[go: up one dir, main page]

JP4737504B2 - スギナまたはクローバー防除用農薬組成物 - Google Patents

スギナまたはクローバー防除用農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4737504B2
JP4737504B2 JP2004370514A JP2004370514A JP4737504B2 JP 4737504 B2 JP4737504 B2 JP 4737504B2 JP 2004370514 A JP2004370514 A JP 2004370514A JP 2004370514 A JP2004370514 A JP 2004370514A JP 4737504 B2 JP4737504 B2 JP 4737504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generic name
name
composition
generic
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004370514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220123A (ja
Inventor
哲彦 矢野
学 佐伯
拓和 釜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2004370514A priority Critical patent/JP4737504B2/ja
Publication of JP2005220123A publication Critical patent/JP2005220123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737504B2 publication Critical patent/JP4737504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、容易に散布でき、スギナまたはクローバーの防除効果が優れているアミノ酸系除草剤を含有する農薬組成物、および該組成物をスギナまたはクローバーに施用することを特徴とするスギナまたはクローバーを防除する方法に関する。
アミノ酸系除草剤、特にN−ホスホノメチルグリシン(一般名:グリホサート)またはその塩は、一般に最高の除草剤性能を得るためには適切な界面活性剤の存在を必要とする。界面活性剤は、高濃度配合物において提供され得るか、あるいは稀釈された噴霧溶液に最終使用者によって添加され得る。例えば、下記非特許文献1に報告されている広範囲な研究において、WyrillおよびBurnsideは、グリホサートの除草剤効能を高めるその能力が界面活性剤の中で広く変化していることを見出した。
しかし、防除が困難である草種(たとえばスギナ、クローバー、ツユクサ、セイタカアワダチソウ)には、未だ有効な界面活性剤が見出されていない。そのためこれらの草種を防除するために実際には通常薬量の数倍のアミノ酸系除草剤が使われている。特にスギナは地下部の繁殖力が旺盛でなるべく速い効果が求められる。そして地上部が枯死しても根が非常に深くかつ広範囲に分布しているため根の節々から新たに地上部が再生し栄養繁殖を続けることが出来る。根には多数の塊茎が発達しその塊茎からも多数の栄養茎が発生する。このことから地上部から吸収されたアミノ酸系除草剤の根部への移行が非常に優れることが求められる。また、スギナは地上部の形状から、他の草種に比べて薬剤の付着量も少ないと考えられ、付着に関しても優れた製剤が求められる。クローバーに関しても、地上部も残りやすい上に、一度は地上部が枯死してもその後新葉の再生が起こりやすく、防除が困難となっている。
ウィード サイエンス(Weed Science)、1977年、第25巻、p.275−287
本発明の課題は、除草効果の進展と最終防除効果に優れるスギナまたはクローバー防除用農薬組成物を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究した結果,アミノ酸系除草剤と防黴剤を含有する農薬組成物は、該アミノ酸系除草剤のスギナまたはクローバーに対する除草効果を顕著に向上させることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記〔1〕〜〔12〕に関するものである。
〔1〕 アミノ酸系除草剤および防黴剤を含有するスギナまたはクローバー防除用農薬組成物。
〔2〕 アミノ酸系除草剤がグリホサート、ビアラホス(一般名)もしくはグルホシネート(一般名)またはそれらの塩である上記〔1〕記載の組成物。
〔3〕 アミノ酸系除草剤がグリホサートもしくはグルホシネートまたはそれらの塩である上記〔1〕記載の組成物。
〔4〕 防黴剤がイソチアゾリン系防黴剤である上記〔1〕ないし〔3〕記載の組成物。
〔5〕 防黴剤が1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンである上記〔1〕ないし〔3〕記載の組成物。
〔6〕 防黴剤量がアミノ酸系除草剤500重量部に対して1重量部以上である上記〔1〕ないし〔5〕記載の組成物。
〔7〕 さらに界面活性剤を含有する上記〔1〕ないし〔6〕記載の組成物。
〔8〕 さらにキレート剤を含有する上記〔1〕ないし〔7〕記載の組成物。
〔9〕 組成物がスギナまたはクローバーに直接施用する組成物である上記〔1〕ないし〔8〕記載の組成物。
〔10〕 アミノ酸系除草剤量が組成物全量に対して5重量%以下である上記〔1〕ないし〔9〕記載の組成物。
〔11〕 アミノ酸系除草剤と防黴剤を含有する組成物をスギナまたはクローバーに施用することを特徴とするスギナまたはクローバーを防除する方法。
〔12〕 アミノ酸系除草剤と防黴剤を組み合わせることを特徴とする該アミノ酸系除草剤のスギナまたはクローバーに対する防除効果を増強する方法。
本発明の農薬組成物は、スギナおよびクローバー防除において従来のアミノ酸系除草剤製剤よりも除草効果の進展が速く、最終的な防除効果にも優れるものである。
本発明のアミノ酸系除草剤は、非選択性の除草剤であり、例えばグリホサート、ビアラホスおよびグルホシネート並びにそれらの塩が挙げられる。
グリホサート、ビアラホスおよびグルホシネートは、公知の非選択性除草剤であり、一般には、それらの塩の形で用いられる。本発明のグリホサート、ビアラホスおよびグルホシネートの塩とは、有機又は無機の塩であって農薬として使用できるものであれば特に限定はないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アンモニウム、イソプロピルアミン塩、トリメチルスルホニウム塩等があげられる。好ましい塩としては、イソプロピルアミン塩、アンモニウム塩、カリウム塩である。
グリホサートアンモニウム塩を含有する液剤は、「ラウンドアップハイロード」(商品名)として市販されており、また、グルホシネートアンモニウム塩を含有する液剤は、「バスタ液剤」(商品名)として市販されており、容易に入手できる。
本発明の組成物に含有されるアミノ酸系除草剤の量は、除草効果を奏する範囲であれば特に限定されないが、本発明の組成物を水で希釈せずに直接スギナまたはクローバーに施用する場合には、組成物全量に対して通常5重量%以下であり、好ましくは0.1〜5重量%であり、より好ましくは0.1〜3重量%である。
本発明の防黴剤は、特に限定されないが、例えば、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、N−n−ブチル−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾリン系;3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(DCMU)、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−1−メトキシ尿素、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−メチルシクロヘキシル)、3−フェニル−1−(2−メチルシクロヘキシル)尿素、3−(フェニルジメチルメチル)−1−(4−メチルフェニル)尿素等の尿素系;2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2−クロロ4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン、2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−S−トリアジン、2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミノ−S−トリアジン、2−メチルチオ−4,6−ビス(イソプロピルアミノ)−S−トリアジン、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−S−トリアジン、N’−t−ブチル−N−シクロプロピル−6−(メチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン等のトリアジン系;テトラメチルチウラムジサルファイド、テトラエチルチウラムジサルファイド、テトライソプロピルチウラムジサルファイド、ジピロリゾルチウラムジサルファイド、ポリエチレンチウラムジサルファイド等のチウラムジサルファイド系;2−(4−チアジル)ベンズイミタゾール、2−(カルボメトキシアミノ)ベンズイミダゾール等のベンズイミダゾール系;2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジン等のピリジン系;ジンク−2−ピリチンチオール−1−オキサイド等のジンクピリチオン系;2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール等のチアゾール系;有機ハロゲン系、有機金属系、ハロアルキルチオ系、フェノール類(例えばフェノール、チモール、クロロフェノール、ブロモフェノール、クロロブロモフェノール、クレゾール、グアヤコール、O−フェニルフェノール、キシレノール、フェノールスルホン酸、レゾルシン、ピロガロール、フェノキシエタノール)、カルボン酸又はその塩もしくはエステル類(例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、モノブロモ酢酸エステル、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸エステル等が挙げられる。好ましくは、イソチアゾリン系防黴剤であり、より好ましくは1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンである。
本発明の防黴剤は、アミノ酸系除草剤の効果を高める範囲で添加することができ、防黴剤の添加量は、通常、アミノ酸系除草剤500重量部に対して1重量部以上であり、より好ましくは2〜100重量部であり、さらに好ましくは5〜100重量部である。
本発明の組成物は、1種以上の界面活性剤を含有してもよい。適切な界面活性剤には、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、および両性界面活性剤が含まれる。
以下の界面活性剤の記載において、本明細書中における用語「アルキル」は、文脈によって別途示されていない限り、約8個〜22個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基または不飽和炭化水素基を意味する。本明細書中における用語「低級アルキル」は、1個〜約4個の炭素原子を有する炭化水素基を意味する。
有用な界面活性剤は、例えば下記のものが含まれるが、それらに限定されない:アルカノールアミド、ベタイン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、グリセロールエステル、グリコールエステル、イミダゾリン類およびイミダゾリン誘導体、ラノリン誘導体、レシチンおよびその誘導体、アルキルアミン、三級および四級のポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミンオキシドおよび非ポリオキシアルキレンアルキルアミンオキシド、三級および四級のポリオキシアルキレンアルキルエーテルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルアミンオキシド、一級アルコールおよび二級アルコールから誘導されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエステル、アルコキシル化ソルビタンエステルおよび非アルコキシル化ソルビタンエステル、アルキルグリコシド、アルキルポリグリコシド、スクロースエステル、スクロースグリセリド、アルキルスルフェートおよびアルキルホスフェート、オレフィンスルホネート、アルキルアリールスルホネート、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルスルフェートおよびポリオキシアルキレンアルキルエーテルホスフェート、スルホスクシネート誘導体、スルホスクシンナマート、タウラート、油脂のスルフェートおよびスルホネート、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、脂肪酸、アルコール、アルコキシル化アルコール、脂肪エステルおよび芳香族誘導体、それらの混合物などがあげられる。 本発明の組成物において、好ましい界面活性剤の少なくとも1つはカチオン性または非イオン性である。特に好ましくは、カチオン性である。本明細書中で使用されている用語「カチオン性界面活性剤」は、正に帯電した基またはプロトン化により正の電荷を獲得し得る基を有する任意の界面活性剤を意味し、両性界面活性剤および双性イオン性界面活性剤を包含する。
好ましい非イオン性界面活性剤の種類には、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ソルビタンエステル、アルキルグリコシド、およびアルキルポリグリコシドが含まれる。
適切なカチオン性界面活性剤の種類には、一級、二級および三級のアルキルアミン、一級、二級および三級のアルキルアミニウム塩(ただし、アミン基は配合物中で実質的にプロトン化される)、四級アルキルアンモニウム塩などのオニウム塩、ならびにそれらの混合物が含まれる。広範囲の一級、二級、三級、四級および双性イオン性のアルキルアミンおよびアルキルアンモニウム塩の界面活性剤を、本発明の実施において利用することができる。本発明のカチオン性界面活性剤と組み合わせるのに適切なアニオンには、塩化物アニオン、水酸化物アニオン、グリホサートアニオン、硫酸塩アニオン、およびリン酸塩アニオンが含まれる。
本発明における使用に好ましい一級、二級、三級および四級のアルキルアミン界面活性剤の種類は、三級のポリオキシアルキレンアルキルアミンおよび三級のポリオキシアルキレンアルキルエーテルアミンである。
本発明における使用に好ましい双性イオン性または両性のアルキルアンモニウム界面活性剤の種類は、アルキル、ジアルキルまたはアルキル低級アルキルを有するグリシン、β−アラニンおよびアスパラギン酸などのアミノ酸誘導体である。
好ましいアルキルアンモニウム塩は、四級アルキルアンモニウム塩である。本発明において有用な四級アルキルアンモニウム塩の種類には、四級化(例えば、N−メチル)アルキルアミン、四級化ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ピリジン類の四級塩、カルボキシル化イミダゾリン類の四級塩(開鎖および閉鎖)、およびトリアルキルベタインが含まれる。トリアルキルアミンオキシドは、水に加えたときに四級アンモニウム水酸化物塩を形成し、本発明の実施においてもまた有用な種類の化合物である。
本発明における使用に好ましい四級アルキルアンモニウム塩の種類は、アルキル低級アルキルジ(ヒドロキシ低級アルキル)アンモニウム塩化物;ジアルキルジ(低級アルキル)アンモニウム塩化物;アルキルトリ(低級アルキル)アンモニウム塩化物;カルボキシメチル化イミダゾリン類、およびアルキルジ(低級アルキル)ベタインである。特に好ましいものは、ジアルキルジメチルアンモニウム塩化物およびアルキルトリメチルアンモニウムクロリドである。
本発明における使用に適切な種類および種の四級アンモニウム塩を下記に例示するが、これらに限定されない。
1.四級化長鎖アミン:
a)アルキルトリ(低級アルキル)アンモニウム塩化物
i)トリメチルココアンモニウム塩化物(ココ:C12〜15アルキル)
ii)トリメチルオクタデシルアンモニウム塩化物 b)ジアルキルジ(低級アルキル)アンモニウム塩化物 i)ジメチルジオクタデシルアンモニウム塩化物
2.四級化ポリオキシアルキレン長鎖アミン:
a)ジアルキルジ(ヒドロキシエチル)アンモニウム塩化物
i)メチルビス(2−ヒドロキシエチル)ココアンモニウム塩化物
ii)メチルビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアンモニウム塩化物
iii)メチルビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアンモニウム塩化物
b)アルキルジ(ポリオキシエチレン)低級アルキルアンモニウム塩化物
i)メチルビス(ω−ヒドロキシポリオキシエチレン)ココアンモニウム塩化物(ただし、ポリオキシエチレンは3モル〜20モルのエチレンオキシドから誘導される)
ii)メチルビス(ω−ヒドロキシポリオキシエチレン)オレイルアンモニウム塩化物(ただし、ポリオキシエチレンは3モル〜20モルのエチレンオキシドから誘導される)
c)ヒドロキシアルキルポリオキシエチレンジ(低級アルキル)アンモニウム塩化物
i)ヒドロキシエチルジメチルポリオキシエチレン(2モル)アンモニウム塩化物
d)アルキルトリ(ポリオキシエチレン)アンモニウムホスフェート
i)ラウリルトリポリオキシエチレンアンモニウムホスフェート
3.四級化ピリジン類:
i)N−オクチルピリジン塩化物
ii)N−ドデシルピリジン塩化物
4.四級化されたカルボキシル化イミダゾリン類(閉鎖および開鎖):
i)N−カルボキシメチル−N−アミノエチルウンデシルイミダゾリン
ii)N−カルボキシ−N−ヒドロキシエチルウンデシルイミダゾリン
iii)N−カルボキシメチル−N−アミノエチル−(N’,N’−ジカルボキシメチル)ウンデシルイミダゾリン
iv)N−カルボキシメチル−N−(カルボキシメトキシ)エチルウンデシルイミダゾリン
v)N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルヘプタデシルイミダゾリン
vi)N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルウンデシルイミダゾリン
5.トリアルキルベタイン:
a)アルキルジ(低級アルキル)ベタイン
i)ラウリルジメチルベタイン
ii)ステアリルジメチルベタイン
iii)ココジメチルベタイン
iv)デシルジメチルベタイン
6.アミンオキシド:
a)アルキルジ(低級アルキル)アミンオキシド
i)ラウリルジメチルアミンオキシド
ii)ステアリルジメチルアミンオキシド
b)ジ(ヒドロキシエチル)アルキルアミンオキシド
i)ジ(ヒドロキシエチル)オクチルアミンオキシド
ii)ジ(ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキシド
iii)ジ(ヒドロキシエチル)タロウアミンオキシド
c)ジ(ポリヒドロキシエチレン)アルキルアミンオキシド
i)ビス(ω−ヒドロキシポリオキシエチレン)タロウアミンオキシド
d)低級アルキルポリオキシエチレンアルキルアミンオキシド
i)メチルポリオキシエチレン(2モル)ココアミンオキシド。
本発明の組成物は、任意に、適合し得る非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、および両性界面活性剤から選択される1つまたは複数のさらなる界面活性剤を含有することができる。カチオン性界面活性剤および両性界面活性剤を含有する配合物に適切な、さらなる界面活性剤の種類は、本発明において示されているような非イオン性界面活性剤である。適切な非イオン性界面活性剤には、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル(例えば、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、またはオレイル)エーテル、ソルビタンエステル、アルキルグリコシドおよびアルキルポリグリコシドが含まれる。
任意に使用される他の界面活性剤は、一級C4〜18アルキルアミンの塩およびC4〜18アルキルトリメチルアンモニウムクロリドである。
カチオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤の両方を有する本発明のいくつかの好ましい組成物において、カチオン性界面活性剤はメチルビス(2−ヒドロキシエチル)ココアンモニウム塩化物であり、そして非イオン性界面活性剤は、平均して約0モル〜約15モルのエチレンオキシドを有するポリオキシエチレン二級アルコールなどのポリオキシエチレンアルキルエーテルである。
本発明の組成物に含有される界面活性剤の総量は、特に限定されないが、アミノ酸系除草剤1重量部に対して通常0.01〜1重量部であり、好ましくは0.1〜0.4重量部である。
本発明の組成物は、1種以上のキレート剤を含有してもよい。キレート剤は、キレート効果を有するものなら特に限定されないが、例えばEDTA、NTA、HEDTA、DTPA、TTHA、PDTA、DPTA-OH、HIDA、DHEG、GEDTA、HEDP、NTMP、PBTC、シュウ酸、コハク酸、グリシン、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、グルコン酸、ヘプトン酸、酒石酸、及びこれらの塩類(ナトリウム塩、カリウム塩など)である。
本発明の組成物に含有されるキレート剤の総量は、特に限定されないが、アミノ酸系除草剤1重量部に対して通常0.005〜0.5重量部であり、好ましくは0.05〜0.2重量部である。
本発明の農薬組成物は、アミノ酸系除草剤以外に、更にもう1種以上の公知の農薬、例えば除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、抗ウィルス剤、植物成長調節剤、殺菌剤、共力剤、誘引剤および忌避剤などを含有することもでき、この場合には一層優れた効果を示すことがある。具体的にその一般名を例示すれば次の通りであるが、必ずしもこれらのみに限定されるものではない。
除草剤:ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron ethyl/一般名)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron methyl/一般名)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron methyl/一般名)、イマゾスルフロン(imazosulfuron/一般名)、アジムスルフロン(azimsulfuron/一般名)、シノスルフロン(cinosulfuron/一般名)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron/一般名)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron/一般名)、エスプロカルブ(esprocarb/一般名)、ベンチオカーブ(benthiocarb/一般名)、モリネート(molinate/一般名)、ジメピペレート(dimepiperate/一般名)、ピリブチカルブ(pyributicarb/一般名)、メフェナセット(mefenacet/一般名)、ブタクロール(butachlor/一般名)、プレチラクロール(pretilachlor/一般名)、テニルクロール(thenylchlor/一般名)、ブロモブチド(bromobutide/一般名)エトベンザニド(etobenzanid/一般名)、ダイムロン(dymron/一般名)、クミルロン(cumyluron/一般名)、ベンタゾン(bentazone/一般名)、ベンタゾンの塩、2,4−D(一般名)、2,4−Dの塩、2,4−Dのエステル、MCP(一般名)、MCPの塩、MCPのエステル、MCPB(一般名)、MCPBの塩、MCPBのエステル、フェノチオール(MCPA-thioethyl/一般名)、クロメプロップ(clomeprop/一般名)、ナプロアニリド(naproanilide/一般名)、オキサジアゾン(oxadiazon/一般名)、ピラゾレート(pyrazolate/一般名)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen/一般名)、ベンゾフェナップ(benzofenap/一般名)、オキサジアルギル(oxadiargyl/一般名)、ジメタメトリン(dimethametryn/一般名)、シメトリン(simetryn/一般名)、ピペロホス(piperophos/一般名)、アニロホス(anilofos/一般名)、ブタミホス(butamifos/一般名)、ベンスリド(bensulide/一般名)、ジチオピル(dithiopyr/一般名)、ピリミノバックメチル(pyriminobac methyl/一般名)、CNP(一般名)、クロメトキシニル(chlormethoxynil/一般名)、シハロホップブチル(cyhalofop butyl/一般名)、ビフェノックス(bifenox/一般名)、カフェンストロール(cafenstrole/一般名)、ペントキサゾン(pentoxazone/一般名)、インダノファン(indanofan/一般名)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone/一般名)、フェントラザミド(fentrazamide/一般名)、ブテナクロール(butenachlor/一般名)、ACN(一般名)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon/試験名)、ベンフレセート(benfuresate/一般名)、シンメチリン(cimmethylin/一般名)、シマジン(simazine/一般名)、ジクロベンジル(dichlobenil/一般名)、ジウロン(diuron/一般名)、クロロIPC(chlorpropham/一般名)、アトラジン(atrazine/一般名)、アラクロール(alachlor/一般名)、イソウロン(isouron/一般名)、クロルフタリム(chlorphtalim/一般名)、シアナジン(cyanazin/一般名)、トリフルラリン(trifluralin/一般名)、ブタミホス(butamifos/一般名)、プロピザミド(propyzamide/一般名)、プロメトリン(prometryn/一般名)、ペンディメタリン(pendimethalin/一般名)、メトラクロール(metolachlor/一般名)、メトリブジン(metribuzin/一般名)、リニュロン(linuron/一般名)、レナシル(lenacil/一般名)、プロパニル(propanil/一般名)、MCPA(一般名)、アイオキシニル(ioxynil octanoate/一般名)、アシュラム(asulam/一般名)、キザロホップエチル(quizalofop-ethyl/一般名)、プロパキザホップ(propaquizafop/一般名)、キザロホップテフリル(quizalofop-tefuryl/一般名)、セトキシジム(sethoxydim/一般名)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl/一般名)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl/一般名)、フェンメディファム(phenmedipham/一般名)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl/一般名)、ベンタゾン(bentazone/一般名)、SAP(bensulide/一般名)、TCTP(chlorthal-dimethyl,tetorachlorothiophene/一般名)、アミプロホスメチル(amiprophosmethyl/一般名)、アメトリン(ametryn/一般名)、イソキサベン(isoxaben/一般名)、オルソベンカーブ(orbencarb/一般名)、カルブチレート(karbutilate/一般名)、ジチオピル(dithiopyr/一般名)、シデュロン(siduron/一般名)、チアザフルロン(thiazafluron/一般名)、ナプロパミド(napropamide/一般名)、プロジアミン(prodiamine/一般名)、ベスロジン(benefin/一般名)、メチルダイムロン(methyl dymron/一般名)、2,4−PA(一般名)、MCPPA(一般名)、フラザスルフロン(flazasulfuron/一般名)、メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl/一般名)、イマザキン(imazaquin/一般名)、イマザピル(imazapyr/一般名)、テトラピオン(flupropanate/一般名)、テブティウロン(tebuthiuron/一般名)、ブロマシル(bromacil/一般名)、ヘキサジノン(hexazinone/一般名)、グリホサートアンモニウム塩(glyphosate-ammonium/一般名)、グリホサートイソプロピルアミン塩(glyphosate-iso-propylammonium/一般名)、グリホサートトリメシウム塩(glyphosate-trimesium/一般名)、グリホサートナトリウム塩(glyphosate-sodium/一般名)、ビアラホス(bialaphos/一般名)、グルホシネート(glufosinate-ammonium/一般名)及びMCC(一般名)等。
殺菌剤:アシベンゾラール(acibenzolar/一般名)、アムプロピルホス(ampropyfos/一般名)、アニラジン(anilazine/一般名)、アザコナゾール(azaconazole/一般名)、アゾキシストロビン(azoxystrobin/一般名)、ベナラキシル(benalaxyl/一般名)、ベノダニル(benodanil/一般名)、ベノミル(benomyl/一般名)、ベンザマクリル(benzamacril/一般名)、ビナパクリル(binapacryl/一般名)、ビフェニル(biphenyl/一般名)、ビテルタノール(bitertanol/一般名)、ベトキサジン(bethoxazine/一般名)、ボルドー液(bordeaux mixture/一般名)、ブラストサイジン−S(blasticidin-S/一般名)、ブロモコナゾール(bromoconazole/一般名)、ブピリメート(bupirimate/一般名)、ブチオベート(buthiobate/一般名)、カルシウムポリスルフィド(calcium polysulfide/一般名)、キャプタフォール(captafol/一般名)、キャプタン(captan/一般名)、カッパーオキシクロリド(copper oxychloride/一般名)、カルプロパミド(carpropamid/一般名)、カルベンダジン(carbendazim/一般名)、カルボキシン(carboxin/一般名)、キノメチオネート(chinomethionat/一般名)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone/一般名)、クロルフェナゾール(chlorfenazol/一般名)、クロロネブ(chloroneb/一般名)、クロロタロニル(chlorothalonil/一般名)、クロゾリネート(chlozolinate/一般名)、クフラネブ(cufraneb/一般名)、シモキサニル(cymoxanil/一般名)、シプロコナゾール(cyproconazol/一般名)、シプロジニル(cyprodinil/一般名)、シプロフラム(cyprofuram/一般名)、デバカルブ(debacarb/一般名)、ジクロロフェン(dichlorophen/一般名)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol/一般名)、ジクロフラニド(diclhlofluanid/一般名)、ジクロメジン(diclomedine/一般名)、ジクロラン(dicloran/一般名)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb/一般名)、ジクロシメット(diclocymet/一般名)、ジフェノコナゾール(difenoconazole/一般名)、ジフルメトリン(diflumetorim/一般名)、ジメチリモール(dimethirimol/一般名)、ジメトモルフ(dimethomorph/一般名)、ジニコナゾール(diniconazole/一般名)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M/一般名)、ジノカップ(dinocap/一般名)、ジフェニルアミン(diphenylamine/一般名)、ジピリチオン(dipyrithione/一般名)、ジタリムホス(ditalimfos/一般名)、ジチアノン(dithianon/一般名)、ドデモルフ(dodemorph/一般名)、ドジン(dodine/一般名)、ドラゾクソロン(drazoxolon/一般名)、エデフェノホス(edifenphos/一般名)、エポキシコナゾール(epoxiconazole/一般名)、エタコナゾール(etaconazole/一般名)、エチリモル(ethirimol/一般名)、エトリジアノール(etridiazole/一般名)、ファモキサゾン(famoxadone/一般名)、フェナリモル(fenarimol/一般名)、フェブコナゾール(febuconazole/一般名)、フェンフラム(fenfuram/一般名)、フェンピクロニル(fenpiclonil/一般名)、フェンプロピジン(fenpropidin/一般名)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph/一般名)、フェンチン(fentin/一般名)、フェルバン(ferbam/一般名)、フェリムゾン(ferimzone/一般名)、フルアジナム(fluazinam/一般名)、フルジオキソニル(fludioxonil/一般名)、フルオロイミド(fluoroimide/一般名)、フルキンコナゾール(fluquinconazole/一般名)、フルシラゾール(flusilazole/一般名)、フルスルファミド(flusulfamide/一般名)、フルトラニル(flutolanil/一般名)、フルトリアフォール(flutriafol/一般名)、フォルペット(folpet/一般名)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminium/一般名)、フベリダゾール(fuberidazole/一般名)、フララキシル(furalaxyl/一般名)、フェナミドン(fenamidone/一般名)、フェンヘキサミド(fenhexamid/一般名)、グアザチン(guazatine/一般名)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene/一般名)、ヘキサコナゾール(hexaconazole/一般名)、ヒメキサゾール(hymexazol/一般名)、イマザリル(imazalil/一般名)、イミベンコナゾール(imibenconazole/一般名)、イミノクタジン(iminoctadine/一般名)、イプコナゾール(ipconazole/一般名)、イプロベンホス(iprobenfos/一般名)、イプロジオン(iprodione/一般名)、イソプロチオラン(isoprothiolane/一般名)、イプロバリカルブ(iprovalicarb/一般名)、カスガマイシン(kasugamycin/一般名)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl/一般名)、マンカッパー(mancopper/一般名)、マンゼブ(mancozeb/一般名)、マンネブ(maneb/一般名)、メパニピリム(mepanipyrim/一般名)、メプロニル(mepronil/一般名)、メタラキシル(metalaxyl/一般名)、メトコナゾール(metconazole/一般名)、メチラム(metiram/一般名)、メトミノストロビン(metominostrobin/一般名)、ミクロブタニル(myclobutanil/一般名)、ナバム(nabam/一般名)、ニッケルビス(ジメチルジチオカーバメート)(nickel bis(dimethyldithiocarbamate)/一般名)、ニトロタール−イソプロピル(nitrothal-isopropyl/一般名)、ヌアリモル(nuarimol/一般名)、オクチリノン(octhilinone/一般名)、オフレース(ofurace/一般名)、オキサジキシル(oxadixyl/一般名)、オキシカルボキシン(oxycarboxin/一般名)、オキポコナゾールフマール酸塩(oxpoconazole fumarate/一般名)、ペフラゾエート(pefurzoate/一般名)、ペンコナゾール(penconazole/一般名)、ペンシクロン(pencycuron/一般名)、フタライド(phthalide/一般名)、ピペラリン(piperalin/一般名)、ポリオキシン(polyoxins/一般名)、プロベナゾール(probenazole/一般名)、プロクロラズ(prochloraz/一般名)、プロシミドン(procymidone/一般名)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride/一般名)、プロピコナゾール(propiconazole/一般名)、プロピネブ(propineb/一般名)、ピラゾホス(pyrazophos/一般名)、ピリフェノックス(pyrifenox/一般名)、ピリメタニル(pyrimethanil/一般名)、ピロキロン(pyroquilon/一般名)、キノキシフェン(quinoxyfen/一般名)、キントゼン(quintozene/一般名)、硫黄(sulfur)、スピロキサミン(spiroxamine/一般名)、テブコナゾール(tebuconazole/一般名)、テクナゼン(tecnazene/一般名)、テトラコナゾール(tetraconazole/一般名)、チアベンダゾール(thiabendazole/一般名)、チフルザミド(thifluzamide/一般名)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl/一般名)、チラム(thiram/一般名)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl/一般名)、トリルフラニド(tolylfluanid/一般名)、トリアジメホン(triadimefon/一般名)、トリアジメノール(toriadimenol/一般名)、トリアゾキシド(triazoxide/一般名)、トリシクラゾール(tricyclazole/一般名)、トリデモルフ(tridemorph/一般名)、トリフルミゾール(triflumizole/一般名)、トリホリン(triforine/一般名)、トリチコナゾール(triticonazole/一般名)、バリダマイシン(validamycin/一般名)、ビンクロゾリン(vinclozolin/一般名)、ジネブ(zineb/一般名)、ジラム(ziram/一般名)及びオキシン銅(oxine-copper/一般名)等。
殺バクテリア剤:ストレプトマイシン(streptomycin/一般名)、オキシテトラサイクリン(oxyterracycline/一般名)及びオキソリニックアシド(oxolinic acid/一般名)等。
殺線虫剤:アルドキシカルブ(aldoxycarb/一般名)、フォスチアゼート(fosthiazate/一般名)、フォスチエタン(fosthietan/一般名)、オキサミル(oxamyl/一般名)及びフェナミホス(fenamiphos/一般名)等。
殺ダニ剤:アミトラズ(amitraz/一般名)、ブロモプロピレート(bromopropylate/一般名)、チノメチオネート(chinomethionat/一般名)、クロロベンジラート(chlorobezilate/一般名)、クロフェンテジン(clofentezine/一般名)、サイヘキサチン(cyhexatine/一般名)、ジコフォール(dicofol/一般名)、ジエノクロール(dienochlor/一般名)、エトキサゾール(etoxazole/一般名)、フェナザキン(fenazaquin/一般名)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide/一般名)、フェンプロパトリン(fenpropathrin/一般名)、フェンプロキシメート(fenproximate/一般名)、ハルフェンプロックス(hal
fenprox/一般名)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox/一般名)、ミルベメクチン(milbemectin/一般名)、プロパルギット(propargite/一般名)、ピリダベン(pyridaben/一般名)、ピリミジフェン(pyrimidifen/一般名)及びテブフェンピラド(tebufenpyrad/一般名)等。
殺虫剤:アバメクチン(abamectin/一般名)、アセフェート(acephate/一般名)、アセタミピリド(acetamipirid/一般名)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl/一般名)、ベンジオカルブ(bendiocarb/一般名)、ベンフラカルブ(benfuracarb/一般名)、ベンスルタップ(bensultap/一般名)、ビフェントリン(bifenthrin/一般名)、ブプロフェジン(buprofezin/一般名)、ブトカルボキシン(butocarboxim/一般名)、カルバリル(carbaryl/一般名)、カルボフラン(carbofuran/一般名)、カルボスルファン(carbosulfan/一般名)、カルタップ(cartap/一般名)、クロルフェナピル(chlorfenapyr/一般名)、クロルピリホス(chlorpyrifos/一般名)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos/一般名)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron/一般名)、クロチアニジン(clothianidin/一般名)、クロマフェノジド(chromafenozide/一般名)、クロピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl/一般名)、シフルトリン(cyfluthrin/一般名)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin/一般名)、シペルメトリン(cypermethrin/一般名)、シロマジン(cyromazine/一般名)、シハロトリン(cyhalothrin/一般名)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin/一般名)、デルタメトリン(deltamethrin/一般名)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron/一般名)、ダイアジノン(diazinon/一般名)、ジアクロデン(diacloden/一般名)、ジフルベンズロン(diflubenzuron/一般名)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos/一般名)、ジオフェノラン(diofenolan/一般名)、ジスルフォトン(disulfoton/一般名)、ジメトエート(dimethoate/一般名)、EPN、エスフェンバレレート(esfenvalerate/一般名)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb/一般名)、エチプロール(ethiprole/一般名)、エトフェンプロックス(etofenprox/一般名)、エトリムホス(etrimfos/一般名)、フェニトロチオン(fenitrothion/一般名)、フェノブカルブ(fenobucarb/一般名)、フェノキシカーブ(fenoxycarb/一般名)、フェンプロパトリン(fenpropathrin/一般名)、フェンバレレート(fenvalerate/一般名)、フィプロニル(fipronil/一般名)、フルシトリネート(flucythrinate/一般名)、フルフェノクスウロン(flufenoxuron/一般名)、フルフェンプロックス(flufenprox/一般名)、タウ−フルバリネート(tau-fluvalinate/一般名)、ホノホス(fonophos/一般名)、フォルメタネート(formetanate/一般名)、フォルモチオン(formothion/一般名)、フラチオカルブ(furathiocarb/一般名)、ハロフェノジド(halofenozide/一般名)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron/一般名)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon/一般名)、イミダクロプリド(imidacloprid/一般名)、イソフェンホス(isofenphos/一般名)、インドキサカルブ(indoxacarb/一般名)、イソプロカルブ(isoprocarb/一般名)、イソキサチオン(isoxathion/一般名)、ルフェヌウロン(lufenuron/一般名)、マラチオン(malathion/一般名)、メタルデヒド(metaldehyde/一般名)、メタミドホス(methamidophos/一般名)、メチダチオン(methidathion/一般名)、メタクリホス(methacrifos/一般名)、メタルカルブ(metalcarb/一般名)、メソミル(methomyl/一般名)、メソプレン(methoprene/一般名)、メトキシクロール(methoxychlor/一般名)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide/一般名)、モノクロトホス(monocrotophos/一般名)、ムスカルーレ(muscalure/一般名)、ニテンピラム(nitenpyram/一般名)、オメトエート(omethoate/一般名)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton-methyl/一般名)、オキサミル(oxamyl/一般名)、パラチオン(parathion/一般名)、パラチオン−メチル(parathion-methyl/一般名)、ペルメトリン(permethrin/一般名)、フェントエート(phenthoate/一般名)、フォキシム(phoxim/一般名)、ホレート(phorate/一般名)、ホサロン(phosalone/一般名)、ホスメット(phosmet/一般名)、ホスファミドン(phosphamidon/一般名)、ピリミカルブ(pirimicarb/一般名)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methyl/一般名)、プロフェノホス(profenofos/一般名)、ピメトロジン(pymetrozine/一般名)、ピラクロホス(pyraclofos/一般名)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen/一般名)、ロテノン(rotenone/一般名)、スルプロホス(sulprofos/一般名)、シラフルオフェン(silafluofen/一般名)、スピノサド(spinosad/一般名)、スルホテップ(sulfotep/一般名)、テブフェノジド(tebfenozide/一般名)、テフルベンズロン(teflubenzuron/一般名)、テフルトリン(tefluthorin/一般名)、テルブホス(terbufos/一般名)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos/一般名)、チオジカルブ(thiodicarb/一般名)、チアメトキサム(thiamethoxam/一般名)、チオファノックス(thiofanox/一般名)、チオメトン(thiometon/一般名)、トルフェンピラド(tolfenpyrad/一般名)、トラロメスリン(tralomethrin/一般名)、トリクロルホン(trichlorfon/一般名)、トリアズロン(triazuron/一般名)、トリフルムロン(triflumuron/一般名)及びバミドチオン(vamidothion/一般名)等。
本発明の農薬組成物は、適当な液体担体又は固体担体と混合し、更に所望によりさらに、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤、消泡剤、防腐剤、着色剤、安定剤および分解防止剤等を添加して、乳剤(emulsifiable concentrate)、液剤(soluble concentrate)、水和剤(wettable powder)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、水性懸濁剤(aqueous suspension concentrate)、サスポエマルジョン(suspoemulsion)、粉剤(dustable powder)、粒剤(granule)およびゲル剤(gel)等の製剤として製造される。また、省力化および安全性向上の観点から、上記製剤を、水溶性カプセルおよび水溶性フィルムの袋等の水溶性包装体に封入したものも、本発明の農薬組成物に含まれる。
本発明で用いることができる固体担体としては、例えば石英、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライトおよび珪藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムおよび塩化カリウム等の無機塩類、合成シリカならびに合成シリケートが挙げられる。
本発明で用いることができる液体担体としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコールおよびイソプロパノール等のアルコール類、キシレン、アルキルベンゼンおよびアルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ブチルセロソルブ等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルピロリドンおよびN−オクチルピロリドン等の酸アミド類、大豆油、ナタネ油、綿実油およびヒマシ油等の植物油ならびに水が挙げられる。
これら固体および液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明で用いることができる増粘剤としては、特に制限はなく、有機、無機の天然物、合成品および半合成品を用いることができ、例えば、ザンサンガム(キサンタンガム)、ウェランガムおよびラムザンガム等のヘテロ多糖類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウムおよびポリアクリルアミド等の合成水溶性高分子化合物、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ベントナイト、ペンデライト、ノントロナイト、サウコライト、ステペンサイド、ラポナイトおよび合成スメクタイト等のスメクタイト系粘土鉱物を挙げることができる。これらの増粘剤は一種または二種以上混合してもよく,混合する場合の比も自由に選択できる。これらの増粘剤はそのまま添加してもよく,またあらかじめ水に分散させたものを添加しても良い。また,本発明の組成物に添加する際の添加量も自由に選択することができる。
本発明で用いることができる凍結防止剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。また,本発明の組成物に添加する際の添加量も自由に選択することができる。
本発明で用いることができる消泡剤としては、シリコーン系エマルジョン型消泡剤が挙げられる。
本発明で用いることができる安定剤としては、酸化防止剤が好適であり、例えば、エチレンジアミン四酢酸カルシウムニナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、クエン酸イソプロピル、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、アスコルビン酸、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、dl-α-トコフェロール、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、ピロ亜硫酸カリウムおよびピロ亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の農薬組成物は、好ましくは液剤であり、アミノ酸系除草剤および防黴剤、界面活性剤、キレート剤等を水などと混合し均一に溶解させ製造することができる。
使用に際しては上記農薬組成物を水で1〜10000倍に希釈して、または希釈せずに散布する。
〔試験例1〕茎葉処理による除草効果試験
プラスチック製の5寸鉢に殺菌した洪積土壌を入れ、塊茎を埋め込む、または種子を播種し、約1.5cm覆土した後、25℃の温室内において植物を育成した。30日間育成したのち、第1表に示した組成物を、茎葉部へ小型スプレーで均一に処理した。
薬剤処理35または70日後に、各種植物に対する除草効果を0=影響なし〜100=完全枯殺の判定基準に従い調査した。結果を第2表に示す。

第1表(数字は重量部を示す。)
――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明組成物A 比較組成物a
――――――――――――――――――――――――――――――――
ラウンドアップハイロード(商品名) 1.00 1.00
プロクセルGXL(S) (商品名) 0.10 −
水 98.90 99.00
――――――――――――――――――――――――――――――――
ラウンドアップハイロード:グリホサートアンモニウム塩 41%含有(日産化学工業製)
プロクセルGXL(S):1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 20%含有(アビシア株式会社製)

第2表
――――――――――――――――――――――――――――――――――
施用量 L/10a スギナ(35日後) シロクローバー(70日後)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明組成物A 1000 27 −
2000 67 99
――――――――――――――――――――――――――――――――――
比較組成物a 1000 0 −
2000 33 83
――――――――――――――――――――――――――――――――――

〔試験例2〕茎葉処理による除草効果試験
プラスチック製の5寸鉢に殺菌した洪積土壌を入れ、塊茎を埋め込む、または種子を播種し、約1.5cm覆土した後、25℃の温室内において植物を育成した。30日間育成したのち、第3表に示した組成物を、茎葉部へ小型スプレーで均一に処理した。
薬剤処理8日後に、各種植物に対する除草効果を0=影響なし〜100=完全枯殺の判定基準に従い調査した。結果を第4表に示す。

第3表(数字は重量部を示す。)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明組成物B 本発明組成物C 比較組成物b
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ラウンドアップハイロード(商品名) 2.00 − 2.00
バスタ液剤(商品名) − 1.00 −
プロクセルGXL(S) (商品名) 0.10 0.10 −
水 97.90 98.90 98.00
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ラウンドアップハイロード:グリホサートアンモニウム塩 41%含有(日産化学工業製)
バスタ液剤:グルホシネートアンモニウム塩 18.5%含有(日産化学工業製)
プロクセルGXL(S):1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 20%含有(アビシア株式会社製)

第4表
――――――――――――――――――――――
施用量 L/10a スギナ(8日後)
――――――――――――――――――――――
本発明組成物B 100 95
――――――――――――――――――――――
本発明組成物C 50 100
――――――――――――――――――――――
比較組成物b 100 55
――――――――――――――――――――――
本発明は、除草効果の進展と最終防除効果に優れるスギナまたはクローバー防除用農薬組成物を提供する。

Claims (9)

  1. グリホサート、グルホシネートおよびそれらの塩から選ばれるアミノ酸系除草剤およびイソチアゾリン系防黴剤を含有するスギナまたはクローバー防除用農薬組成物。
  2. 防黴剤が1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンである請求項1記載の組成物。
  3. 防黴剤量がアミノ酸系除草剤500重量部に対して1重量部以上である請求項1または2記載の組成物。
  4. さらに界面活性剤を含有する請求項1ないし記載の組成物。
  5. さらにキレート剤を含有する請求項1ないし記載の組成物。
  6. 組成物がスギナまたはクローバーに直接施用する組成物である請求項1ないし記載の組成物。
  7. アミノ酸系除草剤量が組成物全量に対して5重量%以下である請求項1ないし記載の組成物。
  8. グリホサート、グルホシネートおよびそれらの塩から選ばれるアミノ酸系除草剤とイソチアゾリン系防黴剤を含有する組成物をスギナまたはクローバーに施用することを特徴とするスギナまたはクローバーを防除する方法。
  9. グリホサート、グルホシネートおよびそれらの塩から選ばれるアミノ酸系除草剤とイソチアゾリン系防黴剤を組み合わせることを特徴とする該アミノ酸系除草剤のスギナまたはクローバーに対する防除効果を増強する方法。
JP2004370514A 2004-01-07 2004-12-22 スギナまたはクローバー防除用農薬組成物 Expired - Lifetime JP4737504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370514A JP4737504B2 (ja) 2004-01-07 2004-12-22 スギナまたはクローバー防除用農薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001831 2004-01-07
JP2004001831 2004-01-07
JP2004370514A JP4737504B2 (ja) 2004-01-07 2004-12-22 スギナまたはクローバー防除用農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220123A JP2005220123A (ja) 2005-08-18
JP4737504B2 true JP4737504B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34996034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370514A Expired - Lifetime JP4737504B2 (ja) 2004-01-07 2004-12-22 スギナまたはクローバー防除用農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737504B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045728A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Nohyaku Co Ltd 水性園芸用農薬組成物
JP5083501B2 (ja) * 2006-03-01 2012-11-28 日産化学工業株式会社 効果に優れる農薬組成物
JP4642049B2 (ja) * 2006-08-16 2011-03-02 西日本高速道路株式会社 緑化管理方法
JP5529834B2 (ja) * 2010-12-22 2014-06-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー グリホサート化合物とzptとの相乗的組み合わせ
JP5529832B2 (ja) * 2010-12-22 2014-06-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Dcoitまたはoitまたはbbitの1種と、グリホサート化合物との相乗的組み合わせ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241111A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Nippon Monsant Kk グリホサート・フェノキシ酸アルキルエステル混合除草剤のエマルション組成物及びそれを用いた除草方法
JPH1015902A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Kyowa Kikai:Kk 二面鉋盤における切削位置調節装置
JPH11228325A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Hiromi Nishii 植物エキス配合液剤組成物
JP2000026209A (ja) * 1998-07-06 2000-01-25 Sankyo Co Ltd 除草剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241111A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Nippon Monsant Kk グリホサート・フェノキシ酸アルキルエステル混合除草剤のエマルション組成物及びそれを用いた除草方法
JPH1015902A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Kyowa Kikai:Kk 二面鉋盤における切削位置調節装置
JPH11228325A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Hiromi Nishii 植物エキス配合液剤組成物
JP2000026209A (ja) * 1998-07-06 2000-01-25 Sankyo Co Ltd 除草剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220123A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101538176B1 (ko) 제초제 조성물
JP5339055B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP2010013389A (ja) 水中溶出性が促進される農薬組成物
CN112105264A (zh) 农药聚合物分散剂
JP5083501B2 (ja) 効果に優れる農薬組成物
JP2011063585A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP5704297B2 (ja) 水面拡散性および水中分散性が向上する水性懸濁状農薬組成物
JP2012051871A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP6677159B2 (ja) 固形農薬組成物
JP4737504B2 (ja) スギナまたはクローバー防除用農薬組成物
PL199726B1 (pl) Kompozycja pestycydowa i/lub regulująca wzrost szkodliwych roślin i/lub owadów i/lub zwierzat, sposób traktowania i/lub ochrony upraw oraz sposób traktowania lub ochrony w higienie publicznej lub domowej
KR20160114575A (ko) 액상 농약 조성물
JP5360364B2 (ja) 効果に優れる農薬組成物
JP6057088B2 (ja) 農薬粒状組成物
JP2011016741A (ja) 保存安定性の改善される水性懸濁状農薬組成物
JPWO2017179673A1 (ja) アリールフェニルケトン系殺菌剤の植物病害防除効果の増強方法及び植物病害の防除方法
JP2007262055A (ja) スギナの防除方法
WO2014104153A1 (ja) 農薬組成物
EP4514128A1 (en) An emulsifiable concentrate having a (substituted) benzaldehyde-based solvent system
JP5565594B2 (ja) 低粘度農薬組成物
JP5360349B2 (ja) 安定化される水性懸濁状農薬組成物
WO2021033739A1 (ja) シガトカ病防除用組成物、及びシガトカ病の防除方法
JP2009114075A (ja) 低粘度農薬組成物
JP4102977B2 (ja) 粒状水和剤
JP2002348201A (ja) 農薬の施用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term