JP4687619B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687619B2 JP4687619B2 JP2006240955A JP2006240955A JP4687619B2 JP 4687619 B2 JP4687619 B2 JP 4687619B2 JP 2006240955 A JP2006240955 A JP 2006240955A JP 2006240955 A JP2006240955 A JP 2006240955A JP 4687619 B2 JP4687619 B2 JP 4687619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- accuracy
- unit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
下記の特許文献1には、撮影用光学系の一部に手振れ補正手段(手振れ補正レンズやその駆動機構等)を組み込み、その手振れ補正レンズを移動させることによって、手振れを光学的に補正するようにした手振れ補正カメラの技術が記載されている。しかしながら、この技術は、手振れ補正レンズやその駆動機構等を撮影用光学系に組み込む必要があり、機器の複雑化や大型化を招く上、コストアップも免れない。
下記の特許文献2には、画像処理によって手振れを補正するようにして、上記の特許文献1の問題点を解決した技術が記載されている。この第2の従来技術の原理は、以下のようなものである。今、1/100秒のシャッタ速度(露光時間10ミリ秒)が必要な明るさの被写体を撮影する場合を考える。さて、この露光時間(10ミリ秒)は手振れを引き起こすのに充分な時間であるが、もし、この1/10の露光時間(すなわち、1ミリ秒)で撮影したとすれば、この1ミリ秒はシャッタ速度換算で1/1000秒もの高速シャッタになるから、ほとんど手振れを発生しないはずである。
請求項2記載の発明は、前記推定手段は、前記撮像手段から出力される画像の明るさに応じて前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記位置補正手段は、さらに、前記撮像手段から出力される画像の特徴点を、動き予測のために抽出する特徴点抽出手段を備え、前記推定手段は、この特徴点抽出手段の出力に基づいて、前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置である。
請求項4記載の発明は、周期的に複数枚の画像を生成して出力する撮像ステップと、前記撮像ステップから出力される複数の画像を逐次に取り込み、それらの画像間の動きを予測して両画像の位置ずれを補正する位置補正ステップと、所定の画像合成処理を適用して前記位置ずれ補正後の画像を逐次に合成して合成画像を生成出力する画像合成ステップと、前記動き予測の精度を推定する推定ステップと、前記推定ステップの推定結果が精度高である場合には前記画像合成ステップで使用する所定の画像合成処理として画像解像度優先の画像合成処理を選択する一方、前記推定ステップの推定結果が精度低である場合には前記画像合成ステップで使用する所定の画像合成処理として画像S/N優先の画像合成処理を選択する画像合成処理選択ステップとを含むことを特徴とする画像処理方法である。
請求項5記載の発明は、前記推定ステップは、前記撮像ステップから出力される画像の明るさに応じて前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項4記載の画像処理方法である。
請求項6記載の発明は、前記位置補正ステップは、さらに、前記撮像ステップから出力される画像の特徴点を、動き予測のために抽出する特徴点抽出ステップを含み、前記推定ステップは、この特徴点抽出ステップの出力に基づいて、前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項4記載の画像処理方法である。
請求項7記載の発明は、コンピュータに、周期的に複数枚の画像を生成して出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力される複数の画像を逐次に取り込み、それらの画像間の動きを予測して両画像の位置ずれを補正する位置補正手段と、所定の画像合成処理を適用して前記位置ずれ補正後の画像を逐次に合成して合成画像を生成出力する画像合成手段と、前記動き予測の精度を推定する推定手段と、前記推定手段の推定結果が精度高である場合には前記画像合成手段で使用する所定の画像合成処理として画像解像度優先の画像合成処理を選択する一方、前記推定手段の推定結果が精度低である場合には前記画像合成手段で使用する所定の画像合成処理として画像S/N優先の画像合成処理を選択する画像合成処理選択手段とを実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項8記載の発明は、前記推定手段は、前記撮像手段から出力される画像の明るさに応じて前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項7記載のプログラムである。
請求項9記載の発明は、前記位置補正手段は、さらに、前記撮像手段から出力される画像の特徴点を、動き予測のために抽出する特徴点抽出手段を備え、前記推定手段は、この特徴点抽出手段の出力に基づいて、前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項7記載のプログラムである。
したがって、より暗い被写体を撮影する場合における画像の撮影枚数の増大を抑制し、撮影者のストレス緩和を図った画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することができる。
図2は、撮像デバイス6の構造図である。ここでは、N列×M行の画素を有するCCDセンサを例にする。撮像デバイス6は、入射光量に応じた電荷を蓄積するN×M個の光電変換素子6aをマトリクス状に二次元配列するとともに、各列間に1本ずつ、全部でN本の垂直転送部6bを配置して撮像領域6cを形成し、さらに、撮像領域6cの図面に向かって下側に水平転送部6dを配置して構成する。光電変換素子6aに蓄積された信号電荷は、読み出し信号(不図示)に応答して隣接する垂直転送部6bに取り込まれ、垂直転送部6bの内部を垂直転送クロック(不図示)に同期して図面の下方向に順次転送される。すべての垂直転送部6bの出力端は水平転送部6dに接続されており、水平転送部6dには、垂直転送クロックに同期して1ライン分の信号電荷が順次に取り込まれる。水平転送部6dに取り込まれた信号電荷は、水平転送クロック(不図示)に同期して図面の左方向に順次転送され、水平転送部6dの出力端に到達した信号電荷は、同端に設けられた電荷検出部6eで電気信号に変換され、アンプ6fで増幅された後、端子6gから画素単位の画像信号(CCD出力)として外部に取り出される。
は色情報を得るためのフィルタである。Yフィルタを市松状に配置するとともに、奇数ラインの隙間にC1 フィルタを配置し、偶数ラインの隙間にC2 ラインを配置する。なお、Yフィルタを多く配置する理由は、人間の視覚上、色情報よりも輝度情報の方が画像の解像度や輪郭のシャープさをよく知覚するからである。
フィルタに相当する。なお、図示の例では、6×6のフィルタしか示していないが、これは説明の便宜である。実際には遙かに多くのフィルタ(升目)で構成されている。
動き補正を伴う画像加算について説明する。ここで、画像加算とは、時間的に連続して撮影された2枚の画像間の位置ずれを補正し、それらの画像を重なり合わせるようにして、両画像の対応画素同士の情報を加算することをいう。
(イ) 動き検出の精度予測に応じて、画像合成処理(画像加算)を切り替えるようにしたので、具体的には、入力画像が相当暗い場合には動き検出の精度が悪化する(合成精度が悪くなる)と推定して、少ない撮影枚数で充分な画像のS/Nが得られる画像合成処理(画像加算)を採用するようにしたので、むやみに多くの画像を撮影することなく、したがって、撮影者に大きなストレスを与えることなく、品質のよい良好な画像を得ることができる。
(ロ) 他方、入力画像がそれほど暗くない場合には、画像のS/Nが元々高いので、動き検出の精度が低下せず(合成精度が良好)、しかも、合成に必要な撮影枚数が少なくて済むと判断し、このような場合は、解像度を優先した画像合成処理(画像加算)を選択するようにしたので、少ない撮影枚数でありながら、解像度の高い画像を得ることができ、手振れや被写体振れを補正することができる。
(ハ) 以上の(イ)及び(ロ)により、入力画像の明るさのレベルの大小、すなわち、画像が相当暗い場合〜それほど暗くない場合のいずれにおいても、画像合成に必要な撮影枚数が大きく増減せず、したがって、ほぼ一定の撮影枚数にすることができ、撮影者にストレスを与えることなく、満足のいく品質の合成画像を得ることができる。
2 CPU(位置補正手段、画像合成手段、推定手段、画像合成処理選択手段、特徴点抽出手段)
4 撮像部(撮像手段)
Claims (9)
- 周期的に複数枚の画像を生成して出力する撮像手段と、
前記撮像手段から出力される複数の画像を逐次に取り込み、それらの画像間の動きを予測して両画像の位置ずれを補正する位置補正手段と、
所定の画像合成処理を適用して前記位置ずれ補正後の画像を逐次に合成して合成画像を生成出力する画像合成手段と、
前記動き予測の精度を推定する推定手段と、
前記推定手段の推定結果が精度高である場合には前記画像合成手段で使用する所定の画像合成処理として画像解像度優先の画像合成処理を選択する一方、前記推定手段の推定結果が精度低である場合には前記画像合成手段で使用する所定の画像合成処理として画像S/N優先の画像合成処理を選択する画像合成処理選択手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 前記推定手段は、前記撮像手段から出力される画像の明るさに応じて前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記位置補正手段は、さらに、前記撮像手段から出力される画像の特徴点を、動き予測のために抽出する特徴点抽出手段を備え、前記推定手段は、この特徴点抽出手段の出力に基づいて、前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 周期的に複数枚の画像を生成して出力する撮像ステップと、
前記撮像ステップから出力される複数の画像を逐次に取り込み、それらの画像間の動きを予測して両画像の位置ずれを補正する位置補正ステップと、
所定の画像合成処理を適用して前記位置ずれ補正後の画像を逐次に合成して合成画像を生成出力する画像合成ステップと、
前記動き予測の精度を推定する推定ステップと、
前記推定ステップの推定結果が精度高である場合には前記画像合成ステップで使用する所定の画像合成処理として画像解像度優先の画像合成処理を選択する一方、前記推定ステップの推定結果が精度低である場合には前記画像合成ステップで使用する所定の画像合成処理として画像S/N優先の画像合成処理を選択する画像合成処理選択ステップと
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 前記推定ステップは、前記撮像ステップから出力される画像の明るさに応じて前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項4記載の画像処理方法。
- 前記位置補正ステップは、さらに、前記撮像ステップから出力される画像の特徴点を、動き予測のために抽出する特徴点抽出ステップを含み、前記推定ステップは、この特徴点抽出ステップの出力に基づいて、前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項4記載の画像処理方法。
- コンピュータに、
周期的に複数枚の画像を生成して出力する撮像手段と、
前記撮像手段から出力される複数の画像を逐次に取り込み、それらの画像間の動きを予測して両画像の位置ずれを補正する位置補正手段と、
所定の画像合成処理を適用して前記位置ずれ補正後の画像を逐次に合成して合成画像を生成出力する画像合成手段と、
前記動き予測の精度を推定する推定手段と、
前記推定手段の推定結果が精度高である場合には前記画像合成手段で使用する所定の画像合成処理として画像解像度優先の画像合成処理を選択する一方、前記推定手段の推定結果が精度低である場合には前記画像合成手段で使用する所定の画像合成処理として画像S/N優先の画像合成処理を選択する画像合成処理選択手段と
を実現させることを特徴とするプログラム。 - 前記推定手段は、前記撮像手段から出力される画像の明るさに応じて前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項7記載のプログラム。
- 前記位置補正手段は、さらに、前記撮像手段から出力される画像の特徴点を、動き予測のために抽出する特徴点抽出手段を備え、前記推定手段は、この特徴点抽出手段の出力に基づいて、前記動き予測の精度を推定することを特徴とする請求項7記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240955A JP4687619B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240955A JP4687619B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008066910A JP2008066910A (ja) | 2008-03-21 |
JP4687619B2 true JP4687619B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=39289245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240955A Expired - Fee Related JP4687619B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687619B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5515295B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2014-06-11 | 株式会社ニコン | 測光装置および撮像装置 |
KR102056218B1 (ko) | 2018-06-27 | 2019-12-16 | 한양대학교 산학협력단 | 특징점 기반 움직임 벡터를 이용한 움직임 추정 방법 및 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000244803A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Sony Corp | 画像信号処理装置および方法 |
-
2006
- 2006-09-06 JP JP2006240955A patent/JP4687619B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000244803A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Sony Corp | 画像信号処理装置および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008066910A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378258B2 (ja) | 画像補正装置およびその制御方法 | |
US9538085B2 (en) | Method of providing panoramic image and imaging device thereof | |
US8072497B2 (en) | Imaging apparatus and recording medium | |
EP2219366B1 (en) | Image capturing device, image capturing method, and image capturing program | |
US20080101710A1 (en) | Image processing device and imaging device | |
KR20080023745A (ko) | 촬상 장치 | |
CN101263707A (zh) | 成像装置、数据提取方法以及数据提取程序 | |
KR101889932B1 (ko) | 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법 | |
JP6652039B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2009284394A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
EP2602990B1 (en) | Image capturing device and program | |
JP5381142B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP4985124B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2014131190A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
WO2016169488A1 (zh) | 图像处理方法、装置、计算机存储介质和终端 | |
JP4942572B2 (ja) | 画像加算装置および方法並びにプログラム | |
JP5950755B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2006148550A (ja) | 画像処理装置及び撮像装置 | |
US20070269133A1 (en) | Image-data noise reduction apparatus and method of controlling same | |
JP2016111568A (ja) | 像ぶれ補正制御装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム | |
JP4687619B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017201749A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2006135501A (ja) | 撮像装置 | |
JP5482427B2 (ja) | 撮像装置、手ブレ補正方法、プログラム | |
JPH11224324A (ja) | 画像信号処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4687619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |