JP4747791B2 - 排気ガスセンサおよび排気ガスセンサの異常検出装置 - Google Patents
排気ガスセンサおよび排気ガスセンサの異常検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4747791B2 JP4747791B2 JP2005323922A JP2005323922A JP4747791B2 JP 4747791 B2 JP4747791 B2 JP 4747791B2 JP 2005323922 A JP2005323922 A JP 2005323922A JP 2005323922 A JP2005323922 A JP 2005323922A JP 4747791 B2 JP4747791 B2 JP 4747791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- atmosphere
- side electrode
- sensor
- sensor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
前記排気ガスセンサは、一端が閉塞端となり他端が大気孔となった管状構造を有し、前記排気通路から隔成された大気室を当該管状構造の内部に形成するセンサ素子と、
前記センサ素子の前記大気室側、かつ少なくとも前記閉塞端およびその周辺を覆うように設置された第1の大気側電極と、
前記センサ素子の前記大気室側、かつ前記大気孔付近に設置された第2の大気側電極と、
前記センサ素子の前記排気通路側において、前記第1の大気側電極、および前記第2の大気側電極と、相対向するように設置された排気ガス側電極と、
を備えることを特徴とする。
前記排気ガスセンサは、前記センサ素子を加熱するためのヒータを備え、
前記第2の大気側電極は、前記ヒータに基づいて、前記センサ素子が300℃以上に加熱される範囲に設置されることを特徴とする。
前記排気ガスセンサは、一端が閉塞端となり他端が大気孔となった管状構造を有し、前記排気通路から隔成された大気室を当該管状構造の内部に形成するセンサ素子と、
前記センサ素子の前記大気室側、かつ少なくとも前記閉塞端およびその周辺を覆うように設置された第1の大気側電極と、
前記センサ素子の前記大気室側、かつ前記大気孔付近に設置された第2の大気側電極と、
前記センサ素子の前記排気通路側において、前記第1の大気側電極、および前記第2の大気側電極と、相対向するように設置された排気ガス側電極と、を備え、
前記第1の大気側電極と、前記第2の大気側電極との間に発生する電位差を検出する、電位差検出手段と、
前記電位差に基づいて、排気ガスセンサの異常を判定する、異常判定手段と、
を備えることを特徴とする。
前記排気ガスセンサは、前記センサ素子を加熱するためのヒータを備え、
前記第2の大気側電極は、前記ヒータに基づいて、前記センサ素子が300℃以上に加熱される範囲に設置されることを特徴とする。
前記異常判定手段は、排気ガスセンサの異常判定値と、前記電位差との比較に基づいて判定を行い、
内燃機関の吸入空気量が大きいほど、前記異常判定値を大きな値として設定する、異常判定値設定手段を備えることを特徴とする。
前記異常判定手段は、前記センサ素子の素子割れを判定し、
前記電位差が大きいほど、前記センサ素子の割れレベルを大きく推定する、素子割れレベル推定手段を更に備えることを特徴とする。
[実施の形態1のハードウェア構成]
図1は、本発明の実施の形態1において用いられる酸素センサ10の構成を示す。図1に示す酸素センサ10は、内燃機関の排気通路に配置され、排気ガス中に酸素が存在しているか否か、換言すると、排気空燃比がリーンであるかリッチであるかを検出するために用いられるセンサである。
次に、本実施形態に示す装置のセンサ素子割れ検出の必要性について説明する。本実施形態に示す酸素センサ10は、内燃機関の燃料噴射量のフィードバック制御に用いられるため、センサの出力異常はエミッション特性を悪化させる原因となる。このため、センサ素子割れ異常は、迅速に検知し対処する必要がある。
次に、図3、および図4を参照して、本実施形態の動作原理を説明する。先ず、図3は素子割れが発生した場合に生じる現象を説明するための図である。一般的に、センサ素子割れは、排気ガスに晒され、かつ温度環境が厳しいとされるセンサ素子の先端部(図3の下端部)付近において頻発する。この図によれば、センサ素子14の下端部に素子割れが発生した場合には、排気ガスが、排気圧の影響により破損部から大気室26内に混入し、大気室下端部付近に滞留する。一方、参照電極24は大気室上部の大気孔付近に設置されている。このため、常に大気に覆われており、混入した排気ガスの影響を受け難い。また、参照電極設置部付近は、温度環境が優しいため素子割れ異常を起こし難い。つまり、センサ素子は、一定の温度に加熱されることで活性状態となるが、一般的にセンサ素子の先端部が高温に加熱され、参照電極24の設置部付近は、活性状態となりうる最低温度程度(たとえば300℃)にしか加熱されない。したがって、センサ素子先端部と比較して、この電極付近において素子割れ異常は発生し難く、常に信頼性の高い信号出力を提供することができる。
図5は、ECU40が、センサ素子割れを判定するために実行するルーチンのフローチャートである。図4に示すルーチンでは、先ず、ECU40に、排気側電極20、大気側電極22、および参照電極24の出力が供給される。ECU40はこれらの出力に基づいて、演算を実行し、酸素センサ出力(V1)、および素子割れ検出用出力(V2)が検出される(ステップ100)。
12 カバー
14 センサ素子
16 拡散抵抗層
18 固体電解層
20 排気側電極
22 大気側電極
24 参照電極
26 大気室
28 ヒータ
30 排気管
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 イグニッションスイッチ
44 水温センサ
V1 酸素センサ出力(電位差)
V2 素子割れ検出用出力(電位差)
V3 排気側電極と参照電極との電位差
VOBD 素子割れ判定値
Claims (6)
- 内燃機関の排気通路に配置された状態で用いられる排気ガスセンサであって、
前記排気ガスセンサは、一端が閉塞端となり他端が大気孔となった管状構造を有し、前記排気通路から隔成された大気室を当該管状構造の内部に形成するセンサ素子と、
前記センサ素子の前記大気室側、かつ少なくとも前記閉塞端およびその周辺を覆うように設置された第1の大気側電極と、
前記センサ素子の前記大気室側、かつ前記大気孔付近に設置された第2の大気側電極と、
前記センサ素子の前記排気通路側において、前記第1の大気側電極、および前記第2の大気側電極と、相対向するように設置された排気ガス側電極と、
を備えることを特徴とする排気ガスセンサ。 - 前記排気ガスセンサは、前記センサ素子を加熱するためのヒータを備え、
前記第2の大気側電極は、前記ヒータに基づいて、前記センサ素子が300℃以上に加熱される範囲に設置されることを特徴とする請求項1記載の排気ガスセンサ。 - 内燃機関の排気通路に設置された排気ガスセンサの異常検出装置であって、
前記排気ガスセンサは、一端が閉塞端となり他端が大気孔となった管状構造を有し、前記排気通路から隔成された大気室を当該管状構造の内部に形成するセンサ素子と、
前記センサ素子の前記大気室側、かつ少なくとも前記閉塞端およびその周辺を覆うように設置された第1の大気側電極と、
前記センサ素子の前記大気室側、かつ前記大気孔付近に設置された第2の大気側電極と、
前記センサ素子の前記排気通路側において、前記第1の大気側電極、および前記第2の大気側電極と、相対向するように設置された排気ガス側電極と、を備え、
前記第1の大気側電極と、前記第2の大気側電極との間に発生する電位差を検出する、電位差検出手段と、
前記電位差に基づいて、排気ガスセンサの異常を判定する、異常判定手段と、
を備えることを特徴とする排気ガスセンサの異常検出装置。 - 前記排気ガスセンサは、前記センサ素子を加熱するためのヒータを備え、
前記第2の大気側電極は、前記ヒータに基づいて、前記センサ素子が300℃以上に加熱される範囲に設置されることを特徴とする請求項3記載の排気ガスセンサの異常検出装置。 - 前記異常判定手段は、排気ガスセンサの異常判定値と、前記電位差との比較に基づいて判定を行い、
内燃機関の吸入空気量が大きいほど、前記異常判定値を大きな値として設定する、異常判定値設定手段を備えることを特徴とする請求項3または4記載の排気ガスセンサの異常検出装置。 - 前記異常判定手段は、前記センサ素子の素子割れを判定し、
前記電位差が大きいほど、前記センサ素子の割れレベルを大きく推定する、素子割れレベル推定手段を更に備えることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項記載の排気ガスセンサの異常検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323922A JP4747791B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 排気ガスセンサおよび排気ガスセンサの異常検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323922A JP4747791B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 排気ガスセンサおよび排気ガスセンサの異常検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007132717A JP2007132717A (ja) | 2007-05-31 |
JP4747791B2 true JP4747791B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38154514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005323922A Expired - Fee Related JP4747791B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 排気ガスセンサおよび排気ガスセンサの異常検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4747791B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6123498B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-05-10 | 株式会社デンソー | ガスセンサ制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61283861A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 酸素濃度測定装置 |
JP2884536B2 (ja) * | 1990-07-16 | 1999-04-19 | 沖電気工業株式会社 | 媒体集積機構 |
JP4682463B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの異常診断装置 |
JP2004170309A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Toyota Motor Corp | 酸素センサの異常判定装置 |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005323922A patent/JP4747791B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007132717A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4779835B2 (ja) | 排気ガスセンサの異常診断装置 | |
US9670817B2 (en) | Systems and methods for running a NOx self-diagnostic test | |
JP4949470B2 (ja) | 亀裂した多室固体電解質ガスセンサの診断 | |
JP6551386B2 (ja) | 排気センサの診断装置 | |
US20090020425A1 (en) | Gas sensor | |
KR20200052829A (ko) | 가스 센서의 고장 검출 장치, 가스 센서의 고장 검출 방법 | |
JP4577160B2 (ja) | 排気ガスセンサの故障検出装置 | |
JP4325368B2 (ja) | 空燃比測定装置 | |
US11808732B2 (en) | Method for monitoring a gas sensor | |
JP4747791B2 (ja) | 排気ガスセンサおよび排気ガスセンサの異常検出装置 | |
JP4135563B2 (ja) | 空燃比センサの異常検出装置 | |
JP2008292444A (ja) | 酸素センサの故障診断装置 | |
JP2008231994A (ja) | 排ガスセンサの故障診断装置 | |
US8943799B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2010203787A (ja) | 酸素センサの故障診断装置 | |
JP2007078531A (ja) | ガスセンサ評価方法 | |
JP4542951B2 (ja) | ガスセンサの評価方法及びガスセンサの評価装置 | |
JP2008082295A (ja) | 排気ガスセンサの異常診断装置 | |
JP2010159720A (ja) | 空燃比センサの診断装置 | |
JP2010266310A (ja) | H2センサ | |
JP2006234589A (ja) | ガスセンサの評価方法及びガスセンサの評価装置 | |
JP2010190789A (ja) | 酸素センサの故障診断装置 | |
JP2006300829A (ja) | 酸素センサの異常検出装置 | |
JP2006112420A (ja) | 空燃比制御装置及び排気センサの活性状態判定装置 | |
JP2007225331A (ja) | 排気ガスセンサの故障診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4747791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |