JP4744711B2 - 画像取込レンズ - Google Patents
画像取込レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744711B2 JP4744711B2 JP2001103596A JP2001103596A JP4744711B2 JP 4744711 B2 JP4744711 B2 JP 4744711B2 JP 2001103596 A JP2001103596 A JP 2001103596A JP 2001103596 A JP2001103596 A JP 2001103596A JP 4744711 B2 JP4744711 B2 JP 4744711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- image
- image capturing
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば原稿上の画像を読み取るための画像取込レンズに係わり、例えば原稿を読み取ってこれを拡大投影して表示するプロジェクタ等に好適に使用され得る画像取込レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、原稿上の画像を光学系を介してCCD(電荷結合素子)などの受光素子に結像させ、その画像情報を読み取るようにした画像読取装置が開発されている。このような画像読取装置は、ファクシミリやデジタル複写機等の機器のほか、読み取った画像をスクリーン上に拡大投影して表示するプロジェクタにも用いられる。この種のプロジェクタでは、取り込まれた画像が最終的にスクリーンに拡大投影されるので、取り込み時において像の歪曲(ディストーション)があったり画質(解像度等)が不十分であると、それらの欠陥も拡大される。このため、この種の画像読取装置には、特に、低いディストーションと高い解像度とを有する撮像レンズ(以下、本明細書において画像取込レンズという。)が要求される。
【0003】
一方、画像読取装置に対しては、小型化、読み取り速度の高速化、および低価格化等の要求がなされている。このため、そこに用いられる画像取込レンズに対しても、小型化、低価格化および明るさの向上等が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況において、レンズ枚数の低減により画像取込レンズの小型化を図ることは可能であるが、その一方、レンズ枚数が少ない分、逆に、各レンズの製造精度を高める必要があるため、製造が容易でない。特に、上記したようなプロジェクタの用途において、低ディストーションと高解像とを達成するには、画像取込レンズの各構成レンズを相当高精度に製作しなければならない。このため、このようなレンズを大量に製造する際には、設計許容範囲を外れる欠陥品が多くなる傾向にある。
【0005】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画像読み取りに適した高い光学性能を有する画像取込レンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像取込レンズは、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する前側レンズ群と、後側レンズ群とを配設してなる画像取込レンズであって、後側レンズ群は、物体側から順に、両凸形状を有する第1の後群レンズと両凹形状を有する第2の後群レンズとを接合してなる接合レンズと、両凸形状を有する第3の後群レンズと、両凸形状を有する第4の後群レンズとを含むと共に、
条件式:|β5 +β6 |≦0.3…(1)
を満足するものである。但し、パラメータβ5 ,β6 は、第1〜第4の後群レンズの各横倍率をそれぞれb5 、b6 ,b7 、b8 としたときに、
β5 =(1−b5 )×b6 ×b7 ×b8
β6 =(1−b6 )×b7 ×b8
により与えられる量である。
【0007】
本発明の画像取込レンズでは、第1の後群レンズと第2の後群レンズとを接合してなる接合レンズの偏心感度は、第1〜第4の後群レンズの各横倍率b5 、b6 ,b7 、b8 によって定まる値β5 と、b6 ,b7 ,b8 によって定まる値β6 との和の絶対値に応じて定まる。この絶対値が0.3以下(望ましくは、できるだけ0に近い値)になるようにすることにより、接合レンズの偏心感度を緩和できる。
【0008】
本発明の画像取込レンズでは、前側レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸面をむけた正の屈折力を有するメニスカス形状の第1の前群レンズと、物体側に凸面をむけた負の屈折力を有するメニスカス形状の第2の前群レンズと、両凹形状を有する第3の前群レンズと、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第4の前群レンズとを含むように構成することが好ましい。この場合には、第1の前群レンズの焦点距離をf1 、レンズの全長をLt 、バックフォーカスをbf としたとき、さらに、
条件式:0.5≦f1 /(Lt +bf )≦1.5 …(2)
を満たすようにすることが好ましい。
【0009】
また、本発明の画像取込レンズでは、第1の前群レンズおよび第1の後群レンズにおける主光線の高さをそれぞれh1,h5としたとき、さらに、
条件式:|h5/h1|<0. 05 …(3)
を満たすようにすることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像取込レンズの構成を示すものであり、光軸Zo を含む単一の平面内における各レンズ要素の断面構造を示している。符号Zobj で示す側が物体側、すなわち、原稿などが配置され、読み取り対象の画像が提供される側であり、符号Zimg で示す側が像側、すなわち、物体側の画像が結像される側である。符号Si は、最も物体側のレンズ面を1番目として、像面側に向かうに従い順次増加するi番目のレンズ面(絞り面を含む)の番号を示し、Ri は面Si の曲率半径を示す。符号Di は、i番目のレンズ面とi+1番目のレンズ面との光軸に沿った面間隔を示す。図1において、符号Stで示した部分は、レンズ系の絞りを表している。
【0012】
本実施の形態に係る画像取込レンズは、原稿上の画像を読み取ってこれをスクリーン上に拡大投影するプロジェクタに利用されるものであり、結像側には、画像取込用のCCD等の撮像素子が配置されるようになっている。この画像取込レンズは、絞りSTの物体側に配置された前側レンズ群FGと、絞りSTの像側に配置された後側レンズ群RGとを含んで構成されている。なお、この画像取込レンズは、第8のレンズL8と撮像素子の結像面IMGとの間にカバーガラスGを備えている。このカバーガラスGは、主として、ローパス,撮像素子の結像面IMGの保護と赤外光のカットのために設けられる。
【0013】
前側レンズ群FGは、物体側から像側に向かって順に配設された第1のレンズL1〜第4のレンズL4によって構成されている。第1のレンズL1は、物体側に凸面をむけた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズであり、第2のレンズL2は、物体側に凸面をむけた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズである。第3のレンズL3は、両凹形状を有するレンズであり、第4のレンズL4は、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズである。
【0014】
後側レンズ群RGは、物体側から像側に向かって順に配設された第5のレンズL5〜第8のレンズL8によって構成されている。第5のレンズL5は両凸形状を有し、第6のレンズL6は両凹形状を有している。これらの第5のレンズL5および第6のレンズL6は、接合レンズL56を構成している。また、第7のレンズおよび第8のレンズL8は、いずれも、両凸形状を有している。
【0015】
ここで、第1のレンズL1〜第4のレンズL4が、それぞれ、本発明における第1の前群レンズ〜第4の前群レンズに対応し、第5のレンズL5〜第8のレンズL8が、それぞれ、本発明における第1の後群レンズ〜第4の後群レンズに対応する。
【0016】
この画像取込レンズは、さらに、以下の条件式(1)〜(3)を満足するように構成されている。
【0017】
|β5 +β6 |≦0.3 ……(1)
但し、β5 =(1−b5 )×b6 ×b7 ×b8
β6 =(1−b6 )×b7 ×b8
b5 :第5のレンズL5の横倍率
b6 :第6のレンズL6の横倍率
b7 :第7のレンズL7の横倍率
b8 :第8のレンズL8の横倍率
【0018】
0.5≦f1 /(Lt +bf )≦1.5 ……(2)
但し、f1 :第1の前群レンズL1の焦点距離
Lt :レンズの全長
bf :バックフォーカス
【0019】
ここで、レンズの全長Lt は、第1のレンズL1〜第8のレンズの全長であり、カバーガラスGを含まない。また、バックフォーカスbf は、カバーガラスGを除いた状態における、第8のレンズL8の後面から結像面IMG間での幾何学的な距離である。
【0020】
|h5/h1|<0. 05 ……(3)
但し、h1:第1の前群レンズL1における主光線の高さ
h5:第1の後群レンズL5における主光線の高さ
【0021】
ここで、主光線の高さとは、絞りの中心を通ることとなる入射光線(主光線)が、対象となるレンズに入射するときの入射高さ(光軸からの距離)をいう。具体的には、第1の前群レンズL1における主光線の高さh1は、絞りSTの中心を通ることとなる無限遠からの入射光線が第1の前群レンズL1に入射するときの入射高さであり、第1の後群レンズL5における主光線の高さh5は、絞りSTの中心を通った無限遠からの入射光線が第1の後群レンズL5に入射するときの入射高さである。
【0022】
次に、以上のような構成の画像取込レンズによってもたらされる作用および効果について説明する。
【0023】
一般に、絞りの直後に配置されるレンズは、そこでの主光線の高さが小さいことから、レンズ外径が小さく設計されることが多いが、このことは、そのレンズの軸ずれ偏心が光学系全体の結像性能に与える影響を大きくする要因となっている。特に、本実施の形態のように、絞りの直後に配置されるレンズが、色消し等の目的とした接合レンズである場合には、その接合レンズの偏心による結像性能の劣化は甚だしくなる傾向にある。
【0024】
本実施の形態では、まずこの点に着目して、条件式(1)を設定する。この条件式(1)は、後側レンズ群RGの第5のレンズL5および第6のレンズL6からなる接合レンズの偏心感度を緩和させるのに必要な条件である。条件式(1)の上限を超えると、接合レンズL56の偏心感度が高くなり、わずかに偏心しただけで、結像面IMG上の像が大きく歪曲したり、像面が大きく倒れる等の弊害が生じる。このため、特に周辺領域で良好な画質を保つことができず、性能欠陥品となってしまう。すなわち、量産性に乏しく、安定した製品が作れない。なお、ここにいう「偏心」とは、レンズ外径から幾何学的に定まる機械軸(レンズ中心軸)に対して、レンズ光軸(2つの面の曲率中心を通る軸)がずれていることをいう。
【0025】
一方、条件式(1)を満たす場合には、接合レンズL56の偏心が画像取込レンズの光学系全体に及ぼす影響が少なくなる。すなわち、たとえ接合レンズ56自体が偏心を伴って製作されていたり、あるいは、接合レンズ自体は偏心していないが鏡筒への組み込みの段階での組立精度の悪さ等によって後発的に光学系に偏心が生じた場合であっても、結像性能はあまり劣化しない。このため、画像取込レンズの光学系全体として、光学性能欠陥が生ずる比率が小さくなり、量産適応性が高い。
【0026】
条件式(1)を満たす場合の中でも、左辺の式|β5 +β6 |の値ができるだけ0に近づくように設計するのが最も好ましい。この場合には、β5 ≒−β6 となり、第5のレンズL5の横倍率β5 と、第6のレンズL6の横倍率β6 とが、互いに相殺し合うことになる。すなわち、これらの2つのレンズの連結体である接合レンズL56の光軸が、光学系の光軸Zo に対して偏心したとしても、第5のレンズL5および第6のレンズL6のそれぞれによる偏心の効果は互いに逆方向に同じ程度に現れる。この結果、接合レンズL56全体としては、画像取込レンズ全体に対してほとんど偏心の影響を与えないことになる。
【0027】
条件式(2)は、画像取込レンズ全体のサイズと各種収差との関係を規定した条件式である。本実施の形態の画像取込レンズは、従来の例えばトリプレット構成の画像取込レンズに比べると、構成レンズ枚数が8枚と多いため、レンズの全長に対する制約が問題になることもある。そこで、本実施の形態では、条件式(2)を設定し、要求されるレベル以下に収差が悪化しない範囲で、レンズ全長を最適化するようにしている。 具体的には、条件式(2)の下限を下回ると、第1のレンズL1のパワーが相対的に小さくなるので各収差を比較的少なく抑えることはできるものの、レンズサイズ(全長)が大きくなりすぎ、実用的でない。一方、条件式(2)の上限を超えると、レンズ全体の小型化には有利であるが、例えば、球面収差等の収差がとりきれず、必要な読取画質を得ることが困難になる。
【0028】
条件式(3)は、第1のレンズL1の外径に対する第5のレンズL5の外径の比と各種収差との関係を規定した条件式である。具体的には、第1のレンズL1および第5のレンズL5の外径を、それぞれ、主光線の高さh1,h5を用いて表現し、それらの比の上限を定めたものである。この条件式(3)の上限を超えると、光線を絞ることができず、十分な性能を満足できない。
【0029】
以上説明したように、本実施の形態の画像取込レンズによれば、第5のレンズL5〜第8のレンズL8が条件式(1)を満たすようにしたので、光学系中で最も外径が小さく本来は偏心に敏感であるはずの接合レンズL56の偏心感度を効果的に弱める(緩和する)ことができる。このため、特に偏心に関係する加工精度や組み立て精度を必要以上に高めなくても、必要な画質で画像を取り込むことができ製品性能を満たすレンズを製造することができる。したがって、製造が容易であると共に、性能不良製品の出現もごく僅かで済み、量産性において優れる。
【0030】
また、第1のレンズL1のパワー配分を(2)式に示したように適正化することにより、諸収差を良好に補正しつつ、適性サイズの画像取込レンズを得ることができる。さらに、(3)式に示したように、第1のレンズL1の主光線の高さh1と、第5のレンズL5の主光線の高さh5との比について上限を定めたことにより、性能を確保することができる。
【0031】
すなわち、本実施の形態の画像取込レンズによれば、上記のレンズ構成と条件式とを満足するように設計することにより、諸収差を抑えつつ高い解像性能で画像取り込みを行うのに適した光学性能を容易に得ることができ、製造歩留りの向上を図ることができる。
【0032】
[実施例]
次に、本実施の形態の画像取込レンズの具体的な数値実施例について説明する。
【0033】
<実施例1>
まず、本実施の形態に係る画像取込レンズの第1の数値実施例について説明する。本実施例の画像取込レンズは、全系の焦点距離fが3.4mmであるように設計したもので、その断面構造は、図1に示した画像取込レンズと同様となっている。
【0034】
図2は、この画像取込レンズの具体的な数値実施例を表すものである。この図において、面番号Siの欄には、最も物体側のレンズ面を1番目として、像面側に向かうに従い順次増加するレンズ面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1に示した符号Riに対応させて、物体側からi番目のレンズ面の曲率半径の値を示している。面間隔Diの欄についても、図1に示した符号Diに対応させて、物体側からi番目のレンズ面Siとi+1番目のレンズ面Si+1との光軸上の間隔を示している。曲率半径Riおよび面間隔Diの値の単位はミリメートル(mm)である。屈折率Njの欄には、第j群のレンズ要素のd線(波長λd =587.6nm )に対する屈折率の値を示し、アッベ数νjの欄には、第j群のレンズ要素のd線に対するアッベ数の値を示す。
【0035】
本実施例では、第1のレンズL1の焦点距離f1、レンズ全長Lt、バックフォーカスbf 、β5 、β6 は、それぞれ、次のような値となる。
f1=39.9
Lt=33.66
bf =5.45
β5 =0.895
β6 =−1.182
h1=−9.9
h5=0.394
【0036】
この結果、次の(4)〜(6)式の値を得る。
β5 +β6 =0.287 ……(4)
f1 /(Lt +bf )=1.02 ……(5)
|h5/h1|=0.04 ……(6)
【0037】
これらから明らかなように、(4)式は(1)を満たし、(5)式は(2)式を満たし、(6)式は(3)式を満たしている。
【0038】
図3(A)〜(C)は、本実施例の画像取込レンズの諸収差を表すものである。より詳しくは、図3(A)は球面収差を示し、図3(B)は非点収差を示し、図3(C)はディストーション(歪曲収差)を示している。図(A)では、d線(波長587. 6nm)と、g線(波長435. 8nm)についての収差を示している。図3(B)において、実線Sはサジタル像面に対する収差を示し、破線Tはタンジェンシャル(メリジオナル)像面に対する収差を示している。
【0039】
これらの図から判るように、球面収差、非点収差および歪曲収差のいずれについても比較的小さく抑えられており、実用上十分な結像性能が得られた。
【0040】
図4〜図7は、実施例1の画像取込レンズの偏心に関する性能(偏心感度)を説明するためのもので、より詳細には、この画像取込レンズのうちの接合レンズL56における偏心の有無によって、取込画像の中心および周辺で画質がどのような影響を受けるかを表すものである。これらの図のうち、図4はすべてのレンズが偏心していない場合を示す。図5は接合レンズL56の第5のレンズL5のみを0.02mm軸ずれさせた場合を示し、図6は接合レンズL56の第6のレンズL6のみを0.02mm軸ずれさせた場合を示す。図7は接合レンズL56全体を0.02mm軸ずれさせた場合を示す。これらの各図において、横軸はデフォーカス量を示し、縦軸はMTF(Modulation Transfer Function)の値を示す。また、符号M1,M2,M3で示した曲線は、それぞれ、画角の中心、+7割位置、−7割位置において、デフォーカス量に応じてMTF値がどのように変化するかを示す曲線である。
【0041】
図4に示したように、接合レンズL56が偏心していない場合には、中心(M1)、周辺(M2,M3)共に、デフォーカス量がほぼ0のところでMTF値がピークとなり、最良の結像状態を示している。
【0042】
ところが、図5に示したように、接合レンズL56の第5のレンズL5のみが偏心している場合には、中心(M1)では、デフォーカス量がほぼ0のところでMTF値がピークとなり、最良の結像状態を示すが、+7割位置(M2)ではピーク位置(ベストピント位置)が+方向(矢印S1の方向)にシフトし、−7割周辺(M3)ではピーク位置(ベストピント位置)が−方向(矢印S2の方向)にシフトしている。すなわち、+7割位置と−7割位置とでは、像面が互いに逆方向に倒れていることが判る。
【0043】
一方、図6に示したように、接合レンズL56の第6のレンズL6のみが偏心している場合には、中心(M1)では、デフォーカス量がほぼ0のところでMTF値がピークとなり、最良の結像状態を示すが、+7割位置(M2)ではピーク位置が−方向(矢印S2の方向)にシフトし、−7割位置(M3)ではピーク位置が−方向(矢印S1の方向)にシフトしている。すなわち、+7割位置と−7割位置とでは、像面が互いに逆方向に倒れている。但し、その倒れの方向は、図5の場合とは逆である。
【0044】
これらのことから、本実施例の画像取込レンズにおいては、接合レンズL56を構成する第5のレンズL5および第6のレンズL6が、偏心に関して互いに逆方向の感度をもっていることが判った。したがって、接合レンズL56が一体として同じ方向に軸ずれした場合には、第5のレンズL5の偏心による効果と第6のレンズL6の偏心による効果とが互いに相殺し合い、結果として、図7に示したように、+7割位置(M2)および−7割位置(M3)のいずれにおいても、ピーク位置(ベストピント位置)は、デフォーカス量がほぼ0の位置に近づくことが判った。すなわち、像面の大きな倒れがなくなり、周辺部での解像性能が効果的に改善された。
【0045】
<実施例2>
次に、本実施の形態に係る画像取込レンズの第2の数値実施例について説明する。
【0046】
図8は、本実施例の画像取込レンズの断面構造を表すものである。この画像取込レンズの構造は、各面に関するパラメータの値が異なるのみで、基本構成は実施例1の画像取込レンズ(図1)と同様である。
【0047】
図9は、本画像取込レンズの具体的な数値実施例を表すものである。この図に示した各数値の意味は、実施例1の図2におけるそれらと同様である。
【0048】
本実施例では、第1のレンズL1の焦点距離f1、レンズ全長Lt、バックフォーカスbf 、β5 、β6 は、それぞれ、次のような値となる。
f1=36.2
Lt=33.9
bf =5.5
β5 =0.996
β6 =−1.113
h1=−10.5
h5=0.47
【0049】
この結果、次の(7)〜(9)式の値を得る。
β5 +β6 =0.177 ……(7)
f1 /(Lt +bf )=0.92 ……(8)
|h5/h1|=0.045 ……(9)
【0050】
これらから明らかなように、(7)式は(1)を満たし、(8)式は(2)式を満たし、(9)式は(3)式を満たしている。
【0051】
図10(A)〜(C)は、本実施例の画像取込レンズの諸収差を表すものである。より詳しくは、図10(A)は球面収差を示し、図10(B)は非点収差を示し、図10(C)はディストーション(歪曲収差)を示している。これらの収差図に付した各符号の意味は、実施例1(図3(A)〜(C))におけるそれらと同様である。
【0052】
これらの図から判るように、本実施例においても、球面収差、非点収差および歪曲収差が比較的小さく抑えられており、実用上十分な結像性能が得られた。また、本実施例においても、画像取込レンズの偏心に関する性能(偏心感度)は、実施例1の場合(図4〜図7)と同等であり、接合レンズL56の偏心が結像性能に大きな悪影響を与えないことが判った。
【0053】
以上、実施の形態およびいくつかの実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記各実施例において示した、各レンズ成分の曲率半径R、面間隔D、屈折率Nおよびアッベ数ν等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値を取り得る。
【0054】
また、上記実施の形態では、後側レンズ群RGの後方にカバーガラスGを設けるようにしたが、これを省いてもよい。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像取込レンズによれば、レンズ系全体を前側レンズ群と後側レンズ群とによって構成すると共に、後側レンズ群に、第1の後群レンズと第2の後群レンズとからなる接合レンズを設け、さらに、第1〜第4の後群レンズの各横倍率b5 、b6 ,b7 、b8 によって定まる値β5 と、b6 ,b7 ,b8 によって定まる値β6 との和の絶対値が0.3以下になるようにしたので、接合レンズの偏心感度を効果的に緩和することができる。このため、製造工程で接合レンズに偏心が生じたとしても、レンズ系全体としてはその影響を受けることが少なくなり、製品性能が安定化する。したがって、例えば、読取画像を拡大投影するプロジェクタのような画質性能の要求が厳しい用途に使用される場合であっても、製品の歩留り低下を効果的に回避することができる。
【0056】
特に、請求項3に記載の画像取込レンズによれば、前側レンズ群を、それぞれ所定の形状を有する第1〜第4の前群レンズによって構成すると共に、第1の前群レンズの焦点距離f1 、レンズの全長Lt 、およびバックフォーカスbf が、条件式:0.5≦f1 /(Lt +bf )≦1.5を満たすようにすることが好ましい。この場合には、収差が実用的な範囲に抑えられ、かつ実用的な適性サイズの画像取込レンズを得ることができる。
【0057】
また、請求項4に記載の画像取込レンズによれば、さらに、第1の前群レンズおよび第1の後群レンズにおける主光線の高さh1,h5が、条件式:|h5/h1|<0. 05を満たすようにしたので、接合レンズの効果を十分に引き出すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像取込レンズの構成を示す断面図である。
【図2】図1に示した画像取込レンズの一実施例におけるレンズパラメータの数値例を表すものである。
【図3】図2に示したレンズパラメータを有する画像取込レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を表す収差図である。
【図4】接合レンズが偏心していない場合における画像取込レンズの結像性能を説明するための図である。
【図5】接合レンズを構成する一方のレンズが偏心している場合における画像取込レンズの結像性能を説明するための図である。
【図6】接合レンズを構成する他方のレンズが偏心している場合における画像取込レンズの結像性能を説明するための図である。
【図7】接合レンズ全体が偏心している場合における画像取込レンズの結像性能を説明するための図である。
【図8】本発明の他の実施例に係る画像取込レンズの構成を示す断面図である。
【図9】図8に示した画像取込レンズにおけるレンズパラメータの数値例を表すものである。
【図10】図8および図9に示した画像取込レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を表す収差図である。
【符号の説明】
FG…前側レンズ群、RG…後側レンズ群、L1…第1のレンズ、L2…第2のレンズ、L3…第3のレンズ、L4…第4のレンズ、L5…第5のレンズ、L6…第6のレンズ、L7…第7のレンズ、L8…第8のレンズ、L56…接合レンズ、ST…絞り、Zo …光軸。
Claims (4)
- 物体側から順に、全体として負の屈折力を有する前側レンズ群と、絞りと、後側レンズ群とを配設してなる画像取込レンズであって、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、
両凸形状を有する第1の後群レンズと両凹形状を有する第2の後群レンズとを接合してなる接合レンズと、
両凸形状を有する第3の後群レンズと、
両凸形状を有する第4の後群レンズとからなると共に、次の条件式(1)を満足することを特徴とする画像取込レンズ。
|β5 +β6 |≦0.3 …(1)
但し、β5 =(1−b5 )×b6 ×b7 ×b8
β6 =(1−b6 )×b7 ×b8
b5 :第1の後群レンズの横倍率
b6 :第2の後群レンズの横倍率
b7 :第3の後群レンズの横倍率
b8 :第4の後群レンズの横倍率 - 前記前側レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面をむけた正の屈折力を有するメニスカス形状の第1の前群レンズと、
物体側に凸面をむけた負の屈折力を有するメニスカス形状の第2の前群レンズと、
両凹形状を有する第3の前群レンズと、
像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第4の前群レンズとから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像取込レンズ。 - さらに、次の(2)式を満足することを特徴とする請求項2に記載の画像取込レンズ。
0.5≦f1 /(Lt +bf )≦1.5 …(2)
但し、f1 :第1の前群レンズの焦点距離
Lt :レンズの全長
bf :バックフォーカス - さらに、次の(3)式を満足することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像取込レンズ。
|h5/h1|<0. 05 …(3)
但し、h1:第1の前群レンズにおける主光線の高さ
h5:第1の後群レンズにおける主光線の高さ
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103596A JP4744711B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 画像取込レンズ |
US10/096,966 US6493157B1 (en) | 2001-04-02 | 2002-03-14 | Image-capturing lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103596A JP4744711B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 画像取込レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002296497A JP2002296497A (ja) | 2002-10-09 |
JP4744711B2 true JP4744711B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=18956631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001103596A Expired - Fee Related JP4744711B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 画像取込レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6493157B1 (ja) |
JP (1) | JP4744711B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4862263B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2012-01-25 | 株式会社ニコン | 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置 |
JP4667269B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-04-06 | Hoya株式会社 | 広角レンズ系 |
KR20090087422A (ko) * | 2008-02-12 | 2009-08-17 | 가부시키가이샤 니콘 | 촬영 렌즈, 촬영 렌즈를 구비한 광학 기기 및 촬영 렌즈의 제조 방법 |
CN103399391B (zh) * | 2013-08-27 | 2015-10-28 | 福建福光股份有限公司 | 千万像素大靶面日夜两用微型摄像镜头 |
JP6278354B2 (ja) | 2014-04-15 | 2018-02-14 | 株式会社オプトロジック | 撮像レンズ |
TWI510804B (zh) * | 2014-08-01 | 2015-12-01 | Largan Precision Co Ltd | 取像用光學鏡組、取像裝置及電子裝置 |
KR102508341B1 (ko) * | 2015-09-04 | 2023-03-10 | 삼성전자주식회사 | 초광곽 광학계 |
KR102600453B1 (ko) * | 2016-02-19 | 2023-11-10 | 삼성전자주식회사 | 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치 |
JP6822912B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2021-01-27 | 京セラ株式会社 | レンズユニット |
CN108121056A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-06-05 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN110554478A (zh) | 2018-05-31 | 2019-12-10 | 光芒光学股份有限公司 | 镜头及其制造方法 |
WO2021033623A1 (ja) * | 2019-08-20 | 2021-02-25 | Agc株式会社 | 光学素子、光学ユニット及び光学素子の製造方法 |
CN111736308B (zh) * | 2020-07-27 | 2020-12-22 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 摄像光学镜头 |
TWI726835B (zh) * | 2020-12-23 | 2021-05-01 | 紘立光電股份有限公司 | 光學攝像透鏡組、成像裝置及電子裝置 |
CN116736482A (zh) * | 2023-06-14 | 2023-09-12 | 江西联创电子有限公司 | 投影镜头 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3301884B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2002-07-15 | 株式会社ニコン | リレー光学系 |
KR100189069B1 (ko) | 1996-03-29 | 1999-06-01 | 이해규 | 소형 광각 사진 렌즈 |
US5803349A (en) * | 1997-08-22 | 1998-09-08 | Ljungstrom; Tommy Bo Goran | Increased spout angle to assist with opening |
JP3988229B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2007-10-10 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001103596A patent/JP4744711B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-14 US US10/096,966 patent/US6493157B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6493157B1 (en) | 2002-12-10 |
JP2002296497A (ja) | 2002-10-09 |
US20020176176A1 (en) | 2002-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11822056B2 (en) | Imaging optical lens assembly, image capturing unit and electronic device | |
JP3547103B2 (ja) | 広角結像レンズ | |
JP5539818B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
EP2090916B1 (en) | Retrofocus objective using lenses exhibiting relative partial dispersion | |
JP4914136B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8089700B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
US20030117717A1 (en) | Zoom lens system | |
JP5496809B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP4744711B2 (ja) | 画像取込レンズ | |
JP4233062B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP2002162562A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2004325975A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2020106682A (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP4245780B2 (ja) | ズーム撮像光学系 | |
JP2004163851A (ja) | 3枚構成単焦点レンズ | |
JPH1184234A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2016114693A (ja) | 撮像デバイスおよび電子装置 | |
JPH09222560A (ja) | 結像レンズ | |
JP3752025B2 (ja) | 大口径超広角レンズ系 | |
JP5298878B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2000275514A (ja) | 電子スチルカメラ用撮影レンズ | |
JP3713335B2 (ja) | 広角レンズ | |
JP2003185917A (ja) | 広角レンズ | |
JP2002098887A (ja) | 撮影レンズ | |
JPH0772382A (ja) | 広角レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |