JP4577160B2 - 排気ガスセンサの故障検出装置 - Google Patents
排気ガスセンサの故障検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577160B2 JP4577160B2 JP2005253359A JP2005253359A JP4577160B2 JP 4577160 B2 JP4577160 B2 JP 4577160B2 JP 2005253359 A JP2005253359 A JP 2005253359A JP 2005253359 A JP2005253359 A JP 2005253359A JP 4577160 B2 JP4577160 B2 JP 4577160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- side electrode
- exhaust
- exhaust gas
- reverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 98
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 244
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 186
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 113
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 55
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 36
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 21
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 21
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 9
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 24
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 101100162020 Mesorhizobium japonicum (strain LMG 29417 / CECT 9101 / MAFF 303099) adc3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100434411 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ADH1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150102866 adc1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150042711 adc2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/4175—Calibrating or checking the analyser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/222—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
前記排気ガスセンサは、
内燃機関の排気通路内に晒された排気側電極と、
前記排気通路の内部に大気層を形成する大気層形成部材と、
前記大気層に晒された大気側電極と、
前記排気側電極と前記大気側電極との間に介在して、両者間での酸素イオンの移動を可能とする電解質層と、を備え、
前記排気側電極の電位より前記大気側電極の電位が高くなるように両者間に正電圧を印加する正電圧印加手段と、
前記大気側電極の電位より前記排気側電極の電位が高くなるように両者間に逆電圧を印加する逆電圧印加手段と、
前記逆電圧の印加に伴って前記大気側電極と前記排気側電極との間を流れる逆電流を検出する逆電流検出手段と、
前記大気側電極と前記排気側電極との間に印加される電圧が前記正電圧と前記逆電圧との間で反転した直後に両者間に流れる電流に基づいて、それら両者間のインピーダンスと相関を有するインピーダンス相関値を取得するインピーダンス相関値取得手段と、
前記逆電流に重畳している前記インピーダンスの影響が排除されるように、前記逆電流を前記インピーダンス相関値で補正して補正値を算出する補正値算出手段と、
前記補正値と、判定値との比較に基づいて、前記排気ガスセンサの故障を検出する故障検出手段と、
を備えることを特徴とする。
前記排気ガスセンサは、
内燃機関の排気通路内に晒された排気側電極と、
前記排気通路の内部に大気層を形成する大気層形成部材と、
前記大気層に晒された大気側電極と、
前記排気側電極と前記大気側電極との間に介在して、両者間での酸素イオンの移動を可能とする電解質層と、を備え、
前記排気側電極の電位より前記大気側電極の電位が高くなるように両者間に正電圧を印加する正電圧印加手段と、
前記大気側電極の電位より前記排気側電極の電位が高くなるように両者間に逆電圧を印加する逆電圧印加手段と、
前記逆電圧の印加に伴って前記大気側電極と前記排気側電極との間を流れる逆電流を検出する逆電流検出手段と、
前記大気側電極と前記排気側電極との間に印加される電圧が前記正電圧と前記逆電圧との間で反転した直後に両者間に流れる電流に基づいて、それら両者間のインピーダンスと相関を有するインピーダンス相関値を取得するインピーダンス相関値取得手段と、
前記逆電流に重畳している前記インピーダンスの影響を判定値に重畳させることにより、補正判定値を算出する補正判定値算出手段と、
前記逆電流と、前記補正判定値との比較に基づいて、前記排気ガスセンサの故障を検出する故障検出手段と、
を備えることを特徴とする。
前記インピーダンス相関値は、前記大気側電極と前記排気側電極との間に印加される電圧が、前記逆電圧から前記正電圧に反転された直後に前記排気側電極と前記大気側電極との間に流通する正電流であることを特徴とする。
排気圧力が判定値を超えているか否かを判定する排気圧力判定手段と、
排気圧力が前記判定値を超えている期間が判定期間を超えている場合に限り、前記故障の検出を許可する実行条件判定手段と、
を備えることを特徴とする。
機関回転数が許容上限値に達するとフューエルカットを行うフューエルカット手段と、
フューエルカットの実行中は、前記故障の検出を禁止する実行禁止手段と、
を備えることを特徴とする。
排気ガスセンサの温度が実行許可温度に達していない場合は、前記故障の検出を禁止する実行禁止手段と、
を備えることを特徴とする。
排気ガスセンサの温度を取得する温度取得手段と、
排気ガスセンサの温度が高いほど前記安定化時間を長く設定する安定化時間設定手段と、
を備えることを特徴とする。
[空燃比センサの構成]
図1は、本発明の実施の形態1において用いられる空燃比センサ10の構成を説明するための図である。より具体的には、図1は、空燃比センサ10の、センサ素子部分の断面図を示す。空燃比センサ10は、図1に示す断面構造を有するセンサ素子と、そのセンサ素子を保護するためのカバーとを備えている。空燃比センサ10は、そのカバーに覆われたセンサ素子が排気ガスに晒されるように、内燃機関の排気通路に組み付けられる。
図2は、空燃比センサ10を駆動するためのエンジンコンピュータ30の構成を説明するための回路図である。図2に示す回路は、空燃比センサ10の大気側電極22に接続される正極端子32と、空燃比センサ10の排気側電極24に接続される負極端子34を備えている。
図4は、本実施形態において、センサ割れの有無を判定するために用いられる手法を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図4(A)は、空燃比センサ10への逆電圧の印加タイミングを示す図である。また、図4(B)は、空燃比センサ10を流れるセンサ電流の波形を示す図である。
図6は、本実施形態においてエンジンコンピュータ30が実行するルーチンのフローチャートである。図6に示すルーチンは、内燃機関の運転中に所定周期で起動されるものとする。
[実施の形態2の特徴]
次に、図7及び図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、エンジンコンピュータ30に後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図8は、本実施形態においてエンジンコンピュータ30が実行するルーチンのフローチャートである。図8に示すルーチンは、内燃機関の運転中に所定周期で起動されるものとする。
ところで、上述した実施の形態2においては、第2逆電流i2を、インピーダンスと強い相関を有する第1逆電流i1で補正した値を判定値Icと比較することによりセンサ割れの有無を判断することとしているが、その判断の手法はこれに限定されるものではない。すなわち、判定値Icをi1で補正することにより補正判定値(例えばIc*i1)を求め、その値とi2を比較することによりセンサ割れの有無を判断することとしてもよい。
[実施の形態3の特徴]
次に、図10及び図11を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態のシステムは、実施の形態1のハードウェア構成を用いて、エンジンコンピュータ30に、後述する図11に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図11は、本実施形態においてエンジンコンピュータ30が実行するルーチンのフローチャートである。図11に示すルーチンは、ステップ170及び172が挿入されている点を除いて、図8に示すルーチンと同様である。但し、図11に示すルーチン中、ステップ140において用いられる判定値Gは、空燃比センサ10に生じているセンサ割れが小さなものであっても、大気層18中に排気ガスを侵入させるに足る吸入空気量であるものとする。
[実施の形態4の特徴]
次に、図12を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。本実施形態のシステムは、実施の形態1のハードウェア構成において、エンジンコンピュータ30に、後述する図12に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図12は、本実施形態においてエンジンコンピュータ30が実行するルーチンのフローチャートである。図12に示すルーチンは、ステップ172の後ろにステップ180が挿入されている点を除いて、図11に示すルーチンと同様である。即ち、図12に示すルーチンでは、ステップ172において、積算空気量GVOLが判定量Vを超えていると判断された場合に、フューエルカットが実行されていないかが判別される(ステップ180)。
[実施の形態5の特徴]
次に、図13乃至図18を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。本実施形態のシステムは、実施の形態1のハードウェア構成において、エンジンコンピュータ30に、後述する図17に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図17は、本実施形態において、エンジンコンピュータ30が実行するルーチンのフローチャートである。図17に示すルーチンでは、先ず、吸入空気量Gaが判定値Gを超えているか否かが判別される(ステップ190)。内燃機関の始動後、Gaが小さな値に維持されているような状況下では、この条件が不成立と判断される。
[実施の形態6の特徴]
次に、図18乃至図24を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。本実施形態のシステムは、実施の形態1のハードウェア構成において、エンジンコンピュータ30に、後述する図24に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図24は、本実施形態においてエンジンコンピュータ30が実行するルーチンのフローチャートである。図24に示すルーチンは、ステップ146と148の間にステップ250〜258が挿入されている点を除き、図12に示すルーチンと同様である。以下、図24において、図12に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。
18 大気層
20 電解質層
22 大気側電極
24 排気側電極
30 エンジンコンピュータ
i1 第1逆電流
i2 第2逆電流
T 逆電流印加時間(設定時間)
Ga 吸入空気量
G 判定値
GVOL 積算空気量
V 判定量
Tint 逆電圧印加間隔
Tf 待ち時間
Ts 判定許可待ち時間(判定時間)
Claims (10)
- 排気ガスセンサの故障検出装置であって、
前記排気ガスセンサは、
内燃機関の排気通路内に晒された排気側電極と、
前記排気通路の内部に大気層を形成する大気層形成部材と、
前記大気層に晒された大気側電極と、
前記排気側電極と前記大気側電極との間に介在して、両者間での酸素イオンの移動を可能とする電解質層と、を備え、
前記排気側電極の電位より前記大気側電極の電位が高くなるように両者間に正電圧を印加する正電圧印加手段と、
前記大気側電極の電位より前記排気側電極の電位が高くなるように両者間に逆電圧を印加する逆電圧印加手段と、
前記逆電圧の印加に伴って前記大気側電極と前記排気側電極との間を流れる逆電流を検出する逆電流検出手段と、
前記大気側電極と前記排気側電極との間に印加される電圧が前記正電圧と前記逆電圧との間で反転した直後に両者間に流れる電流に基づいて、それら両者間のインピーダンスと相関を有するインピーダンス相関値を取得するインピーダンス相関値取得手段と、
前記逆電流に重畳している、前記インピーダンスの影響が排除されるように、前記逆電流を前記インピーダンス相関値で補正して補正値を算出する補正値算出手段と、
前記補正値と、判定値との比較に基づいて、前記排気ガスセンサの故障を検出する故障検出手段と、
を備えることを特徴とする排気ガスセンサの故障検出装置。 - 排気ガスセンサの故障検出装置であって、
前記排気ガスセンサは、
内燃機関の排気通路内に晒された排気側電極と、
前記排気通路の内部に大気層を形成する大気層形成部材と、
前記大気層に晒された大気側電極と、
前記排気側電極と前記大気側電極との間に介在して、両者間での酸素イオンの移動を可能とする電解質層と、を備え、
前記排気側電極の電位より前記大気側電極の電位が高くなるように両者間に正電圧を印加する正電圧印加手段と、
前記大気側電極の電位より前記排気側電極の電位が高くなるように両者間に逆電圧を印加する逆電圧印加手段と、
前記逆電圧の印加に伴って前記大気側電極と前記排気側電極との間を流れる逆電流を検出する逆電流検出手段と、
前記大気側電極と前記排気側電極との間に印加される電圧が前記正電圧と前記逆電圧との間で反転した直後に両者間に流れる電流に基づいて、それら両者間のインピーダンスと相関を有するインピーダンス相関値を取得するインピーダンス相関値取得手段と、
前記逆電流に重畳している、前記インピーダンスの影響を、判定値に重畳させることにより、補正判定値を算出する補正判定値算出手段と、
前記逆電流と、前記補正判定値との比較に基づいて、前記排気ガスセンサの故障を検出する故障検出手段と、
を備えることを特徴とする排気ガスセンサの故障検出装置。 - 前記補正値算出手段は、前記逆電圧の印加時間が所定の安定化時間に達した時点の前記逆電流に基づいて前記補正値を算出することを特徴とする請求項1記載の排気ガスセンサの故障検出装置。
- 前記故障検出手段は、前記逆電圧の印加時間が所定の安定化時間に達した時点の前記逆電流を、前記補正判定値と比較することを特徴とする請求項2記載の排気ガスセンサの故障検出装置。
- 前記インピーダンス相関値は、前記大気側電極と前記排気側電極との間に印加される電圧が、前記正電圧から前記逆電圧に反転された直後に発生する前記逆電流であることを特徴とする請求項3又は4記載の排気ガスセンサの故障検出装置。
- 前記インピーダンス相関値は、前記大気側電極と前記排気側電極との間に印加される電圧が、前記逆電圧から前記正電圧に反転された直後に前記排気側電極と前記大気側電極との間に流通する正電流であることを特徴とする請求項3又は4記載の排気ガスセンサの故障検出装置。
- 排気圧力が判定値を超えているか否かを判定する排気圧力判定手段と、
排気圧力が前記判定値を超えている期間が判定期間を超えている場合に限り、前記故障の検出を許可する実行条件判定手段と、
を備えることを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項記載の排気ガスセンサの故障検出装置。 - 機関回転数が許容上限値に達するとフューエルカットを行うフューエルカット手段と、
フューエルカットの実行中は、前記故障の検出を禁止する実行禁止手段と、
を備えることを特徴とする請求項3乃至7の何れか1項記載の排気ガスセンサの故障検出装置。 - 排気ガスセンサの温度を取得する温度取得手段と、
排気ガスセンサの温度が実行許可温度に達していない場合は、前記故障の検出を禁止する実行禁止手段と、
を備えることを特徴とする請求項3乃至8の何れか1項記載の排気ガスセンサの故障検出装置。 - 排気ガスセンサの温度を取得する温度取得手段と、
排気ガスセンサの温度が高いほど前記安定化時間を長く設定する安定化時間設定手段と、
を備えることを特徴とする請求項3乃至9の何れか1項記載の排気ガスセンサの故障検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253359A JP4577160B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 排気ガスセンサの故障検出装置 |
US11/499,778 US7340945B2 (en) | 2005-09-01 | 2006-08-07 | Failure detection apparatus and failure detection method for exhaust gas sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253359A JP4577160B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 排気ガスセンサの故障検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007064873A JP2007064873A (ja) | 2007-03-15 |
JP4577160B2 true JP4577160B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=37802512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253359A Active JP4577160B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 排気ガスセンサの故障検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7340945B2 (ja) |
JP (1) | JP4577160B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4172594B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2008-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 温度センサの故障判定装置 |
JP4779835B2 (ja) | 2006-07-03 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガスセンサの異常診断装置 |
JP2009031213A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | 酸素センサの異常診断装置 |
JP4983698B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの異常検出装置及び異常検出方法 |
DE102008017594A1 (de) * | 2008-04-07 | 2009-11-05 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Abgassonde |
DE102010045684B4 (de) * | 2010-09-16 | 2013-10-31 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur Lambdaregelung einer Brennkraftmaschine |
US9297843B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-29 | GM Global Technology Operations LLC | Fault diagnostic systems and methods using oxygen sensor impedance |
JP6123498B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-05-10 | 株式会社デンソー | ガスセンサ制御装置 |
JP6090092B2 (ja) * | 2013-10-01 | 2017-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常診断装置 |
JP6048442B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2016-12-21 | 株式会社デンソー | 酸素濃度センサの素子インピーダンス検出装置 |
US9709482B2 (en) * | 2015-02-19 | 2017-07-18 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for humidity determination via an oxygen sensor |
US9574510B2 (en) | 2015-03-03 | 2017-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for estimating exhaust pressure with a variable voltage oxygen sensor |
JP6551386B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 排気センサの診断装置 |
JP7115335B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004286628A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toyota Motor Corp | 酸素センサの異常検出装置および異常検出方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57192851A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Limiting current type oxygen concentration detector compensated for temperature of measured output |
JPS60192849A (ja) * | 1984-03-15 | 1985-10-01 | Nippon Denso Co Ltd | 限界電流型酸素濃度センサの劣化検出装置 |
JP3149693B2 (ja) | 1994-07-05 | 2001-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常検出装置 |
JP3562030B2 (ja) * | 1995-06-05 | 2004-09-08 | 株式会社デンソー | 酸素センサの異常診断装置 |
JP3500775B2 (ja) * | 1995-06-13 | 2004-02-23 | 株式会社デンソー | 酸素センサの劣化判定装置 |
JP4682463B2 (ja) | 2001-07-04 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの異常診断装置 |
JP2003020989A (ja) | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比センサの異常診断装置 |
US6662638B2 (en) * | 2001-11-26 | 2003-12-16 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining degradation of an exhaust gas sensor in an engine |
US6976382B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-12-20 | Denso Corporation | Abnormality diagnosing apparatus of exhaust gas sensor |
JP3967630B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2007-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 排ガスセンサの故障を検出する装置 |
JP4459566B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2010-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 排気ガスセンサの劣化故障診断装置 |
JP3957208B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2007-08-15 | 本田技研工業株式会社 | 排気ガスセンサの劣化故障診断装置 |
JP4483715B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガスセンサの故障検出装置 |
JP4645984B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2011-03-09 | 株式会社デンソー | 排出ガスセンサの劣化検出装置 |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253359A patent/JP4577160B2/ja active Active
-
2006
- 2006-08-07 US US11/499,778 patent/US7340945B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004286628A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toyota Motor Corp | 酸素センサの異常検出装置および異常検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7340945B2 (en) | 2008-03-11 |
JP2007064873A (ja) | 2007-03-15 |
US20070045112A1 (en) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7340945B2 (en) | Failure detection apparatus and failure detection method for exhaust gas sensor | |
JP5748180B2 (ja) | 触媒の劣化診断装置 | |
CN101910833B (zh) | 气体浓度检测设备 | |
US7434450B2 (en) | Method and apparatus for detecting exhaust gas sensor defect | |
CN107575290B (zh) | 用于氧传感器的方法和系统 | |
US20200141892A1 (en) | Failure detection apparatus for gas sensor and failure detection method for gas sensor | |
JP5767607B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
US10669963B2 (en) | Anomaly determination apparatus and control system | |
JP4811131B2 (ja) | 排気ガスセンサの制御装置 | |
US20040089060A1 (en) | Fault detection system and method | |
JP2002048761A (ja) | ガス濃度センサのヒータ制御装置 | |
JP5285094B2 (ja) | センサ素子の処理方法、およびセンサ素子 | |
JP2006194826A (ja) | 酸素センサの劣化判定装置 | |
JP6587815B2 (ja) | センサ制御装置およびセンサ制御システム | |
JP2010203787A (ja) | 酸素センサの故障診断装置 | |
JP2008082295A (ja) | 排気ガスセンサの異常診断装置 | |
JP4780465B2 (ja) | 酸素センサの故障診断装置 | |
JP2005331310A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP2001317400A (ja) | 空燃比センサの活性判定装置 | |
KR102090976B1 (ko) | 가스 센서에 의해 공기비 람다를 측정하기 위한 방법 및 장치 | |
JP4424284B2 (ja) | 排気ガスセンサの故障検出装置 | |
CN103314205A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP2002048762A (ja) | ガス濃度センサのヒータ制御装置 | |
JP5788834B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JP4747791B2 (ja) | 排気ガスセンサおよび排気ガスセンサの異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4577160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |