JP4736503B2 - 硬質発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents
硬質発泡合成樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4736503B2 JP4736503B2 JP2005096715A JP2005096715A JP4736503B2 JP 4736503 B2 JP4736503 B2 JP 4736503B2 JP 2005096715 A JP2005096715 A JP 2005096715A JP 2005096715 A JP2005096715 A JP 2005096715A JP 4736503 B2 JP4736503 B2 JP 4736503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- mass
- synthetic resin
- manufacturing
- mgkoh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims 12
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims 11
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims 26
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 2
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 claims 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims 1
- 238000005829 trimerization reaction Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
また、前記ポリオールのうち、前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)との合計の割合は、20〜60質量%であることが好ましく、前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)との合計に対する前記ポリオール(A)の割合は、5〜60質量%であることが好ましい。
また前記ポリイソシアネートの使用量は、イソシアネート指数で80〜150であることが好ましい。また、前記触媒として、3級アミン類及び有機金属化合物から選択されるウレタン化反応を促進する触媒を用いることが好ましく、ウレタン化反応を促進する触媒と共に、イソシアネート基の三量化反応を促進させるカルボン酸金属塩を用いることが好ましい。
さらに前記発泡剤として、ポリオール100質量部に対して2〜5質量部の水を併用することが好ましい。本発明の製造方法は、金型内で発泡硬化させる態様でも、スプレー法を用いる態様でもよい。
本発明において、ポリオールとして、ポリオール(A)およびポリオール(B)を用いる。さらにポリオール(C)、ポリオール(D)を併用することが好ましい。すなわち本発明において用いるポリオールとは、ポリオール(A)およびポリオール(B)を含み、さらに好ましくはポリオール(C)および/またはポリオール(D)を含み、任意にその他ポリオール(E)を含むポリオール混合物である。ただしその他ポリオール(E)とは、ポリオール(A)、ポリオール(B)、ポリオール(C)またはポリオール(D)以外のポリオールである。
本発明においてポリオール(A)とは、官能基数が2〜4、水酸基価が30〜200mgKOH/g、オキシエチレン基含有量が10〜50質量%である、窒素原子を有していないポリオキシアルキレンポリオールである。ポリオール(A)は窒素原子を有しておらず、したがってアミン系のポリオールではない。ポリオール(A)としては、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
本発明においてポリオール(B)とは、官能基数が2〜4、水酸基価が100〜800mgKOH/g、オキシエチレン基を含有せず、芳香環を有していないポリオキシアルキレンポリオールである。ポリオール(B)としては、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
本発明において、ポリオール(C)とは、官能基数が4〜12、水酸基価が100〜800mgKOH/g、窒素原子および芳香環を有するポリオキシアルキレンポリオールである。ポリオール(C)としては、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。このポリオール(C)を所定量用いることで、得られる硬質フォームの難燃性および断熱性が向上できる。
本発明においてポリオール(D)とは、官能基数が5〜12、水酸基価が100〜800mgKOH/g、窒素原子も芳香環も有していないポリオキシアルキレンポリオールである。ポリオール(D)としては、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。このポリオール(D)を用いることで、得られる硬質フォームの機械的強度を高くできる。
本発明においてその他ポリオール(E)とは、ポリオール(A)、ポリオール(B)、ポリオール(C)またはポリオール(D)以外のポリオールである。具体的には、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、多価アルコール類および多価フェノール類が例示できる。このうちポリエーテルポリオール類およびポリエステルポリオール類が好ましく、ポリエステルポリオール類が特に好ましい。ポリエステルポリオール類のうちエチレングリコール等のジオール類とテレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸類とを反応させて得られる芳香族系ポリエステルポリオールが、得られる硬質フォームの難燃性が向上でき好ましい。その他ポリオール(E)の水酸基価は100〜800mgKOH/gが好ましく、200〜500mgKOH/gがより好ましい。
本発明において用いるポリオールとは、ポリオール(A)およびポリオール(B)を含み、さらに好ましくはポリオール(C)および/またはポリオール(D)を含み、任意にその他ポリオール(E)を含むポリオール混合物である。このポリオール混合物全体の平均水酸基価は100〜800mgKOH/gが好ましく、200〜600mgKOH/gがより好ましい。
本発明において用いるポリイソシアネートとしては、通常硬質フォームの製造に用いられるポリイソシアネートであればよく特に制限はない。すなわちイソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系等のポリイソシアネート;前記ポリイソシアネートの2種類以上の混合物;これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が用いられる。具体例としては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(通称:クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等のポリイソシアネート又はこれらのプレポリマー型変性体、イソシアヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が用いられる。このうち、TDI、MDI、クルードMDI、またはこれらの変性体が好ましい。
本発明において発泡剤としては、炭素数2〜8の炭化水素化合物および炭素数1〜8のHFC化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上を用いる。
本発明においては良好な気泡を形成するため整泡剤を用いる。整泡剤としては例えば、シリコーン系整泡剤、含フッ素化合物系整泡剤が挙げられる。整泡剤の使用量は、適宜選定すればよいが、ポリオール100質量部に対して0.1〜5質量部が好ましい。
本発明において用いられる触媒としては、ウレタン化反応を促進する触媒であれば特に制限はない。例えば、トリエチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン等の3級アミン類;ジブチルスズジラウレート等の有機金属化合物が用いられる。またイソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒を併用してもよく、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等のカルボン酸金属塩等が用いられる。また硬質フォームの製造方法としてスプレー発泡を採用する場合には、反応を短時間で完結させるために、2−エチルヘキサン酸鉛等の有機金属触媒を併用することが好ましい。
本発明では、前述のポリオール、ポリイソシアネート、発泡剤、整泡剤、触媒の他に、任意の配合剤が使用できる。配合剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤等の老化防止剤;難燃剤、可塑剤、着色剤、抗カビ剤、破泡剤、分散剤、変色防止剤等である。
本発明は、ポリオールとポリイソシアネートとを発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させる硬質発泡合成樹脂の製造方法であり、特に炭化水素化合物、HFC化合物を発泡剤を比較的多量に用いる硬質フォームの製造に有用である。特に断熱パネル等の密閉空間に硬質フォームを充填するいわゆる注入法による製造には、注入点付近においてもセル荒れが発生しにくい点で好適である。
本発明の製造方法により得られる硬質フォームは、フォーム表面におけるボイドの発生が抑制され、セル荒れが抑制される結果、外観が非常に良好である。また本発明によれば、均一で微細なセルが形成され、断熱性、機械的特性に優れた硬質フォームが得られる。
各表に示したポリオールを合計で100質量部、触媒としてペンタメチルジエチレントリアミン(商品名:TOYOCAT−DT、東ソー社製)およびN,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン(商品名:TOYOCAT−MR、東ソー社製)を質量比で1対3の割合で混合しハンド発泡時のゲルタイムが80秒となるのに必要な量、整泡剤としてシリコーン整泡剤(商品名:SZ−1646、日本ユニカー社製)の3質量部、難燃剤としてトリス(2−クロロプロピル)ホスフェート(商品名:TMCPP、大八化学社製)の15質量部、および、表に示した種類と量の発泡剤を調合しポリオールシステムとした。
得られた硬質フォームの、全密度(単位:kg/m3)、発泡剤(HFC−245faおよびシクロペンタン)のポリオール(混合物)に対する溶解性、フォームの表面状態(表面脆性)、セルの状況(注入点のセル荒れおよび(全体的な)セルの均一性)、および24℃における熱伝導率(Kf、単位:mW/mK)、厚さ方向の圧縮強度(単位:MPa)の評価を表に示す。
Claims (10)
- ポリオールとポリイソシアネートとを発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法において、前記発泡剤として炭素数2〜8の炭化水素化合物および炭素数1〜8のフッ素化炭化水素化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上を用い、前記ポリオールとして、下記ポリオール(A)をポリオールの全量に対して2〜50質量%、下記ポリオール(B)をポリオールの全量に対して10〜90質量%、および下記ポリオール(C)をポリオールの全量に対して1〜80質量%、併用することを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方法。
ポリオール(A):官能基数が2〜4、水酸基価が30〜200mgKOH/g、オキシエチレン基含有量が10〜50質量%である、窒素原子を有していないポリオキシアルキレンポリオール。
ポリオール(B):官能基数が2〜4、水酸基価が100〜800mgKOH/g、オキシエチレン基を含有せず、芳香環を有していないポリオキシアルキレンポリオール。
ポリオール(C):官能基数が4〜12、水酸基価が100〜800mgKOH/g、窒素原子および芳香環を有するポリオキシアルキレンポリオール。 - 前記ポリオールとして、さらに下記ポリオール(D)をポリオールの全量に対して1〜80質量%用いる請求項1に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
ポリオール(D):官能基数が5〜12、水酸基価が100〜800mgKOH/g、窒素原子も芳香環も有していないポリオキシアルキレンポリオール。 - 前記ポリオールのうち、前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)との合計の割合が、20〜60質量%である、請求項1または2に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- 前記ポリオール(A)と前記ポリオール(B)との合計に対する前記ポリオール(A)の割合が、5〜60質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- 前記ポリイソシアネートの使用量が、イソシアネート指数で80〜150である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- 前記触媒として、3級アミン類及び有機金属化合物から選択されるウレタン化反応を促進する触媒を用いる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- 前記触媒として、ウレタン化反応を促進する触媒と共に、イソシアネート基の三量化反応を促進させるカルボン酸金属塩を用いる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- 前記発泡剤として、ポリオール100質量部に対して2〜5質量部の水を併用する請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- 金型内に注入後発泡硬化させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
- スプレー法による、請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005096715A JP4736503B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-30 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004102758 | 2004-03-31 | ||
JP2004102758 | 2004-03-31 | ||
JP2005096715A JP4736503B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-30 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005314676A JP2005314676A (ja) | 2005-11-10 |
JP4736503B2 true JP4736503B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=35442419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005096715A Expired - Fee Related JP4736503B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-30 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736503B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8053485B2 (en) * | 2007-11-08 | 2011-11-08 | Sika Technology Ag | Polyurethane foam |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19723193A1 (de) * | 1997-06-03 | 1998-12-10 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von geschlossenzelligen Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit |
JP2003277462A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-10-02 | Asahi Glass Co Ltd | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2003277642A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 色素会合体、光記録材料とその製造方法、光記録媒体 |
JP4008888B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2007-11-14 | 三洋化成工業株式会社 | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005096715A patent/JP4736503B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005314676A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101398244B1 (ko) | 향상된 열 전도성을 갖는 강성 폴리우레탄 발포체의 성형방법 | |
JP5459206B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法 | |
JP5796572B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
WO2009142143A1 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP7053051B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
WO2010147091A1 (ja) | ポリエーテルポリオールの製造方法、およびこれを用いた硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
WO2008062792A1 (fr) | Procédé de fabrication de mousse de polyuréthanne dure | |
JPWO2013058341A1 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2015004011A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2009057482A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
WO2020146442A1 (en) | Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and polyurethane foams | |
JP2003113219A (ja) | ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP4654678B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2005075860A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP5109160B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法、およびボードフォーム | |
JP4736503B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2004137492A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2011241255A (ja) | ポリエーテルポリオールの製造方法、および硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4273815B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4894321B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2012107214A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4175154B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4677709B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP4747766B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5408080B2 (ja) | ポリマー分散ポリオールの製造方法および硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100302 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |