[go: up one dir, main page]

JP4734564B2 - バックライトモジュールと液晶表示装置 - Google Patents

バックライトモジュールと液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4734564B2
JP4734564B2 JP2005135905A JP2005135905A JP4734564B2 JP 4734564 B2 JP4734564 B2 JP 4734564B2 JP 2005135905 A JP2005135905 A JP 2005135905A JP 2005135905 A JP2005135905 A JP 2005135905A JP 4734564 B2 JP4734564 B2 JP 4734564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight module
rear cover
bottom plate
module according
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327720A (ja
Inventor
ズーチャン,ワン
シュンタ,ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Chimei Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimei Innolux Corp filed Critical Chimei Innolux Corp
Publication of JP2005327720A publication Critical patent/JP2005327720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734564B2 publication Critical patent/JP4734564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、バックライトモジュールに関する。特に、エッジライト型のバックライトモジュールに関する。
バックライトモジュールは、液晶パネルを照明するための光源であり、液晶表示装置の重要な構成要素である。バックライトモジュールが液晶パネルを均一に照明することによって、液晶パネル上に均一な明るさの画像が正常に表示される。
図1に、従来の液晶表示装置のバックライトモジュールの断面図を例示する。この従来の液晶表示装置のバックライトモジュール100は、エッジライト型のバックライトモジュールである。バックライトモジュール100は、後部カバー102と、反射シート110と、光源である冷陰極蛍光ランプ(CCFL)114と、ランプ反射部材112と、導光板108等を備えている。後部カバー102は、主に、底板104と、底板104の周囲に設けられている側壁106から構成されている。側壁106の縁端と底板104の縁端は、略90度の角度をなして接続されている。反射シート110は、後部カバー102の上面に設けられている。冷陰極蛍光ランプ114は、後部カバー102の内部に設けられており、後部カバー102の側壁106の近傍に配置されている。ランプ反射部材112は、冷陰極蛍光ランプ114と後部カバー102の側壁106との間に位置している。ランプ反射部材112は、断面形状がU字形状をしており、その底面部が側壁106の近傍に位置し、底部から伸びる2つの側面部が冷陰極蛍光ランプ114の上下に位置している。導光板108は、後部カバー102の内部に設けられている。導光板108の周囲には、冷陰極蛍光ランプ114が位置しており、導光板108の下方には、反射シート110が位置している。
冷陰極蛍光ランプ114が発した光は、導光板108を伝播して、液晶パネル等へ誘導される。反射シート110およびランプ反射部材112は、光の使用効率を高めるために、冷陰極蛍光ランプ114によって放出された光を導光板108へと反射する。導光板108の上方には、液晶パネルをより均一に照明するために、拡散板116が配置されている。また、拡散板116上に、集光特性を備えるプリズムシート(図示せず)を設けることもできる。プリズムシートは、光の照射方向を液晶パネル方向へと調節する。枠部材(mode frame)118は、ランプ反射部材112の上方側面や、導光板108の一部や、拡散板116の一部を被っている。
エッジライト型のバックライトモジュールは、反射シートやランプ反射部材を必要とすることから、製造コストが高くなるという問題がある。特に、ランプ反射部材は高価であり、バックライトモジュールのコストの約7%を占めることもある。エッジライト型のバックライトモジュールの製造コストを低減するための技術が必要とされている。
本発明は、従来のランプ反射部材を必要としないバックライトモジュールを提供することによって、エッジライト型のバックライトモジュールの製造コストを低減することを目的とする。
本発明によって具現化されるバックライトモジュールは、底板と側壁を備えている後部カバーと、側壁の反底板側の縁端部に設けられている枠部材を備えている。後部カバーの底板の上面および側壁の内面には反射層が形成されている。枠部材は、光反射性を備える材料で形成されている。このバックライトモジュールでは、後部カバーの側壁の内面および底板の上面と枠部材の下面によって、後部カバーの側壁の内側近傍領域を取り囲む略コ字状の光反射面が形成されている。
このバックライトモジュールでは、後部カバーの内側表面に設けられている反射層や、光反射性を備える枠部材が、ランプ反射部材と同様に光源ランプの光を反射する。それにより、従来のバックライトモジュールが必要としているランプ反射部材が不要となる。
後部カバーは、高い熱伝導率を備える材料で形成されていることが好ましく、例えば金属材料で形成されていることが好ましい。
それにより、バックライトモジュールで発生した熱が、効率的に放熱されることとなり、バックライトモジュールの過熱が防止される。
反射層は、後部カバーの内側表面に白色系の光を反射する塗料を塗布した反射塗料層であることが好ましい。あるいは、反射層は、後部カバーの内側に光を反射する反射シート材を配置した反射シート層であることが好ましい。反射層の材料は、耐黄変性および耐熱性を備えることが好ましい。
反射シート材を用いて反射層を形成する場合、後部カバーの底板には上方に突出する少なくとも1つの爪部を形成し、反射層には爪部が挿入される少なくとも1つの開口部を形成することが好ましい。それにより、反射シート材を後部カバーの底板に固定することができる。
導光板の少なくとも1つの隅角部には、例えば三角形状の切除部が形成されており、前記後部カバーの底板の少なくとも1つの隅角部には、導光板の切除部が位置する場所に爪部が形成されていることが好ましい。それにより、導光板が後部カバー内に誤った向きで配設されることを防止することができる。
爪部は、後部カバーの底板にパンチング加工を施し、底板の一部を上方(内側)に折り曲げることよって形成することが好ましい。この場合、底板には、爪部に対応する位置と大きさで、開口部を形成することができる。形成された開口部の位置に対応して、冷陰極蛍光ランプの電極を配置することによって、電極の放熱を促進することができる。
このバックライトモジュールでは、ランプ反射部材を備える必要がないことから、光源ランプの接続線群は、枠部材の外面(上面)に配線することが好ましい。この場合、枠部材には、接続線群を外部へと配線するための開口部を形成しておくことが好ましい。
本発明の目的、特徴、利点をさらに明瞭にするために、本発明を実施する好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、後部カバーの内側表面に反射層を形成することによって、ランプ反射部材を不要としたバックライトモジュールについて説明する。このバックライトモジュールは、液晶表示装置の光源に用いることができる。
液晶表示装置は、一般に、液晶パネルと、バックライトモジュールと、フレームを備えている。液晶パネルは、バックライトモジュール上に配置される。フレームは、液晶パネルとバックライトモジュールを固定している。バックライトモジュールとフレームを組立てた後に、液晶パネルをバックライトモジュールとフレームの間に配置することによって、液晶表示装置の基本構造が完成する。
図2は、本発明の好ましい実施形態であるバックライトモジュールの断面図を例示している。バックライトモジュール200は、液晶表示装置の重要な構成要素である。バックライトモジュール200は、主に、後部カバー202と、導光板208と、少なくとも1つの冷陰極蛍光ランプ212と、拡散板214と、枠部材216等を備えている。
後部カバー202は、金属等のように熱伝導率が高い材料から形成することが好ましい。例えば、後部カバー202の材料には、亜鉛めっき鋼板や、ステンレス鋼板や、アルミニウム板等を用いることが好ましい。後部カバー202は、主に、底板204と側壁206から構成されている。
図2に示すように、側壁206の一方の縁端部は底板204の縁端部と接続しており、側壁206の他方の縁端は後部カバー202の開口を形成している。後部カバー202の底板204の上面および側壁206の内面は共に、反射層210によって被覆されている。図2に示すように、反射層210は、底板204の上面および側壁206の内面に、白色系の反射塗料を塗布して形成することができる。この白色系の反射塗料は、耐黄変性および耐熱性を有することが好ましい。
また反射層210は、図3に示すように、底板204の上面および側壁206の内面に、白色系の反射シート材を貼付することによって形成することもできる。この白色系の反射シート材は、耐黄変性および耐熱性を有することが好ましい。
図4〜図7に示すように、反射層210を白色系の反射シート材を用いて形成する場合、後部カバー202の底板204に、底板204の上面から突出する位置決め用の爪部230(図4に図示されている)を形成するとよい。爪部230は、例えば後部カバー202の底板204に、下方(外側)からパンチング加工を施し、底板204の一部を上方(内側)に折り曲げることによって形成することができる。そして、反射層210(反射シート材)には、爪部230に対応する位置に、爪部230よりも僅かに大きい開口(図示せず)を形成しておく。それにより、シート材である反射層210を後部カバー202の内部に配設する時に、底板204の爪部230を反射層210の開口に挿入することによって、シート材である反射層210の位置を底板204に対して固定することができる。シート材である反射層210の滑りに起因するずれを防止することができる。また、図4に示すように、後部カバー202の側壁206には、複数の位置決め用の突起部220を形成するとよい。突起部220は、例えば後部カバー202の側壁206に、外側から内側へ向けてパンチング加工を施すことによって形成することができる。側壁206にパンチング加工を施し、側壁206に貫通孔218を形成すると、貫通孔218の周囲に貫通孔218の径方向外側に拡径する突起部220を、側壁206の内面に形成することができる。そして、反射層210(反射シート材)には、突起部220に対応する位置に、突起部220よりも僅かに小さい開口部238を形成しておく。それにより、シート材である反射層210を後部カバー202の内部に配設する時に、側壁206の突起部220を反射層210の開口に挿入することによって、シート材である反射層210の位置を側壁206に対して固定することができる。
底板204には、位置決め用の爪部230を複数設けることができる。この場合、爪部230の少なくとも一部は、底板204の少なくとも1つの隅角部に設けることが好ましく、2つの対向する隅角部に設けることがより好ましい。図4に示すように、底板204の隅角部に爪部230を設ける場合、爪部230はアーチ形状の曲面部228を備えていることが好ましい。アーチ形状の曲面部228は、一つの爪部230に形成してもよいし、直交する2つの爪部230を曲面で接続して形成してもよい。
図4〜7に示すように、底板204にパンチング加工を施して、底板204の上面(内面)から突出する位置決め用の爪部230を形成すると、底板204には爪部230の位置に対応して開口部232が形成される。開口部232の大きさは、爪部230の大きさに略等しい。
導光板208には、位置決め用の爪部230が設けられている底板204の隅角部に対応する隅角部に、例えば三角形状に切除された切除部226を形成しておくことが好ましい。それにより、導光板208を後部カバー202の内部に配設する時に、曲面部228を備える爪部230が設けられている底板204の隅角部に対して、切除部226が設けられている導光板208の隅角部を、スムーズに配設することができる。一方において、導光板208を誤った向きで配設しようとすると、切除部226が設けられていない導光板208の略直角の隅角部が、爪部230の曲面部228と干渉することとなるので、導光板208が誤った向きで配設されることを防止することができる。即ち、導光板208に切除部226を設けるとともに、導光板208を後部カバー202に配設したときに切除部226が位置する場所に爪部230(曲面部228)を設けることによって、導光板208が誤った向きで配設されることを未然に防止することができる。
冷陰極蛍光ランプ212は、後部カバー202の側壁206の内面に沿って、後部カバー202の内部空間を包囲するように設けられる。冷陰極蛍光ランプ212は、導光板208の側面と、側壁206に設けられている反射層210との間に配置される。冷陰極蛍光ランプ212は、一つだけ設けてもよいし、複数を設けてもよい。冷陰極蛍光ランプ212は、直線形のランプを用いることもできるし、屈曲形のランプを用いることもできる。
図4に示すように、冷陰極蛍光ランプ212は、正負の極性を備える電極222、224に接続されている。冷陰極蛍光ランプ212と電極222、224は、冷陰極蛍光ランプ装置を構成している。電極222、224の位置は、後部カバー202の開口部232の位置に対応していることが好ましい。それにより、バックライトモジュール200が動作している時に、電極222、224が発する熱が、開口部232から放熱されていくので、電極222、224の過熱を抑制することができる。冷陰極蛍光ランプ212が滑るのを防ぐために、バックライトモジュール200には、冷陰極蛍光ランプ212を固定するための少なくとも1つのランプ支持部を設けることが好ましい。
拡散板214は、導光板208上に平担に配設されている。拡散板214には、後部カバー202の爪部230に対応する位置に、開口部を形成しておくことが好ましい。それにより、拡散板214の位置が導光板208上に固定されることとなり、拡散板214の滑りに起因する位置ずれを防止することができる。
枠部材216は、開口を形成している側壁206の反底板側の縁端部に取り付けられている。枠部材216は、後部カバー202の内側に向けて、底板204と略平行に延出しており、後部カバー202の側壁206および底板204とともにコ字形状をなしている。枠部材216は、導光板208と側壁206との間の空間や、冷陰極蛍光ランプ212の全体や、導光板208および拡散板214の周縁部を覆っている。枠部材216は、ポリカーボネート(PC)といった光反射性の高い材料から形成することが好ましい。
本実施形態の一つのバックライトモジュール(図2)では、後部カバー202の底板204の上面および側壁206の内面に反射層210を形成(塗布あるいは貼付)するとともに、高反射性の枠部材216を使用している。それにより、冷陰極蛍光ランプ212の周囲をコ字状に取り囲む光反射面が形成されている。従来から使用されてきたランプ反射部材が不要となり、バックライトモジュールのコストを約11%〜13%低減することができる。
本実施形態では、後部カバー202を高い熱伝導率を備える材料から形成するとともに、その後部カバー202上に反射層210を直接的に形成している。それにより、冷陰極蛍光ランプ212等が発した熱は、後部カバー202へと直接的に伝達し、外部へと放射される。バックライトモジュール200の放熱効率が向上しており、バックライトモジュール200の過熱が抑止される。
図5、図6に示すように、後部カバー202の底板204は、取付けが必要な装置に応じて、底板204の背面から突出する複数のボス234を備えている。後部カバー202の底板204の背面側には、ADボード固定部位244や、インバータ固定部位246や、ヒンジ固定部位248が画定されており、ADボードや、インバータや、ヒンジといった外部装置は、ボス234とねじといった複数の固定部材によって固定される。なお、底板204に結合されたボス234やねじでは、後部カバー202の内部空間に面する表面に、白色系の反射塗料等を塗布しておくことが好ましい。それにより、光が吸収されてしまうことや、光漏れ等を防ぐことができる。
図7に示すように、冷陰極蛍光ランプ装置212、222、224は、複数の接続線236を備えている。図2、図3、図7に示すように、接続線236群は枠部材216の上面に配線されており、枠部材216の上面には接続線236群を配線するための複数の溝が形成されている。この複数の溝は、例えば枠部材216を射出成形する際に同時に形成することができる。図7に示すように、枠部材216には、接続線236群の配線を容易にするために、接続線236群を外部へと導出するための少なくとも1つの開口部242が形成されている。
本実施形態のバックライトモジュールによると、バックライトモジュールの後部カバーの内部に反射シート材を設けることによって、従来のバックライトモジュールが必要とするランプ反射部材を不要にすることができ、バックライトモジュールのコストを低減することができる。反射シート材を用いる場合には、後部カバーの底板に複数の位置決め用の爪部を設けるとともに、反射シート材に対応する開口部を形成することによって、反射シートを後部カバーの底板に固定することができる。
また、本実施形態のバックライトモジュールによると、バックライトモジュールの後部カバーの内部に白色系の反射塗料層を形成することによって、従来のバックライトモジュールが必要とするランプ反射部材を不要にすることができ、バックライトモジュールのコストを低減することができる。このとき、例えば金属のように、高い熱伝導率を備える材料で後部カバーを形成し、後部カバーに直接的に反射塗料層を形成することによって、バックライトモジュールの放熱効率を著しく高めることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
従来の液晶表示装置のバックライトモジュールを例示する断面図。 本実施形態のバックライトモジュールの一例を示す断面図(反射塗料層)。 本実施形態のバックライトモジュールの他の例を示す断面図(反射シート層)。 本実施形態のバックライトモジュールの枠部材を除いた外観を示す立体図。 本実施形態のバックライトモジュールの底板側の外観を示す立体図。 本実施形態のバックライトモジュールの底板の下面の構成を示す平面図。 本実施形態のバックライトモジュールの接続線群の配線例を示す図。
符号の説明
100:バックライトモジュール
102:後部カバー
104:底板
106:側壁
108:導光板
110:反射シート材
112:ランプ反射部材
114:冷陰極蛍光ランプ
116:拡散板
200:バックライトモジュール
202:後部カバー
204:底板
206:側壁
208:導光板
210:反射層
212:冷陰極蛍光ランプ
214:拡散板
216:枠部材
218:貫通孔
220:位置決め用の突起部
222:電極
226:切除部
228:曲面部
230:爪部
232:開口
234:ボス
236:接続線
238:反射シート材の開口部
242:枠部材の開口部
244:ADボード固定部位
246:インバータ固定部位
248:ヒンジ固定部位

Claims (17)

  1. 底板と側壁を備えている後部カバーと、
    前記底板の上面および前記側壁の内面に形成されている反射層と、
    前記側壁の反底板側の縁端部に設けられているとともに、光反射性を備える材料で形成された枠部材と、
    前記後部カバーの側壁の内面に沿って配置されているとともに、少なくとも2つの電極を備える冷陰極蛍光ランプ装置を備え、
    前記後部カバーの底板には複数の開口部が形成されており、
    前記冷陰極蛍光ランプ装置の電極の少なくとも一部は、前記底板に形成された開口部の位置に配置されており、前記電極の発する熱が前記開口部から放熱されることを特徴とするバックライトモジュール。
  2. 前記後部カバーは、高い熱伝導率を備える材料で形成されていることを特徴とする請求項1のバックライトモジュール。
  3. 前記後部カバーは、金属材料で形成されていることを特徴とする請求項1又は2のバックライトモジュール。
  4. 前記後部カバーは、亜鉛めっき鋼板とステンレス鋼板とアルミニウム板のうちの少なくとも1つを用いて形成されていることを特徴とする請求項3のバックライトモジュール。
  5. 前記底板の反射層上に配置されている導光板が付加されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかのバックライトモジュール。
  6. 前記反射層の少なくとも一部は、後部カバーに塗布された白色系の反射塗料層であることを特徴とする請求項1から5のいずれかのバックライトモジュール。
  7. 前記反射層の少なくとも一部は、白色系の反射シート材であることを特徴とする請求項1から5のいずれかのバックライトモジュール。
  8. 前記後部カバーの底板には、底板の上面から突出する少なくとも1つの爪部が形成されており、
    前記反射層には、前記爪部が挿入されている少なくとも1つの開口部が形成されていることを特徴とする請求項7のバックライトモジュール。
  9. 前記導光板上に配置されている拡散板が付加されており、
    前記拡散板には、前記爪部が挿入されている少なくとも1つの開口部が形成されていることを特徴とする請求項8のバックライトモジュール。
  10. 前記導光板の少なくとも1つの隅角部には、角部を切除した切除部が形成されており、
    前記後部カバーの底板の少なくとも1つの隅角部には、導光板の切除部が位置する場所に爪部が形成されていることを特徴とする請求項8又は9のバックライトモジュール。
  11. 前記複数の開口部の少なくとも1つ、前記少なくとも1つの爪部に対応する位置および大きさで形成されていることを特徴とする請求項8から10のいずれかのバックライトモジュール。
  12. 前記後部カバーの側壁の内面には少なくとも1つの突起部が形成されており、
    前記反射層には、前記突起部が挿入されている少なくとも1つの開口部が形成されていることを特徴とする請求項7から11のいずれかのバックライトモジュール。
  13. 前記冷陰極蛍光ランプ装置は、前記後部カバーの内部空間を囲繞している屈曲形の冷陰極蛍光ランプを備えていることを特徴とする請求項1から12のいずれかのバックライトモジュール。
  14. 前記反射層は、耐黄変性および耐熱性を備えることを特徴とする請求項1から13のいずれかのバックライトモジュール。
  15. 前記後部カバーの下面に複数のボスが設けられており、
    前記後部カバーの内部空間側に面しているボスの表面が白色系の反射層で被覆されていることを特徴とする請求項1から14のいずれかのバックライトモジュール。
  16. ADボードとインバータとヒンジの少なくとも1つを含む外部装置が、前記後部カバーのボスに対して固定されていることを特徴とする請求項15のバックライトモジュール。
  17. 請求項1から16のいずれかのバックライトモジュールと、
    バックライトモジュール上に配置されている液晶パネルと、
    バックライトモジュールと液晶パネルを固定しているフレームと、
    を備える液晶表示装置。
JP2005135905A 2004-05-11 2005-05-09 バックライトモジュールと液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4734564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093113243 2004-05-11
TW093113243A TWI281072B (en) 2004-05-11 2004-05-11 Back light module and application thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327720A JP2005327720A (ja) 2005-11-24
JP4734564B2 true JP4734564B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35424986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135905A Expired - Fee Related JP4734564B2 (ja) 2004-05-11 2005-05-09 バックライトモジュールと液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7371002B2 (ja)
JP (1) JP4734564B2 (ja)
KR (1) KR101175802B1 (ja)
TW (1) TWI281072B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777558A3 (en) * 2005-10-24 2007-07-25 LG Electronics Inc. Thermal spreading sheet and method for manufacturing the same, and backlight unit with the same
US7527408B2 (en) * 2005-10-24 2009-05-05 Lg Electronics Inc. Backlight unit having heat dissipating layer, display device having heat dissipating layer, and method for manufacturing heat dissipating layer
US20070234611A1 (en) * 2006-03-15 2007-10-11 Steven Ochs Multi-laminate three-dimensional video display and methods therefore
WO2008042169A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Diffuse reflector comprising nonwoven sheet
TWI354164B (en) 2006-10-03 2011-12-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display and back light module there
KR20080032990A (ko) 2006-10-12 2008-04-16 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101604138B1 (ko) 2009-10-30 2016-03-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN202133987U (zh) * 2011-07-22 2012-02-01 北京京东方光电科技有限公司 一种电磁感应天线板、背光源及显示装置
CN103075674B (zh) * 2011-10-25 2015-11-25 上海天马微电子有限公司 背光源及其制作方法、背光源底框及其制作方法
US9173330B2 (en) * 2011-11-18 2015-10-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Back frame composed of assembling pieces of different heat transfer capabilities and backlight system comprising same
US20130258641A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Yuchun Hsiao Backplane and Backlight Module Comprising Backplane
JP6195698B2 (ja) * 2012-06-11 2017-09-13 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 表示装置
US8894267B2 (en) * 2012-07-24 2014-11-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Panel display device, back frame and manufacturing of back frame
US20140071712A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display panel
KR101578823B1 (ko) 2013-12-30 2015-12-18 주식회사 한솔씨앤피 코팅액 조성물, 이로부터 형성된 도광판 및 이의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
JPH10125119A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Sony Corp バックライト装置
JP2001005406A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びホルダ
JP2001035235A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd エッジライト型バックライト
JP2002091330A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Electronic Engineering Corp バックライトを備える平面表示装置
JP2002184230A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2003107216A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Keiwa Inc 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237233A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Sankyo Kk 遊技機用液晶表示装置
KR0176180B1 (ko) * 1995-12-27 1999-05-01 김광호 액정표시소자용 백라이트
JPH1184351A (ja) 1997-09-11 1999-03-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6799860B2 (en) * 2001-10-01 2004-10-05 Rohm Co., Ltd. Point light source-oriented light guiding means and lighting unit utilizing the same
KR20030039602A (ko) 2001-11-13 2003-05-22 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR20030073226A (ko) * 2002-03-09 2003-09-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유니트
KR100704741B1 (ko) * 2002-03-29 2007-04-11 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 조명 유닛 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
KR100595934B1 (ko) * 2002-08-29 2006-07-03 주식회사 우영 백라이트 유니트
JP3845349B2 (ja) * 2002-09-17 2006-11-15 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライト及び液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
JPH10125119A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Sony Corp バックライト装置
JP2001005406A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びホルダ
JP2001035235A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd エッジライト型バックライト
JP2002091330A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toshiba Electronic Engineering Corp バックライトを備える平面表示装置
JP2002184230A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2003107216A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Keiwa Inc 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060046023A (ko) 2006-05-17
JP2005327720A (ja) 2005-11-24
KR101175802B1 (ko) 2012-08-24
TWI281072B (en) 2007-05-11
TW200537189A (en) 2005-11-16
US20050265048A1 (en) 2005-12-01
US7371002B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734564B2 (ja) バックライトモジュールと液晶表示装置
KR101529579B1 (ko) 백라이트 어셈블리, 그를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP6412175B2 (ja) バックライトアセンブリ、及びバックライトアセンブリを含む表示装置
JP4321191B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000149636A (ja) 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置
JP2004139871A (ja) 照明装置、バックライト装置及び液晶表示装置
JP4872696B2 (ja) 曲面型面状光源装置と曲面型液晶表示装置の製造方法
JP2009266625A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
KR101308873B1 (ko) 액정표시장치
US20040170009A1 (en) [a back light module]
KR20110049550A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
US8591091B2 (en) Surface light source device and display device
JP2005285535A (ja) 照明ユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP5050876B2 (ja) 液晶モジュール
JP2003036717A (ja) 面状光源
JP4534552B2 (ja) 液晶表示装置
JP4548124B2 (ja) 液晶モジュール
KR20000055000A (ko) 액정표시장치의 백라이트 어셈블리
JPH07239419A (ja) 照明装置,バックライト装置および液晶表示装置
JP4084623B2 (ja) 透過形液晶表示素子用バックライト装置
JP2001075490A (ja) 液晶パネル用ホルダおよびそれを用いた液晶表示装置
KR20080001759A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100499155B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 어셈블리
JP3269990B2 (ja) 照明装置および照明装置使用の液晶表示装置
JP2005283782A (ja) 看板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees