成された上記画素電極により形成されており、上記保持容量誘電体膜は、当該薄膜化された絶縁膜により形成されている。
好ましくは、上記薄膜化された領域における上記絶縁膜の誘電率は、薄膜化されていない領域における上記絶縁膜の誘電率より高く設定されている。
好ましくは、上記薄膜化された前記絶縁膜の厚みは、300μmより小さく、薄膜化されていない領域の絶縁膜の厚みは、300μm以上である。
また、本発明の電気泳動表示装置は、電気泳動材料に印加させる電圧を制御して画像を表示する電気泳動表示装置において、画素毎に設けられた電気泳動素子と、該電気泳動素子を駆動する薄膜トランジスタと、該電気泳動素子に印加される電圧を保持する保持容量と、を備え、該電気泳動素子は、該画素毎に独立した画素電極と、複数の画素に電気的に共通な共通電極と、該画素電極と該共通電極とに狭持される該電気泳動材料と、を含み、該薄膜トランジスタは、信号線に電気的に接続されたドレインと、該画素電極に電気的に接続されたソースと、走査線に電気的に接続されたゲート電極と、を含み、該保持容量は、保持容量第1電極と、保持容量第2電極と、該保持容量第1電極と該保持容量第2電極との間に設けられた保持容量誘電体膜と、を含み、該保持容量第2電極は、該ゲート電極と同一の金属層により形成されており、該保持容量第1電極は、
1)該薄膜トランジスタの該ソースを構成する半導体膜の一部と、
2)該ゲート電極と該画素電極との間に形成された絶縁膜のうち、相対的に薄膜化された領域における画素電極の一部と、により形成されており、
該保持容量は、
1)該半導体膜の一部と該保持容量第2電極とで形成された下側保持容量と、
2)前記画素電極の一部と前記保持容量第2電極とで形成される上側保持容量と、の並列接続により形成されており、
該下側保持容量では、ゲート絶縁膜と同一の絶縁膜層が、該保持容量誘電体膜となっており、
該上側保持容量では、前記ゲート電極と前記画素電極との間に形成された絶縁膜のうち、相対的に薄膜化された領域における絶縁膜が、該保持容量誘電体膜となっている。
好ましくは、上記保持容量における、上記半導体膜の一部、上記保持容量第2電極、および上記画素電極の一部が、平面上(平面視)で、重なるように形成されている。
かかる構成とすることによって保持容量を大容量化することができる。
好ましくは、上記保持容量第2電極は、容量線に電気的に接続されており、当該容量線は、低インピーダンス源に電気的に接続されている。
また、本発明の電気泳動表示装置の製造方法は、電気泳動素子により画像を表示する電気泳動表示装置の製造方法において、薄膜トランジスタの半導体膜を形成する工程と、該半導体膜をパターニングして保持容量第1電極下部を形成する工程と、該半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上に金属層を形成してからパターニングし、該薄膜トランジスタのゲート電極と保持容量第2電極とを形成する工程と、該ゲート電極および該保持容量第2電極が形成された上に、第1絶縁膜を形成する工程と、該第1絶縁膜に、該半導体膜へのコンタクトホールと該保持容量第2電極に達する凹部とを形成する工程と、該第1絶縁膜上に、該凹部内を含めて第2絶縁膜を形成する工程と、該第2絶縁膜上に、該凹部内を含めて、該半導体膜に電気的に接続する画素電極を形成し、保持容量第1電極上部を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
好ましくは、上記電気泳動表示装置の製造方法において、上記第2絶縁膜の誘電率は、上記第1絶縁膜の誘電率より高く設定されている。
好ましくは、上記第2絶縁膜の厚みは、上記第1絶縁膜の厚みより薄く形成される。
また、本発明の電子機器は、上述した電気泳動表示装置を表示器として備える。
ここで、「電子機器」は、電気泳動材料による表示を利用する表示部を備えるあらゆる機器を含むもので、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパ、時計、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。また、「機器」という概念からはずれるもの、例えば可撓性のある紙状/フィルム状の物体、これら物体が貼り付けられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも含む。
本発明の電気泳動表示装置によれば、保持容量を大容量に形成することができるので電荷の保持特性が良好となる。また、相対的に保持容量を小型にすることが可能となり、画素電極を小さくすることが可能となるので、高精細の画面を形成することが可能となる。これは、面積階調に好都合である。
次に、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下の実施形態はあくまで例示に過ぎず、本発明は本発明の趣旨の範囲で種々に変更可能なものである。
なお、本明細書では半導体装置のソース電極とドレイン電極とを区別しないが、便宜上、一方の電極をソース電極と名付け、他方の電極をドレイン電極と名付ける。物理的に厳密を期すならば、トランジスタのソース電極とドレイン電極とは、N型トランジスタでは電位の低い方がソース電極と定義され、P型トランジスタでは電位の高い方がソース電極と定義される。しかしどちらの電極の電位が高くなるかは動作状態に応じて変化する。そのために厳密にはソース電極とドレイン電極とは一つのトランジスタ内で常に入れ替わり得る。本明細書では説明を明瞭とする目的でこうした厳密性を排し、便宜上一方の電極をソース電極と呼び、他方の電極をドレイン電極と呼ぶことにする。
本実施例の電気泳動表示装置は電気泳動表示パネルと周辺回路とを備えている。本実施例においては、大容量の保持容量が画素電極下に2つ形成されて、リーク電流の影響を受け難くしている。
図1は、電気泳動表示装置の電気的な全体構成を示すブロック図である。素子基板100の表面には、電気泳動表示パネルAとその周辺領域とが設けられている。この図は、移動度の高い素子(低温ポリシリコン等)を想定して周辺領域にある駆動回路を一体としているが、もちろん移動度の低い素子(アモルファスシリコン等)でも本発明は適用できる。その場合の駆動回路は、移動度の高い素子(単結晶シリコン等)で構成されて、電気泳動表示パネルAとデータ線駆動回路140や走査線駆動回路130は別部品となる。この例の電気泳動表示パネルAは複数の画素から構成されており、この画素は、後述するスイッチング素子としてのTFT103や、このTFT103に接続された画素電極104を含んで構成されている。一方、素子基板100の周辺領域には、走査線駆動回路130やデータ線駆動回路140が形成されている。
電気泳動表示装置の周辺回路には、コントローラ300が設けられている。このコントローラ300は画像信号処理回路およびタイミングジェネレータを含んでいる。ここで、画像信号処理回路は、画像データ及び対向電極制御信号を生成し、それぞれ及びデータ線駆動回路140及び対向電極変調回路150に入力する。対向電極変調回路150は画素の共通電極及び保持容量の対向電極にそれぞれバイアス信号Vcom及び電源電圧Vsを供給する。例えば、正又は負の高レベルのバイアス信号Vcom(リセット信号)によって画像のリセットが設定される。リセット信号は、データ駆動回路140が画像データを出力する前の所定期間に出力される。リセットは、分散媒中を泳動している電気泳動粒子を画素電極又は共通電極に引き寄せ、空間的な状態を初期化するために用いられる。
また、タイミングジェネレータは、リセット設定や画像データが画像信号処理回路から出力されるときに、走査線駆動回路130やデータ線駆動回路140を制御するための各種タイミング信号を生成する。
素子基板100の電気泳動表示パネルAには、図示のX方向に沿って平行に複数本の走査線101が形成されている。また、これと直交するY方向に沿って平行に複数本のデータ線102が形成されている。そして、各画素は走査線101とデータ線102との交差に対応してマトリクス状に配列されている。
図2は、上記画素の構造を示している。i行、j列目の画素(i,j)はTFT103、画素電極104及び保持容量Csを含んで構成されている。TFT103のゲート端子が走査線101に接続され、そのソース端子がデータ線102に接続されている。さらに、TFT103のドレイン端子が画素電極104及び保持容量Csに接続されている。保持容量CsはTFT103によって画素電極104に印加された電圧を保持する。
画素は、画素電極104と共通電極Comとの間に電気泳動層を挟持して構成されているので、電極面積、電極間の距離、および電気泳動層の誘電率に応じた画素容量Cepdを形成している。上述のように、共通電極Comは配線201を介して対向電極変調回路150に接続されている。また、保持容量Csの他方は保持容量線106に接続されている。保持容量線106は対向電極変調回路150で電源Vsに接続されている。
このような電気泳動表示パネルAにおいて、まず、リセットタイミングで全走査線信号がアクティブになると、j番目の走査線101に接続されたTFT103もオン状態になる。リセット動作では、全データ信号が白あるいは黒のレベルに設定され、共通電極Comに対向電極変調回路150からリセット信号が印加されて全電気泳動素子が白又は黒表示に設定される(2値表示の場合)。その後、走査線101が順次に選択されて画像の書込みが行われる。j番目の走査線101に接続されたTFT103がオン状態になると、走査線選択に同期してデータ線駆動回路140から供給されるデータ信号Xi(画像信号)が画素電極104に書き込まれる。このとき、データ信号Xiの電圧レベルで保持容量Csも充電され、TFT103の遮断後も画素(画素電極と共通電極)の電荷保持を図り、電気泳動粒子による画像の維持を図る。各画素がデータ信号の電圧レベルに応じた表示を行うことによって画像が表示される。
図3は、本実施例における保持容量を説明する説明図である。既述したように、保持容量Csにおけるリーク電流は共通電極Com及び画素電極104間の保持電荷を減少させ、電気泳動粒子の拡散の原因となる。そこで、実施例では保持容量Csを大容量としてリーク電流の影響を少なくする。
本実施例では、画素領域内に大容量の保持容量Csを構成する。このため、画素電極下に2つの保持容量CSL及びCSUを配置し、これ等を電気泳動素子の透過容量Cepdに対して並列に接続する。
図4は、素子基板に形成された2つの保持容量CSL及びCSU(保持容量Cs)を説明する電気泳動表示装置の断面図である。
同図に示されるように、電気泳動表示装置は大別して素子基板100と共通電極基板200によって構成されている。電気泳動層は説明の簡単のために省略している。
素子基板組100は、絶縁基板11、半導体層12、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14a、ゲート電極配線層14、ゲート層、第1層間絶縁層15、第2層間絶縁層16、画素電極層17、コンタクト21及び22、配線層(データ線)23を含んでいる。
例えば、絶縁基板11は、カラス、樹脂などの絶縁基板である。半導体層12は不純物が高濃度で注入されたn+又はp+のポリシリコンであり、TFTのソース・ドレイン領域及び保持容量CSLの下部電極を兼ねている。ゲート絶縁層13はシリコン酸化膜(SiO2)によって構成されており、TFTのゲート絶縁膜及び保持容量CSLの誘電体層を兼ねている。ゲート電極層配線14はアルミニウムなどの金属膜によって形成されており、保持容量CSLの上部電極及び保持容量CSUの下部電極を兼ねている。また、ゲート電極配線層14と同じ膜でTFTのゲート電極層14aが形成される。
第1層間絶縁層15は、300nm以上の膜厚のシリコン酸化膜であり、配線相互間を絶縁する。第2層間絶縁層16は100nm〜300nmの薄いシリコン窒化膜(SiN)であり、保持容量CSUの誘電体層を兼ねている。画素電極層17は、共通電極Comとの間に電界を形成する電極であり、ITO等の金属膜で形成される。この画素電極層17は、保持容量CSUの上部電極を兼ねている。コンタクト21は第1層間絶縁層15に開口されたコンタクトホールに堆積された金属材料であり、TFTのドレイン領域と配線層23を接続する。同様に、コンタクト22はTFTのソース領域と画素電極層17を接続する。
素子基板組100は、ガラスや樹脂などの透明基板210の表面にITOなどの透明電極層220を形成して共通電極Comとしている。透明電極層220は対向電極変調回路150に接続されている。
上記構成において、ゲート電極配線層14の右端側はゲート絶縁層13をオーバーラップしないので半導体層12が破壊されることが防止される。また、ゲート電極配線層14の両端は第2層間絶縁膜16の凹部底部のエッジ部よりもオーバーラップしているので配線間の短絡が防止される。
上述した構成の保持容量Csは下側の保持容量CSLと上側の保持容量CSUの和となる。ここで、真空の誘電率をεo、ゲート絶縁層の非誘電率をεG、ゲート絶縁層の膜厚tG、保持容量CSLの2つの電極間の有効面積(上部電極及び下部電極の重複領域)SL、保持容量CSUの2つの電極間の有効面積SU、第2層間絶縁膜の非誘電率をεI、第2層間絶縁膜の膜厚をtIとすると、以下のように示される。
Cs=CSL+CSU=(εo・εG・SL/tG)+(εo・εI・SL/tI)

例えば、後述する実施例では、
εo=8.85×10-12[F/m]、εG=3.9、SL=3080μm2、tG=75nm、より
CSL=(εo・εG・SL/tG)
=8.85×10-12[F/m]×3.9×3080μm2/0.075μm
=1.417[pF]
εI=7.5、SU=2500、tI=200nm
CSU=εo・εI・SL/tI=8.85×10-12[F/m]×7.5×2500μm2/0.2μm=0.830[pF]
Cs=CSL+CSU=1.417+0.830=2.247[pF]
このように、保持容量が極めて大きいので、保持特性が良好の電気泳動表示素子が得られる。
(電気泳動表示装置の製造方法)
本発明の実施例に係る電気泳動表示装置の製造方法について図5及び図6の工程図、図7図乃至図14の成膜パターンの平面視図を参照して説明する。
まず、図5(A)に示されるように、ガラスあるいは樹脂などの絶縁基板11上にCVD法によってシリコンを厚さ50nmに堆積し、エキシマレーザ照射による熱処理を施してポリシリコン層(半導体層)12を形成する。
次に、同図(B)に示すように、ポリシリコン層12をパターニングして素子領域及び保持容量CSLの下部電極部分を形成する(図7参照)。
同図(C)に示すように、ポリシリコン層12の上にプラズマCVD法によってTEOSを材料としてシリコン酸化膜を75nm程度堆積する。ポリシリコン層1を熱酸化してもよい。TFTのチャネル領域をマスクしてポリシリコン層12にイオン注入を行う。例えば、p+イオンを5×1020cm-3の濃度で注入する。
その後熱処理を行って不純物を活性化し、TFTのソース領域、ドレイン領域、保持容量CSLの下部電極を形成する(図8参照)。
同図(D)に示すように、スパッタ法にて、金属材料、例えば、タンタルを700nm程度堆積して金属膜を形成する。次に、この金属膜のパターニングを行って、TFTのゲート電極層14a、保持容量CSLの上側電極層14、配線106の配線層を形成する(図9参照)。
図6(A)に示すように、基板11、ゲート絶縁層13、ゲート電極層14a及びゲート電極配線層14の上に、プラズマCVD法によってTEOSを材料として酸化シリコンを堆積し、800nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を成膜して第1層間絶縁層15を形成する。
図6(B)に示すように、TFT上のソース領域及びドレイン領域、ゲート電極配線層14上の第1層間絶縁層に異方性エッチングを施し、TFT上にコンタクトホール21a及び22aを開口する。また、ゲート電極配線層14上にコンタクト領域25を開口する(第1コンタクト開口)。ゲート電極配線層14をエッチングストッパとして利用することにより、コンタクトホール21a及び22aとコンタクト領域25とを同一工程で開口することができる。ゲート電極配線層14上の開口面積(凹部の底部)の面積は、例えば、2500μm2程度である(図10参照)。
図6(C)に示すように、スパッタ法などによってアルミニウムなどの金属を基板全面に成膜し、コンタクトホール21a及び22aを埋設する。この金属膜をパターニングして配線層23及び接続用パッド電極24を形成する(図11参照)。
更に、基板全面にプラズマCVD法によってシリコン窒化膜を200nm程度成膜し、第2層間絶縁膜16を形成する。
図6(D)に示すように、第2層間絶縁膜16にコンタクトホール25を開口し、TFTのソース電極24を露出させる(図12参照)。
次に、基板全面にスパッタ法などによってITOを成膜し、パターニングを行って画素電極層17を形成する(図13参照)。画素電極層17は保持容量CSUの上部電極を構成している。
図15に示すように、梨地で示される半導体層12と、右上から左下方向に延在する斜線で示されるゲート電極配線層14と、左上から右下方向に延在する斜線で示される画素電極層17が膜厚方向において重なり合い、画素電極層下に2つの並列容量が形成される。
このように、保持容量が大きいために画素電極と共通電極間のリーク電流が生じても両電極間電荷の減少が少なく、電気泳動粒子の拡散が防止される。
図15(A)及び同図(B)は、このような電気泳動表示装置を適用した電子機器(電気光学装置)の例示である。図15(A)は、大型テレビジョン装置900の表示面に電気泳動表示装置600を適用した例である。図15(B)は、ロール型テレビジョン装置910の表示面に電気泳動装置600を適用した例である。
なお、本発明を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。例えば、上記のような装置例の他、電気泳動フィルムが貼り合わせられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも含む。
本発明の電気泳動表示装置の全体構成を説明するブロック図である。 本発明の電気泳動表示装置における画素回路を説明する回路図である。 本発明の電気泳動表示装置の画素回路の保持容量を説明する回路図である。 電気泳動表示装置の保持容量の構成を説明する断面図である。 実施例の電気泳動表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施例の電気泳動表示装置の製造工程を説明する断面図である。 実施例の電気泳動表示装置の下側保持容量CSLの下側電極形成工程を説明する平面図である。 実施例の電気泳動表示装置の下側保持容量CSLの下側電極形成工程を説明する平面図である。 実施形態の電気泳動表示装置のゲート電極・保持容量(保持容量の共通電極)を説明する平面図。 実施形態の電気泳動表示装置の第1コンタクトホール・凹部同時形成工程を説明する平面図である。 実施形態の電気泳動表示装置の配線層形成工程を説明する平面図である。 電気泳動表示装置の第2層間絶縁膜形成(第2コンタクトホール形成)工程の平面図である。 電気泳動表示装置の保持容量第1電極上部形成(画素電極形成)工程の平面図 2つの保持容量を構成する3つの電極位置を説明する平面図である。 図15は電子機器の例であり、同図(A)は電気泳動表示装置を大型テレビジョン装置に用いた例を示す図である。同図(B)は電気泳動表示装置をロール型テレビジョン装置に用いた例を示す図である。
符号の説明
11 絶縁基板、12 半導体層、13 ゲート絶縁層、14a ゲート電極層、14 ゲート電極層配線層、15 第1層間絶縁層、16 第2層間絶縁層、17 画素電極層

Claims (7)

  1. 電気泳動材料に印加させる電圧を制御して画像を表示する電気泳動表示装置において、
    画素毎に設けられた電気泳動素子と、
    該電気泳動素子を駆動する薄膜トランジスタと、
    該電気泳動素子に印加される電圧を保持する保持容量と、を備え、
    該電気泳動素子は、該画素毎に独立した画素電極と、複数の画素に電気的に共通な共通電極と、該画素電極と該共通電極とに狭持される該電気泳動材料と、を含み、
    該薄膜トランジスタは、信号線に電気的に接続されたドレインと、該画素電極に電気的に接続されたソースと、走査線に電気的に接続されたゲート電極と、を含み、
    該保持容量は、保持容量第1電極と、保持容量第2電極と、該保持容量第1電極と該保持容量第2電極との間に設けられた保持容量誘電体膜と、を含み、
    該保持容量第2電極は、該ゲート電極と同一の金属層により形成されており、
    該保持容量第1電極は、
    1)該薄膜トランジスタの該ソースを構成する半導体膜の一部と、
    2)該ゲート電極と該画素電極との間に形成された絶縁膜のうち、相対的に薄膜化された領域における画素電極の一部と、により形成されており、
    該保持容量は、
    1)該半導体膜の一部と該保持容量第2電極とで形成された下側保持容量と、
    2)前記画素電極の一部と前記保持容量第2電極とで形成される上側保持容量と、の並列接続により形成されており、
    該下側保持容量では、ゲート絶縁膜と同一の絶縁膜層が、該保持容量誘電体膜となっており、
    該上側保持容量では、前記ゲート電極と前記画素電極との間に形成された絶縁膜のうち、相対的に薄膜化された領域における絶縁膜が、該保持容量誘電体膜となっている、電気泳動表示装置。
  2. 請求項に記載の電気泳動表示装置において、
    前記保持容量における、前記半導体膜の一部、前記保持容量第2電極、および前記画素電極の一部が、平面上で重なるように形成されている、電気泳動表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置において、
    前記保持容量第2電極は、容量線に電気的に接続されており、当該容量線は、低インピーダンス源に電気的に接続されている、電気泳動表示装置。
  4. 電気泳動素子により画像を表示する電気泳動表示装置の製造方法であって、
    薄膜トランジスタの半導体膜を形成する工程と、
    該半導体膜をパターニングして保持容量第1電極下部を形成する工程と、
    該半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    該ゲート絶縁膜上に金属層を形成してからパターニングし、該薄膜トランジスタのゲート電極と保持容量第2電極とを形成する工程と、
    該ゲート電極および該保持容量第2電極が形成された上に、第1絶縁膜を形成する工程と、
    該第1絶縁膜に、該半導体膜へのコンタクトホールと該保持容量第2電極に達する凹部とを形成する工程と、
    該第1絶縁膜上に、該凹部内を含めて第2絶縁膜を形成する工程と、
    該第2絶縁膜上に、該凹部内を含めて、該半導体膜に電気的に接続する画素電極を形成し、保持容量第1電極上部を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする電気泳動表示装置の製造方法。
  5. 請求項に記載の電気泳動表示装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜の誘電率は、前記第1絶縁膜の誘電率より高く設定されている、電気泳動表示装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の電気泳動表示装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜の厚みは、前記第1絶縁膜の厚みより薄く形成される、電気泳動表示装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備える、電子機器。
JP2005064623A 2005-03-08 2005-03-08 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP4748441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064623A JP4748441B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064623A JP4748441B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006251093A JP2006251093A (ja) 2006-09-21
JP4748441B2 true JP4748441B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37091711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064623A Expired - Fee Related JP4748441B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748441B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI337754B (en) 2007-04-20 2011-02-21 Au Optronics Corp Semiconductor structure of display device and method for fabricating the same
JP5371341B2 (ja) 2007-09-21 2013-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動方式の表示装置
JP5287262B2 (ja) * 2009-01-07 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、電気泳動表示装置及び電子機器
US10037735B2 (en) * 2012-11-16 2018-07-31 E Ink Corporation Active matrix display with dual driving modes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961403B2 (ja) * 1995-02-15 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置
JP3696687B2 (ja) * 1996-02-29 2005-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
JP3973787B2 (ja) * 1997-12-31 2007-09-12 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004273922A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006251093A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277874B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
CN101655646B (zh) 显示装置及其制造方法
US8355195B2 (en) Electrophoretic display device and electronic apparatus
US7564533B2 (en) Line on glass type liquid crystal display device
JP2007294709A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2008003118A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
WO2018126676A1 (zh) 像素结构及其制作方法、阵列基板和显示装置
KR102363840B1 (ko) 터치 표시 장치의 박막트랜지스터를 포함하는 기판
US10782577B2 (en) Display panel and method for reducing capacitive load
KR20060001398A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2007293072A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
CN105051596A (zh) 显示装置以及电子设备
CN109313517A (zh) 具有触摸面板的显示装置及其制造方法
JP2735070B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
US6404466B1 (en) Thin film transistor array for liquid crystal display (LCD) apparatus
US7724234B2 (en) Panel for display device, and display device
JP4748441B2 (ja) 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器
US7859502B2 (en) Array substrate operable in dual-pixel switching mode, display apparatus having the same and method of driving the display apparatus
JP4187027B2 (ja) 表示装置
JP2011221099A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、及び電子機器
WO2022193239A1 (zh) 电子纸及其制作方法、显示装置
JP2002296619A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH11212120A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20090207329A1 (en) Liquid crystal display
CN115443431B (zh) 电子纸及其制作方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees