JP4735833B2 - バイオチップ及びバイオセンサ - Google Patents
バイオチップ及びバイオセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735833B2 JP4735833B2 JP2006006680A JP2006006680A JP4735833B2 JP 4735833 B2 JP4735833 B2 JP 4735833B2 JP 2006006680 A JP2006006680 A JP 2006006680A JP 2006006680 A JP2006006680 A JP 2006006680A JP 4735833 B2 JP4735833 B2 JP 4735833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biochip
- biosensor
- electrode
- sample solution
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/414—Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
- G01N27/4145—Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y15/00—Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
また、所定のセンサ部の表面にノズルから噴出させた所定の酵素を含む高分子溶液を付着させることにより酵素膜を形成・固定化して、酵素固定化膜を設けるバイオセンサの製造方法が提案されている(特許文献3を参照)。
また、インクジェットノズルより薄膜材料溶液をマイクロドットで微小電極表面上に印刷して高密度微小電極を形成するセンサーデバイスの製造方法が提案されている(特許文献4を参照)。
本発明のバイオチップは、インクジェットヘッド部を備えたバイオセンサに着脱可能なバイオチップであって、作用電極、参照電極、及び対向電極からなる検出電極と、薄膜トランジスタと、を備えたものである。
図1は、第1の実施形態に係るバイオチップとバイオセンサとの関係を示す図である。
図1に示すように、バイオチップ10はバイオセンサ20に着脱可能であり、プラスチック基板15と、この上に形成された複数の検出電極12と、薄膜トランジスタ(TFT)75と、を備えている。
検出電極12は、作用電極(例えば、金)と参照電極(例えば、Ag/AgCl)と対抗電極(例えば、カーボン)の3本の配線(図示せず)と、この配線を取り出す電極パッド61と、を備える。3本の配線は、配線層53内に設けられ、バイオチップ10上に実装された薄膜トランジスタ75に連通している。
また、本発明のバイオチップは、バイオセンサに着脱可能であり低コストであるので、使い捨てや再利用に供することができる。
本発明のバイオセンサは、バイオチップを着脱可能に収容する収容部と、インクジェット方式により試料溶液を吐出するインクジェットヘッド部と、該ノズルからの液滴の吐出を制御するコントローラと、バイオチップの解析データを蓄積するメモリと、駆動用バッテリと、を少なくとも備えたバイオセンサであって、前記インクジェットヘッド部は、試料溶液が供給されるキャビティと、該キャビティへ試料溶液を供給する供給部と、該キャビティに連通しかつバイオチップの各検出電極に対応して配置された複数のノズルと、からなり、かつ、前記インクジェットヘッド部はバイオセンサ本体から着脱可能である、ものである。
図1に示すように、バイオセンサ20は、バイオチップ10を着脱可能に収容する収容部81を有するバイオセンサ本体83と、本体83から着脱可能であるインクジェットヘッド部82と、本体83内に設けられインクジェットヘッド部82からの液滴の吐出を制御するコントローラ(図示せず)と、バイオチップの解析データを蓄積するメモリ(図示せず)と、駆動用バッテリ22と、RFタグ用回路基板21と、試料溶液の供給部86と、を備える。
駆動用バッテリ22は、太陽電池や水素駆動電池であってもよい。メモリは、例えばフラッシュメモリである。
図3に示すように、インクジェットヘッド部82は、試料溶液が供給されるキャビティ85と、キャビティ85へ試料溶液を供給する供給部86と、128個のノズル87と、ガラス基板91と、キャビティ85及び振動板97を備えたシリコンキャビティ基板92と、ノズル87を備えたシリコンノズル基板93と、から構成される。各基板91、92、93は、異方性ディープエッチング、集中パターニングエッチングといったMEMSプロセスを応用して接合して作製される。
128固のノズル87は、バイオチップ10の各検出電極12に対応して配置され、かつキャビティ85に連通している。キャビティ85は振動板97を備えた圧力室であり、ヘッド幅方向(図3の紙面に直交する方向)に向けて相互に隔壁(図示せず)を介して複数配列されている。
複数の各キャビティ85は、それぞれ通路95を介して、共通インク室96に連通している。共通インク室96には、試料溶液の供給部86が連通している。
また、本発明のバイオセンサにおいては、インクジェットヘッド部82がバイオセンサ本体83に着脱可能であるので、使い捨てや再利用に供することができる。
また、バイオセンサ本体83がメモリを備えているので、バイオチップ10上で検出された電流信号をトランジスタ増幅回路を通して、アナログ−デジタル変換され、解析データとして蓄積することができる。さらに、RFタグ用回路基板21を備えているので、メモリに蓄積された解析データを逐次、ホストコンピュータにワイヤレス送信することができる。
図4に、バイオチップ10の製造工程の一例を示す。本製造例では、転写プロセスを用いて、プラスチック基板上に低温多結晶Si TFTを形成するSUFTLA技術(登録商標)(Surface Free Technology by Laser Ablation / Annealing)を用いる。
図5は、第2の実施形態に係るバイオチップとバイオセンサとの関係を示す図である。 図5に示すように、本実施形態においては、バイオチップ110が円形状をなし、薄膜トランジスタ114が中央部に配置され、かつ検出電極112が円周に沿って複数配置された点のみが、第1の実施形態に係るバイオチップとは異なっている。
図5に示すように、検出電極112は、バイオチップ110の円周に沿って複数配置された電極パッド161と、作用電極、参照電極、及び対向電極の3本の配線62とからなる。
図5に示すように、本実施形態においては、バイオセンサ120は、円形状のバイオチップ110を着脱可能に収容する収容部81を有し、さらに、バイオチップ110をディスク回転させる回転機構(図示せず)と、ディスク回転と試料溶液のノズルからの吐出とを時間同期制御するコントローラ(図示せず)とを備えた点のみが、第1の実施形態に係るバイオセンサとは異なっている。
バイオチップ110を収容部81に装着させた後、試料溶液を供給部86へ供給し、駆動電圧を印加すると、共通電極と各個別電極との間に発生する静電気力によってキャビティに圧力変動が発生し、ノズルから試料溶液が短時間に円周に沿って配置された電極パッド161へ供給される。試料溶液の供給時においては、円形ディスク状のバイオチップ110を回転させて各電極パッド161に正確に液滴が吐出されるよう、ディスク回転と液滴吐出とが時間同期制御される。
本実施形態に係るバイオセンサにおいては、円形ディスク状のバイオチップ110がバイオセンサ本体83内で回転するので、ノズルは1個であってもよく、あるいは、複数であってもよい。
各電極パッド161の直径は、10μm〜3mmであることが好ましい。
また、本発明のバイオセンサにおいては、インクジェットヘッド部182がバイオセンサ本体83に着脱可能であるので、使い捨てや再利用に供することができる。
また、試料溶液の供給時においてバイオチップ110のディスク回転と吐出とが時間同期制御されるので、効率良く試料溶液を供給・検出することができる。
図6は、第3の実施形態に係るバイオチップを示す図である。
図6に示すように、本実施形態においては、バイオチップ210が薄膜トランジスタを実装しておらず、作用電極、参照電極、及び対向電極の3本の配線262が電極パッド261から円周外側方向へ向けて取り出された検出電極212とした点のみが、上記第2の実施形態に係るバイオチップとは異なっている。
バイオセンサとして、バイオチップ210の外形にフィットする形状で設計されたコネクタ部を有し、かつトランジスタ回路を有するものを用いれば、バイオチップ210をコネクタ部にはめ込むことにより、コネクタ部からバイオチップ本体のトランジスタ回路に直結して、解析が可能となる。
また、実施形態2の場合と同様、バイオチップ210への試料溶液の供給時においてバイオチップ210のディスク回転と吐出とが時間同期制御されるので、効率良く試料溶液を供給・検出することができる。
本発明の検査システムは、上記記載のバイオチップと上記記載のバイオセンサとからなるものである。
上記構成により、本発明の検査システムによれば、軽薄短小、高性能、かつ低コストのバイオセンシングデバイスを実現することができる。
次に、グルコースデヒドロゲナーゼ酵素分子(GDH)10ユニット、メディエータとしてフェロセンカルボン酸2mM、KCl0.1M、PBSバッファ10mMを含む50μlのサンプル溶液を、SAMで被覆された4つの金電極上にそれぞれ載せて、さらにグルコース溶液を一定量(1mM、5mM、10mM、15mM、20mM)それぞれ添加した。
例えば、GDHサンプル溶液にグルコース溶液を1mM添加した場合、電極面積に対する電流密度の4つの電極における平均値は2.1×102μA/cm2であった。
また、各電極に例えば上記組成に0.5重量%の変性BSA及びグルタルアルデヒド2重量%を酵素分子と混合させ電極表面に固定化させてもよい。その際、電極表面には末端がアミノ基で修飾されたSAMで被覆される。
Claims (4)
- バイオセンサに着脱可能なバイオチップであって、
作用電極、参照電極、及び対向電極を含む検出電極を備え、
前記バイオチップは円形状であり、
前記検出電極は、前記バイオチップの外周に沿って複数配置され、前記バイオチップの中央部に配置された薄膜トランジスタに電気的に接続され、前記薄膜トランジスタは、前記検出電極に流れる電流を検出することを特徴とするバイオチップ。 - 試料溶液を収容する凹部を形成するウェルを備え、前記検出電極は、前記凹部内に備えられたことを特徴とする請求項1に記載のバイオチップ。
- 請求項1に記載のバイオチップを着脱可能に収容する収容部と、
インクジェット方式により試料溶液を吐出するインクジェットヘッド部と、
ノズルからの液滴の吐出を制御するコントローラと、
バイオチップの解析データを蓄積するメモリと、
駆動用バッテリと、
前記バイオチップをディスク回転させる回転機構と、
前記バイオチップのディスク回転と前記試料溶液の前記ノズルからの吐出とを時間同期制御するコントローラとを少なくとも備えたバイオセンサであって、
前記インクジェットヘッド部は、試料溶液が供給されるキャビティと、該キャビティへ試料溶液を供給する供給部と、該キャビティに連通しかつバイオチップの各検出電極に対応して配置された複数のノズルと、からなり、かつ、前記インクジェットヘッド部はバイオセンサ本体から着脱可能である、バイオセンサ。 - RFタグ用回路基板をさらに備えた、請求項3に記載のバイオセンサ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006680A JP4735833B2 (ja) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | バイオチップ及びバイオセンサ |
US11/617,267 US7833396B2 (en) | 2006-01-13 | 2006-12-28 | Biochip, biosensor and inspection system |
TW096100053A TW200734637A (en) | 2006-01-13 | 2007-01-02 | Biochip, biosensor and inspection system |
CN200710001673.9A CN101004411B (zh) | 2006-01-13 | 2007-01-11 | 生物芯片、生物传感器以及检查系统 |
EP07000696A EP1808692A1 (en) | 2006-01-13 | 2007-01-15 | Biochip, biosensor and inspection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006680A JP4735833B2 (ja) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | バイオチップ及びバイオセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007187582A JP2007187582A (ja) | 2007-07-26 |
JP4735833B2 true JP4735833B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38036356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006006680A Expired - Fee Related JP4735833B2 (ja) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | バイオチップ及びバイオセンサ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7833396B2 (ja) |
EP (1) | EP1808692A1 (ja) |
JP (1) | JP4735833B2 (ja) |
CN (1) | CN101004411B (ja) |
TW (1) | TW200734637A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180036492A (ko) * | 2016-09-30 | 2018-04-09 | 전승익 | 바이오센서 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101038284B (zh) | 2007-04-25 | 2011-04-27 | 博奥生物有限公司 | 一种提高电阻抗检测装置的电阻抗检测灵敏度的方法 |
CN101556273B (zh) * | 2008-04-08 | 2013-03-20 | 博奥生物有限公司 | 利用电阻抗传感技术分析细胞迁移的方法及其专用装置 |
CN101614729B (zh) * | 2008-06-27 | 2013-04-24 | 博奥生物有限公司 | 用于细胞操作及电生理信号检测的微电极阵列器件及专用装置 |
KR101043598B1 (ko) | 2008-10-24 | 2011-06-22 | 재단법인대구경북과학기술원 | 교환 가능한 전극을 구비하는 fet 형 바이오 센서 |
JP2011038922A (ja) | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Sony Corp | 光検出用チップおよび該光検出用チップを用いた光検出装置 |
JP2011059095A (ja) | 2009-08-12 | 2011-03-24 | Sony Corp | 光検出装置 |
JP5353685B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-11-27 | フリュー株式会社 | 写真シール作成装置、制御方法、およびプログラム |
JP2012088118A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Dainippon Printing Co Ltd | トランジスタ型センサ、およびこれを用いた測定方法 |
CN102914583A (zh) * | 2012-05-07 | 2013-02-06 | 赵朝辉 | 便携式电化学生物芯片检测仪系统 |
CN103033542B (zh) * | 2012-10-23 | 2015-04-15 | 太原理工大学 | 一种高灵敏环境补偿型电容式表面应力生物传感器 |
US9567630B2 (en) * | 2013-10-23 | 2017-02-14 | Genia Technologies, Inc. | Methods for forming lipid bilayers on biochips |
JP2015187600A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-29 | 国立大学法人山形大学 | トランジスタ型バイオセンサ |
MX2017005888A (es) * | 2014-11-07 | 2018-02-09 | Proteosense | Dispositivos, sistemas y metodos para la deteccion de analitos. |
US10036739B2 (en) | 2015-01-27 | 2018-07-31 | Genia Technologies, Inc. | Adjustable bilayer capacitance structure for biomedical devices |
US9586399B2 (en) | 2015-03-30 | 2017-03-07 | Funai Electric Co., Ltd. | Fluid ejection device for depositing a discrete quantity of fluid onto a surface |
USD771834S1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-15 | University Of British Columbia | Microfluidic cartridge |
TWI600896B (zh) * | 2015-07-08 | 2017-10-01 | 國立屏東科技大學 | 生物晶片檢測輔助模組 |
US10809243B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-10-20 | Roche Sequencing Solutions, Inc. | Small aperture large electrode cell |
WO2017188401A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 凸版印刷株式会社 | 反応容器及び生化学分析方法 |
CN108931566A (zh) * | 2017-05-26 | 2018-12-04 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 一种传感器件及其制备方法以及测试所述传感器件的方法 |
EP3418729B1 (en) * | 2017-06-22 | 2021-12-29 | Università degli Studi di Bari "Aldo Moro" | A field-effect transistor sensor |
CN109283231B (zh) | 2017-07-20 | 2020-05-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种医用检测基板、医用检测芯片及医用检测系统 |
CN108593730B (zh) * | 2018-07-09 | 2024-07-02 | 浙江大学山东工业技术研究院 | 用于多参数的便携式poct检测仪 |
CN109813791B (zh) * | 2019-01-02 | 2020-09-18 | 北京科技大学 | 一种基于微柱阵列的微液滴高通量电化学传感器 |
KR102240669B1 (ko) * | 2019-05-08 | 2021-04-16 | (주)플렉솔루션 | 유기 전기화학 트랜지스터 소자 및 그 제조방법 |
WO2020247222A1 (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-10 | E Ink Corporation | Microfluidic devices containing reversibly pinned droplet samples and methods |
CN110174454A (zh) * | 2019-06-18 | 2019-08-27 | 北京科技大学 | 一种微柱高通量的电化学传感器及其制备方法 |
DE202019105110U1 (de) * | 2019-09-16 | 2020-12-18 | Bioinitials Gmbh | Bürstenkopf, Zahnbürste, Austauschstation und Vorrichtung zur Überwachung des Gesundheitszustandes |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61245051A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Nec Corp | 半導体マルチバイオセンサの製造方法 |
JPH0943189A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量方法 |
JPH09288079A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサ |
JPH1164270A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-05 | Gunze Ltd | 電極型バイオセンサーとその製造方法 |
JPH11337514A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Omron Corp | バイオセンサ |
JP2000033712A (ja) * | 1997-09-30 | 2000-02-02 | Seiko Epson Corp | マイクロセンサーデバイス作成方法及びそれを用いた液体機能評価方法 |
JP2001242135A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-09-07 | Shigeori Takenaka | 遺伝子の検出用チップ、検出装置、並びに検出方法 |
JP2002041654A (ja) * | 2000-04-18 | 2002-02-08 | Roche Diagnostics Corp | 契約ベースのバイオセンサーモニターシステムおよびバイオセンサーモニター方法 |
WO2003087798A1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-23 | Seiko Epson Corporation | Sensor cell, biosensor, capacitive device manufacturing method, biological reaction detection method, and gene analyzing method |
JP2003322630A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Seiko Epson Corp | バイオセンサ、バイオセンシングシステム、及びバイオセンシング方法 |
JP2004020238A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生体反応計測チップ、およびそれを用いた生体反応測定方法および装置 |
WO2005022142A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | National Institute For Materials Science | 生体分子検出素子及びそれを用いた核酸解析方法 |
WO2005029059A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Cambridge University Technical Services Limited | Detection of molecular interactions using a field effect transistor |
WO2005056824A1 (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-23 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 硫酸抱合型胆汁酸の検出方法、それに用いられる試験紙およびバイオセンサ |
JP2005345243A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Toshiba Corp | 核酸検出基板および該装置を使用する核酸検出方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7785587A (en) * | 1986-07-21 | 1988-02-10 | Ilex Corp. | A clinical chemistry analyzer |
FR2705150B1 (fr) * | 1993-05-10 | 1995-07-21 | Asulab Sa | Capteur électrochimique à zones multiples sur disque et son application au dosage du glucose. |
DE4427363A1 (de) * | 1993-08-03 | 1995-03-09 | A & D Co Ltd | Chemischer Einmalsensor |
NZ507177A (en) * | 1998-03-20 | 2003-09-26 | Cyrano Sciences Inc | Handheld sensing apparatus with at least two sensors having a common sampling chamber and a microprocessor to analyze sensed response |
JP3870562B2 (ja) | 1998-07-16 | 2007-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法、およびパターン形成基板の製造方法 |
DE19916921A1 (de) * | 1999-04-14 | 2000-10-19 | Fraunhofer Ges Forschung | Elektrisches Sensorarray |
US6656432B1 (en) * | 1999-10-22 | 2003-12-02 | Ngk Insulators, Ltd. | Micropipette and dividedly injectable apparatus |
JP4949589B2 (ja) * | 2000-05-03 | 2012-06-13 | ガウ,ジェン−ジェイアール | 集積センサ・チップを有する生物学的同定システム |
US20030027219A1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-06 | Ilsley Diane D. | Methods for depositing small volumes of protein fluids onto the surface of a substrate |
TWI221523B (en) | 2002-05-21 | 2004-10-01 | Sony Corp | Bioassay method, bioassay device, and bioassay substrate |
GB0306163D0 (en) | 2003-03-18 | 2003-04-23 | Univ Cambridge Tech | Embossing microfluidic sensors |
KR100845163B1 (ko) * | 2003-06-20 | 2008-07-09 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 전기화학 바이오센서에 관한 장치 및 방법 |
DE10329820B3 (de) | 2003-06-26 | 2005-01-13 | Technische Universität Dresden | Bio-Chip mit mehreren DNA-Zellen |
JP4482856B2 (ja) | 2003-08-29 | 2010-06-16 | セイコーエプソン株式会社 | 試料中の標的物質の検出方法、センサ基体、及び検出キット |
JP3824233B2 (ja) | 2003-09-01 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | バイオセンサ及びバイオセンサの製造方法 |
JP3788513B2 (ja) | 2003-09-11 | 2006-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 固相基板上への分子の固定化方法およびそれを用いるバイオセンサの製造方法 |
-
2006
- 2006-01-13 JP JP2006006680A patent/JP4735833B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-28 US US11/617,267 patent/US7833396B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-02 TW TW096100053A patent/TW200734637A/zh unknown
- 2007-01-11 CN CN200710001673.9A patent/CN101004411B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-15 EP EP07000696A patent/EP1808692A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61245051A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Nec Corp | 半導体マルチバイオセンサの製造方法 |
JPH0943189A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量方法 |
JPH09288079A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサ |
JPH1164270A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-05 | Gunze Ltd | 電極型バイオセンサーとその製造方法 |
JP2000033712A (ja) * | 1997-09-30 | 2000-02-02 | Seiko Epson Corp | マイクロセンサーデバイス作成方法及びそれを用いた液体機能評価方法 |
JPH11337514A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Omron Corp | バイオセンサ |
JP2001242135A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-09-07 | Shigeori Takenaka | 遺伝子の検出用チップ、検出装置、並びに検出方法 |
JP2002041654A (ja) * | 2000-04-18 | 2002-02-08 | Roche Diagnostics Corp | 契約ベースのバイオセンサーモニターシステムおよびバイオセンサーモニター方法 |
WO2003087798A1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-23 | Seiko Epson Corporation | Sensor cell, biosensor, capacitive device manufacturing method, biological reaction detection method, and gene analyzing method |
JP2003322630A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Seiko Epson Corp | バイオセンサ、バイオセンシングシステム、及びバイオセンシング方法 |
JP2004020238A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生体反応計測チップ、およびそれを用いた生体反応測定方法および装置 |
WO2005022142A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | National Institute For Materials Science | 生体分子検出素子及びそれを用いた核酸解析方法 |
WO2005029059A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Cambridge University Technical Services Limited | Detection of molecular interactions using a field effect transistor |
WO2005056824A1 (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-23 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 硫酸抱合型胆汁酸の検出方法、それに用いられる試験紙およびバイオセンサ |
JP2005345243A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Toshiba Corp | 核酸検出基板および該装置を使用する核酸検出方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180036492A (ko) * | 2016-09-30 | 2018-04-09 | 전승익 | 바이오센서 |
KR101901193B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2018-09-21 | 전승익 | 바이오센서 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7833396B2 (en) | 2010-11-16 |
TW200734637A (en) | 2007-09-16 |
CN101004411A (zh) | 2007-07-25 |
US20100264024A1 (en) | 2010-10-21 |
JP2007187582A (ja) | 2007-07-26 |
CN101004411B (zh) | 2014-03-12 |
EP1808692A1 (en) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4735833B2 (ja) | バイオチップ及びバイオセンサ | |
Delaney et al. | Inkjet printing of proteins | |
JP4208879B2 (ja) | センサ | |
US8444835B2 (en) | Electronic and fluidic interface | |
CN1938590B (zh) | 血液成分的测定方法、该方法中使用的生物传感器和测定装置 | |
JP4061816B2 (ja) | バイオセンサ | |
US20070000776A1 (en) | Biosensor and production method therefor | |
US20070266871A1 (en) | Diagnostic test media and methods for the manufacture thereof | |
TW200306415A (en) | Sensor cell, biosensor, capacitive device manufacturing method, biological reaction detection method, and gene analyzing method | |
WO2007046335A1 (ja) | センサチップ及びその製造方法 | |
JP4329322B2 (ja) | 相互反応作用検出方法及びバイオアッセイ装置、並びにバイオアッセイ用基板 | |
JP4639465B2 (ja) | バイオセンサ | |
US20100089135A1 (en) | Device and method for measuring sensor chips | |
JP5193396B2 (ja) | ピロリン酸の測定方法およびsnpタイピング方法 | |
JP2003322630A (ja) | バイオセンサ、バイオセンシングシステム、及びバイオセンシング方法 | |
WO2007049646A1 (ja) | センサチップおよびセンサシステム | |
US7939734B1 (en) | Biochemical sensors using carbon nanotube arrays | |
JP4232054B1 (ja) | マイクロウェル電気化学的検出装置および電気化学的検出方法 | |
Marinesco et al. | Microelectrode designs for oxidase-based biosensors | |
JP4858143B2 (ja) | 膜形成方法、膜付基板、センサおよび液状組成物 | |
JP2004226358A (ja) | バイオセンサ | |
JP2007108104A (ja) | センサチップ及びその製造方法 | |
JP4807493B2 (ja) | センサチップ及びその製造方法 | |
JP4635258B2 (ja) | バイオセンサー | |
JP4174671B2 (ja) | 溶液吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |