JP4744298B2 - C型肝炎ウイルスの検出方法 - Google Patents
C型肝炎ウイルスの検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744298B2 JP4744298B2 JP2005515068A JP2005515068A JP4744298B2 JP 4744298 B2 JP4744298 B2 JP 4744298B2 JP 2005515068 A JP2005515068 A JP 2005515068A JP 2005515068 A JP2005515068 A JP 2005515068A JP 4744298 B2 JP4744298 B2 JP 4744298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hcv
- agent
- chloride
- antigen
- bromide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/576—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
- G01N33/5767—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1081—Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
- C07K16/109—Hepatitis C virus; Hepatitis G virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/005—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
- G01N2333/08—RNA viruses
- G01N2333/18—Togaviridae; Flaviviridae
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/10—Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
- Y10T436/108331—Preservative, buffer, anticoagulant or diluent
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
HCV自体を検出する方法として、HCV RNA以外にHCV抗原を検出する方法が注目されている。
特許第3176570号および特許第3171827号に示されている2つのHCV抗原検出法では、検体の処理時間を30分間必要としているが、これをさらに短時間化することが望まれている。
従って、本発明の目的は、健康診断などの、いわゆるスクリーニング用途の多数の検体を、一般的な全自動測定機器などで使用可能な温度を用いて、より短時間(簡易)に処理するのに適した高感度HCV抗原検出および定量法を提供することである。
ここで酸性化剤としては、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロル酢酸などが、適当である。特に、酸性化剤濃度は、処理時濃度で0.13 N以上1 N以下が好ましく、さらに0.5 N〜1 Nが好ましい。この場合酸性化剤を加えた検体はpH2.5以下、ほとんどの検体でpH2.0以下で処理していることになる。
実施例1. ハイブリドーマの作製法
特許第3171827号に記載した方法により調製した融合HCVコア蛋白質(Trp C11)を6M尿素溶解後、0.15M NaClを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.3)に終濃度が0.2〜1.0 mg/mLとなるように希釈し、等量のタイターマックスと混和し、Trp C11懸濁液とした。Trp C11濃度が0.1〜0.5 mg/mLとなるように調製した該懸濁液を4〜6週令のBALB/c系マウスに腹腔内投与した。2週間後に同様の免疫をおこない、さらに約2週間後、Trp C11を0.01 mg/mLとなるように調製した生理食塩水溶液を尾静脈内に投与した。
実施例2に記載の方法により得られたハイブリドーマをプリスタン等で処理したマウス腹腔に移植し、腹水中に産生されてくるモノクローナル抗体を取得した。該モノクローナル抗体の精製は、プロテインAを結合させたセファロースカラムによりIgGフラクションを分離した。
(処理条件検討)
1)酸性化剤濃度: HCV抗原陰性検体またはHCV抗原陽性検体(#19、#86、#89、#92-4、#96)100μL に、各種塩酸濃度の水溶液50μLを添加して、37℃で10分間インキュベーションを行い、その100μLを測定試料として、以下に記す測定法を用いて検討した。
HCV抗原陰性検体またはHCV抗原陽性検体(#86、#96、#117、#89)100μL に、蛋白質変性剤のひとつである尿素を1.5 N塩酸濃度の水溶液に溶解し、その50μLを添加して、37℃で10分間インキュベーションを行い、その100μLを測定試料として、1)で前述した方法で検討した(表5)。
HCV抗原陰性検体(Normal plasma)または3例のHCV抗原陽性検体(#120、#117、#97) 100μL に、1.0 N塩酸と5.0% Dodecyltrimethylammonium Bromide (C12TABと略する)を含む溶液に非イオン性界面活性剤であるTriton X100の混合させた溶液の100μLを添加して、37℃で10分間インキュベーションを行い、その100μLを測定試料として、1)で述べた方法を用いて検討した(図2)。
HCV抗原陰性検体(Normal plasma)または4例のHCV抗原陽性検体(#120、#118、#117、#97)100μL に、1.0 N塩酸と5.0% C12TABを含む溶液に非イオン性界面活性剤であるTriton X100の混合させた溶液の100μLを添加して、37℃で10分間インキュベーションを行い、その100μLを測定試料として、1)で述べた方法を用いて検討し、各々のHCV抗原陽性検体の免疫活性を、HCV抗原陰性検体の免疫活性に対する比率(HCV抗原陽性検体の吸光度/ HCV抗原陰性検体の吸光度)を求め、表6に示した。
HCV抗原陰性検体(Normal plasma)または3例のHCV抗原陽性検体(#120、#117、#97) 100μL に、1.0 N塩酸と5.0% C12TABを含む溶液に還元剤であるジエチルアミノエタンチオール塩酸を混合した溶液の100μLを添加して、37℃で10分間インキュベーションを行い、その100μLを測定試料として、1)で述べた方法を用いて検討した(表7)。
特許第3171827号や青柳らの報告(Journal of Clinical Microbiology, 37:1802-1808, 1999)では、高濃度のドデシル硫酸ナトリウムなどの陰イオン性界面活性剤と両イオン性界面活性剤を含んだ処理液で30分間熱処理を行うことで、高感度でHCVコア抗原を検出できることが示されている。この検体処理法および本発明処理法を用いて各検体中HCVコア抗原を検出し、その比較を行った。
検体100μLと処理液(1N HCl, 7% C12TAB, 3.5%N-ヘキサデシルl-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホネート、7%TritonX100、2 M 尿素、10 mMジエチルアミノエタンチオール塩酸)100μLを混合し、37℃で10分間前処理をおこなった。
検体100μLと処理液(15% SDS, 2% CHAPS, 0.3%TritonX100, 2M urea)50μLを混合し、56℃で30分間処理をおこなった。その後室温に戻してから、測定試料として用いた。
96穴マイクロプレート(Costar high binding plate)の各ウエルに、抗HCVコア抗原モノクローナル抗体(c11-3とc11-7等量混合)を4 μg/mlの濃度で200μLを加え、4℃で一晩インキュベートした。0.15 M NaClを含む10 mMリン酸緩衝液pH 7.3で2回洗浄後、0.5%カゼインナトリウムを含む10 mM リン酸緩衝液pH 7.1を350μL加え2時間インキュベートした。ブロッキング液除去後、反応緩衝液100μLと処理された測定試料100μLを各ウェルに加えた。
検体100μLと前処理液(1N HCl, 7% C12TAB, 7%TritonX100, 2M urea, 10 mMジエチルアミノエタンチオール塩酸)100μLを混合し、37℃で10分間前処理をおこなった。
96穴マイクロプレート (Costar high binding plate)の各ウエルに、抗HCVコア抗原モノクローナル抗体(c11-3、c11-7およびc11-21等量混合)を4 μg/mlの濃度で200μLを加え、4℃で一晩インキュベートした。0.15 M NaClを含む10 mMリン酸緩衝液pH7.3で2回洗浄後、0.5%カゼインナトリウムを含む10 mM リン酸緩衝液pH7.1を350μL加え2時間インキュベートした。ブロッキング液除去後、中和剤を含む反応緩衝液100μLと前処理法された測定試料100μLを各ウェルに加えた。
検体100μLと前処理液(1N HCl, 7% C12TAB, 7%TritonX100, 2M urea, 10 mMジエチルアミノエタンチオール塩酸)100μLを混合し、37℃で10分間前処理をおこなった。
96穴マイクロプレート (Costar high binding plate)の各ウエルに、抗HCVコア抗原モノクローナル抗体(c11-3&c11-7またはc11-3&c11-7&c11-11またはc11-3&c11-7&c11-21の各々の等量混合)を計4 μg/mlの濃度で200μLを加え、4℃で一晩インキュベートした。0.15 M NaClを含む10 mMリン酸緩衝液pH7.3で2回洗浄後、0.5%カゼインナトリウムを含む10 mM リン酸緩衝液pH7.1を350μL加え2時間インキュベートした。ブロッキング液除去後、中和剤を含む反応緩衝液100μLと前処理法された測定試料100μLを各ウェルに加えた。
検体(健常人血清および3例のHCVコア抗原陽性検体)100μLと酸性化剤を除いた処理液(7% C12TAB, 3.5%N-Hexadecyl-N,N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate, 7%TritonX100, 2 M urea, 10 mMジエチルアミノエタンチオール塩酸)100μLを混合し、37℃で10分間前処理をおこなった。96穴マイクロプレート (Costar high binding plate)の各ウエルに、抗HCVコア抗原モノクローナル抗体(c11-3とc11-7等量混合)を4 μg/mlの濃度で200μLを加え、4℃で一晩インキュベートした。0.15 M NaClを含む10 mMリン酸緩衝液pH7.3で2回洗浄後、0.5%カゼインナトリウムを含む10 mM リン酸緩衝液pH7.1を350μL加え2時間インキュベートした。
HCV Genotype 1b由来のコアの1〜173番目の配列をもつ組換えHCVコア蛋白質(I-C173)を6M尿素溶解後、0.15M NaClを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.3)に終濃度が0.2〜1.0 mg/mLとなるように希釈し、等量のタイターマックスと混和した。この混和した液を4〜6週令のBALB/c系マウスに腹腔内投与した。2週間ごとに3回同様の免疫をおこない、さらにその後2週間後、I-C173を0.01 mg/mLとなるように調製した生理食塩水溶液を尾静脈内に投与した。最終追加免疫後4日目に、この免疫動物より無菌的に脾臓を摘出し、ハサミで切片としてさらにメッシュを用いて脾臓を個々の細胞にほぐし、RPMI−1640培地で3回洗浄した。
実施例5に記載の方法により得られたハイブリドーマをプリスタン等で処理したマウス腹腔に移植し、腹水中に産生されてくるモノクローナル抗体を取得した。該モノクローナル抗体の精製は、プロテインAを結合させたセファロースカラムによりIgGフラクションを分離した。前記ハイブリドーマから産生されたモノクローナル抗体、AOT3のアイソタイプは、マウスIg各アイソタイプキット(Zymed社製)を用いて、IgG2bであることが明らかとなった。得られた各モノクローナル抗体について、HCVのコア領域由来の配列によって合成した20のペプチドを用いてエピトープ解析を行なった。AOT3は、101RGSRPSWGPTDPRHRSRNVG120の配列を特異的に認識した。また、AOT3はこの配列に対して、c11-21よりも高い反応性を示した。
(処理条件検討)
1)マルトース濃度:HCV抗原陰性検体またはHCV抗原陽性検体100μL に、各種濃度のマルトースを含む前処理剤 (1N HCl, 3.5% C12TAB, 3% N-ヘキサデシル1-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロポンスルホネート(C16APS), 3% N-オクタデシル1-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロポンスルホネート(C18APS), 7%TritonX100, 3M urea, 20 mMジエチルアミノエタンチオール塩酸) 100μLを添加して、37℃で10分間インキュベーションを行い、その100μLを測定試料として、以下に記す測定法を用いて検討した。
本発明により、抗体などのプローブとして抗原を検出するいわゆる免疫測定方法に適した状態に、HCVなどのウイルス粒子から簡便に、短時間でウイルス抗原を遊離させることが可能となる。また、本発明によって示される方法によって、HCVなどのウイルス粒子を含む検体を処理することにより、抗体などのプローブを用いて抗原を検出するいわゆる免疫測定法により、ウイルス抗原を簡便、短時間でかつ高感度に検出および定量することが可能となる。また、本発明によって簡便に、短時間でウイルス抗原を遊離させることが可能となった。
Claims (23)
- HCV(C型肝炎ウイルス)を含む検体を処理してHCV抗原を遊離させそして当該HCV抗原に結合する抗体を破壊する方法において、前記検体を、
(1)酸性化剤、及び
(2)炭素数10個以上の一本鎖アルキル基と、第3級アミンまたは第4級アンモニウム塩とを同分子中に有している陽イオン性界面活性剤、
を含有する処理剤で処理する、
ことを特徴とするHCV含有検体の処理方法。 - HCV(C型肝炎ウイルス)を含む検体を処理してHCV関連抗原を遊離させそして当該HCV関連抗原に結合する抗体を破壊する方法において、前記検体を、
(1)酸性化剤、
(2)炭素数10個以上の一本鎖アルキル基と、第3級アミンまたは第4級アンモニウム塩とを同分子中に有している陽イオン性界面活性剤、及び
下記(3)、(4)、(5)の何れか
(3)蛋白質変性剤、非イオン性界面活性剤または還元剤
(4)単糖類または二糖類
(5)クエン酸またはクエン酸塩類
を含有する処理剤で処理する、
ことを特徴とするHCV含有検体の処理方法。 - HCV抗原の免疫学的検出方法であって、
(1)請求項1又は2に記載の処理を行う工程、及び
(2)HCV抗原に結合するプローブを用いてHCV抗原を検出する工程、
を含むHCV抗原の免疫学的検出方法。 - 前記酸性化剤が、塩酸、硫酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸またはクエン酸である、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記炭素数10個以上の一本鎖アルキル基と、第3級アミンまたは第4級アンモニウム塩とを同分子中に有している陽イオン性界面活性剤が、デシルトリメチルアンモニウムクロライド((Decyltrimethylammonium Chloride)、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド(Dodecyltrimethylammonium Chloride)、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロライド(Tetradecyltrimethylammonium Chloride)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド(Hexadecyltrimethylammonium Chloride)、デシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Decyltrimethylammonium Bromide)、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Dodecyltrimethylammonium Bromide)、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Tetradecyltrimethylammonium Bromide)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Hexadecyltrimethylammonium Bromide)、ラウリルピリジニウムクロライド(Lauryl pyridinium Chloride)、テトラデシルピリジニウムクロライド(Tetradecyl pyridinium Chloride)、セチルピリジニウムクロライド(Cetyl pyridinium Chloride)である、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記蛋白質変性剤が、尿素またはチオ尿素である、請求項2に記載の方法。
- 前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル類、又はポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類である、請求項2に記載の方法。
- 前記ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル類が、TritonX100又はTritonX114である、請求項7に記載の方法。
- 前記ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル類がNP-40である、請求項7に記載の方法。
- 前記ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類がTween80である、請求項7に記載の方法。
- 前記還元剤が、システイン、システアミン、ジメチルアミノエタンチオール、ジエチルアミノエタンチオールまたはジイソプロピルアミノエタンチオールである、請求項2に記載の方法。
- 前記単糖類または二糖類が、マルトース、シュークロース、トレハロース、マンノース、フルクトース、グルコース、ソルビトール、ガラクトース、デキストロースである請求項2に記載の方法。
- 前記クエン酸またはクエン酸塩類が、クエン酸、クエン酸水和物、クエン酸ナトリウム塩、クエン酸カリウム塩である請求項2に記載の方法。
- HCV抗原を検出するために検体を処理する診断薬または診断キットであって、
(1)酸性化剤、及び
(2)炭素数10個以上の一本鎖アルキル基と、第3級アミンまたは第4級アンモニウム塩とを同分子中に有している陽イオン性界面活性剤、
を含んで成る診断薬または診断キット。 - HCV抗原を検出するために検体を処理する診断薬または診断キットであって、
(1)酸性化剤、
(2)炭素数10個以上の一本鎖アルキル基と、第3級アミンまたは第4級アンモニウム塩とを同分子中に有している陽イオン性界面活性剤、並びに
(3)蛋白質変性剤、非イオン性界面活性剤または還元剤、
を含んで成る診断薬または診断キット。 - 前記酸性化剤が、塩酸、硫酸、酢酸、トリクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸である、請求項14又は15に記載の診断薬または診断キット。
- 前記炭素数10個以上の一本鎖アルキル基と、第3級アミンまたは第4級アンモニウム塩とを同分子中に有している陽イオン性界面活性剤が、前記炭素数10個以上の一本鎖アルキル基および第3級アミン若しくは第4級アンモニウム塩を同分子中に有している陽イオン性界面活性剤が、デシルトリメチルアンモニウムクロライド((Decyltrimethylammonium Chloride)、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド(Dodecyltrimethylammonium Chloride)、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロライド(Tetradecyltrimethylammonium Chloride)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド(Hexadecyltrimethylammonium Chloride)、デシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Decyltrimethylammonium Bromide)、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Dodecyltrimethylammonium Bromide)、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Tetradecyltrimethylammonium Bromide)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Hexadecyltrimethylammonium Bromide)、ラウリルピリジニウムクロライド(Lauryl pyridinium Chloride)、テトラデシルピリジニウムクロライド(Tetradecyl pyridinium Chloride)、セチルピリジニウムクロライド(Cetyl pyridinium Chloride)である、14又は15に記載の診断薬または診断キット。
- 前記蛋白質変性剤が、尿素またはチオ尿素である、請求項15に記載の診断薬または診断キット。
- 前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル類、又はポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類である、請求項15に記載の診断薬または診断キット。
- 前記ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル類が、TritonX100又はTritonX114である、請求項19に記載の診断薬または診断キット。
- 前記ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル類がNP-40である、である、請求項19に記載の診断薬または診断キット。
- 前記ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類がTween80である、請求項19に記載の診断薬または診断キット。
- 前記還元剤が、システイン、システアミン、ジメチルアミノエタンチオール、ジエチルアミノエタンチオール、ジイソプロピルアミノエタンチオールである、請求項15に記載の診断薬または診断キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005515068A JP4744298B2 (ja) | 2003-10-28 | 2004-10-28 | C型肝炎ウイルスの検出方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367783 | 2003-10-28 | ||
JP2003367783 | 2003-10-28 | ||
JP2005515068A JP4744298B2 (ja) | 2003-10-28 | 2004-10-28 | C型肝炎ウイルスの検出方法 |
PCT/JP2004/016377 WO2005040815A1 (ja) | 2003-10-28 | 2004-10-28 | C型肝炎ウイルスの検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005040815A1 JPWO2005040815A1 (ja) | 2007-04-26 |
JP4744298B2 true JP4744298B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=34510313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005515068A Expired - Lifetime JP4744298B2 (ja) | 2003-10-28 | 2004-10-28 | C型肝炎ウイルスの検出方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8546075B2 (ja) |
EP (1) | EP1691198B1 (ja) |
JP (1) | JP4744298B2 (ja) |
KR (2) | KR100830723B1 (ja) |
CN (2) | CN1871518B (ja) |
AT (1) | ATE485519T1 (ja) |
CA (1) | CA2544185C (ja) |
DE (1) | DE602004029707D1 (ja) |
HK (1) | HK1094037A1 (ja) |
TW (1) | TWI344002B (ja) |
WO (1) | WO2005040815A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1997895A (zh) * | 2004-05-19 | 2007-07-11 | 株式会社先端生命科学研究所 | 乙型肝炎病毒的检测方法 |
JP2009018990A (ja) * | 2005-10-25 | 2009-01-29 | Univ Kurume | C型肝炎ウイルス由来ペプチド |
US20090280474A1 (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Abbott Laboratories | Method for detecting a virus |
JP5618570B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-11-05 | シスメックス株式会社 | C型肝炎ウイルスの免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット |
CN102081018A (zh) * | 2009-11-30 | 2011-06-01 | 希森美康株式会社 | 样品的预处理方法及hcv的免疫测定方法 |
JP5351724B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-11-27 | シスメックス株式会社 | C型肝炎ウイルスのコア蛋白の検出方法及び検出用試薬キット |
CN103221824A (zh) * | 2010-09-07 | 2013-07-24 | 智能生物科技有限公司 | 用于在具有低特异性抗体水平的受试者体内检测感染的方法和试剂盒 |
JP6641841B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2020-02-05 | 富士レビオ株式会社 | ヒトパルボウイルスb19抗原の測定方法 |
KR102156994B1 (ko) | 2016-05-31 | 2020-09-17 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | Hcv 코어 항원의 신속한 검출을 위한 전처리 방법 |
EP3465217A1 (en) | 2016-05-31 | 2019-04-10 | Roche Diagnostics GmbH | Method for serological detection of viral antigens |
CN109564223B (zh) | 2016-09-06 | 2024-06-18 | 富士瑞必欧株式会社 | 肿瘤标记物的测定方法及测定试剂 |
US11768209B2 (en) * | 2016-09-06 | 2023-09-26 | Fujirebio Inc. | Method and reagent for measuring thyroglobulin |
JP6999561B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2022-02-10 | 富士レビオ株式会社 | 心筋トロポニンの測定方法及び測定試薬 |
JP6801381B2 (ja) * | 2016-11-07 | 2020-12-16 | 東ソー株式会社 | 凍結乾燥状態の検体前処理試薬 |
EP3605097B1 (en) * | 2017-03-27 | 2024-11-13 | NH Foods Ltd. | Substance that prevents antigen-antibody reaction inhibition by body fluid |
EP3684921A1 (en) | 2017-09-18 | 2020-07-29 | Bayer Healthcare LLC | Methods of inactivation of viruses using n-methylglucamide and its derivatives |
CA3080656A1 (en) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | Baxalta GmbH | Environmentally compatible detergents for inactivation of lipid-enveloped viruses |
WO2019219154A1 (en) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | Abd El Motaleb Mohammed Abd Allah Taha | Separation of antigens and hcv by diluted acids |
CN110794149B (zh) * | 2019-11-28 | 2023-05-12 | 南京迪安医学检验所有限公司 | 一种丙型肝炎病毒抗体的检测试剂 |
CN116802495A (zh) * | 2021-01-18 | 2023-09-22 | 富士瑞必欧株式会社 | 可溶性gpc3的免疫分析中的含可溶性gpc3检体的处理方法 |
CN113552358B (zh) * | 2021-09-03 | 2024-08-30 | 郑州安图生物工程股份有限公司 | 一种hcv病毒裂解剂及其制备方法、hcv病毒检测试剂盒 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829427A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Tonen Corp | 非a非b型肝炎ウイルス関連抗原のイムノアッセイ、それに使用するモノクローナル抗体、およびこの抗体を産生するハイブリドーマ |
JPH0862219A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Dainabotsuto Kk | 還元型抗原に対する抗体アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法 |
JPH1151940A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Tonen Corp | Hcvの検出又は測定方法 |
JPH11108932A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-04-23 | Tonen Corp | ウイルスの検出又は測定方法 |
JP2001004621A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Internatl Reagents Corp | ウィルス粒子内部蛋白質の放出処理手段 |
JP2002512370A (ja) * | 1998-04-17 | 2002-04-23 | イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ | 還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ |
EP1306671A1 (en) * | 2000-08-01 | 2003-05-02 | International Reagents Corporation | Method of pretreating sample |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2016687B (en) | 1978-03-20 | 1982-09-08 | Abbott Lab | Sugar coated reagents for solid phase immunoassay |
US4609630A (en) * | 1983-03-23 | 1986-09-02 | Yanovsky Jorge F | Method for improving the specificity of immunoassays |
US4703001A (en) * | 1985-10-23 | 1987-10-27 | Synbiotics, Corporation | Immunoassay for the detection of serum analytes using pH dependent chastropic acids |
DE3718140A1 (de) * | 1987-05-29 | 1988-12-08 | Boehringer Mannheim Gmbh | Heterogener immunoassay |
CH673407A5 (ja) | 1987-06-24 | 1990-03-15 | Sulzer Ag | |
US5151370A (en) | 1990-10-11 | 1992-09-29 | Synermed, Inc. | Reagent and method for serum iron assay |
EP0672066A1 (en) * | 1992-12-07 | 1995-09-20 | Akzo Nobel N.V. | Peptides from the c33 region of hcv, antibodies thereto and methods for the detection of hcv |
US5616460A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-01 | Abbott Laboratories | Buffer composition for reagents for immunoassay |
CA2267207C (en) | 1997-08-04 | 2008-10-28 | Tonen Corporation | Methods for detecting or assaying virus |
ATE417275T1 (de) | 1997-09-22 | 2008-12-15 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Puffern zur stabilizierung von hcv antigenen |
US6393260B1 (en) * | 1998-04-17 | 2002-05-21 | Nokia Mobile Phones Limited | Method for attenuating spurious signals and receiver |
WO2000007023A1 (fr) * | 1998-07-30 | 2000-02-10 | Advanced Life Science Institute, Inc. | Procede pour la determination de l'hepatite a virus de type c |
FR2791138B1 (fr) | 1999-03-19 | 2001-04-27 | Abx Sa | Reactif pour la determination des leucocytes et la mesure de l'hemoglobine dans un echantillon de sang |
US20020037868A1 (en) * | 1999-04-14 | 2002-03-28 | Institut Pasteur | Method for detecting hepatitis C |
KR100340046B1 (ko) * | 1999-11-01 | 2002-06-12 | 오길록 | 다중 대역 및 다중 모드용 주파수 변환 수신기 |
US7101683B2 (en) * | 2001-06-26 | 2006-09-05 | Abbott Laboratories | Methods for the simultaneous detection of HCV antigens and HCV antibodies |
-
2004
- 2004-10-28 CA CA2544185A patent/CA2544185C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 CN CN200480030936.3A patent/CN1871518B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 AT AT04793357T patent/ATE485519T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-10-28 DE DE602004029707T patent/DE602004029707D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 KR KR1020067008093A patent/KR100830723B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 CN CN201010002137.2A patent/CN101892199A/zh active Pending
- 2004-10-28 WO PCT/JP2004/016377 patent/WO2005040815A1/ja active Application Filing
- 2004-10-28 KR KR1020077024879A patent/KR20070108284A/ko not_active Ceased
- 2004-10-28 EP EP04793357A patent/EP1691198B1/en not_active Revoked
- 2004-10-28 US US10/577,853 patent/US8546075B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-28 JP JP2005515068A patent/JP4744298B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 TW TW093133021A patent/TWI344002B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-01-10 HK HK07100329.5A patent/HK1094037A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829427A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Tonen Corp | 非a非b型肝炎ウイルス関連抗原のイムノアッセイ、それに使用するモノクローナル抗体、およびこの抗体を産生するハイブリドーマ |
JPH0862219A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Dainabotsuto Kk | 還元型抗原に対する抗体アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法 |
JPH1151940A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Tonen Corp | Hcvの検出又は測定方法 |
JPH11108932A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-04-23 | Tonen Corp | ウイルスの検出又は測定方法 |
JP2002512370A (ja) * | 1998-04-17 | 2002-04-23 | イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ | 還元剤を用いる改良された免疫診断アッセイ |
JP2001004621A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Internatl Reagents Corp | ウィルス粒子内部蛋白質の放出処理手段 |
EP1306671A1 (en) * | 2000-08-01 | 2003-05-02 | International Reagents Corporation | Method of pretreating sample |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080044807A1 (en) | 2008-02-21 |
TW200526959A (en) | 2005-08-16 |
HK1094037A1 (en) | 2007-03-16 |
EP1691198B1 (en) | 2010-10-20 |
KR20070108284A (ko) | 2007-11-08 |
WO2005040815A1 (ja) | 2005-05-06 |
EP1691198A1 (en) | 2006-08-16 |
CN1871518B (zh) | 2010-08-25 |
ATE485519T1 (de) | 2010-11-15 |
JPWO2005040815A1 (ja) | 2007-04-26 |
DE602004029707D1 (de) | 2010-12-02 |
EP1691198A4 (en) | 2008-03-05 |
US8546075B2 (en) | 2013-10-01 |
TWI344002B (en) | 2011-06-21 |
CA2544185C (en) | 2010-09-28 |
KR100830723B1 (ko) | 2008-05-20 |
CN1871518A (zh) | 2006-11-29 |
CA2544185A1 (en) | 2005-05-06 |
CN101892199A (zh) | 2010-11-24 |
KR20060061400A (ko) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4744298B2 (ja) | C型肝炎ウイルスの検出方法 | |
JP4931962B2 (ja) | 抗hcvコア蛋白質モノクローナル抗体 | |
JP3514729B2 (ja) | C型肝炎ウイルスの測定方法 | |
JP5807300B2 (ja) | 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬 | |
ES2673230T3 (es) | Anticuerpo monoclonal humano contra la proteína VP1 del virus JC | |
EP2757111B1 (en) | Anti-human norovirus gii antibody | |
JP7308914B2 (ja) | ウイルス抗原の血清学的検出方法 | |
US6623921B2 (en) | Method for measurement of hepatitis C virus | |
JP4430677B2 (ja) | B型肝炎ウイルスs抗原の検出法 | |
JP4346798B2 (ja) | Hcvコア抗原の検出または定量方法およびそれに用いる検出または定量試薬。 | |
WO2005111620A1 (ja) | B型肝炎ウィルスの検出方法 | |
WO2023088443A1 (zh) | 一种抗人IgM抗体及其制备方法和用途 | |
WO2023088444A1 (zh) | 一种抗hiv-1 p24的抗体及其制备方法和用途 | |
JP3176570B2 (ja) | Hcvの検出又は測定方法 | |
US11174310B2 (en) | Disulfide-type HMGB1-specific antibody, method for measuring disulfide-type HMGB1 and kit for said measurement, and measurement method capable of quantitating all of HMGB1 molecules including reduced HMGB1, disulfide-type HMGB1 and thrombin-cleavable HMGB1 and kit for said measurement | |
KR20150114558A (ko) | 인독실 황산의 측정 방법 | |
JP2001224371A (ja) | Hcvの検出又は測定方法 | |
JP3451783B2 (ja) | コリンエステラーゼの測定法及び肝硬変と肝炎の識別法 | |
JPH11341984A (ja) | Hhv―8感染と関連する疾患の診断と治療 | |
CN119591698A (zh) | 一种抗登革病毒或其ns1蛋白的抗体及其应用 | |
CN119529072A (zh) | 一种抗登革病毒或其ns1蛋白的抗体及其应用 | |
JP4803943B2 (ja) | 肝細胞増殖因子活性化因子阻害因子−1に対する抗体とその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20110114 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110119 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |