JP4743707B2 - 多重ラベルの製造装置 - Google Patents
多重ラベルの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743707B2 JP4743707B2 JP2006084703A JP2006084703A JP4743707B2 JP 4743707 B2 JP4743707 B2 JP 4743707B2 JP 2006084703 A JP2006084703 A JP 2006084703A JP 2006084703 A JP2006084703 A JP 2006084703A JP 4743707 B2 JP4743707 B2 JP 4743707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- sheet
- temporary attachment
- labels
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Description
この発明にかかる請求項2に記載の多重ラベルの製造装置は、ICチップを有する複数の第1のラベルが感圧型接着剤層にて仮着された仮着シートを剥離プレートに送って該第1のラベルを該仮着シートより剥離して、前記剥離プレートと該第1のラベルの進行方向における長さより短い間隔を隔てて配置された再仮着プレートに該仮着シートの送り速度より速い速度で送られる剥離性基材に該剥離プレートで剥離された該第1のラベルを再仮着することにより、該仮着シートに仮着されていたときより広い間隔で、複数の該第1のラベルを該剥離性基材に再仮着する貼り替え手段と、第1のラベルが仮着された表面に、該第1のラベルを被覆するように、第2のラベルを重合する第2ラベル重合手段とを含む、多重ラベルの製造装置である。
図3ないし図5は、この発明の多重ラベルの製造装置に適用される多重ラベルの製造方法を示す図解図である。
図6は、この発明の一実施の形態である多重ラベルの製造装置を示す図解図である。
この多重ラベル連続体10は、剥離シート12を含み、この剥離シート12の剥離剤層側主面には、ラベル14がその裏面に形成された粘着剤層16をもって、一定の間隔をおいて仮着されている。
第1のラベル18は、紙、合成樹脂シートなどの第1ラベル基材22の裏面に粘着剤を塗布してなる第1感圧型接着剤層24が形成されるとともに、第1ラベル基材22の表面には、ICチップからなる機能体26が、万引き・盗難防止をする機能、たとえば検知する機能を妨げない合成樹脂シートまたはフィルム等からなる固定フィルム28で積層されている。
あるいは、第1ラベル基材22の表面に、ICチップとカーボン印刷によるアンテナ等が印刷等により積層形成してもよい。あるいはまた、その他の機能を有する素子や印刷等を形成してもよい。
あるいはまた、上記のようなICチップに感圧型接着剤層24を形成して第1のラベル18としてもよい。さらにはまた、第1ラベル基材22を用いず、固定フィルム28の裏面に直接第1感圧型接着剤層24を形成して、第1のラベル18としてもよい。
さらにまた、第2のラベル20に上記のようなICチップを形成することもできる。
第2のラベル20は、紙、合成樹脂シートなどのシート状体からなる第2ラベル基材30の裏面に、粘着剤を塗布してなる第2感圧型接着剤層32が形成されている。
そして、前記複数列形成された第1のラベル18の列を一列にするために、仮着シート40を該第1のラベル18の列の間において、たとえばスリッタやカッタによって切断する(図4図示)。
このとき、仮着シート40に第1のラベル18が仮着された連続体は、たとえば芯管にロール状に巻き重ねられているものを準備し、該ロール状の第1のラベル18の連続体をその状態のままカッタで切断する。
この剥離プレート106は、第1のラベル18が剥離される前、仮着シート40aを移送する水平平面106aを備え、この水平平面106aに沿って水平の方向に送られてきた仮着シート40aがその先端106bにおいて第1のラベル18の設けられている面とは反対側に急激に折り返されて進行方向を変えるように、断面鋭角に形成されている。そして、仮着シート40aと第1のラベル18とは剥離プレート106の先端106bにおいて離間され、第1のラベル18のみ、その剛性によってそのまま略水平方向に直進する。
ラベル再仮着手段120は、剥離シート12のロール状体から剥離シート12を巻き戻し、剥離シート12の剥離剤層側主面に第1のラベル18を再仮着するように構成された再仮着プレート122を含む。
再仮着プレート122は、その上面に水平平面状の再仮着平面122aが形成され、再仮着プレート122の先端122bが、前記ラベル剥離手段104の剥離プレート106の先端との間において、第1のラベル18の進行方向における長さよりも短い間隔をおいて、且つ再仮着平面122aが前記ラベル剥離手段104の剥離プレート106とほぼ同一の高さに位置するように設けられている。
なお、前記ラベル剥離手段104における剥離プレート106の代わり、および前記ラベル再仮着手段120における再仮着プレート122の代わりに、たとえば、剥離プレート106の先端106bおよび再仮着プレート122の先端122b付近の位置に円筒状または円柱状のロールを設け、該ロールによって剥離ロール、再仮着ロールを構成するようにし、該剥離ロールによって仮着シート40aの進行方向を変え、また、該再仮着ロールを用いて剥離シート12の進行方向を変えることもできる。
ラベル素材60は、連続した帯状で、紙、合成樹脂シートなどの帯状のシート状体からなる。
ラベル素材60は、ロール状に巻き重ねられ、ラベル素材重合装置160にロール状のまま巻装され、ラベル素材重合装置160に装填されたラベル素材60のロール状連続体60aは、巻き戻され重合ロール162に導かれ、重合ロール162によって、剥離シート12に仮着された第1のラベル18側表面に重合接着される(図7図示)。
すなわち、ラベル素材60の裏面に形成された第2感圧型接着剤層32の接着力により、剥離シート12の表面および第1のラベル18の表面にラベル素材60が重合接着される。
この印刷装置170によって、ラベルの使用目的に応じた情報、例えば第1のラベル18の表面に形成された機能体26に関する説明等を含む印刷層34が、目視できるように表示される(図8図示)。
その他必要に応じ、バーコード等が併せて印刷される。
この印刷装置170により印刷するタイミングをとるために、印刷装置170と連結されたフォトセンサ等の検知手段172によって、第1のラベル18の位置を検知し、第1のラベル18が存在する上において、第2のラベル20を構成するラベル素材60の表面に適宜な印刷を施す。検知手段172からの信号により印刷装置170を作動させることによって、位置ずれをおこすことなく印刷を施すことができる。
検知手段172は、フォトセンサに限らず、たとえば機能体26としてIC等が採択された場合、ICに位置情報を記録し、それを検知して、印刷するようにしてもよい。
ラベル成形手段180は、図8において示すように、剥離シート12のみを残し、ラベル素材60と第2感圧型接着剤層32とを所定のラベル形状にカットするダイロール、プレート状ダイ等のような刃型等の切れ目形成手段182を有し、第2のラベル20と第2のラベル20以外のいわゆるラベルの抜きカス62の部分とを切れ目により分割する。切れ目によって、ラベル素材60は、第2ラベル基材30に成形される。さらに、ラベル成形手段180は、いわゆるラベルの抜きカス62の部分を切れ目を境にして剥離シート12の表面から剥離して巻き取り、第2のラベル20のみを第1のラベル18の表面上において剥離シート12に仮着させたまま残存させ、第1のラベル18の表面に第2のラベル20が積層された状態において剥離シート12に残存するように成形する装置を有している。
ラベル成形手段180は、フォトセンサ等の検知手段184を備えることによって、位置ずれをおこすことなく切れ目を正確に形成することができるように構成されている。
この第2ラベル剥離プレート202は、第2のラベル20が剥離される前において仮着シート70を移送する平面状移送面202aを備え、剥離プレート202の平面状移送面202aに沿って送られてきた仮着シート70が、剥離プレート202の先端202bにおいて第2のラベル20の設けられている面とは反対側に急激に折り返されて進行方向を変えることによって、仮着シート70と第2のラベル20とは離間され、第2のラベル20のみが、その剛性によってそのまま進行するように構成されている。第2のラベル20は、剥離プレート202によって剥離された後、第2のラベル20が剥離される前において仮着シート70が移送される平面状移送面202aのほぼ延長線上に繰り出され、上方において前方に進行する第1のラベル18に向けて送り出される。
すなわち、第1のラベル18の裏面の第1感圧型接着剤層24の粘着力によりさらに別の第1のラベル18の第1ラベル基材22上面を接着して複数層積層するようにしてもよい。複数のラベルは、大きさ、形状が異なってもよい。
12 剥離シート
14 ラベル
16 感圧型接着剤層
18 第1のラベル
20 第2のラベル
22 第1ラベル基材
24 第1感圧型接着剤層
26 機能体
28 固定フィルム
30 第2ラベル基材
32 第2感圧型接着剤層
34 印刷層
40 仮着シート
40a 幅狭の仮着シート
60 ラベル素材
62 ラベル抜きカス
70 仮着シート
100 多重ラベルの製造装置
102 貼替え手段
104 ラベル剥離手段
106 剥離プレート
106a 水平平面
106b 先端
120 ラベル再仮着手段
122 再仮着プレート
122a 再仮着平面
122b 再仮着プレートの先端
160 ラベル素材重合装置
162 重合ロール
170 印刷装置
172 検知手段
180 ラベル成形手段
182 切れ目形成手段
184 検知手段
200 第2ラベル接着手段
202 剥離プレート
202a 平面状移送面
202b 剥離プレートの先端
Claims (2)
- ICチップを有する複数の第1のラベルが感圧型接着剤層にて仮着された仮着シートを剥離プレートに送って該第1のラベルを該仮着シートより剥離して、前記剥離プレートと該第1のラベルの進行方向における長さより短い間隔を隔てて配置された再仮着プレートに該仮着シートの送り速度より速い速度で送られる剥離性基材に該剥離プレートで剥離された該第1のラベルを再仮着することにより、該仮着シートに仮着されていたときより広い間隔で、複数の該第1のラベルを該剥離性基材に再仮着する貼り替え手段と、
前記第1のラベルが仮着された前記剥離性基材の表面に、該第1のラベルを被覆するように第2のラベル素材を重合する重合手段と、
前記第1のラベルの間において、前後の切断位置の間に該第1のラベルが存在するように、前記第2のラベル素材をその厚み方向にカットする切れ目形成手段とを含む、多重ラベルの製造装置。 - ICチップを有する複数の第1のラベルが感圧型接着剤層にて仮着された仮着シートを剥離プレートに送って該第1のラベルを該仮着シートより剥離して、前記剥離プレートと該第1のラベルの進行方向における長さより短い間隔を隔てて配置された再仮着プレートに該仮着シートの送り速度より速い速度で送られる剥離性基材に該剥離プレートで剥離された該第1のラベルを再仮着することにより、該仮着シートに仮着されていたときより広い間隔で、複数の該第1のラベルを該剥離性基材に再仮着する貼り替え手段と、
前記第1のラベルが仮着された表面に、該第1のラベルを被覆するように、第2のラベルを重合する第2ラベル重合手段とを含む、多重ラベルの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084703A JP4743707B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 多重ラベルの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084703A JP4743707B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 多重ラベルの製造装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001247854A Division JP3824895B2 (ja) | 2001-08-17 | 2001-08-17 | 多重ラベルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240302A JP2006240302A (ja) | 2006-09-14 |
JP4743707B2 true JP4743707B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37047150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084703A Expired - Fee Related JP4743707B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 多重ラベルの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743707B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008044663A1 (fr) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Tatsuo Sasazaki | Procédé de fabrication d'orifice d'amenée de grande taille, bande équipée d'orifice d'amenée, procédé de fabrication de celle-ci et appareil de fabrication. |
WO2008136284A1 (ja) | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | 多層フィルムの製造方法 |
JP4831489B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2011-12-07 | 株式会社サトー知識財産研究所 | Rfidラベル |
JP5386117B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2014-01-15 | 株式会社ミヤコシ | Rfタグラベルテープの製造装置 |
JP6993385B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2022-01-13 | リンテック株式会社 | 貼付材付着体および貼付材の貼り付け方法 |
CN110253958B (zh) * | 2019-07-18 | 2024-11-29 | 江苏方邦机械有限公司 | 一种过料机构及贴片装置 |
JP2023082846A (ja) * | 2021-12-03 | 2023-06-15 | 株式会社村田製作所 | Rfidタグピッチ変換装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60165686A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-28 | 大阪シ−リング印刷株式会社 | ラベルの製造方法 |
JPH0376636A (ja) * | 1989-08-21 | 1991-04-02 | Osaka Sealing Insatsu Kk | ラベル連続体の製造方法 |
JPH09131813A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-05-20 | Osaka Sealing Insatsu Kk | ラベル連続体およびその製造方法 |
JP2000246816A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Taiyo Kikai Seisakusho:Kk | ラベル製造装置 |
JP2000322527A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Toshiba Chem Corp | 非接触データキャリアラベル発行装置 |
JP2002052629A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Sato Corp | ラベル連続体の製造方法及び装置 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084703A patent/JP4743707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006240302A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4743707B2 (ja) | 多重ラベルの製造装置 | |
KR101597365B1 (ko) | Rfid 라벨의 제조 방법 및 장치 | |
JP3824895B2 (ja) | 多重ラベルの製造方法 | |
JP3822536B2 (ja) | 多重ラベルの製造方法およびその装置 | |
JP3957260B2 (ja) | 多重ラベルの製造方法およびその装置 | |
JP4866795B2 (ja) | 連続用紙貼り合わせ装置 | |
WO2009084298A1 (ja) | 台紙なし擬似接着二層ラベル | |
EP1754210B1 (en) | Adhesive label, adhesive label roll, photosensitive web unit, and apparatus for and method of manufacturing photosensitive laminated body | |
JP6276515B2 (ja) | 剥離検知ラベル | |
JP4750569B2 (ja) | ラベル連続体 | |
JP5051515B2 (ja) | タグテープロール製造装置 | |
JP2008197887A (ja) | Rfid粘着ラベル | |
JPH0379335A (ja) | ラベル連続体の製造方法 | |
JP5282240B2 (ja) | ラベル付き筒状フィルム装着容器の製造方法 | |
JP2005010658A (ja) | 多重ラベル、多重ラベル用の長尺ラミネートフィルム及び該長尺ラミネートフィルムの製法 | |
JP5217672B2 (ja) | 荷札重合体及び荷札重合体の製造方法 | |
JP2003212468A (ja) | 広告表示を備えたエスカレータ手すり | |
JP2014174522A (ja) | 台紙なしラベル | |
JP2004255779A (ja) | ラベル連続体の製造方法、ラベル連続体の製造装置およびラベル連続体 | |
JP5401843B2 (ja) | 荷札及びその製造方法 | |
JP5573508B2 (ja) | Icタグ貼着システム | |
JP2010091830A (ja) | 荷札 | |
JP4494893B2 (ja) | ラベル連続体の製造方法および製造装置 | |
JP2008181474A (ja) | タグテープロール | |
JP3130668U (ja) | 配送伝票 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4743707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |