JP5528194B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5528194B2 JP5528194B2 JP2010105721A JP2010105721A JP5528194B2 JP 5528194 B2 JP5528194 B2 JP 5528194B2 JP 2010105721 A JP2010105721 A JP 2010105721A JP 2010105721 A JP2010105721 A JP 2010105721A JP 5528194 B2 JP5528194 B2 JP 5528194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- heater
- temperature
- power supply
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
供給を遮断する構成を有しつつ、リレー等の遮断手段、トライアック等の通電制御手段の故障を想定した上で熱による損傷を防ぐ構成は開示されていない。
商用電源から供給される電力により発熱するヒータを有する加熱部材と、前記加熱部材と共にニップ部を形成する加圧部材と、商用電源から前記ヒータへの電力供給路に設けられており前記加熱部材が異常昇温するとその熱で作動して電力供給路を開放する感熱素子と、前記ニップ部にかかる圧力を解除する圧解除手段と、を有し、前記ニップ部でシート材上の画像を加熱する像加熱部と、
前記ヒータへの電力供給を制御するCPUと、
前記圧解除手段を駆動するモータと、
を有する画像形成装置において、
前記ニップ部が圧解除状態であり且つ前記ヒータへの電力供給を遮断する信号であるOFF信号が前記CPUから出ている時に前記加熱部材が昇温すると、前記モータを駆動させて前記加熱部材と前記加圧部材を圧接状態へ移行させ、且つ前記加熱部材と前記加圧部材を回転させることにより、前記感熱素子の作動時間を確保することを特徴とする。
図1〜図5を参照して、本発明を適用可能な第1実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真方式を採用する画像形成装置であって、特に複写機、プリンタ等に適用することが可能である。また、画像形成プロセスは電子写真方式に限られず、静電記録方式、磁気記録方式等を採用することも可能である。
図1(a)、(b)を参照して、本実施形態における定着部Fの概略構成について説明する。図1(a)は、定着スリーブ1を介したセラミックヒータ3と加圧ローラ2との圧接状態を示す図、図1(b)は、両者の圧接状態が解除されている状態を示す図である。
本実施形態では、スリープモード時、電源OFF時、又はジャム処理時等に、定着スリーブ1を介したセラミックヒータ3と加圧ローラ2との圧接状態を解除する圧解除手段が設けられている。具体的には、加圧板9を持ち上げる圧解除カム10から構成される圧解除機構が設けられている(図1)。このカム10はモータMによって駆動される。
図3はセラミックヒータの電力制御回路を示している。本実施形態では、商用電源14から供給される交流電圧をACフィルタ23を介してセラミックヒータ3へ供給することにより、セラミックヒータ3を発熱させることができる。CPU13が、サーミスタ4の検知温度に応じてトライアック15(駆動素子)を制御することにより、セラミックヒータ3へ供給する電力が制御される。抵抗24、25はトライアック15用に設けられてい
るバイアス抵抗である。
従来の定着部では、例えば、上述したリレー17、トライアック15が何らかの理由で故障した場合、セラミックヒータ3への電力の供給を遮断できない虞がある。なお、ここでいう「リレー17、トライアック15の故障」とは、例えば、リレー17、トライアック15がONからOFFに切り換わらず、通電状態が維持されるような状態を指す。
ラ2とを圧接状態にする(S104)。
本実施形態によれば、従来技術に対して新たに回路を追加することなく、リレー17を含む周辺回路及び、トライアック15を含む周辺回路の故障を検知することが可能となる。また、圧解除状態にもかかわらず、セラミックヒータ3への電力供給を検知した場合に定着スリーブ1を介してヒータ3と加圧ローラ2とをすばやく圧接させることで、サーモスイッチ21作動時間を確保できる。よって、定着部Fへの熱的なダメージを最小限に抑えることができる。
図6〜図8を参照して、本発明を適用可能な第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の構成、電気回路の構成は第1実施形態と同一であるのでその説明を省略し、ここでは保護シーケンスのプロセスについてのみ説明する。
第1実施形態では、検知されたセラミックヒータ3の温度が温度閾値以上である場合に定着スリーブ1と加圧ローラ2とを圧接状態にする保護シーケンスを行っている。これに対して本実施形態では、サーミスタ4によって検知される温度の温度勾配(上昇率(単位時間当たりの上昇温度))をモニタし、温度勾配がある閾値以上となった場合に定着スリーブ1と加圧ローラ2とを圧接状態にする保護シーケンスを行うことを特徴とする。以下、図6を参照して、本実施形態における保護シーケンスについて説明する。
図9〜図12を参照して、本発明を適用可能な第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の構成、電気回路の構成は第1実施形態と同一であるのでその説明を省略し、ここでは保護シーケンスのプロセスについてのみ説明する。
第1、第2実施形態では、リレー17またはリレー駆動トランジスタ30故障及び、トライアック15またはフォトトライアック駆動トランジスタ28が故障したことによって、セラミックヒータ3の温度に異常が現れたことを検知し、保護動作を行っている。これに対して本実施形態では、周波数検出回路22からZEROX波形が検出されることに基づいて定着部Fの保護動作を行っていることを特徴とする。以下、図9を参照して、本実施形態における保護シーケンスについて説明する。
無を判断する(S502)。ZEROX波形の立ち下がりが一定時間検出されない場合、トライアック15及びリレー17は正常かつ遮断状態であると判断し、引き続きモニタを続ける(S501)。
第1〜第3実施形態では、定着スリーブ1を用いたサーフ方式の定着部を用いて説明を行ったが、本発明を適用可能な定着部はサーフ方式に限定されるものではなく、加熱回転体としてローラ部材を用いる熱ローラ方式の定着部であってもよい。また、発熱体として、ハロゲンヒータ等を用いる構成であってもよい。また、加圧部材として加圧ローラ2のような加圧回転体を用いた構成について説明したが、加圧部材は他の形態であってもよい。
Claims (7)
- 商用電源から供給される電力により発熱するヒータを有する加熱部材と、前記加熱部材と共にニップ部を形成する加圧部材と、商用電源から前記ヒータへの電力供給路に設けられており前記加熱部材が異常昇温するとその熱で作動して電力供給路を開放する感熱素子と、前記ニップ部にかかる圧力を解除する圧解除手段と、を有し、前記ニップ部でシート材上の画像を加熱する像加熱部と、
前記ヒータへの電力供給を制御するCPUと、
前記圧解除手段を駆動するモータと、
を有する画像形成装置において、
前記ニップ部が圧解除状態であり且つ前記ヒータへの電力供給を遮断する信号であるOFF信号が前記CPUから出ている時に前記加熱部材が昇温すると、前記モータを駆動させて前記加熱部材と前記加圧部材を圧接状態へ移行させ、且つ前記加熱部材と前記加圧部材を回転させることにより、前記感熱素子の作動時間を確保することを特徴とする画像形成装置。 - 前記ヒータの温度が予め設定されている閾値以上になった場合に、前記加熱部材と前記加圧部材を圧接状態へ移行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記ヒータの温度の上昇率が予め設定されている閾値以上になった場合に、前記加熱部材と前記加圧部材を圧接状態へ移行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記電力供給路には、
前記ヒータへの電力供給を遮断する遮断手段と、駆動素子と、が設けられており、前記遮断手段と前記駆動素子のうちの少なくとも一方が通電状態のときに、前記商用電源に同期する波形を出力可能な周波数検出回路が設けられており、
前記ニップ部が圧解除状態である時に前記周波数検出回路から波形が出力された場合に、前記加熱部材と前記加圧部材を圧接状態へ移行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記電力供給路を流れる電流を検知可能な電流検知手段が設けられており、
前記電流検知手段において検知される電流が、予め設定されている閾値以上になった場合に、前記加熱部材と前記加圧部材を圧接状態へ移行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記ヒータの温度に基づいて、前記閾値を変更することが可能であることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
- 前記加熱部材は、
定着スリーブと前記定着スリーブの内面に接触する前記ヒータを有し、前記定着スリーブを介して前記ヒータと前記加圧部材によって前記ニップ部を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105721A JP5528194B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 画像形成装置 |
US13/093,373 US9164452B2 (en) | 2010-04-30 | 2011-04-25 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105721A JP5528194B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011232714A JP2011232714A (ja) | 2011-11-17 |
JP5528194B2 true JP5528194B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=44858337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010105721A Expired - Fee Related JP5528194B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9164452B2 (ja) |
JP (1) | JP5528194B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5751428B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-07-22 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2013235231A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-11-21 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
CN107526267B (zh) | 2016-06-20 | 2021-06-22 | 株式会社东芝 | 定影装置及其间隙宽度的调节方法、图像形成装置 |
JP2017227865A (ja) | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 株式会社東芝 | 定着装置、画像形成装置 |
JP6842354B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-03-17 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
CN209784738U (zh) * | 2019-05-08 | 2019-12-13 | 珠海奔图电子有限公司 | 加热装置及图像形成设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619366A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5768654A (en) * | 1993-03-26 | 1998-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with fixing temperature control |
JP2002214965A (ja) | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3737049B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-01-18 | シャープ株式会社 | 加熱装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2002296955A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Copyer Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005321511A (ja) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Canon Inc | 画像形成装置および定着装置 |
JP2005326524A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2005352441A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4845367B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007057672A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 像加熱装置および画像形成装置 |
JP2007212868A (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4950684B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-04-30 JP JP2010105721A patent/JP5528194B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-25 US US13/093,373 patent/US9164452B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110268460A1 (en) | 2011-11-03 |
US9164452B2 (en) | 2015-10-20 |
JP2011232714A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424012B2 (ja) | 定着装置の制御方法、定着装置及び画像形成装置 | |
JP4742165B2 (ja) | 定着装置 | |
JP4659204B2 (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
US8139963B2 (en) | Image fixing apparatus with safety relay and control thereof | |
JP2005321573A (ja) | 加熱定着装置とその制御方法及び画像形成装置 | |
JP5528194B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10444682B2 (en) | Fixing device that detects a rotational state of a rotatable member based on a temperature lowering rate of a detected temperature of a temperature detecting member | |
JP2008275900A (ja) | 加熱定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2009122499A (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着方法 | |
US12078947B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4950684B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9989903B2 (en) | Fixing apparatus for fixing a toner image on a recording material at a nip portion | |
JP2019101251A (ja) | 像加熱装置 | |
US11573512B2 (en) | Image forming apparatus with heating device, heating device with fixing belt, and heating control method for heating device | |
JP5383148B2 (ja) | 定着装置 | |
JP4574741B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2009186752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4817862B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2000250374A (ja) | 画像形成装置 | |
US11914315B2 (en) | Image forming apparatus that fixes toner image to recording medium using first and second heaters supplied with current during overlapping time periods | |
JP2000260553A (ja) | 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置 | |
JP2018014163A (ja) | ヒータ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2020071373A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2011180459A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008192398A (ja) | 加熱体、及び像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140415 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |