JP2007251927A - 赤目補正機能を有するカメラ - Google Patents
赤目補正機能を有するカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007251927A JP2007251927A JP2007019194A JP2007019194A JP2007251927A JP 2007251927 A JP2007251927 A JP 2007251927A JP 2007019194 A JP2007019194 A JP 2007019194A JP 2007019194 A JP2007019194 A JP 2007019194A JP 2007251927 A JP2007251927 A JP 2007251927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- red
- image
- eye
- eye detection
- electronic camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 title claims abstract description 496
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 title claims abstract description 496
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 279
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 186
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
- H04N1/624—Red-eye correction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/18—Eye characteristics, e.g. of the iris
- G06V40/193—Preprocessing; Feature extraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/68—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】撮影が高速連写モードで行われる場合は、簡易赤目補正処理として、本画像401を基に生成した画素数の小さい表示用縮小画像404を用いて赤目検出を行う。撮影が低速連写モードまたは単写モードで行われる場合は、標準赤目補正処理として、本画像401の合焦領域内画像402と上記の表示用縮小画像404とを用いて赤目検出を行う。簡易赤目補正処理と標準赤目補正処理において、赤目検出に要する時間が所定時間以上である場合は、赤目検出を中断して赤目補正処理を行わない。再生モードでは、高精度赤目補正処理として、本画像401の合焦領域内画像402と本画像401を基に生成した画素数の小さい赤目検出用縮小画像403とを用いて赤目検出を行う。高精度赤目補正処理における赤目検出に要する時間については規制を設けず、赤目が検出されるまで処理を継続する。
【選択図】図4
Description
請求項2の発明は、請求項1の電子カメラにおいて、異なる複数の赤目検出処理において使用する赤目検出用画像はそれぞれ異なることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の電子カメラにおいて、それぞれ異なる複数の赤目検出用画像の画像精度はそれぞれ異なることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2の電子カメラにおいて、それぞれ異なる複数の赤目検出用画像の画素数はそれぞれ異なることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項の電子カメラにおいて、それぞれ異なる複数の赤目検出処理の一つでは、1枚の赤目検出用画像を使用して赤目検出を行い、他の赤目検出処理では、1枚の赤目検出用画像とはそれぞれ異なる2枚の赤目検出用画像を使用して赤目検出を行うことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項の電子カメラにおいて、複数のモードは撮影モードおよび再生モードを含み、赤目検出手段は、再生モードが設定された場合に第1の赤目検出処理により赤目を検出し、撮影モードが設定された場合に第2の赤目検出処理により赤目を検出することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1の電子カメラにおいて、複数のモードは高速連写モードおよび低速連写モードを含み、赤目検出手段は、低速連写モードが設定された場合に第1の赤目検出処理により赤目を検出し、高速連写モードが設定された場合に第2の赤目検出処理により赤目を検出することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6または7の電子カメラにおいて、画像生成手段は、撮像素子で被写体を撮像して取得された画像に基づいて、画像精度の優れた第1の赤目検出用画像と画像精度の劣る第2の赤目検出用画像とを生成し、第1の赤目検出処理は、第1の赤目検出用画像に基づいて赤目を検出し、第2の赤目検出処理は、第1の赤目検出用画像と第2の赤目検出用画像とに基づいて赤目を検出することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8の電子カメラにおいて、第2の赤目検出処理は、第2の赤目検出用画像で赤目を検出できない場合に、第1の赤目検出用画像で赤目を検出することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項6乃至9のいずれか1項の電子カメラにおいて、異なる複数の赤目検出処理の処理時間には制限が設けられ、第2の赤目検出処理の処理時間の時間制限は第1の赤目検出処理の処理時間の制限時間よりも短いことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1の電子カメラにおいて、複数のモードは高速連写モード、低速連写モードおよび再生モードを含み、設定手段により高速連写モードが設定された場合、第1の赤目検出処理を選択し、設定手段により低速連写モードが設定された場合、第2の赤目検出処理を選択し、設定手段により再生モードが設定された場合、第3の赤目検出処理を選択する選択手段と、選択手段で選択された赤目検出処理により、赤目検出用画像に基づいて赤目を検出する赤目検出手段とを備えることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項11の電子カメラにおいて、画像生成手段は、撮像素子で被写体を撮像して取得された画像に基づいて、画像精度が最も劣る第1の赤目検出用画像と、撮像された画像の合焦領域内の画像であって、画像精度が最も優れた第2の赤目検出用画像と、画像精度が前記第1および第2の赤目検出用画像の中間である第3の赤目検出用画像を生成し、第1の赤目検出処理は、第1の赤目検出用画像に基づいて前記赤目を検出し、第2の赤目検出処理は、第1の赤目検出用画像と第2の赤目検出用画像とに基づいて赤目を検出し、第3の赤目検出処理は、第3の赤目検出用画像と第2の赤目検出用画像とに基づいて赤目を検出することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12の電子カメラにおいて、第2の赤目検出処理は、第1の赤目検出用画像で赤目を検出できない場合に、第2の赤目検出用画像で赤目を検出し、第3の赤目検出処理は、第3の赤目検出用画像で赤目を検出できない場合に、第2の赤目検出用画像で赤目を検出することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項12または13の電子カメラにおいて、第1の赤目検出用画像は、撮像素子で被写体を撮像して取得されて記録に用いる画像を縮小した表示用の画像であり、第3の赤目検出用画像は、記録に用いる画像を縮小した赤目検出用の画像であることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項11乃至14のいずれか1項の電子カメラにおいて、第1および第2の赤目検出処理の処理時間には制限が設けられ、第1の赤目検出処理の処理時間の時間制限は第2の赤目検出処理の処理時間の制限時間よりも短いことを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項1乃至15のいずれか1項の電子カメラにおいて、赤目検出手段は、赤目検出用画像に基づいて赤目が発生する位置を検出する赤目位置検出手段を含み、電子カメラは、赤目位置検出手段で検出された赤目位置に基づいて、撮像された画像に対して赤目補正処理を施す処理手段をさらに備えることを特徴とする。
高速連写モードが設定された場合は、赤目検出部210aは表示用縮小画像404を用いて赤目検出を行う。このときの処理を簡易赤目補正処理と呼ぶ。簡易赤目補正処理における動作を図4(a)に示す。撮像制御ではCCD202に蓄積された画像信号の読出し処理を行い、画像処理ではASIC207が表示用縮小画像404を生成する。赤目検出では、赤目検出部210aは表示用縮小画像404を用いて、前述のように赤目の位置座標を検出する。赤目補正では、赤目補正部210bは赤目検出で検出された赤目の位置座標を本画像401の座標に変換して、前述のように補正処理を行い、さらに本画像401をJPEG圧縮して記録する。
―簡易赤目補正処理―
電子カメラにおいて、高速連写モードが設定された場合の撮影画像に対する赤目の補正処理、すなわち簡易赤目補正処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図5に示すフローチャートは、電子カメラのCPU210で実行されるプログラムによる処理手順を示す。このプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、撮影条件として、赤目補正処理、電子閃光装置206の発光、および高速連写モードが設定されると起動される。
電子カメラにおいて、低速連写モードもしくは単写モードが設定された場合における赤目補正処理、すなわち標準赤目補正処理について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図6に示すフローチャートは、簡易赤目補正処理の場合と同様、電子カメラのCPU210で実行されるプログラムによる処理手順を示す。このプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、赤目補正処理、電子閃光装置206の発光、低速連写モードまたは単写モードが設定されると起動される。また、図5に示すフローチャートと同様の処理内容のものについては同じ処理番号を付し、相違点を主に説明する。
電子カメラにおいて、再生モードが設定された場合の画像に対する赤目の補正処理、すなわち高精度赤目補正処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図7に示すフローチャートは、電子カメラのCPU210で実行されるプログラムによる処理手順を示す。このプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、再生モードが設定されると起動される。また、図5に示すフローチャートと同様の処理内容のものについては同じ処理番号を付し、相違点を主に説明する。
(1)電子カメラで設定された複数のモードに応じて、簡易赤目処理、標準赤目処理および高精度赤目処理の中からいずれか1つの処理を選択して赤目を検出するようにした。したがって、設定されたモードにかかわらず、精度を低下させずに赤目を検出できる。
(1)簡易赤目補正処理および標準赤目補正処理において、合焦領域内画像402または表示用縮小画像404のすべての画像領域で赤目の位置座標検出が終了してから、本画像401の赤目補正および記録用の画像処理を行うようにした。しかし、図8に示すように、合焦領域内画像402または表示用縮小画像404における赤目の位置座標検出と、スキャンを終えた画像領域に対応する本画像401の画像領域の記録用画像処理とを並行して行うようにしてもよい。上記のようにすることで、赤目の位置座標検出に振り分けられる時間を長く設定することができる。もしくは赤目検出に振り分ける時間を変更せずに、1コマの処理に要する総時間を短く設定することもできる。
210a 赤目検出部 210b 赤目補正部
212 モード切替スイッチ 401 本画像
402 合焦領域内画像 403 赤目検出用縮小画像
404 表示用縮小画像
Claims (16)
- 撮像素子で被写体を撮像して取得された画像に基づいて、複数枚の赤目検出用画像を生成する画像生成手段と、
電子カメラ機能に関する複数のモードの中からいずれか1つのモードを設定する設定手と、
前記設定手段で設定されたモードに基づいて異なる複数の赤目検出処理の中からいずれかひとつを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択された赤目検出処理により、前記赤目検出用画像に基づいて赤目を検出する赤目検出手段とを備えることを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1の電子カメラにおいて、
異なる複数の赤目検出処理において使用する赤目検出用画像はそれぞれ異なることを特徴とする電子カメラ。 - 請求項2の電子カメラにおいて、
前記それぞれ異なる複数の赤目検出用画像の画像精度はそれぞれ異なることを特徴とする電子カメラ。 - 請求項2の電子カメラにおいて、
前記それぞれ異なる複数の赤目検出用画像の画素数はそれぞれ異なることを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1乃至4のいずれか1項の電子カメラにおいて、
前記それぞれ異なる複数の赤目検出処理の一つでは、1枚の赤目検出用画像を使用して赤目検出を行い、他の赤目検出処理では、前記1枚の赤目検出用画像とはそれぞれ異なる2枚の赤目検出用画像を使用して赤目検出を行うことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1乃至4のいずれか1項の電子カメラにおいて、
前記複数のモードは撮影モードおよび再生モードを含み、
前記赤目検出手段は、前記再生モードが設定された場合に第1の赤目検出処理により赤目を検出し、前記撮影モードが設定された場合に第2の赤目検出処理により赤目を検出することを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1の電子カメラにおいて、
前記複数のモードは高速連写モードおよび低速連写モードを含み、
前記赤目検出手段は、前記低速連写モードが設定された場合に第1の赤目検出処理により赤目を検出し、前記高速連写モードが設定された場合に第2の赤目検出処理により赤目を検出することを特徴とする電子カメラ。 - 請求項6または7の電子カメラにおいて、
前記画像生成手段は、前記撮像素子で被写体を撮像して取得された画像に基づいて、画像精度の優れた第1の赤目検出用画像と画像精度の劣る第2の赤目検出用画像とを生成し、
前記第1の赤目検出処理は、前記第1の赤目検出用画像に基づいて前記赤目を検出し、前記第2の赤目検出処理は、前記第1の赤目検出用画像と第2の赤目検出用画像とに基づいて前記赤目を検出することを特徴とする電子カメラ。 - 請求項8の電子カメラにおいて、
前記第2の赤目検出処理は、前記第2の赤目検出用画像で赤目を検出できない場合に、前記第1の赤目検出用画像で赤目を検出することを特徴とする電子カメラ。 - 請求項6乃至9のいずれか1項の電子カメラにおいて、
前記異なる複数の赤目検出処理の処理時間には制限が設けられ、前記第2の赤目検出処理の処理時間の時間制限は前記第1の赤目検出処理の処理時間の制限時間よりも短いことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1の電子カメラにおいて、
前記複数のモードは高速連写モード、低速連写モードおよび再生モードを含み、
前記設定手段により高速連写モードが設定された場合、第1の赤目検出処理を選択し、前記設定手段により低速連写モードが設定された場合、第2の赤目検出処理を選択し、前記設定手段により再生モードが設定された場合、第3の赤目検出処理を選択する選択手段と、
前記選択手段で選択された赤目検出処理により、前記赤目検出用画像に基づいて赤目を検出する赤目検出手段とを備えることを特徴とする電子カメラ。 - 請求項11の電子カメラにおいて、
前記画像生成手段は、前記撮像素子で被写体を撮像して取得された画像に基づいて、画像精度が最も劣る第1の赤目検出用画像と、前記撮像された画像の合焦領域内の画像であって、画像精度が最も優れた第2の赤目検出用画像と、画像精度が前記第1および第2の赤目検出用画像の中間である第3の赤目検出用画像を生成し、
前記第1の赤目検出処理は、前記第1の赤目検出用画像に基づいて前記赤目を検出し、
前記第2の赤目検出処理は、前記第1の赤目検出用画像と第2の赤目検出用画像とに基づいて前記赤目を検出し、
前記第3の赤目検出処理は、第3の赤目検出用画像と前記第2の赤目検出用画像とに基づいて前記赤目を検出することを特徴とする電子カメラ。 - 請求項12の電子カメラにおいて、
前記第2の赤目検出処理は、前記第1の赤目検出用画像で赤目を検出できない場合に、前記第2の赤目検出用画像で赤目を検出し、
前記第3の赤目検出処理は、前記第3の赤目検出用画像で赤目を検出できない場合に、前記第2の赤目検出用画像で赤目を検出することを特徴とする電子カメラ。 - 請求項12または13の電子カメラにおいて、
前記第1の赤目検出用画像は、前記撮像素子で被写体を撮像して取得されて記録に用いる画像を縮小した表示用の画像であり、前記第3の赤目検出用画像は、前記記録に用いる画像を縮小した赤目検出用の画像であることを特徴とする電子カメラ。 - 請求項11乃至14のいずれか1項の電子カメラにおいて、
前記第1および第2の赤目検出処理の処理時間には制限が設けられ、前記第1の赤目検出処理の処理時間の時間制限は前記第2の赤目検出処理の処理時間の制限時間よりも短いことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1乃至15のいずれか1項の電子カメラにおいて、
前記赤目検出手段は、前記赤目検出用画像に基づいて赤目が発生する位置を検出する赤目位置検出手段を含み、
前記電子カメラは、前記赤目位置検出手段で検出された赤目位置に基づいて、前記撮像された画像に対して赤目補正処理を施す処理手段をさらに備えることを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007019194A JP5087936B2 (ja) | 2006-02-16 | 2007-01-30 | カメラ |
US11/703,242 US20070201742A1 (en) | 2006-02-16 | 2007-02-07 | Camera with red-eye correction function |
US13/137,691 US20120002068A1 (en) | 2006-02-16 | 2011-09-02 | Camera with red-eye correction function |
US13/913,015 US20130271627A1 (en) | 2006-02-16 | 2013-06-07 | Camera with red-eye correction function |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038955 | 2006-02-16 | ||
JP2006038955 | 2006-02-16 | ||
JP2007019194A JP5087936B2 (ja) | 2006-02-16 | 2007-01-30 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007251927A true JP2007251927A (ja) | 2007-09-27 |
JP5087936B2 JP5087936B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=38444053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007019194A Expired - Fee Related JP5087936B2 (ja) | 2006-02-16 | 2007-01-30 | カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20070201742A1 (ja) |
JP (1) | JP5087936B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109395A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Canon Inc | 撮像装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体 |
US8125680B2 (en) | 2007-11-16 | 2012-02-28 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus and control method thereof |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4942189B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP4998312B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2012-08-15 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 |
US8170332B2 (en) * | 2009-10-07 | 2012-05-01 | Seiko Epson Corporation | Automatic red-eye object classification in digital images using a boosting-based framework |
US8285133B2 (en) * | 2010-12-03 | 2012-10-09 | Research In Motion Limited | Dynamic lighting control in hybrid camera-projector device |
JP6222900B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
CN107959795B (zh) * | 2017-11-30 | 2020-07-14 | 珠海大横琴科技发展有限公司 | 一种信息采集方法、设备和计算机可读存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11175699A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2005150974A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Canon Inc | 撮像装置及び赤目領域検出方法 |
JP2005167697A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Canon Inc | 赤目補正機能を有する電子カメラ |
JP2005223858A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Nikon Corp | 赤目画像補正装置、電子カメラおよび赤目画像補正プログラム |
JP2006048223A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7289664B2 (en) * | 2002-01-17 | 2007-10-30 | Fujifilm Corporation | Method of detecting and correcting the red eye |
US20040196503A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-10-07 | Eastman Kodak Company | Index print having a correction indicator thereon and a method of making the index print |
JP2004350130A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
US20040257456A1 (en) * | 2003-06-17 | 2004-12-23 | Goris Andrew C. | Digital camera having nonvolatile memory for storing intermediate data associated with image processing |
US7454040B2 (en) * | 2003-08-29 | 2008-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods of detecting and correcting redeye in an image suitable for embedded applications |
JP2005094571A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 赤目補正機能を有するカメラ |
US20050276481A1 (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Fujiphoto Film Co., Ltd. | Particular-region detection method and apparatus, and program therefor |
-
2007
- 2007-01-30 JP JP2007019194A patent/JP5087936B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-07 US US11/703,242 patent/US20070201742A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-09-02 US US13/137,691 patent/US20120002068A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-06-07 US US13/913,015 patent/US20130271627A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11175699A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2005150974A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Canon Inc | 撮像装置及び赤目領域検出方法 |
JP2005167697A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Canon Inc | 赤目補正機能を有する電子カメラ |
JP2005223858A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Nikon Corp | 赤目画像補正装置、電子カメラおよび赤目画像補正プログラム |
JP2006048223A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109395A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Canon Inc | 撮像装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体 |
US8125680B2 (en) | 2007-11-16 | 2012-02-28 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120002068A1 (en) | 2012-01-05 |
US20130271627A1 (en) | 2013-10-17 |
US20070201742A1 (en) | 2007-08-30 |
JP5087936B2 (ja) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7848633B2 (en) | Image taking system | |
US7668451B2 (en) | System for and method of taking image | |
JP5087936B2 (ja) | カメラ | |
US20070229797A1 (en) | Distance measuring apparatus and method | |
US8670064B2 (en) | Image capturing apparatus and control method therefor | |
JP4732303B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008009263A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2008288868A (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
KR20150067900A (ko) | 초점검출 가능한 이미지 센서 제어장치 및 방법. | |
US20090086050A1 (en) | Image capture device and image capture method | |
JP4509081B2 (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム | |
JP3912404B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5092673B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US20080239086A1 (en) | Digital camera, digital camera control process, and storage medium storing control program | |
US20060197866A1 (en) | Image taking apparatus | |
JP2001255451A (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、および携帯情報入力装置 | |
JP2005223658A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4717840B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
US8373766B2 (en) | Image shooting device and image shooting method | |
JP2008113466A (ja) | 電子カメラ | |
JP2009272799A (ja) | 撮像装置、及び、プログラム | |
JP4335648B2 (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法 | |
US20090046165A1 (en) | Photographing device | |
JP2003125240A (ja) | 画像データ処理装置およびヒストグラム表示方法 | |
JP2001255452A (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、および携帯情報入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5087936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |