JP4732303B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732303B2 JP4732303B2 JP2006299385A JP2006299385A JP4732303B2 JP 4732303 B2 JP4732303 B2 JP 4732303B2 JP 2006299385 A JP2006299385 A JP 2006299385A JP 2006299385 A JP2006299385 A JP 2006299385A JP 4732303 B2 JP4732303 B2 JP 4732303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- area
- distortion
- unit
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。
光学レンズには収差があるため、光学レンズを介して結像される被写体像には光学歪みが発生する。撮像素子は光学系2が結像する被写体像をそのまま画像信号に変換するため、画像信号も被写体像が有する光学歪みの影響を受ける。代表的な光学歪みには、図2(a)に示すような「糸まき型歪み」や図2(b)に示すような「たる型歪み」がある。図2は、点線で示した範囲の被写体の像が、光学歪みにより実線の形状で結像されていることを示す。
例えば、図3のように、たる型歪みが生じた画像を補正する場合を考える。図3においては、A〜D点が歪みによりa〜d点に結像した状態を示している。この場合、実線で示される歪んだ被写体像は、A/D変換器12によりデジタル画像データに変換され、フレームバッファ14に一時記憶される。
本実施形態において、人物の顔領域の検出には、公知の顔検出技術を利用できる。
具体的には、非特許文献1に記載されるような、主成分分析による固有顔(eigenface)を用いた方法や、特許文献6に記載されるような、目、鼻、口等の特徴点を利用した方法を利用可能である。これらの方法は、入力画像と複数の標準パターンとのパターンマッチング結果に基づき、入力画像中に人物の顔が含まれているかどうかを判定するものである。
逆歪み補正部26は、歪み補正部18で行う光学系2の歪み補正と逆の処理を行う。例えば、図3における点線が歪み補正後の画像とすると、実線で示される歪み補正前の画像への変換(逆変換)を行う処理に相当する。従って、A〜D点はそれぞれa〜d点に変換される。
一般に、被写体に人物が含まれる場合、その人物に合焦した撮影が望まれることが多いが、特に人物が撮影範囲の中央にいない場合など、背景に合焦してしまうことがある。そのため、顔検出技術を用い、被写体中の人物の顔に合焦するような合焦制御を行うことで、ユーザの意図に沿った撮影結果を提供できる可能性が高くなると考えられる。
図4(a)は、A/D変換器12が出力するデジタル画像データであり、表示部23を電子ビューファインダーとして機能させるため、30fps(約33mSec間隔)のフレームレートを有する。図4(b)は、A/D変換器12の出力するデジタル画像データを現像処理部16で現像した結果(撮像画像データ)が出力されるタイミングを示す。撮像画像データは、現像処理に要する時間だけデジタル画像データよりも遅れて出力されている。上述のように、撮像画像データはフレームバッファ14へ一時記憶される。
図4(e)は、顔検出部20の出力タイミングを、図4(f)は、逆歪み補正部26の出力タイミングをそれぞれ示す。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラ110の機能構成例を示すブロック図である。
なお、光学歪みの大きい場所で顔領域が検出された場合(第1の実施形態)や、フォーカス枠が指定された場合(第2の実施形態)、最終的に逆歪み補正部26で逆補正して求まる撮像画像データにおける対応領域は大きく歪むことになる。そして、歪みの大きな領域での合焦制御の精度は、歪みの少ない領域での合焦制御の精度よりも低くなる。そのため、例えば複数の顔領域が検出されたり、複数のフォーカス枠が指定されたりして複数の合焦制御領域に対して合焦制御を行う場合、歪みの大きな合焦制御領域は優先度を低下させたり、場合によっては使用しないようにすることも可能である。逆にいうと、歪みが小さい合焦制御領域ほど優先度を上げて使用するようにする。
Claims (4)
- 光学系により結像された被写体像を画像信号に変換する撮像手段と、
前記画像信号に反映された前記光学系による光学歪みを補正し、補正画像データを出力する歪み補正手段と、
前記補正画像データに基づいて、前記光学系の合焦状態を検出するためのフォーカス枠を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定されたフォーカス枠に応じて、前記撮像手段により出力された画像信号の領域を指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された領域の画像信号に基づいて前記光学系の合焦状態を検出する焦点検出手段とを有し、
前記指定手段は、前記フォーカス枠に対応する前記補正画像データの領域に前記歪み補正手段による補正と逆の処理を適用して歪み補正前の前記画像信号における前記フォーカス枠に対応する領域を求め、当該領域を指定することを特徴とする撮像装置。 - 前記補正画像データに対して顔検出処理を行い、検出された顔領域を表す顔領域情報を出力する顔検出手段をさらに有し、
前記設定手段は、前記顔領域情報に基づいて前記フォーカス枠を設定することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 - ユーザが前記撮像装置に指示を入力するための操作手段をさらに有し、
前記設定手段は、前記操作手段に入力された指示に基づいて前記フォーカス枠を設定することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。 - 前記焦点検出手段は、前記フォーカス枠が複数設定された場合、当該複数のフォーカス枠のうち前記光学系による光学歪みが小さい位置に設定されたフォーカス枠に対応する領域の画像信号を優先して用いて前記光学系の合焦状態を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299385A JP4732303B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299385A JP4732303B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008118387A JP2008118387A (ja) | 2008-05-22 |
JP2008118387A5 JP2008118387A5 (ja) | 2009-12-17 |
JP4732303B2 true JP4732303B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=39503962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006299385A Expired - Fee Related JP4732303B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732303B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11568521B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, method thereof, and recording medium |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101599885B1 (ko) * | 2009-09-29 | 2016-03-04 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치 및 촬영 방법 |
JP5938842B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2016-06-22 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びaf評価値算出方法、並びにプログラム |
JP5872171B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2016-03-01 | クラリオン株式会社 | カメラシステム |
JP6196772B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-09-13 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置、焦点検出方法およびプログラム、並びに撮像装置 |
JP6016622B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6547742B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2019-07-24 | ソニー株式会社 | 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 |
JP2016134686A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
CN105812653B (zh) * | 2015-01-16 | 2019-05-10 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置和摄像方法 |
JP2017009815A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | オリンパス株式会社 | 焦点検出装置、焦点検出方法、およびカメラシステム |
JP6971589B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、その制御方法およびプログラム |
KR102263540B1 (ko) * | 2019-09-27 | 2021-06-14 | (주)베이다스 | 왜곡 영상 내에 gt 영역 설정 방법 및 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3260929B2 (ja) * | 1993-10-15 | 2002-02-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 映像処理装置 |
JP3683392B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2005-08-17 | 株式会社リコー | 固体撮像カメラ |
JP4553346B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2010-09-29 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置及び焦点調節方法 |
JP4185468B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2008-11-26 | 富士フイルム株式会社 | 露光装置及び撮影画像の補正方法 |
JP2006094202A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、合焦処理方法及びプログラム |
JP4639837B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-02-23 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
-
2006
- 2006-11-02 JP JP2006299385A patent/JP4732303B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11568521B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, method thereof, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008118387A (ja) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4732303B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4154400B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP4645685B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法 | |
JP4999268B2 (ja) | 電子カメラ及びプログラム | |
US8077216B2 (en) | Image pickup apparatus with a human face detecting function, method and program product for detecting a human face | |
JP4784678B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP5623915B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8350918B2 (en) | Image capturing apparatus and control method therefor | |
JP2008109336A (ja) | 画像処理装置および撮像装置 | |
JP2005348181A (ja) | 撮影装置及びその制御方法並びに制御用プログラム | |
JP6652039B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
CN101076997B (zh) | 照相机和用于照相机的图像处理方法 | |
JP2014090420A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP4953770B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR20120002834A (ko) | 참조 영상을 제공하는 촬상장치 및 그의 참조 영상 제공방법 | |
JP2007251927A (ja) | 赤目補正機能を有するカメラ | |
JP2009089220A (ja) | 撮像装置 | |
JP4632417B2 (ja) | 撮像装置、及びその制御方法 | |
JP5170217B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法 | |
JP5332668B2 (ja) | 撮像装置および被写体検出プログラム | |
JP5417920B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム | |
EP2091233B1 (en) | Imaging apparatus | |
JP4687619B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6862225B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7271316B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |