[go: up one dir, main page]

JP4738989B2 - 2連式吐出器 - Google Patents

2連式吐出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4738989B2
JP4738989B2 JP2005332983A JP2005332983A JP4738989B2 JP 4738989 B2 JP4738989 B2 JP 4738989B2 JP 2005332983 A JP2005332983 A JP 2005332983A JP 2005332983 A JP2005332983 A JP 2005332983A JP 4738989 B2 JP4738989 B2 JP 4738989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
contents
wall
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007137466A (ja
Inventor
英哉 鈴木
隆治 田崎
弘幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005332983A priority Critical patent/JP4738989B2/ja
Publication of JP2007137466A publication Critical patent/JP2007137466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738989B2 publication Critical patent/JP4738989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、2つの容器内に充填された種類の異なる内容物をレバーによる操作でそれぞれの容器から同時に吐出させ、使用直前において混合するのに適した2連式吐出器に関するものであり、該吐出器を構成する部材の連結部位における気密性を高め、内容物の効率的な排出を実現しようとするものである。
近年、毛染め剤や洗顔フォーム、トリートメント等においては組成の異なる2種類の内容物を使用直前に混ぜて使用するものが商品として流通してきている。
かかる商品は、それぞれの内容物をそれぞれ個別の容器に充填してそれを1セットにして販売されているのが普通であり、使用に際してはそれぞれの容器から所定の割合になるように内容物を個別に注出して混合する煩雑な作業が必要になっていた。
上記のような従来の問題を解消したものとしては、各容器の口部にポンプ装置の吸引口を接続して該ポンプ装置を手動でもって駆動することで各容器から同時に内容物を注出する吐出装置が知られている(例えば特許文献1参照)が、ポンプ装置を手で駆動する吐出装置は容器の口部との連結部位において気密性がルーズになっている場合にその部位から空気を吸い込んでしまい容器内の内容物を効率的に排出することができないこともあって(とくに2連式吐出器にあっては部材相互間でのがたつき等も生じ易く空気の吸い込みが顕著となる)未だ改良の余地が残されていた。
特開2005−126144号公報
本発明の課題は、容器との連結部位における気密性を高めてレバーの操作によって容器内の内容物を効率よく排出することができる2連式吐出器を提案するところにある。
本発明は、種類の異なる内容物をそれぞれ充填し並べられた2つの容器をその口部において保持するベース部分と、このベース部分に保持されレバー操作によって各容器内の内容物を吸引するとともに加圧、圧送するポンプ部分と、このポンプ部分にて圧送された内容物を合流、混合させたのち外界へ向けて排出するノズル部分とを備えた2連式吐出器であって、
前記ベース部分は、容器の内部につながる開口を有し各容器の口部先端に嵌合して容器とポンプ部分との相互間を気密状態に保持する接続部材と、この接続部材の外側壁を取り囲む壁部を有するホルダー部分からなり、
前記ホルダー部分に、容器の口部下端に設けられた環状の凹部にて弾性変位可能に係止され該接続部材からの容器の引き抜けを阻止する斜め上向きの係止爪を有するフラップを設け、
前記接続部が、容器の各口部につながる開口を有する単一の基体と、この基体に一体成形され該容器の口部内壁面及び外壁面に合わさってその相互間に形成された溝部において容器の口部先端を差し込む内外二重の筒体からなる、ことを特徴とする2連式吐出器である。
また、外側に位置する筒体の内側壁と容器の口部外壁面との間には、その相互間での気密性を高めるためにOリングを配置することが可能であり、さらに、前記ホルダー部分には、容器の胴体に沿って伸延する片持ち支持(一端を固定し他端をフリーにした支持形態)になる舌片状のガードを設けることもできる。
ベース部分の構成部材である接続部材は、その外側でホルダー部分によって取り囲まれていることから該接続部材ががたつくことがなく、容器と吐出器の連結部位は高い気密状態に保たれる。
容器の口部先端を接続部材に嵌合させるとき、ホルダー部分に設けられたフラップは簡単に弾性変位することになるので該嵌合に際しては何らの支障も来たすことなく簡単にセットできるが、容器の口部先端を接続部材から引き離すような力が作用した場合に、該フラップが容器の口部下端で突き当たってその引き抜けを阻止するように作用するため容器がベース部分から容易に切り離されることはない。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明に従う2連式吐出器に容器を装着した状態の外観斜視図であり、図2はその分解斜視図である。また、図3、図4はその側面及び背面をそれぞれ断面で示した図である。
図において1、2は種類の異なる内容物をそれぞれ充填した容器、3は容器1、2をその口部1a、2aで保持するベース部分である。
ベース部分3は接続部材3aとホルダー部分3bからなっており、接続部材3aにおける3aは容器1、2の各口部1a、2aにつながる開口h、hを有する単一の基体、また、3a、3aは基体3a一体成形され容器1、2の口部内壁及び外壁面に合わさりその相互間にて形成された溝部mにおいて容器1、2の口部先端を差し込む内外二重の筒体であり、ホルダー部分3bの3bは斜め上向きの係止爪を有するフラップである。このフラップ3bは切欠k(図2参照)を設けることによって弾性変位可能になっている。
また、4はベース部分3の接続部材3aに設けられた筒体3a、3aに連結されレバーLの操作でもって容器1、2内の内容物を同時に吸引、加圧、圧送するポンプ部分である。このポンプ部分4は管体5、6に個別につながる吸排口t〜tを有しその内部に2つの空間領域S、Sを区画形成する同心二重のシリンダー4aと、このシリンダー4aの各空間領域S1、S2 にそれぞれ往復移動可能に弾性支持され、レバーLの操作で同期駆動させて各容器本体1、2内の内容物を同時に吸引、加圧、ノズル部分へ向けて圧送する2つのピストン4b、4cからなる。
さらに、7はポンプ部分4にて圧送された内容物を合流、混合させたのち外界へ向けて排出するノズル部分、8、9はポンプ部分4の入側でベース部分3の開口h、hを塞ぐように配置された吸入弁、10、11はポンプ部分4の出側に配置された吐出弁、12、13は内外二重の筒体3a、3aの外側に位置する筒体の内側壁と容器1、2の口部外壁面との間に配置されたOリング、そして、14はホルダー部分3bに一体的に設けられ容器1、2の胴体に沿って伸延する舌片状のガードである。
容器1、2の口部先端を接続部材3aの溝部mに差し込んで嵌合させると容器1、2とポンプ部分4との相互間は気密状態に保たれることとなり、ホルダー部分3bは接続部材3aを取り囲み上下方向の一定位置に保持される。この状態で、ホルダー部分3bの上部端面と接続部材3aの基体3aのフランジ部下面とは面接触となり、該接続部材3aが容器1、2に対してがたつくことがない。なお、ホルダー部分3bは取り付けに際して接続部材3aを上方に強く付勢しないように注意することが肝要となる。
容器1、2の口部先端を接続部材3aの溝部mに嵌合させるだけで空気の侵入は回避されるが、内外二重の筒体3a、3aの外側に位置する筒体の内側壁と容器1、2の口部外壁面との間にOリング12、13を配置すると2段階シールとなるのでその部位の気密性がより一層高くなる。
容器1、2の口部1a、2aの下端にはその周りに沿って予め環状の凹部C、Cを設けておくことができ、ホルダー部分3bに設けたフラップ3bの係止爪を該凹部C、Cに係止することで容器1、2の吐出器からの引き抜けを防止する。
フラップ3bに斜め上向きの係止爪を設けると容器1、2の口部1a、2aをベース部分3に差し込むだけの簡単な動作で吐出器との連結が可能となる。
容器1、2の口部1a、2aをベース部分3に差し込むに当たってはフラップ3bをある程度弾性変位させる必要があり、その変位量は切欠kのサイズを適宜変更することで調整する。
ポンプ部分4はポンプカバー4dの裏側でベース部分3(ホルダー部分3b)にアンダーカットuによって係合させることが可能であり、これにより吐出器と容器1、2との連結姿勢を安定させることができる。
ガード14は容器1、2を保護するのに有用であるが、ベルトに差し込んで持ち運ぶときの吊り下げ冶具として機能させることも可能であり、さらに、ガード14の先端部を外側に弾性変形させて凹部c、cにおけるフラップ3bの係止を解除して容器1、2を抜き取る時にも役立つ。このガード14は一箇所にのみ設けた場合を例として示したが、両側に設けることもできる。
容器1、2内の内容物を排出するには以下の手順に従う。
まず、枢支軸Lを支点にしてレバーLを図3の仮想線の如く動かしてピストン4b、4cをスプリングPの弾性力に抗して押し込み、その状態からレバーLにかかる負荷を取り除く。そうすると、ピストン4b、4cを弾性支持するスプリングPの復元力にてレバーLはピストン4b、4cとともに初期位置へと復帰し、この時、シリンダー4a内が負圧となるため容器1、2内の内容物が吸入弁8、9を通って管体5、6、シリンダー4a内へと吸引される。
レバーLを再び動かしピストン4b、4cを押し込むと管体5、6、シリンダー4a内に存在する内容物は加圧され、所定の圧力に達した時点で加圧された内容物は吐出弁10、11を経てノズル部分7へと圧送、次いで混合されてノズル部分先端から外界へと排出される。
上記の構成になる2連式吐出器は、ポンプ部分4を構成するシリンダー4aがその内部において2つの空間領域S1、S2 を形成する同心二重になっており、構造の簡素化、小型化が可能であり、片手で容器を把持しながらレバー操作によって内容物の排出が行なえる利点を有する。
容器1、2を付け替えるに当たっては、各容器の口部1a、2aをホルダー部分3bから切り離せばよいが、好ましくは、ホルダー部分3bと容器1、2を一体物として付け替え操作を行う。この場合、容器1、2の口部1a、2aには予めアルミシール等で封印しておくのがよく、これにより付け替え作業が容易となり、その際に液垂れ等を起こすこともなくなる。
吐出器と容器とがベース部分を介して確実に連結された気密性の高い2連式吐出器が提供できる。
本発明に従う2連式吐出器の実施の形態を示した外観斜視図である。 図1に示した2連式吐出器の分解斜視図である。 図1に示した吐出器の側面を断面で示した図である。 図1に示した吐出器の背面を断面で示した図である。
符号の説明
1 容器
1a 口部
2 容器
2a 口部
3 ベース部分
3a 接続部材
3a基体
3a 二重の筒体
3a 二重の筒体
3b ホルダー部分
3b フラップ
4 ポンプ部分
4a シリンダー
4b ピストン
4c ピストン
5 管体
6 管体
7 ノズル部分
8 吸入弁
9 吸入弁
10 吐出弁
11 吐出弁
12 Oリング
13 Oリング
14 ガード
m 溝部
h、h 開口
S、S 空間領域
P スプリング
C、C 凹部
k 切欠
uアンダーカット

Claims (3)

  1. 種類の異なる内容物をそれぞれ充填し並べられた2つの容器をその口部において保持するベース部分と、このベース部分に連結されレバー操作によって各容器内の内容物を吸引するとともに加圧、圧送するポンプ部分と、このポンプ部分にて圧送された内容物を合流、混合させたのち外界へ向けて排出するノズル部分とを備えた2連式吐出器であって、
    前記ベース部分は、容器の内部につながる開口を有し各容器の口部先端に嵌合して容器とポンプ部分との相互間を気密状態に保持する接続部材と、この接続部材の外側壁を取り囲む壁部を有するホルダー部分からなり、
    前記ホルダー部分に、容器の口部下端に設けられた環状の凹部にて弾性変位可能に係止され該接続部材からの容器の引き抜けを阻止する斜め上向きの係止爪を有するフラップを設け、
    前記接続部が、容器の各口部につながる開口を有する単一の基体と、この基体に一体成形され該容器の口部内壁面及び外壁面に合わさってその相互間に形成された溝部において容器の口部先端を差し込む内外二重の筒体からなる、ことを特徴とする2連式吐出器。
  2. 外側に位置する筒体の内側壁と容器の口部外壁面との間に、その相互間での気密性を高めるOリングを配置した、請求項1記載の2連式吐出器。
  3. 前記ホルダー部分は、容器の胴体に沿って伸延する舌片状のガードを有する、請求項1又は2記載の2連式吐出器。
JP2005332983A 2005-11-17 2005-11-17 2連式吐出器 Expired - Fee Related JP4738989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332983A JP4738989B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 2連式吐出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332983A JP4738989B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 2連式吐出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137466A JP2007137466A (ja) 2007-06-07
JP4738989B2 true JP4738989B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38200810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332983A Expired - Fee Related JP4738989B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 2連式吐出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738989B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096252A (ja) * 1983-10-29 1985-05-29 株式会社寺西電機製作所 按摩機
JP2732411B2 (ja) * 1989-06-19 1998-03-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング カンパニー アクリル系粘着剤
JP4432072B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-17 株式会社吉野工業所 塗布栓
JP4341516B2 (ja) * 2003-10-03 2009-10-07 花王株式会社 吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007137466A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8006870B2 (en) Discharger for a flowable medium
JP4943275B2 (ja) トリガー式噴出器
JP2881598B2 (ja) ポンプ装置
US10314466B2 (en) Conduit control device
WO2003078823A1 (fr) Alimentation en combustible
EP1129962A3 (en) Attachment for a drinks receptacle
CA2359653A1 (en) Self-evacuating vacuum cleaner
TW202110541A (zh) 手持式流體噴霧器
WO2015129269A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4738989B2 (ja) 2連式吐出器
US6817544B2 (en) Device preventing rotation of a power drill attachment
KR200396402Y1 (ko) 펌프식 용기의 잔량 방지용 딥튜브 구조
EP1126164A3 (en) Bellows pump for dispensing different liquids
EP3310492B1 (en) Vent valves and refill units with vent valves for use with inverted non-collapsing containers
JP5638816B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4594216B2 (ja) 2連式吐出器
JP4945354B2 (ja) 2連式吐出器
JP4598658B2 (ja) 2連式吐出器
US20090169290A1 (en) Vacuum Food Processor Canister Closure Valve
JP4990106B2 (ja) 2連式吐出器
EP1524040A3 (en) Washing tank in particular for the brakes of industrial and similar vehicles
EP1529569A3 (en) Invertible pump with air passageways, for dispensing atomized liquids
JP2015145251A (ja) ポンプ式注出器
JP2015047551A (ja) トリガー式液体噴出器
JP5650495B2 (ja) ポンプ式注出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees