JP4742165B2 - 定着装置 - Google Patents
定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742165B2 JP4742165B2 JP2009273259A JP2009273259A JP4742165B2 JP 4742165 B2 JP4742165 B2 JP 4742165B2 JP 2009273259 A JP2009273259 A JP 2009273259A JP 2009273259 A JP2009273259 A JP 2009273259A JP 4742165 B2 JP4742165 B2 JP 4742165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- fixing
- pressure roller
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 110
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
前記エンドレスベルト及び前記加圧ローラが回転している時の前記ヒータシャットオフ温度が定着処理中の前記ヒータの制御目標温度より高く、前記エンドレスベルト及び前記加圧ローラが回転停止している時の前記ヒータシャットオフ温度が回転している時の前記ヒータシャットオフ温度より低く設定されていることを特徴とする定着装置。
(1)画像形成装置例
図1は画像形成装置の一例の概略構成模型図である。本例の画像形成装置は、転写式電子写真プロセス利用のレーザープリンタである。1はレーザープリンタ本体(以下、プリンタ本体と記す)であり、これに接続された不図示のコンピュータ等のホスト装置から画像データが送られ、記録動作開始の命令により印字動作する。即ち、2は表面に静電潜像を形成する静電潜像担持体としての電子写真感光ドラム(以下、感光ドラムと記す)であり、矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動される。その回転過程において、感光ドラム2は、帯電装置3により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、その一様帯電面に露光装置(画像データ変換部)としてのレーザービームスキャナ4による、画像情報パターンに対応したレーザービーム走査露光Lを受ける。これにより回転する感光ドラム2の外周面に走査露光した画像情報パターンに対応した静電潜像が形成される。その静電潜像が現像スリーブ5aを有する現像装置5によりトナー像として現像される。
図2は定着装置13の拡大横断面模型図である。本例の定着装置13は、特開平4−44075〜44083、4−204980〜204984号公報等に開示の、円筒状(エンドレスベルト状)の定着フィルムを用いた、フィルム加熱方式−加圧用回転体駆動方式(テンションレスタイプ)の加熱装置である。
20は定着部材としてのヒータユニット、30は加圧部材としての加圧ローラであり、両者20・30の圧接により通紙方向において所定幅の定着ニップ部Nを形成させている。ヒータユニット20は図面に垂直方向(通紙方向に交差する方向)を長手とする部材である。ユニット20は、耐熱性・断熱性・剛性を有するフィルムガイド21と、このフィルムガイド21の下面に、該ガイドの長手に沿って設けた凹溝部に嵌め入れて固定して配設した、通電により発熱する加熱部材としてのヒータ22を有する。また、該ヒータ22を取り付けたフィルムガイド21にルーズに外嵌した、回転部材としての円筒状の耐熱性で薄肉の定着フィルム23(エンドレスベルト)を有する。
フィルムガイド21は、ヒータ22を保持し、定着ニップ部Nと反対方向への放熱を防ための耐熱性・断熱性・剛性を有する部材であり、例えば、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等の耐熱性プラスチック材により形成されている。
定着フィルム23は、例えば20μm〜100μmの厚みで、耐熱性、熱可塑性を有するポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS、PFA、PTFE、FEP等の熱容量の小さなフィルムである。さらにオフセット防止や記録材の分離性を確保するために表層にはPFA、PTFE、FEP等の離型性の良好な耐熱樹脂を混合ないし単独で被覆したものである。また、定着フィルム23は内部のヒータ22およびフィルムガイド21に摺擦しながら回転するため、ヒータ22およびフィルムガイド21と定着フィルム23の間の摩擦抵抗を小さく抑える必要がある。このためヒータ22およびフィルムガイド21の表面に耐熱性グリース等の潤滑剤を介在させてある。これにより定着フィルム23はスムーズに回転することが可能となる。
図3は本実施例におけるヒータ22の構成説明図であり、(a)はヒータ背面側の平面模型図、(b)はヒータ表面側の一部切り欠き平面模型図と通電制御系統のブロック図、(c)はヒータの拡大横断面模型図である。このヒータ22は、基本的には、高熱伝導性であるAl2O3又はAlN基板22a上に銀パラジウム等からなる通電発熱抵抗層22bを形成し、更にその上から薄肉ガラス保護層22cで覆ってなる、全体に低熱容量の表面加熱型のセラミックヒータである。
i:定着ニップ部Nにおける通紙方向に交差(直交)する方向を長手とする、例えば幅6mm×長さ270mm×厚さ1mmの、Al2O3又はAlNのヒータ基板22a、
ii:このヒータ基板22aの表面側にヒータ基板長手に沿って、例えばAg/Pd(銀パラジウム)等の電気抵抗材料を厚み約10μm、幅1〜3mmにスクリーン印刷等によりパターン塗工し焼成して形成具備させた、並行2条の通電発熱抵抗層22b、
iii:上記の並行2条の通電発熱抵抗層22bの一端部側のヒータ基板面にそれぞれ通電発熱抵抗層22bに電気的に導通させて形成具備させた第1と第2の通電用電極パターン22d・22e、
iv:上記の並行2条の通電発熱抵抗層22bの他端部側を電気的に直列に導通させてヒータ基板面に形成具備させた導電性パターン22f、
v:上記の導電性パターン22f側において、ヒータ基板面に形成具備させた第1と第2の温度制御部出力用電極パターン22g・22h、
vi:ヒータ基板22aの表面側において、通電発熱抵抗層22bと導電性パターン22fとを覆わせて設けた、厚さ10μm程度の薄肉ガラス保護層22c、
vii:ヒータ基板22aの背面(裏面)側において、ヒータ基板長手中央部に当接させて具備させたヒータ温度を監視する温度検知素子としてのサーミスタ24、
viii:上記の温度検知素子24と電気的に導通させてヒータ基板22aの背面に形成具備させた、第1と第2の導電性パターン22i・22j、
ix:上記の第1と第2の導電性パターン22i・22jの各端部をそれぞれヒータ基板表面側の前記第1と第2の温度制御部出力用電極パターン22g・22hに電気的に導通させた導電性スルーホール22k・22l
等からなる。
図4は定着装置13の動作制御系のブロック図である。制御装置40内において、40Aは温度制御部(温度制御手段)、40Bは判断部(判断手段)、40Cは故障検出部(故障検出手段)である。
ヒータ22の熱暴走、即ち温度制御部40Aやトライアック43等の給電制御系統(ヒータ駆動回路)等の故障によりヒータ22に対する通電が無制御状態になることでヒータ22が温調温度である所定の定着温度t2を許容以上に超えて過昇温する事態である。この熱暴走に対処するために、判断部40Bは、サーミスタ24から入力するヒータ22の検知温度が、予め設定した異常検知温度レベル(ヒータシャットオフ温度)teより高いか否かを判断する。高いと判断した場合に、ヒータ22の過昇温を防止するために故障検出部40Cを作動させて、ヒータ22に対する給電回路中の緊急遮断用リレー44をオープンとしてヒータ22への通電を断つ。これとともに、プリンタ動作を緊急停止させ、表示装置45にその旨を表示する。ユーザはその表示に基づいて対処処置をする。
・機械的動作部材駆動時用の第1の異常検知温度レベルte1
・機械的動作部材非駆動時用の第2の異常検知温度レベルte2
の2つの異常検知温度レベルを設定し、機械的動作部材駆動時と非駆動時とで異常検知温度レベルを切り替える。機械的動作部材は本実施例においては定着フィルム23と加圧ローラ30である。
プリンタ本体1への電源投入時において、温度制御部40Aやトライアック43等の給電制御系統(ヒータ駆動回路)等の故障によりヒータ22に対する通電が無制御に開始された状態になってヒータ熱暴走が発生することも考えられる。
ステップS1でヒータ温度が第2の異常検知温度レベルte2より低いと判断された場合(=正常時)は、その後、プリンタ本体の他の故障検知などを行って、プリンタに対する印字開始指令の入力を待つ。
温度制御部40Aは、プリンタに対する印字開始指令に基づいて所定の制御タイミングでトライアック43を制御してAC電源42からヒータ22の通電発熱抵抗層22bに対する電力供給を開始する(S3)。この時点では加圧ローラ30の回転駆動はまだ行われない。まず、ヒータ22を所定時間点灯(電力供給)し、ヒータ22と定着フィルム23の間に塗布された潤滑剤が機能する温度t1まで暖める。ここでの所定時間は、ヒータ22へ電力を供給する前に検出された温度によって決められる。上記におけるヒータ22に対する電力供給は、所定のフルパワー時よりも低い温度上昇勾配となるようにでなされるように制御される。
温度制御部40Aは、上記の所定時間内にサーミスタ24から入力するヒータ温度検知信号による温度tが第2の異常検知温度レベルte2以下且つ所定の定着温度t2以下であれば、次のように制御する。即ち、モータ駆動制御回路41を制御してモータMで加圧ローラ30の回転駆動を開始させる。この加圧ローラ30の回転駆動に伴って定着フィルム23がフィルムガイド21の外回りを従動回転状態になる。またこのモータMの駆動開始とともに、温度制御部40Aは判断部40Bに設定の異常検知温度レベルteを第2の異常検知温度レベルte2から第1の異常検知温度レベルte1に切り替える。
温度制御部40Aは引き続きヒータ22に対する電力供給をして、ヒータ22の温度が所定の定着温度t2まで上昇したことがサーミスタ24で検知されたら、次のように制御する。即ち、サーミスタ24で検知されるヒータ温度tがその所定の定着温度t2に維持されるようにトライアック43をコントロールしてAC電源42からヒータ22への電力供給をオン/オフ制御し、ヒータ22の温度を所定の定着温度t2に温調制御する。この温調制御状態において、定着ニップ部Nに未定着トナー像Tを担持した被加熱材としての記録材Sが導入されて該定着ニップ部Nを挟持搬送されて記録材S上の未定着トナー像Tが記録材S上に加熱・加圧されて溶融定着される。
温度制御部40Aは、ステップ6においてヒータ熱暴走が検知されることなく印字動作が終了したら、ヒータ22への電力供給を終了する(S7)。これによりヒータ22の温度は降下していく。加圧ローラ30の回転駆動は続行させる(定着装置の後回転工程)。
図6は本実施例における定着装置動作制御系の具体的な概略回路例である。実施例1とは、サーミスタ24で検知されるヒータ温度が第1の異常検知温度レベルte1または第2の異常検知温度レベルte2を越えた場合(=ヒータ熱暴走時)に、制御装置40の判断部40Bが制御処理を行っている。これに対して、本実施例2はサーミスタ24で検知されるヒータ温度が第1の異常検知温度レベルte1または第2の異常検知温度レベルte2を越えた場合(=ヒータ熱暴走時)に、直ちにヒータ22への電力供給を停止するように構成したものである。
[その他]
1)異常検知温度レベルは3つ以上の設定にして、想定されるヒータ熱暴走の形態に対応させて適切な異常検知温度レベルに切り替え制御することができる。
13‥‥定着装置(加熱装置)
20‥‥ヒータユニット
22‥‥ヒータ(加熱部材)
23‥‥定着フィルム
24‥‥サーミスタ(温度検出手段)
30‥‥加圧ローラ(回転部材)
40‥‥制御装置(制御手段)
40A‥‥温度制御部(温度制御手段)
40B‥‥判断部(判断手段)
40C‥‥故障検出部(故障検出手段)
Claims (3)
- エンドレスベルトと、前記エンドレスベルトの内面に接触するヒータと、前記エンドレスベルトを介して前記ヒータと共に定着ニップ部を形成する加圧ローラと、前記ヒータの温度を検知する温度検知素子と、前記ヒータへ電力供給する給電回路中に設けられているリレーと、を有し、前記温度検知素子の検知温度が所定のヒータシャットオフ温度を越えると前記リレーが作動して前記ヒータへの電力供給を遮断する定着装置において、
前記エンドレスベルト及び前記加圧ローラが回転している時の前記ヒータシャットオフ温度が定着処理中の前記ヒータの制御目標温度より高く、前記エンドレスベルト及び前記加圧ローラが回転停止している時の前記ヒータシャットオフ温度が回転している時の前記ヒータシャットオフ温度より低く設定されていることを特徴とする定着装置。 - 前記温度検知素子の検知温度と前記ヒータシャットオフ温度を比較する判断部と、前記エンドレスベルト及び前記加圧ローラを回転させるためのモータを駆動する駆動制御回路へ駆動信号を出力すると共に前記判断部に設定される前記ヒータシャットオフ温度を切り替える温度制御部と、を有し、前記判断部が前記リレーを作動させることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記温度検知素子の検知温度に対応する電圧と前記ヒータシャットオフ温度に対応する基準電圧を比較するコンパレータと、前記エンドレスベルト及び前記加圧ローラを回転させるためのモータを駆動する駆動制御回路へ出力されるON/OFF信号に応じて前記基準電圧を切り替えるトランジスタと、を有し、前記コンパレータの出力に応じて前記リレーが作動することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273259A JP4742165B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273259A JP4742165B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 定着装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003375644A Division JP4593903B2 (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | 加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079309A JP2010079309A (ja) | 2010-04-08 |
JP4742165B2 true JP4742165B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=42209729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009273259A Expired - Fee Related JP4742165B2 (ja) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742165B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8855506B2 (en) | 2012-02-09 | 2014-10-07 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
US9042761B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-05-26 | Ricoh Company, Limited | Fixing device and image forming apparatus |
US9063480B2 (en) | 2011-12-28 | 2015-06-23 | Ricoh Company, Limited | Fixing device, image forming device, and separating member |
US9146512B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-09-29 | Ricoh Company, Limited | Fixing device and image forming device |
US9568868B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-02-14 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5904325B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-04-13 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6052598B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6051741B2 (ja) | 2012-01-31 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6423994B2 (ja) | 2012-02-09 | 2018-11-14 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5896306B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2016-03-30 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6236815B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2014199417A (ja) | 2013-03-15 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6303712B2 (ja) | 2013-05-29 | 2018-04-04 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
US9535380B2 (en) | 2013-05-29 | 2017-01-03 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP2014235308A (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6405779B2 (ja) | 2013-10-18 | 2018-10-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9989897B2 (en) | 2015-12-17 | 2018-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus including fixing device with lubricant movement restrictors |
US11531013B2 (en) * | 2017-08-09 | 2022-12-20 | Semitec Corporation | Gas sensor, gas detection device, gas detection method, and device provided with gas sensor or gas detection device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61285483A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-16 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH0362206A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Kyocera Corp | 温度制御システムにおける異常検知方法とその装置 |
JPH0362207A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Kyocera Corp | 被加熱体の温度制御装置における異常検知方法 |
JP2002108124A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Konica Corp | 電磁誘導定着用回転部材の成型方法及び定着装置 |
JP2002246149A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Canon Inc | 加熱装置及びその制御方法、定着装置、画像形成装置 |
-
2009
- 2009-12-01 JP JP2009273259A patent/JP4742165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9063480B2 (en) | 2011-12-28 | 2015-06-23 | Ricoh Company, Limited | Fixing device, image forming device, and separating member |
US8855506B2 (en) | 2012-02-09 | 2014-10-07 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
US9042761B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-05-26 | Ricoh Company, Limited | Fixing device and image forming apparatus |
US9141047B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-09-22 | Ricoh Company, Limited | Fixing device and image forming apparatus |
US9146512B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-09-29 | Ricoh Company, Limited | Fixing device and image forming device |
US9207596B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-12-08 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus including a fixing device |
US9568868B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-02-14 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
US9690243B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-06-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including a fixing device that includes a radiant heat heating source and a fixing member that rotates before an abnormality solved |
US9971289B2 (en) | 2012-02-09 | 2018-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010079309A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742165B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6461247B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4659204B2 (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
US8036545B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling fixing device, and device and method for detecting abnormality of the fixing device | |
US8139963B2 (en) | Image fixing apparatus with safety relay and control thereof | |
US10444682B2 (en) | Fixing device that detects a rotational state of a rotatable member based on a temperature lowering rate of a detected temperature of a temperature detecting member | |
JP2012123330A (ja) | 画像形成装置 | |
US12078947B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002025752A (ja) | ヒーター、加熱装置および画像形成装置 | |
JP4593903B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP5528194B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6594047B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2008140702A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
US20190072887A1 (en) | Image forming apparatus with fixing device | |
JP4546233B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2000250374A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009186752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4928293B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2006215173A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6991799B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004348036A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP3667055B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018014163A (ja) | ヒータ、定着装置及び画像形成装置 | |
JPH10319777A (ja) | 加熱装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP2023171069A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4742165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |