JP4741831B2 - 梱包箱 - Google Patents
梱包箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4741831B2 JP4741831B2 JP2004338849A JP2004338849A JP4741831B2 JP 4741831 B2 JP4741831 B2 JP 4741831B2 JP 2004338849 A JP2004338849 A JP 2004338849A JP 2004338849 A JP2004338849 A JP 2004338849A JP 4741831 B2 JP4741831 B2 JP 4741831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- flaps
- surface portion
- packaging box
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
ところで、紙製の段ボール箱は、使い捨てとされるのが一般的であるが、本出願人は、再利用を目的として、互いに平行な一対のライナー板の間に、互いに平行に延びる複数のリブによって仕切られた中空部を有する合成樹脂製の板材を用いた梱包箱を提案し、実用化している(例えば、特願2004−168764号公報)。
ここで、合成樹脂としては、例えば、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
また、「いずれか一方のフラップ群が内側となるように配置される」には、上フラップおよび下フラップからなるフラップ群が内側となり、その外側に左右のフラップからなるフラップ群が配置される場合と、左右のフラップからなるフラップ群が内側となり、その外側に上フラップおよび下フラップからなるフラップ群が配置される場合とが考えられる。これらの2つの場合において、各フラップ群を構成する2枚のフラップのうち、そのどちらのフラップが内側となり、外側となるかは特に限定されない。
まず、梱包箱1を構成する板材5について説明する。
図1は、本実施形態の梱包箱1を構成する合成樹脂製の板材5を示す斜視図である。図2は、図1のA部を拡大して示す断面図である。図1に示すように、板材5は、互いに平行な一対のライナー板6と、これらのライナー板6の間に形成された互いに平行な複数のリブ7とを備えている。一対のライナー板6の間が複数のリブ7によって仕切られて、一対のライナー板6間に中空部8が形成されている。
図3は、梱包箱1の側面部分を開放し、開放した側面部分から収納物を収納する様子を示す斜視図である。図3に示すように、梱包箱1は、ボビン3を収納するものであり、通い箱として利用されている。ボビン3は、電線等を巻回するための円筒部3Aと、円筒部3Aの両側に設けられたつば部3Bとにより構成されている。ボビン3は、両側のつば部3Bを車輪のようにして転がすことができるようになっている。
図5は、梱包箱1を展開したケースブランク2を示す平面図である。図5に示すように、ケースブランク2は、前述した、天面部11、底面部12、大側面部13、および小側面部14に加えて、底面部12の長辺部分に接合され、底面部12と大側面部13とを接合するための接合代部15を備えている。また、各部11〜15間の接合部分には、少なくとも90度程度まで折り曲げ可能な罫線部16が形成されている。ケースブランク2は、後述するように、1枚の板材5を打ち抜いて製造されており、図5中のB部に示すように複数のリブ7が図5中の左右方向へと延びるように形成されている。
上フラップ41と下フラップ42とは、略同じ寸法で形成されている。上フラップ41は、天面部11の短辺部分に接続され、上フラップ41の長辺部分41Aの長さ寸法が天面部11の長辺部分の長さ寸法の半分よりも大きな寸法で形成されている。下フラップ42は、底面部12の短辺部分に接続され、下フラップ42の長辺部分42Aの長さ寸法が底面部12の長辺部分の長さ寸法の半分よりも大きな寸法で形成されている。このため、図6に示すように、ケースブランク2を組み立てて梱包箱1とした際には、上フラップ41と下フラップ42の一部が例えば100mm程度重なり合うことになる。
図8は、板材5の型抜き加工に用いる上型20を模式的に示す平面図である。図9は、図8のC部を拡大して示す側面図である。図10は、板材5の型抜き加工に用いる下型30を模式的に示す平面図である。ケースブランク2は、図8に示す上型20と、図10に示す下型30とを用い、130℃〜150℃程度まで加熱した型20,30の間に板材5(図1)を挟んで、圧縮して切断することにより製造される。
まず、ケースブランク2の接合代部15に例えば250℃程度まで加熱した板材を押し当てて、その表面を溶融させた後、大側面部13の所定箇所に圧着接合させる。次に、内側となるフラップ43の開口部43Aに袋取っ手44を取り付ける。その後、各罫線部を曲折させて箱状に形成し、面ファスナー45を接合させることにより、梱包箱1を形成する。
電線を製造する第1のメーカーは、梱包箱1を箱状に組み立て、小側面部14の4枚のフラップ41、42,43を開いた状態としておき、この状態で、電線等が巻回されたボビン3を梱包箱1内へと転がしながら収納し、フラップ41、42,43を閉じて箱状とする。次に、梱包箱1とともに、梱包箱1に収納されたボビン3を、当該電線を使用する第2のメーカーへと納品する。納品先となる第2のメーカーは、電線を使用した後、空となったボビン3を梱包箱1に収納して、第1のメーカーへと返却する。第1のメーカーは、返却された梱包箱1から空のボビン3を取り出し、梱包箱1を洗浄してから折り畳んだ状態で保管する。本実施形態の梱包箱1では、このようなやりとりを繰り返しても、梱包箱1が不具合を生じることなく十分な性能を発揮できる。
(1)梱包箱1の小側面部14を開閉可能な構成とし、梱包箱1の側面からボビン3を転がしながら出し入れするようにしたので、ボビン3を持ち上げる必要がなく、梱包箱1に対してボビン3を簡単に、かつ安全に出し入れすることができる。
また、前記実施形態では、小側面部14の両側が開閉する構成としたが、いずれか一方の小側面部14のみが開閉する構成としてもよい。
さらに、前記実施形態では、上フラップ41および下フラップ42の厚み部分の全体が左右のフラップ43の接合部分となる罫線部16にそれぞれ当接するようにしたが、いずれか一方のフラップ41,42のみが当接するようにしてもよいし、厚み部分の一部だけが当接するように構成してもよい。
3 ボビン(収納物) 5 板材
6 ライナー板 7 リブ
8 中空部 11 天面部
12 底面部 13 大側面部
14 小側面部(収納口) 15 接合代部
16(16A,16B,16C) 罫線部 17 シール部
20 上型 30 下型
41 上フラップ 42 下フラップ
43(43L,43R) 左右のフラップ 43A,43B 開口部
44 袋取っ手 45 面ファスナー(接合部材)
Claims (4)
- 互いに平行な一対のライナー板の間に、互いに平行に延びる複数のリブによって仕切られた中空部を有する合成樹脂製の板材により構成され、球状や、筒状、柱状等の転がすことのできる形状の収納物を出し入れ可能な梱包箱であって、
天面部と、底面部と、4つの側面部とを備え、
前記側面部のうちの少なくとも1つの側面部が、前記収納物を出し入れするための収納口となるよう開閉可能に構成され、
前記収納口となる側面部を含む平面と、前記底面部における前記リブの延びる方向とが平行であり、
前記収納口となる側面部は、
前記天面部から延出し、この天面部との接合部分で前記天面部に対して曲折可能な上フラップと、
前記底面部から延出し、この底面部との接合部分で前記底面部に対して曲折可能な下フラップと、
当該側面部に隣接する2つの側面部からそれぞれ延出し、各側面部との接合部分で各側面部に対して曲折可能な左右のフラップとを含んで構成され、
前記上フラップおよび下フラップからなるフラップ群と、前記左右のフラップからなるフラップ群のうち、いずれか一方のフラップ群が内側で、いずれか他方のフラップ群が外側となるように配置され、
内側となるフラップ群を構成する2枚のフラップは、その少なくとも一部が互いに重なり合い、
外側となるフラップ群を構成する2枚のフラップは、その全面が互いに重なり合うことを特徴とする梱包箱。 - 請求項1に記載の梱包箱において、
前記上フラップおよび下フラップからなるフラップ群は、前記左右のフラップからなるフラップ群よりも内側に配置され、
前記上フラップおよび下フラップの厚み部分の少なくとも一部が、前記左右のフラップの接合部分にそれぞれ当接することを特徴とする梱包箱。 - 請求項1または2に記載の梱包箱において、
前記外側となるフラップ群を構成する2枚のフラップには、当該2枚のフラップが重なり合った際に、互いに重なり合う位置となる開口部がそれぞれ形成され、
これらの開口部が形成された2枚のフラップのうち、内側のフラップに形成された開口部には、袋取っ手が取り付けられ、
前記袋取っ手は、外側のフラップに形成された開口部から外部に露出していることを特徴とする梱包箱。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の梱包箱において、
前記外側となるフラップ群を構成する2枚のフラップのうち、内側のフラップの表面と、外側のフラップの裏面とには、これらの2枚のフラップを閉じた際に互いに接合可能な接合部材が取り付けられていることを特徴とする梱包箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338849A JP4741831B2 (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 梱包箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338849A JP4741831B2 (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 梱包箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006143304A JP2006143304A (ja) | 2006-06-08 |
JP4741831B2 true JP4741831B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=36623437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004338849A Expired - Lifetime JP4741831B2 (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 梱包箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4741831B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6151752B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-06-21 | 株式会社サカイ引越センター | 運搬用収納箱 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS443992Y1 (ja) * | 1966-10-26 | 1969-02-14 | ||
JPS61160033A (ja) * | 1985-01-08 | 1986-07-19 | Toshiba Corp | 光学部品の異常検出装置 |
JPH0537818Y2 (ja) * | 1989-05-31 | 1993-09-24 | ||
JPH0316365U (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-19 | ||
JP2899612B2 (ja) * | 1994-09-08 | 1999-06-02 | 東京製綱株式会社 | ボビン等の円筒状重量物用搬送台車 |
JPH09309526A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Fuso Yakuhin Kogyo Kk | 段ボール箱 |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004338849A patent/JP4741831B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006143304A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6955776B2 (ja) | 容器装置 | |
JP2013014378A (ja) | フレーム付きプラスチックダンボール容器及びその製法 | |
JP4741831B2 (ja) | 梱包箱 | |
SK500142018U1 (sk) | Kombi box na prepravu a skladovanie tovaru | |
KR102286540B1 (ko) | 이중 잠금 구조가 구비된 친환경 포장 박스 | |
JP2023130272A (ja) | 包装容器 | |
JP5347326B2 (ja) | 車両バンパー用包装材および車両バンパーの包装方法 | |
JP2007204084A (ja) | カートリッジ収納ケース | |
JP2002053127A (ja) | ロック蓋付トレー箱 | |
JP6003302B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP6175563B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP5784326B2 (ja) | 梱包材 | |
JP2003104357A (ja) | 樹脂製箱 | |
JP5834641B2 (ja) | 包装用箱 | |
KR200424877Y1 (ko) | 포장용 상자 | |
JP3131973U (ja) | 折りたたみ箱 | |
JP4739548B2 (ja) | 容器構造 | |
JP2003276767A (ja) | 緩衝包装用の緩衝材 | |
JP4621342B2 (ja) | 容器構造 | |
JP2006306483A (ja) | 折り畳み式合成樹脂製箱 | |
KR20210026881A (ko) | 이중 잠금 구조가 구비된 친환경 포장 박스 | |
JP3195306U (ja) | 包装用箱 | |
JP2020147349A (ja) | 包装装置 | |
ITBO970144U1 (it) | Contenitore a cassetta ad ingombro riducibile | |
JP4885758B2 (ja) | 紙パック用の蓋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4741831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |