JP4742065B2 - 車両用開閉体のクロージャ装置 - Google Patents
車両用開閉体のクロージャ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742065B2 JP4742065B2 JP2007083522A JP2007083522A JP4742065B2 JP 4742065 B2 JP4742065 B2 JP 4742065B2 JP 2007083522 A JP2007083522 A JP 2007083522A JP 2007083522 A JP2007083522 A JP 2007083522A JP 4742065 B2 JP4742065 B2 JP 4742065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- striker
- latch
- opening
- detection sensor
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
(1)車体と、車体に開閉自在に設けた開閉体との対向部のいずれか一方に、ストライカを、進出位置と引き込み位置とに移動可能として設けるとともに、前記ストライカを、進出位置と引き込み位置とに移動させる駆動手段を設け、前記対向部の他方のものに、前記ストライカと係脱しうるラッチを備えるロック装置と、前記ラッチが、ストライカと係脱したことを検知するラッチ係脱検出センサとを設け、前記ラッチ係脱検出センサが、ラッチがストライカと係合したことを検知したときは、駆動手段により、前記ストライカを引き込み位置まで移動させて、開閉体を全閉位置まで移動させ、前記ラッチ係脱検出センサが、ラッチがストライカから離脱したことを検知したときは、前記駆動手段により、前記ストライカを進出位置まで移動させるようにした車両用開閉体のクロージャ装置において、開閉体の閉止速度を検出する閉止速度検出センサと、この閉止速度検出センサが、予め定めた閉止速度より大きい速度を検出することにより、前記駆動手段を作動させて、進出位置に位置しているストライカを引き込み位置まで移動させる安全制御手段とを備えるものとする。
請求項1記載の発明によると、開閉体を、予め定めた閉止速度より大きい速度で急閉すると、そのことを閉止速度検出センサが検出して、安全制御手段が作動させられ、進出位置に位置しているストライカは、駆動手段により、即座に引き込み位置まで移動させられるので、ロック装置のラッチは、引き込み位置に位置しているストライカと係合することになる。
換言すると、開閉体の急閉時の衝撃は、弾性シール部材に吸収され、ストライカやラッチにかかる衝撃は緩和される。
したがって、ストライカ等を、安価な材料により、簡素に形成しても、十分耐久性を維持することができる。
図1は、本発明を車両のトランクリッドのクロージャ装置に適用した一実施形態を備える車両の後部の斜視図である。
この車両の車体1の後部には、トランクルーム2が形成され、その上面から後面に至る開口には、開閉体であるトランクリッド3が、開閉自在に装着されている。
なお、このラッチ係脱検出センサ15は、1個のリミットスイッチのみからなるものとすることもできる。
図4に示すように、主制御装置25は、内部に、安全制御手段26を備えている。実際には、主制御装置25はCPUにより形成され、安全制御手段26は、その中に渾然一体となって形成されている。
また、安全制御手段26は、閉止速度検出センサであるロータリーエンコーダ6が検出した回転角速度Vxと、安全制御手段26に予め記憶させておいた設定速度Voとを比較し、回転角速度Vxが設定速度Voより大であることを検出することにより、モータ21を作動させて、進出位置に位置しているストライカ12を引き込み位置まで移動させる作用する。
すると、モータ21が作動させられ(ステップ(S3))、回転軸21aとカム板22とピン23とが、一体となって、図2の矢印方向に回転させられ、ピン23が上死点から下死点へ移動させられ、ストライカ12は、進出位置から引き込み位置へ移動させられる。このときのストライカ12の進出位置から引き込み位置への移動により、トランクリッド3は、微開位置から、シール部材(図示略)の抵抗力等により手動操作では閉まり難い全閉位置へ強力に閉め込まれる。
すなわち、図2に示すように、ストライカ12が進出位置に位置している状態で、トランクリッド3を急閉すると、その動きをロータリーエンコーダ6が検出し、ラッチ10の回動位置を検出するリミットスイッチ13または14のスイッチ状態に拘わりなく、モータ21が作動させられ、ストライカ12が速やかに引き込み位置へと移動させられる。
したがって、ストライカ12等を、安価な材料により、簡素に形成しても、十分耐久性を維持することができる。
(i)ロック装置7を車体1側に設け、ストライカ12とストライカ駆動手段17とをトランクリッド3等の開閉体側に設ける。
(ii)ストライカ駆動手段17の構造を他の型式のものとする。
2 トランクルーム
3 トランクリッド(開閉体)
4 ヒンジ片
5 枢軸
6 ロータリーエンコーダ(閉止速度検出センサ)
7 ロック装置
8 ロックベース
9 ストライカ進入溝
10 ラッチ
11 軸
12 ストライカ
13、14 リミットスイッチ
15 ラッチ係脱検出センサ
16 開口
17 ストライカ駆動手段
18 軸
19 長孔
20 ストライカベース
21 モータ(駆動手段)
21a回転軸
22 カム板
22a円弧部
22b落ち込み部
22c上死点検出部
22d下死点検出部
23 ピン
24 リミットスイッチ
25 主制御装置
26 安全制御手段
Claims (2)
- 車体と、車体に開閉自在に設けた開閉体との対向部のいずれか一方に、ストライカを、進出位置と引き込み位置とに移動可能として設けるとともに、前記ストライカを、進出位置と引き込み位置とに移動させる駆動手段を設け、前記対向部の他方のものに、前記ストライカと係脱しうるラッチを備えるロック装置と、前記ラッチが、ストライカと係脱したことを検知するラッチ係脱検出センサとを設け、前記ラッチ係脱検出センサが、ラッチがストライカと係合したことを検知したときは、駆動手段により、前記ストライカを引き込み位置まで移動させて、開閉体を全閉位置まで移動させ、前記ラッチ係脱検出センサが、ラッチがストライカから離脱したことを検知したときは、前記駆動手段により、前記ストライカを進出位置まで移動させるようにした車両用開閉体のクロージャ装置において、
開閉体の閉止速度を検出する閉止速度検出センサと、この閉止速度検出センサが、予め定めた閉止速度より大きい速度を検出することにより、前記駆動手段を作動させて、進出位置に位置しているストライカを引き込み位置まで移動させる安全制御手段とを備えることを特徴とする車両用開閉体のクロージャ装置。 - 閉止速度検出センサを、開閉体と一体となって車体に対して回動する枢軸の回転角速度を検出するロータリーエンコーダとした請求項1記載の車両用開閉体のクロージャ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083522A JP4742065B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 車両用開閉体のクロージャ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083522A JP4742065B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 車両用開閉体のクロージャ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008240397A JP2008240397A (ja) | 2008-10-09 |
JP4742065B2 true JP4742065B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=39912057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007083522A Expired - Fee Related JP4742065B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 車両用開閉体のクロージャ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742065B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6149280B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-06-21 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
KR102219164B1 (ko) * | 2019-06-11 | 2021-02-23 | 주식회사 세화오토모티브 | 테일 게이트와 트렁크에 적용되는 래치 |
CN113086016A (zh) * | 2020-01-09 | 2021-07-09 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | 一种行李箱盖板总成及车辆 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2797776B2 (ja) * | 1991-10-18 | 1998-09-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用遠隔制御装置 |
JP2657880B2 (ja) * | 1992-12-17 | 1997-09-30 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ドアロックの閉鎖装置 |
JP3114408B2 (ja) * | 1993-01-13 | 2000-12-04 | アイシン精機株式会社 | ドアクローザ装置 |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007083522A patent/JP4742065B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008240397A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6698804B2 (en) | Electric door lock device of motor vehicle | |
CN104204389B (zh) | 车门开闭装置 | |
JP4691412B2 (ja) | ドア閉鎖装置 | |
JP7052173B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置 | |
JP5421344B2 (ja) | 車両用開閉体駆動制御装置 | |
JP6035585B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP4742065B2 (ja) | 車両用開閉体のクロージャ装置 | |
JP3465156B2 (ja) | 自動車用ドアロックのハーフラッチ検出装置 | |
JP2004293038A (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
KR20200074768A (ko) | 감지 성능이 향상되는 차량의 테일게이트 래치 | |
JP2017137680A (ja) | 車両のドア装置 | |
KR20140096188A (ko) | 자동차용 도어 개폐장치 | |
JP3840023B2 (ja) | 車両用ロックのオープン及びクローズ装置 | |
JP4821417B2 (ja) | スライドドア装置 | |
JP4327539B2 (ja) | 開閉体の閉鎖駆動装置 | |
JP6035586B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP3783997B2 (ja) | 車両用ロックのオープン及びクローズ装置 | |
JP3799206B2 (ja) | 車両用ロックのオープン及びクローズ装置 | |
JP2011207354A (ja) | 車両のグライドドア閉鎖構造 | |
JP3629650B2 (ja) | 車両用開閉体の開閉装置 | |
JP5362491B2 (ja) | 車両用開閉体の駆動装置 | |
CN218375870U (zh) | 一种电子锁 | |
JP5347247B2 (ja) | 車両用開閉装置 | |
JP6442757B2 (ja) | バックドアロック装置 | |
JP4399214B2 (ja) | 開閉体のクロージャ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4742065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |