JP4744903B2 - ウレタン樹脂の分解方法 - Google Patents
ウレタン樹脂の分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744903B2 JP4744903B2 JP2005079889A JP2005079889A JP4744903B2 JP 4744903 B2 JP4744903 B2 JP 4744903B2 JP 2005079889 A JP2005079889 A JP 2005079889A JP 2005079889 A JP2005079889 A JP 2005079889A JP 4744903 B2 JP4744903 B2 JP 4744903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urethane resin
- filler
- decomposition
- weight
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
に分解することを特徴とするウレタン樹脂の分解方法であって、前記充填材が、炭酸カル
シウム又はFe 2 O 3 のいずれか1種以上であり、平均粒径0.01μm以上50μm以
下の粒状の充填材又は繊維径5μm以下繊維長10μm以下の繊維状の充填材であること
を特徴としている。
分解されるウレタン樹脂は、軟質、半硬質、ゴム、エラストマー、RIM、塗料、接着剤など各種のウレタン樹脂であり、原料ポリオールの分子量が500以上、好ましくは2000以上であるものが望ましい。製品としては例えば、車のシートのウレタン、椅子のクッション材、ベッドマット、工業用鉄工ロール、ソリッドタイヤ、床材、自動車のバンパー、シーリング剤、接着剤などが挙げられる。
ウレタン剤の化学的な分解は、ウレタン樹脂の化学的な分解は、一般的に知られているいかなるものでもよく、例えば、ポリオール分解、アミン分解、加水分解、酸分解などが挙げられる。採用される上述の分解方法によって、例えば、アルコール基、アミノ基、水、カルボキシル基及びその誘導体、エポキシ基、イソシアネート基含有化合物などの分解剤を用いてウレタン樹脂を化学的に分解する。
アルコール基を含有する分解剤としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミンテトラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド等が挙げられる。
アミノ基を有する分解剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、プロパンジアミン、2−エチルヘキシルアミン、イソプロパノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、エチルアミノエタノール、アミノブタノール、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−アミルアミン、イソブチルアミン、メチルジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ピペラジン、ピペリジン、アニリン、トルイジン、ベンジルアミン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、クロロアニリン、ピリジン、ピコリン、N−メチルモルフォリン、エチルモルフォリン、ピラゾールが挙げられる。これらの化合物を混合して使用しても問題はない。
カルボキシル基の誘導体とは、カルボキシル基の塩やエステル、又は酸無水物などを挙げることができる。
エポキシ基を有する分解剤としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、アリル2,3−エポキシプロピルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ブチル2,3−エポキシプロピルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、1,2−エポキシエチルベンゼン、2,3−エポキシ−1−プロパノール、2,3−エポキシプロピルメチルエーテルなどのものから、一般にエポキシ樹脂として知られているビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール系のノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリまたはテトラ(ヒドロキシフェニル)アルカンから誘導されるエポキシ樹脂、ビスヒドロキシビフェニル系エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂のエポキシ化物などが挙げられる。
イソシアネート基含有分解剤としては、フェニルイソシアネートなどのモノイソシアネート化合物や、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのイソシアネート基を複数持つ化合物、またポリメリックMDIなどの高分子化した化合物を用いることができる。
上記分解剤を使用する分解反応において、必要に応じて、上記ウレタン樹脂及び分解剤に分解触媒を添加し、分解速度を上げることができる。
充填材は上記した分解剤で分解されないものがよく、ウレタン樹脂より熱伝導率が高い
(0.5W/m・K以上)ものが望ましい。充填材としては、例えば、炭酸カルシウム、
Fe 2 O 3 が好ましい。
であることが好ましく、また充填材が繊維状の場合には繊維径5μm以下最大繊維長10
μm以下であることが好ましい。
分解方法は、ウレタン樹脂と分解剤との混合物を加熱・攪拌する方法であれば特に限定されるものではなく、バッチ式、連続式にかかわらず使用できる。
平均分子量2000のポリオキシプロピレンジオール(三井武田ケミカル社製、製品番号DIOL−2000)430重量部、平均分子量5000のポリオキシプロピレントリオール(三井武田ケミカル社製、MN−5000)400重量部、トルエンジイソシアネート(2,4−体/2,6−体=80/20;三井武田ケミカル社製、製品番号T−80)123重量部を均一に混合し、80℃で3時間反応させて、末端イソシアネート基含有率2.9%のプレポリマー(主剤)を得た。
平均分子量が3000のポリエーテルポリオールとイソシアネート(トリレンジイソシアネート(TDI)20%とポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)80%の混合物:TM20)を主材料として反応させ、成形して、シートクッション材に使用される軟質ウレタン樹脂であるウレタン樹脂Bを得た。
トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、分子量1000のポリエーテルポリオール、分子量3000のポリエーテルポリオールを反応させて得られたNCO基含有量10wt%、粘度約4000cps/25℃の湿気硬化型ポリウレタン弾性バインダーであるウレタン樹脂Cを得た。
ウレタン樹脂A(ウレタンエラストマー)とジエタノールアミンを重量比で10/1になるように予め混合した。ここで、ウレタン樹脂Aには、平均粒径が0.1μmの炭酸カルシウム(充填材)が19.8重量%含まれており、かつ平均粒径が0.04μmのFe2O3(充填材)が2.5重量%含まれていた。また、この混合物に対する充填材(炭酸カルシウムとFe2O3との合計)の割合は、20.3重量%であった。
ウレタン樹脂Bとジエタノールアミンと平均粒径が50μmのシリカ(充填材)を重量比で8/1/0.5になるように予め混合した。ここで、ウレタン樹脂Bには充填材が含まれていないので、充填材はシリカのみであった。また、この混合物に対する充填材の割合は、5.2重量%であった。
ウレタン樹脂Cでウッドチップと石と砂を接着させ透水性路盤材を施行した。この路盤材を粉砕し、ウレタン樹脂Cが20重量%以上となるように風力選別をし、その後石とウッドチップを取り除いた。この路盤材選別物はウレタン樹脂Cの他に平均粒径が400μmの砂(充填材)が混入しており、これに分解剤を混合するとウレタン樹脂C/分解剤/砂の重量比が10/1/10となっていた。ここで、ウレタン樹脂Cには充填材が含まれていないので、充填材は砂のみであった。また、この混合物に対する充填材の割合は、48重量%であった。
ウレタン樹脂Aとジエタノールアミンとタルク(充填材)を重量比で10/1/1になるように予め混合した。ここで、上述したようにウレタン樹脂Aには、炭酸カルシウム(充填材)が19.8重量%含まれており、かつFe2O3(充填材)が2.5重量%含まれているので、充填材は炭酸カルシウムとFe2O3とタルクから構成されていた。また、この混合物に対する充填材(炭酸カルシウムとFe2O3とタルクの合計)の割合は27重量%であった。
ウレタン樹脂Bとジエタノールアミンを重量比で8/1になるように予め混合した。ここで、ウレタン樹脂Bには充填材は含まれておらず、また充填材を追加していないので、この混合物には充填材は含まれていない。
Claims (2)
- 充填材が存在した状態で軟質ウレタン樹脂を化学的に分解することを特徴とするウレタ
ン樹脂の分解方法であって、
前記充填材が、炭酸カルシウム又はFe 2 O 3 のいずれか1種以上であり、平均粒径0
.01μm以上50μm以下の粒状の充填材又は繊維径5μm以下繊維長10μm以下の
繊維状の充填材であることを特徴とするウレタン樹脂の分解方法。 - 前記充填材は、前記ウレタン樹脂を分解して得られる分解物に対して5重量%以上50
重量%以下含まれることを特徴とする請求項1記載のウレタン樹脂の分解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079889A JP4744903B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | ウレタン樹脂の分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079889A JP4744903B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | ウレタン樹脂の分解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006257356A JP2006257356A (ja) | 2006-09-28 |
JP4744903B2 true JP4744903B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37096963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005079889A Expired - Lifetime JP4744903B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | ウレタン樹脂の分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744903B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2021385309B2 (en) * | 2020-11-25 | 2025-06-26 | Catackh Co., Ltd. | Method and apparatus for decomposing and recycling thermosetting resin composite material and composition utilized therefor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05179012A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 表面平滑性繊維強化樹脂組成物 |
JPH07145262A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 強化材充填ウレタン樹脂の分解方法 |
JPH07224141A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 軟質ポリウレタンフォーム屑からの再生ポリエーテルポリオールの製造方法 |
JPH0959422A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | プラスチック材料からの無機充填材の回収方法 |
JP4653299B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2011-03-16 | 大倉工業株式会社 | ウレタン系ホットメルトフィルム |
JP3993056B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2007-10-17 | 株式会社東芝 | ウレタン樹脂分解組成物の調製方法、成形用粉末材料及び成形材の製造方法 |
JP3895293B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2007-03-22 | 株式会社東芝 | 硬質ウレタン樹脂の分解処理方法及び再生樹脂の製造方法 |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005079889A patent/JP4744903B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006257356A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1240736C (zh) | 基于mdi-tdi的软质聚氨酯泡沫塑料的制造 | |
CN101058629A (zh) | 发泡聚氨酯弹性体及其制造方法以及铁道用垫板 | |
JP6455426B2 (ja) | 1液湿気硬化型ポリウレタン組成物 | |
JP3976663B2 (ja) | 1液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物 | |
JP6273710B2 (ja) | ポリイソシアネート化合物硬化用アミン触媒、及びそのアミン触媒を含有するポリイソシアネート接着剤組成物 | |
JP4744903B2 (ja) | ウレタン樹脂の分解方法 | |
CN1696166A (zh) | 铁路用垫板的制造方法 | |
JP2004168956A (ja) | ウレタン樹脂の処理方法、ウレタン樹脂分解生成物、再生樹脂の製造方法、及び再生樹脂 | |
KR100554993B1 (ko) | 우레탄 수지의 처리 방법, 재생용 수지 조성물 및 재생 방법 | |
DE19917934B4 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen | |
JP3884413B2 (ja) | 軟質ウレタン樹脂含有廃棄物の処理方法 | |
JP4444192B2 (ja) | ウレタン樹脂再生方法およびウレタン樹脂エラストマーの製造方法 | |
JP5394545B2 (ja) | ポリウレタン系シーラント及びそれに用いられるポリオール組成物 | |
CN1807480A (zh) | 硬质聚氨酯泡沫形成用组合物以及硬质聚氨酯泡沫的制造方法 | |
JP5134199B2 (ja) | 樹脂組成物および再生樹脂 | |
JP6519147B2 (ja) | 1液湿気硬化性樹脂組成物 | |
CN1644599A (zh) | 具有优良的球回弹性的软质聚氨酯泡沫的制备方法 | |
JP2005105185A (ja) | ウレタン樹脂組成物、その製造方法及びプレポリマー | |
JP3215494B2 (ja) | ゴムチップ弾性体構成用バインダー及びゴムチップ弾性体の調製法 | |
JPS633904B2 (ja) | ||
JP2007162030A (ja) | ウレタン樹脂の処理方法、ウレタン樹脂分解生成物、再生樹脂の製造方法、及び再生樹脂 | |
JP4779248B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用の触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JPS61296018A (ja) | ポリウレタン・エラストマ−組成物およびその機械施工法 | |
JP4080731B2 (ja) | 軟質ウレタン樹脂の分解方法、及びこれを用いた再生樹脂の製造方法 | |
JP2024133981A (ja) | ポリ尿素分散ポリオール、及び再生ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100721 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4744903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |