JP4732975B2 - ブレース型粘弾性ダンパーの取付構造 - Google Patents
ブレース型粘弾性ダンパーの取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732975B2 JP4732975B2 JP2006205111A JP2006205111A JP4732975B2 JP 4732975 B2 JP4732975 B2 JP 4732975B2 JP 2006205111 A JP2006205111 A JP 2006205111A JP 2006205111 A JP2006205111 A JP 2006205111A JP 4732975 B2 JP4732975 B2 JP 4732975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscoelastic damper
- frame
- outer tube
- brace
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
また、他の取付構造としては、特許文献2に開示の如く、軸組フレームの仕口部に固定されたガセットプレートに、ダンパー側の鋼板プレートを高力ボルトによって摩擦接合する構造も知られている。
なお、本発明で挟持金具が固定される「一方の柱の上下端側」は、当該柱と横架材との仕口部近傍で当該柱のみに挟持金具を設ける場合と、当該柱と横架材とに跨って挟持金具を設ける場合とを含む。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、接合部の信頼性をより高めるために、外管取付金具は、横断面コ字状の一対の金具を、開放側が互いに外向きとなる背中合わせで配置した構成としたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の目的に加えて、軸組フレーム側での良好な作業性や施工性を維持するために、挟持金具の互いの対向面に、横断面コ字状の一対の接合金具を、間にフレーム面と平行な所定の隙間が形成されるように配置して、接合金具によって内管取付金具を挟ませるようにしたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかの目的に加えて、強度を維持しつつ軽量化が得られる中間金具を得るために、中間金具を、粘弾性ダンパーの軸方向で粘弾性ダンパー側から柱側へ行くに従って幅が徐々に広くなる一対の接合部を上下軸対称に形成した板状体としたものである。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、金具の断面積を狭いフレーム厚み内でも大きく確保でき、接合部の信頼性が高まる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、柱にC型鋼が使用される場合でもその開口部を避けて挟持金具を配置できる。よって、柱を大梁に取り付けるための空間(ボルト止め等のための作業領域)を確保でき、作業性や施工性を損なうことがない。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかの効果に加えて、粘弾性ダンパーの軸方向における強度を維持しつつ軽量化も可能な中間金具が得られる。
図1は、本発明の取付構造で用いる粘弾性ダンパーの一例を示す説明図、図2はその拡大横断面図で、粘弾性ダンパー1は、横断面矩形状の外管2と、その外管2より一回り小さい横断面矩形状で、外管2に一端側から同軸で部分的に遊挿される内管3と、両管2,3の重合部分で両管2,3間の全面に介在されて両管2,3との対向面が接着される粘弾性体(ここではスチレン系、図1,2で網状に示す)4とを有する。
こうして外管2及び内管3に夫々取付金具7,10を固定し、全面に防錆処理を施しておけば、ブレースユニットとして後加工することなく現場でそのまま取り付けできる。
よって、内管3は、内管取付金具10を接合金具26,26の間に差し込んで高力ボルト28,28で両金具を緊締することで、ガセットプレート23に接合されることになる。
こうして一対の粘弾性ダンパー1,1が架設された軸組フレーム20においては、地震等によってフレームの面方向で水平な外力が反復して加わると、上下の粘弾性ダンパー1,1には軸方向に圧縮力と引張力とが交互に作用して、外管2と内管3とが相反する軸方向へ動作する。この動作によって粘弾性体4を剪断変形させて減衰作用を生じさせることになる。
さらに、外管取付金具7や接合金具26を、横断面コ字状の一対の金具を、開放側が互いに外向きとなる背中合わせで配置したものとしているので、金具の断面積を狭いフレーム厚み内でも大きく確保でき、接合部の信頼性が高まる。
加えて、中間金具となるガセットプレート24を、粘弾性ダンパー1の軸方向で粘弾性ダンパー1側から柱21側へ行くに従って幅が徐々に広くなる一対の接合部24a,24aを上下軸対称に形成した板状体としたことで、柱21との接合側の幅が広く確保される一方、中桟25が接合される側が三角形状にえぐれるように切除される。よって、粘弾性ダンパー1の軸方向における強度を維持しつつ軽量化も可能となる。
この軸組フレーム40では、図3の軸組フレーム20のように大梁への取付作業性を考慮する必要がないため、図7に示すように、ガセットプレート23,23をフレームの厚み方向で図3よりも狭い間隔で柱41に溶接して、ガセットプレート23,23の間に内管3の内管取付金具10を差し込んで直接高力ボルト28,28で接合している。外管2側の取付は図3の形態と同じである。
この変更例によれば、内管3側にガセットプレート23と内管取付金具10とを接合する接合金具26,26が不要となるので、図3の形態よりも部品点数が削減されてよりコスト面で有利となる。
加えて、外管取付金具や内管取付金具と粘弾性ダンパー側への固定も溶接に限らず、高力ボルトや通常のボルト、リベット等の他の固定手段を用いることができる。
同様に、挟持金具及び中間金具も平板状のプレートに限らず、強度が必要な場合は両端を折り返した横断面コ字状としたり、扁平な角形パイプを用いたりする等、適宜変更して差し支えない。
また、外管取付金具及び内管取付金具と軸組フレーム側への固定も、高力ボルトに限らず、本数を増やしたり複数列で緊締したりすることで通常のボルトに代える等、適宜設計変更できる。なお、接合金具の省略が可能であることは図6の変更例からも明らかである。
Claims (4)
- 外管と、その外管に同軸で部分的に遊挿される内管と、両管の重合部間にあって前記両管との対向面が夫々接着される粘弾性体とからなり、前記外管と内管との相反する軸方向への動作により前記粘弾性体を剪断変形させて減衰作用を生じさせる粘弾性ダンパーを、柱と横架材とで形成される軸組フレーム内でK状に架設するためのブレース型粘弾性ダンパーの取付構造であって、
前記粘弾性ダンパーにおける前記外管側の端部に、一対の外管取付金具を、間に所定の隙間が形成される状態で差し込み固定する一方、前記内管側の端部に、板状の内管取付金具を固定して、
前記軸組フレームにおける一方の柱の上下端側では、フレームの厚み方向で所定間隔をおいて一対の挟持金具を夫々フレーム面と平行に固定する一方、他方の柱の中間部位には、フレーム面と平行に中間金具を固定して、
前記粘弾性ダンパーを、前記外管取付金具で前記中間金具を挟ませて両者を高力ボルトで接合する一方、前記内管取付金具を前記挟持金具で直接或いは間接的に挟ませて両者を高力ボルトで接合することで、前記軸組フレーム内でK状に架設させることを特徴とするブレース型粘弾性ダンパーの取付構造。 - 外管取付金具は、横断面コ字状の一対の金具を、開放側が互いに外向きとなる背中合わせで配置したものである請求項1に記載のブレース型粘弾性ダンパーの取付構造。
- 挟持金具の互いの対向面に、横断面コ字状の一対の接合金具を、間にフレーム面と平行な所定の隙間が形成されるように配置して、前記接合金具によって内管取付金具を挟ませるようにした請求項1又は2に記載のブレース型粘弾性ダンパーの取付構造。
- 中間金具を、粘弾性ダンパーの軸方向で前記粘弾性ダンパー側から柱側へ行くに従って幅が徐々に広くなる一対の接合部を上下軸対称に形成した板状体とした請求項1乃至3の何れかに記載のブレース型粘弾性ダンパーの取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006205111A JP4732975B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | ブレース型粘弾性ダンパーの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006205111A JP4732975B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | ブレース型粘弾性ダンパーの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008031700A JP2008031700A (ja) | 2008-02-14 |
JP4732975B2 true JP4732975B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=39121429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006205111A Active JP4732975B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | ブレース型粘弾性ダンパーの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732975B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5243816B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-07-24 | 東海ゴム工業株式会社 | 制震ダンパー |
JP5219577B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-06-26 | 東海ゴム工業株式会社 | 制震ダンパー |
CN111042326A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-04-21 | 鞍钢中电建筑科技股份有限公司 | 一种隅撑式耗能k撑模块式抗侧单元结构 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3608136B2 (ja) * | 1996-11-15 | 2005-01-05 | 清水建設株式会社 | 建築物の制振構造 |
-
2006
- 2006-07-27 JP JP2006205111A patent/JP4732975B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008031700A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729134B1 (ja) | 制震用金属板及び建築構造物 | |
JP2009228276A (ja) | 制震ダンパー及びその取付構造 | |
JP5250977B2 (ja) | 木造住宅の躯体構造と接合金物 | |
JP2001254436A (ja) | 鋼製柱と鋼製梁の接合構造 | |
JP2003193699A (ja) | 弾塑性・粘弾性ブレース | |
JP6393516B2 (ja) | 異種鉄骨梁接合構造 | |
JP5934172B2 (ja) | ケーブル支持材の制震構造 | |
JP4732975B2 (ja) | ブレース型粘弾性ダンパーの取付構造 | |
JP5967438B2 (ja) | ブレース耐震補強構造 | |
JP2017044036A (ja) | 制振装置及び制振装置の組み立て方法 | |
JP5486430B2 (ja) | 耐力フレームの構造 | |
JP2005282339A (ja) | 中空鋼管鉄塔の添接l形材による補強構造 | |
JP5243816B2 (ja) | 制震ダンパー | |
JP2010276080A (ja) | エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物 | |
JP2007277911A (ja) | 制震柱の構造 | |
JP2016153582A (ja) | 建造物における無溶接補強構造 | |
JP2008031765A (ja) | 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造 | |
JP6269243B2 (ja) | 建物補強構造 | |
JP7224037B2 (ja) | 天井枠吊り下げ構造 | |
JP2001349090A (ja) | 制振装置 | |
JP2007016447A (ja) | ブレース型粘弾性ダンパーの取付構造 | |
JP2018199958A (ja) | 制震構造 | |
JP5116587B2 (ja) | ブレース構造による制振装置付門型フレーム | |
JP4771161B2 (ja) | 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造 | |
JP2006307458A (ja) | 建物の制震構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |