JP4742523B2 - 固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents
固体撮像素子及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742523B2 JP4742523B2 JP2004175753A JP2004175753A JP4742523B2 JP 4742523 B2 JP4742523 B2 JP 4742523B2 JP 2004175753 A JP2004175753 A JP 2004175753A JP 2004175753 A JP2004175753 A JP 2004175753A JP 4742523 B2 JP4742523 B2 JP 4742523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- diffusion layer
- layer
- semiconductor layer
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 106
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 46
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 23
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
このCMOSイメージセンサー50において、1つの画素セル51は、受光・光電変換を行うPD(フォトダイオード)、PDから信号電荷を読み出す読み出しトランジスタ52、受光・蓄積に先立ちPDを電源電位にリセットするリセットトランジスタ53、読み出された信号電荷に応じた電流に変換する増幅トランジスタ54、信号電流を読み出す垂直信号線55と電源及び駆動信号を伝える選択電源線56、読み出し選択線57、リセット線58から構成されている。
垂直信号線55の一端側にサンプル・ホールド回路59及び負荷トランジスタ60が接続されている。サンプル・ホールド回路59には、入力側に水平選択線61が接続され、出力側にバッファアンプ62が接続されている。
選択電源線56に電源電圧Vdを印加して、読み出し選択線57及びリセット線58にハイレベルの信号を与えることにより、読み出しトランジスタ52とリセットトランジスタ53がオンになり、フォトダイオードPDがVd電位にリセットされる。
次に、読み出し選択線57及びリセット線58をローレベルとすることにより、読み出しトランジスタ52とリセットトランジスタ53がオフし、フォトダイオードPDはフローティング状態となり、フォトダイオードPDに入射した光量に応じて光電変換された電子がフォトダイオードPDに蓄積され、フォトダイオードPDの電位はVdよりも低くなる。
蓄積期間が終了した後に、読み出し選択線57と選択電源線56をハイレベルとすることにより、フォトダイオードPDに蓄積された光量に応じた信号電荷が増幅トランジスタ54のゲートにかかり、光量に応じた電流が垂直信号線55を通して負荷トランジスタ60に流れる。この垂直信号線55の電位を、サンプル・ホールド回路59により記憶して、水平選択線61により1列毎に信号を出力することにより、画素信号がバッファアンプ62を経て信号出力63として出力される。
例えばp型のシリコン基板66に、トランジスタやフォトダイオードPDを電気的に分離するトレンチ素子分離層67が形成され、このトレンチ素子分離層67間のシリコン基板66の表面付近にフォトダイオードPDやトランジスタのソース・ドレイン等の領域が形成されている。
また、読み出しトランジスタ52のゲート電極やトランジスタのソース又はドレイン領域には、ゲート電極68を覆う1層目の絶縁層69を貫通するプラグ層70が接続され、このプラグ層70は、絶縁層69上に形成された第1層の配線層(電極層)71に接続されている。また、第1層の配線層(電極層)71のうち一部は、第1層の配線層71を覆う2層目の絶縁層72を貫通するプラグ層73が接続され、このプラグ層73は、絶縁層72上に形成された第2層の配線層(電極層)74に接続されている。プラグ層70,73は、それぞれコンタクトホールの外壁及び底面を覆う薄い膜70A,73Aとその内部の厚い層70B,73Bとの2層構造になっている。
第1層及び第2層の配線層(電極層)71,74は、例えばアルミニウム、銅等の金属を電極材料として用いることができる。
また、プラグ層70,73は、例えば、絶縁層69,72にエッチングによりコンタクトホールを開けて、このコンタクトホールを埋めるようにタングステンW等の電極材料を形成して、エッチングもしくはCMPにより表面を平坦化することにより形成することができる。
配線層は、撮像信号や駆動信号等の配線により伝達される信号の数に応じて、必要な層(一般に2層から4層)の配線層が形成される。
このため、上層に広い配線スペースが必要となる。
さらに、基板66の表面にトレンチ素子分離層67、読み出しトランジスタ56、リセットトランジスタ66、増幅トランジスタ68を配置する必要がある。
従って、これら配線や回路部品のスペースを確保するために、フォトダイオードPDの面積が制約されてしまう。
そのため、CMOSセンサーでは、一般にフォトダイオードPDの面積が画素セル面積の30%以下に留まっている。
図10に示すように、図9に示した従来のCMOSイメージセンサーの構成、即ち表面照射型CMOSイメージセンサーに対して、シリコン基板66の内部にフォトダイオードを構成するn−拡散層82を有し、この拡散層82を基板66の表面側まで連続的に形成し、このn−拡散層82を、n型の拡散領域83を介して基板66の表面側の界面付近に形成されているn型の蓄積拡散層84に接続している。
また、基板66の内部で光電変換した信号電子が隣の画素のフォトダイオードへ漏れ込まないようにするために、p型の素子分離拡散層81によりフォトダイオードを画素毎に分離している。
フォトダイオードの拡散層82を基板66の裏面側の界面付近まで形成していないことにより、電位分布は図11の実線で示すようになり、空乏層が基板66の裏面側の界面まで達していない。
これにより、基板66の裏面側の界面で発生する暗電流成分が信号として混入することが少ない。
しかしながら、CMOSイメージセンサーでは、各画素にそれぞれトランジスタを形成する必要があるため、基板表面に多数のトランジスタを形成することになる。
このため、画素セルの微細化が困難になっている。
さらに、図10の構成では、基板66の裏面側の界面近傍に空乏層が存在しないため、裏面側の界面近傍において光電変換した電荷が、フォトダイオードの拡散層82に入らないうちに再結合してしまうことがある。
このような場合には、基板66の奥へ入り込みにくい、波長の短い光に対して、感度低下が著しくなる。
しかしながら、この構成では、基板66の裏面側の界面に多数存在する界面準位によって発生する暗電流が信号電荷に混入して、画質の劣化を引き起こしてしまうことがある。
また、受光部を構成する第1導電型の領域から半導体層の表面側に形成された画素形成回路へ信号電荷を選択的に読み出すための読み出しトランジスタが、半導体層の内部に形成されていることにより、半導体層の表面に読み出しトランジスタが形成された構成と比較して、半導体層の表面側に形成するトランジスタの数と配線数とを低減することが可能になる。
この構成としたときには、全画素において共通に形成されている第2導電型の領域に高レベルの電圧を印加して、読み出しトランジスタをオン状態とすることにより、全画素で同時に読み出しトランジスタをオン状態にすることができる。これにより、全画素の受光・蓄積期間を揃えることが可能になる。
この構成としたときには、第2導電型の領域によって、受光部の空乏層の裏面側の界面への到達を抑制すると共に、裏面側の界面付近に存在する界面準位による暗電流の発生を抑制することができるため、裏面側の半導体層の界面付近における暗電流の発生を低減することができる。
この構成としたときには、全画素において共通に形成されている第2導電型の領域に高レベルの電圧を印加することにより、全画素で同時に読み出しトランジスタをオン状態にして、全画素の受光・蓄積期間を揃えることが可能になる。
そして、裏面側から光を入射させる構造を有することにより、フォトダイオードに蓄積できる電荷量を増やすことや、感度を向上することが可能になる。
従って、感度が良好であり、光学的特性や電気的特性が良好であると共に、容易に画素セルの微細化を図ることができる構成の固体撮像素子を実現することが可能になる。
本実施の形態は、本発明を裏面照射型のCMOSセンサー(CMOS型固体撮像素子)に適用したものである。
なお、このフォトダイオードの各層3,3A,4においては、後述するポテンシャル分布(図2参照)を形成するために、n型不純物の濃度を、裏面のn−拡散層3<中間のn型の拡散層3A<表面のn型の蓄積拡散層4とする。
また、基板1の内部で光電変換した信号電子が隣の画素のフォトダイオードへ漏れ込まないようにするために、p型の素子分離拡散層2によりフォトダイオードを画素毎に分離している。
第1層の配線層(電極層)10のうちの一部には、第1層の配線層10を覆う2層目の絶縁層11を貫通するプラグ層12が接続されている。このプラグ層12は、絶縁層11上に形成された第2層の配線層(電極層)13に接続されている。
第2層の配線層(電極層)13は、絶縁層14により覆われている。
そして、プラグ層9,12は、それぞれコンタクトホールの外壁及び底面を覆う薄い膜9A,12Aとその内部の厚い層9B,12Bとの2層構造になっている。
さらに、必要に応じて、上層に、カラーフィルターやオンチップレンズ等の部品が設けられて固体撮像素子が構成される。
このp+拡散層16は、ホール蓄積層として作用するため、基板1の裏面側の界面付近に発生するホールを蓄積させることができる。
このp+拡散層16は、好ましくは0.2μm以下の厚さに形成する。
また、p+拡散層16は接地電位(グランド電位)とされる。
この静電誘導トランジスタは、読み出しトランジスタとして働くことにより、裏面側に形成されたフォトダイオードのn−拡散層3に蓄積されている信号電荷の、表面側に形成された蓄積拡散層4への流入を、制御することが可能となるものである。
また、埋め込み拡散層15は、後述するように各行の画素で共通に形成するので(図4参照)、図1の断面図には示していないが、素子分離拡散層2の外側に同じ行の隣接する画素セルの埋め込み拡散層15が接続されている。
また、例えば、裏面側界面の一部の領域で、p+拡散層16を形成する代わりに、電極取り出し用のp+層を形成し、これに接続して電極を形成すると共に、このp+層を素子分離拡散層2を通じて埋め込み拡散層15に接続する構成も考えられる。
即ち、1つの画素セル30が、受光・光電変換を行うPD(フォトダイオード)、フォトダイオードPDから信号電荷を読み出す読み出しトランジスタ6、受光・蓄積に先立ちフォトダイオードPDを電源電位にリセットするリセットトランジスタ17、読み出された信号電荷に応じた電流に変換する増幅トランジスタ18、信号電流を読み出す垂直信号線19と電源及び駆動信号を伝える選択電源線22、読み出し選択線21、リセット線20から構成されている。
垂直信号線19の一端側にサンプル・ホールド回路25及び負荷トランジスタ24が接続されている。サンプル・ホールド回路25には、入力側に水平選択線28が接続され、出力側にバッファアンプ26が接続されている。
n型の蓄積拡散層4は、読み出しトランジスタ6及びリセットトランジスタ17の一端と、増幅トランジスタ18のゲートに接続されている。
このとき、図1のA−A´断面のポテンシャル分布は、図2の実線で示すようになっており、またB−B´断面のポテンシャル分布は、図2の破線で示すようになっている。
従って、フォトダイオードのn−拡散層3は空乏化状態となっており、基板1の裏面側より入射した光はこの領域において光電変換される。そして、発生した電子は、フォトダイオード内の図2のC部分に蓄積される。
この蓄積拡散層4は、図3の回路構成図に示すように、画素セル30内の増幅トランジスタ18のゲート電極に接続されており、選択電源線22に電源電圧を印加することにより、蓄積された電荷量に対応して、増幅トランジスタ18により制御された電流が垂直信号線19を通して負荷トランジスタ24に流れ、信号電荷に対応した電位が垂直信号線19に生じる。
入射光量が強く、蓄積電荷が多いほど、垂直信号線19の電位は低くなる。この電位信号をサンプル・ホールド回路25及びバッファアンプ26を通じて、信号出力27として出力することができる。
即ち、図4に平面図を示すように、行毎の画素セル30に共通して埋め込み拡散層15を形成する。
これにより、基板1の表面側に形成するトランジスタ数及び配線数を削減することができるため、画素セル30の微細化が容易となる。
これにより、フォトダイオードに蓄積できる電荷量を増やすことや、感度を向上することが可能になる。
なお、図6において、画素セル以外の部分は、図3に示した先の実施の形態の回路構成図と同様であるので、図示を省略している。
本実施の形態は、さらに、この欠点を改善し、CCDイメージセンサー(CCD固体撮像素子)と同様に、2次元画面全体において、同時性のある蓄積期間を実現するものである。
この転送トランジスタ29は、そのゲートが転送選択線23に接続され、ソース/ドレインの一方が蓄積拡散層4に接続され、他方が増幅トランジスタ18のゲートに接続されている。
これにより、2次元アレー配列された画素セル31全体で、蓄積期間を揃えることができる。
まず、蓄積期間中は、埋め込み拡散層15を低電圧状態(ローレベル状態)とすることにより、フォトダイオードのn−拡散層3が空乏化状態となり、基板1の裏面側より入射した光はこの領域において光電変換される。そして、発生した電子は、フォトダイオードのn−拡散層3内に蓄積される。
蓄積拡散層4に蓄積された信号電荷は、転送選択線23が行毎にハイレベル状態となることにより、行毎に転送トランジスタ29がオンして増幅トランジスタ18のゲート電極に接続され、選択電源線22に電源電圧を印加することにより、蓄積された電荷量に対応して、増幅トランジスタ18により制御された電流が垂直信号線19を通して負荷トランジスタ24に流れ、信号電荷に対応した電位が垂直信号線19に生じる。
また、先の実施の形態と同様に、基板1の内部に形成されたp型の埋め込み拡散層15により、読み出しトランジスタ6のゲートを構成し、基板1の表面側に形成するトランジスタ数及び配線数を削減することができるため、画素セル30の微細化が容易となる。
そして、裏面照射型の構造を有することにより、フォトダイオードの面積を広く確保して、フォトダイオードに蓄積できる電荷量を増やすことや、感度を向上することが可能になる。
これにより、同時性を保った撮像を行うことが可能となる。
Claims (6)
- 光電変換が行われる受光部が形成された第2導電型の半導体層と、
画素毎に分離するための、第2導電型の素子分離拡散層と、
前記半導体層の表面側に形成された配線層とを少なくとも有し、
前記半導体層の前記表面側とは反対の裏面側から光を入射させる構造を有し、
前記受光部を構成する第1導電型の領域から、前記半導体層の表面側に形成された画素形成回路へ信号電荷を選択的に読み出すための読み出しトランジスタが、前記半導体層の内部に形成され、
前記受光部を構成する第1導電型の領域は、前記半導体層の裏面側から、第1の第1導電型の拡散層と、第2の第1導電型の拡散層と、第3の第1導電型の拡散層に分かれており、第1導電型の不純物濃度が、前記第1の第1導電型の拡散層<前記第2の第1導電型の拡散層<前記第3の第1導電型の拡散層となっており、
前記半導体層の内部に埋め込まれて、前記半導体層の面に平行に形成された第2導電型の領域が、前記読み出しトランジスタのゲートを構成し、
前記第2導電型の領域が、画素セルの外縁部で前記第2導電型の素子分離拡散層に接続されている
固体撮像素子。 - 画素が行列状に配列され、前記第2導電型の領域が各行の画素において共通に形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
- 画素が行列状に配列され、前記第2導電型の領域が行列状に配列された全画素において共通に形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
- 前記受光部を構成する第1導電型の領域に対して、前記裏面側の前記半導体層の界面に第2導電型の領域が形成されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
- 光電変換が行われる受光部が形成された第2導電型の半導体層と、
画素毎に分離するための、第2導電型の素子分離拡散層と、
前記半導体層の表面側に形成された配線層とを少なくとも有し、
前記半導体層の前記表面側とは反対の裏面側から光を入射させる構造を有し、
前記受光部を構成する第1導電型の領域から、前記半導体層の表面側に形成された画素形成回路へ信号電荷を選択的に読み出すための読み出しトランジスタが、前記半導体層の内部に形成され、
前記受光部を構成する第1導電型の領域は、前記半導体層の裏面側から、第1の第1導電型の拡散層と、第2の第1導電型の拡散層と、第3の第1導電型の拡散層に分かれており、第1導電型の不純物濃度が、前記第1の第1導電型の拡散層<前記第2の第1導電型の拡散層<前記第3の第1導電型の拡散層となっており、
前記半導体層の内部に埋め込まれて、前記半導体層の面に平行に形成された第2導電型の領域が、前記読み出しトランジスタのゲートを構成し、
前記第2導電型の領域が、画素セルの外縁部で前記第2導電型の素子分離拡散層に接続されている固体撮像素子に対して、
前記読み出しトランジスタを全画素で同時にオンすることにより、全画素の受光・蓄積期間を揃える
固体撮像素子の駆動方法。 - 前記第2導電型の領域は、行列状に配列された全画素において共通に形成されている請求項5に記載の固体撮像素子の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175753A JP4742523B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 固体撮像素子及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175753A JP4742523B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 固体撮像素子及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353994A JP2005353994A (ja) | 2005-12-22 |
JP4742523B2 true JP4742523B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=35588171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004175753A Expired - Fee Related JP4742523B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 固体撮像素子及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742523B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4751803B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 裏面照射型撮像素子 |
US8049256B2 (en) | 2006-10-05 | 2011-11-01 | Omnivision Technologies, Inc. | Active pixel sensor having a sensor wafer connected to a support circuit wafer |
EP2461363A1 (en) | 2007-09-12 | 2012-06-06 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US7858915B2 (en) | 2008-03-31 | 2010-12-28 | Eastman Kodak Company | Active pixel sensor having two wafers |
EP2216817B1 (fr) | 2009-02-05 | 2014-01-08 | STMicroelectronics (Crolles 2) SAS | Capteur d'images à semiconducteur à éclairement par la face arrière |
JP2011040536A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Panasonic Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法 |
JP5478217B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-04-23 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置 |
CN103443921B (zh) | 2011-03-25 | 2015-02-25 | 富士胶片株式会社 | 背照式固态图像感测元件及其制造方法和成像装置 |
JP2013084744A (ja) | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Sony Corp | 固体撮像素子および電子機器 |
JP6789653B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置およびカメラ |
JP6808348B2 (ja) | 2016-04-28 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置およびカメラ |
KR102432861B1 (ko) * | 2017-06-15 | 2022-08-16 | 삼성전자주식회사 | 거리 측정을 위한 이미지 센서 |
US10971533B2 (en) | 2018-01-29 | 2021-04-06 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Vertical transfer gate with charge transfer and charge storage capabilities |
FR3098075A1 (fr) | 2019-06-28 | 2021-01-01 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Pixel et son procédé de commande |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5726481A (en) * | 1980-07-23 | 1982-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid state image pickup device |
JP4250857B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2009-04-08 | 日本電気株式会社 | 固体撮像素子 |
JP3937716B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
JP4003549B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2007-11-07 | 日本ビクター株式会社 | 固体撮像装置 |
JP3759435B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2006-03-22 | ソニー株式会社 | X−yアドレス型固体撮像素子 |
-
2004
- 2004-06-14 JP JP2004175753A patent/JP4742523B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005353994A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5552768B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
JP4725095B2 (ja) | 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法 | |
US9070611B2 (en) | Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors | |
JP4224036B2 (ja) | フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法 | |
JP6179865B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP4802520B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
TW201322436A (zh) | 固態攝像裝置及照相機 | |
KR20180112766A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 소자 및 전자 기기 | |
JP4742523B2 (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法 | |
US8829637B2 (en) | Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors using a buried layer | |
JP7649754B2 (ja) | 固体撮像素子及び電子機器 | |
CN102460702A (zh) | 具有偏压材料及背侧阱的成像器 | |
TW201222802A (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
CN102804377A (zh) | 具有偏压正侧和背侧的影像传感器 | |
KR20140099811A (ko) | 카메라 모듈, 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법 | |
JP2011129633A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
US20100066882A1 (en) | Solid-state image capturing element and electronic information device | |
US20140166860A1 (en) | Solid-state imaging apparatus and driving method thereof, manufacturing method of solid-state imaging apparatus, and electronic information device | |
US20110001207A1 (en) | Solid state image sensor and manufacturing method thereof | |
JP4894275B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US20140151753A1 (en) | Solid-state imaging apparatus, manufacturing method thereof, and electronic information device | |
WO2011074156A1 (ja) | 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ | |
JP4474962B2 (ja) | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール | |
JP4363136B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
EP4123691A1 (en) | Solid-state imaging element and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |