JP4731546B2 - Antenna device - Google Patents
Antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4731546B2 JP4731546B2 JP2007337182A JP2007337182A JP4731546B2 JP 4731546 B2 JP4731546 B2 JP 4731546B2 JP 2007337182 A JP2007337182 A JP 2007337182A JP 2007337182 A JP2007337182 A JP 2007337182A JP 4731546 B2 JP4731546 B2 JP 4731546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency module
- housing
- plate
- antenna device
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 25
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
この発明は、高周波モジュールの誤作動防止に好適なシールド性の高いアンテナ装置に関するものである。 The present invention relates to a highly shielded antenna device suitable for preventing malfunction of a high frequency module.
アンテナを取り付けた筐体にスロットを設け、このスロットに送受信モジュールのような高周波モジュールを挿入することによりアンテナ装置として使用できるようにしたものがある。これは、一般的に故障する可能性の高いアクティブな部品をモジュール化した高周波モジュールをスロットに挿入したり、スロットから抜出できるようにして、部品が故障した際にすぐ交換できるようにするためである。
この種アンテナ装置は、高周波モジュールの挿入方向の奥側には筐体に設けたコネクタと接続するコネクタがあり、高周波モジュールの手前側には過挿入を防止するためのプレートが設けられる。このような高周波モジュールにおいては、一般的にコネクタの嵌合を優先すると、プレートと筐体との間に隙間が生じ、この隙間から外来の電磁波が入り込むと、高周波モジュールが誤作動する場合がある。
There is a type in which a slot is provided in a housing to which an antenna is attached, and a high-frequency module such as a transmission / reception module is inserted into the slot so that the antenna device can be used. This is because the high-frequency module, which is a module of active parts that are generally likely to fail, can be inserted into or removed from the slot so that it can be replaced immediately when a part fails. It is.
In this type of antenna device, there is a connector connected to a connector provided in the housing on the back side in the insertion direction of the high-frequency module, and a plate for preventing over-insertion is provided on the near side of the high-frequency module. In such a high-frequency module, generally, when priority is given to the fitting of the connector, a gap is generated between the plate and the housing, and if an external electromagnetic wave enters from this gap, the high-frequency module may malfunction. .
一般に通信装置や無線装置に用いられる電子部品や電子回路を実装したプリント基板においては、電子部品や電子回路が電磁波などの外部のノイズからの影響を防ぐため、電子部品や電子回路を天面と四側面から覆ってノイズの侵入を遮断する箱状の電磁シールドカバーが使用される。
この電磁シールドカバーには接地用の複数のリード部を設け、このリード部をプリント基板に設けた接地導体に半田付けしたり、リード部をプリント基板に設けたコネクタに圧入して、電磁シールドカバーを接地することにより、電子部品や電子回路が電磁波などのノイズからの影響を受けることを防いでいる。
しかし、電磁シールドカバーの接地用リード部は所定間隔で設けられるため、このリード部の間隔でプリント基板と電磁シールドカバーとの間に隙間が生じ、密閉構造のシールドが必要な場合はそれが困難という問題がある。
In a printed circuit board mounted with electronic components and electronic circuits that are generally used in communication devices and wireless devices, the electronic components and electronic circuits are placed on the top surface to prevent the electronic components and electronic circuits from being affected by external noise such as electromagnetic waves. A box-shaped electromagnetic shield cover is used that covers the four sides and blocks the intrusion of noise.
This electromagnetic shield cover is provided with a plurality of lead parts for grounding, and this lead part is soldered to a ground conductor provided on the printed circuit board, or the lead part is press-fitted into a connector provided on the printed circuit board, and the electromagnetic shield cover is provided. Is prevented from being affected by noise such as electromagnetic waves.
However, since the lead parts for grounding of the electromagnetic shield cover are provided at a predetermined interval, a gap is generated between the printed circuit board and the electromagnetic shield cover at the interval of this lead part, which is difficult when a sealed shield is required. There is a problem.
この問題を解決するため、シールドを適用したい電子部品などの周辺側面にグランドパターンを形成したプリント基板と、このプリント基板に搭載され、グランドパターンに半田付けされる導電性の口形状の接地部材と、プリント基板を覆うシールドカバー内に口形状の接地部材と導電的に接続されるバネ性の接触部を持つ一側面が開口した箱型部材のシールドカバーとを有し、プリント基板上に構成された回路に対して全方位で密閉して電磁的なシールドを実施できるようにしたシールド構造が提案されている(特許文献1参照)。 In order to solve this problem, a printed circuit board in which a ground pattern is formed on the peripheral side surface of an electronic component or the like to which a shield is applied, and a conductive mouth-shaped grounding member mounted on the printed circuit board and soldered to the ground pattern, A shield cover that covers the printed circuit board and has a box-shaped member with one open side having a spring-like contact portion that is conductively connected to the mouth-shaped grounding member, and is configured on the printed circuit board. There has been proposed a shield structure that can be electromagnetically shielded by being sealed in all directions with respect to the circuit (see Patent Document 1).
従来のアンテナ装置は、高周波モジュール用コネクタを確実に嵌合させようとすると高周波モジュールのプレートと筐体の間に隙間が出来る。その隙間から不要波が回り込み、さらに高周波モジュール本体や高周波モジュール用コネクタから高周波モジュール内部に不要波が回り込むと高周波モジュールの誤作動が発生していた。
これを防ぐため、特許文献1に示されるシールド構造をこの種アンテナ装置に適用することも考えられるが、特許文献1はシールドカバーをプリント基板上に設けた口形状の接地部材に対して着脱するだけで、コネクタにより電気的に接続するものでない。このため
、コネクタの嵌合に基づくシールドカバーとプリント基板あるいは口形状の接地部材との間に隙間が発生するという問題はなく、単にプリント基板とシールドカバーとの隙間を口形状の接地部材とシールドカバーに取り付けたバネ性の接触部とで密閉するようにしたもに過ぎない。したがって特許文献1ではコネクタの嵌合に基づく高周波モジュールのプレートと筐体との隙間からの電磁波に対する課題は解決できない。
In the conventional antenna device, a gap is formed between the plate of the high-frequency module and the housing when the high-frequency module connector is securely fitted. If unnecessary waves circulate from the gap, and unnecessary waves circulate inside the high-frequency module from the high-frequency module body or the high-frequency module connector, the high-frequency module malfunctioned.
In order to prevent this, the shield structure shown in
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、高周波モジュールを挿脱できるようにしたアンテナ装置において、高周波モジュールとアンテナ筐体との隙間からの不要波の回り込みによる高周波モジュールの誤作動を解消することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and in an antenna device in which a high-frequency module can be inserted / removed, a high-frequency module by wraparound of unnecessary waves from a gap between the high-frequency module and the antenna housing The purpose is to eliminate malfunctions.
この発明は、筐体に設けられたスロットに高周波モジュールを挿入して互いのコネクタを嵌合し、高周波モジュールの挿入の際に、高周波モジュールの筐体側スロットへの過挿入を防止するプレートを高周波モジュールに設けたアンテナ装置において、高周波モジュールのプレートと筐体の外面との隙間を導電的に接続する導電性シートを高周波モジュールのプレートに取り付けたものである。 The present invention inserts a high-frequency module into a slot provided in a housing and engages the connectors with each other. When inserting the high-frequency module, a plate for preventing over-insertion into the housing-side slot of the high-frequency module is disposed on the high-frequency module. In the antenna device provided in the module, a conductive sheet that conductively connects a gap between the plate of the high-frequency module and the outer surface of the housing is attached to the plate of the high-frequency module.
またこの発明は、筐体に設けられたスロットに高周波モジュールを挿入して互いのコネクタを嵌合し、高周波モジュールの挿入の際に、高周波モジュールの筐体側スロットへの過挿入を防止するプレートを高周波モジュールに設けたアンテナ装置において、高周波モジュールのプレートと筐体の外面との隙間を導電的に接続する複数の導電性シートを高周波モジュールのプレートに取り付け、複数の導電性シートの間隔LはL<λ/2(λは不要波の波長)となるようにしたものである。 The present invention also provides a plate for preventing over-insertion of a high-frequency module into a housing-side slot when the high-frequency module is inserted by inserting the high-frequency module into a slot provided in the housing and fitting the connectors together. In the antenna device provided in the high-frequency module, a plurality of conductive sheets that conductively connect the gap between the plate of the high-frequency module and the outer surface of the housing are attached to the plate of the high-frequency module, and the interval L between the plurality of conductive sheets is L <Λ / 2 (λ is the wavelength of the unwanted wave).
またこの発明は、筐体に設けられたスロットに高周波モジュールを挿入して互いのコネクタを嵌合し、高周波モジュールの挿入の際に、高周波モジュールの筐体側スロットへの過挿入を防止するプレートを高周波モジュールに設けたアンテナ装置において、高周波モジュールのプレートと筐体の外面との隙間を導電的に接続する複数の導電性板ばねを高周波モジュールのプレートに取り付け、複数の導電性板ばねの間隔LはL<λ/2(λは不要波の波長)となるようにしたものである。 The present invention also provides a plate for preventing over-insertion of a high-frequency module into a housing-side slot when the high-frequency module is inserted by inserting the high-frequency module into a slot provided in the housing and fitting the connectors together. In the antenna device provided in the high-frequency module, a plurality of conductive leaf springs that conductively connect the gap between the plate of the high-frequency module and the outer surface of the housing are attached to the plate of the high-frequency module, and an interval L between the plurality of conductive leaf springs Is such that L <λ / 2 (λ is the wavelength of the unwanted wave).
この発明に係わるアンテナ装置は、高周波モジュールのプレートと筐体の隙間を導電性シートまたは導電性板ばねにより電気的に接続しているため、上記隙間からの不要波の回り込みを遮断することができ、高周波モジュールの誤作動を防止することができる。 In the antenna device according to the present invention, the gap between the plate of the high-frequency module and the housing is electrically connected by the conductive sheet or the conductive leaf spring, so that the wraparound of unnecessary waves from the gap can be blocked. It is possible to prevent malfunction of the high frequency module.
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1におけるアンテナ装置について図に基づき説明する。図1はこの発明の実施の形態1におけるアンテナ装置の斜視図を示し、図1(a)は高周波モジュールを筐体から抜出した時の斜視図を、図1(b)は高周波モジュールを筐体に挿入した時の斜視図を示す。図2は図1のA−A線における断面図、図3は図2のB部における拡大図、図4は図1におけるアンテナ装置の回路構成図をそれぞれ示す。また図5はこの発明の実施の形態1における動作説明図を示す。
Hereinafter, an antenna device according to
図1〜図3において、アンテナ1を取り付けた筐体2には、その一側面にスロット3が設けられている。このスロット3には電子部品および電子回路をモジュール化した高周波モジュール4が挿抜できるようになっている。この高周波モジュール4の挿入方向の奥側には筐体2に設けた筐体用コネクタ5と電気的に接続される高周波モジュール用コネクタ
6が設けられており、また高周波モジュール4の手前側にはスロット3への過挿入を防止するためのプレート7が設けられている。なお高周波モジュール4は、一般的に保守管理の観点から、故障する可能性の高いアクティブな部品をモジュール化したものが多い。
1 to 3, the
一般的に筐体用コネクタ5と高周波モジュール用コネクタ6の電気的な接続の嵌合を確実にするためには、高周波モジュール用コネクタ6が筐体用コネクタ5の嵌合面まで入らなければならない。これに対し、プレート7も本来は筐体2のスロット3が設けられた外側面に接触させたいのだが、コネクタ5、6の嵌合を優先すると、高周波モジュール4のプレート7と筐体2との間の隙間△dは、必ず0mmより大きくなるようにプラス公差とする必要がある。これは隙間△dが0mmより小さいマイナス公差の場合、高周波モジュール用コネクタ6の嵌合より先にプレート7が筐体2に接触し、高周波モジュール用コネクタ6の嵌合が不確実になるためである。その結果、プレート7と筐体2との間に隙間△dが生じ、この隙間△dから不要波(アンテナ1から放射された電波または外来の電波)が回り込み、高周波モジュール4の誤動作を引き起こすことになる。
Generally, in order to ensure the fitting of the electrical connection between the
高周波モジュール4の誤動作を防ぐために、この発明の実施の形態1では、プレート7に、隙間△dのプレート7と筐体2との間を電気的に接続する複数の導電性シート8が取り付けられている。この導電性シート8は、図1および図2に詳しく示すように、スロット3の長手方向に沿って高周波モジュール4の上部側と下部側にそれぞれ間隔Lを隔てて配置されている。この間隔Lは不要波の波長をλとすると、L<λ/2の関係となるようにしている。また不要波の波長λによっては、スロット3の短手方向に沿っても導電性シート8を設ける。
In order to prevent malfunction of the high-
一方、導電性シート8はプレート7と筐体2の間にはさみこむだけでは、筐体2の外側面に確実に接触させることは困難になる場合がある。そこで図3に示すように、この発明は更にプレート7に設けたスペーサ(突起)9により、プレート7に取り付けた導電性シート8を筐体2側に曲げることで確実に筐体2と接触させることができるようにしている。
On the other hand, if the
次に、高周波モジュールを実装したアンテナ装置の回路構成図を示す図4について説明する。図4において、高周波モジュール4には、アンテナ1を送信側と受信側に切替える送受切替スイッチ41と、送信用アンプ42と、受信用アンプ43とが、モジュール化されている。このように送受切替スイッチ41、送信用アンプ42、受信用アンプ43を高周波モジュール4としてまとめて取り出せる構成としたのは、一般的に故障する可能性の高いアクティブな部品は、故障した際に交換出来るようモジュールとしてまとめて取り出せる構成とするためである。
Next, FIG. 4 which shows the circuit block diagram of the antenna device which mounted the high frequency module is demonstrated. In FIG. 4, the high-
また筐体2には、高周波モジュール用コネクタ6と筐体用コネクタ5を介して、送信用アンプ42と接続される送信信号入力コネクタ21と、受信用アンプ43と接続される受信信号出力コネクタ22と、送受切替スイッチ41・送信用アンプ42・受信用アンプ43へそれぞれ制御信号および電源を供給する制御・電源用コネクタ23とが設けられている。これら送信信号入力コネクタ21、受信信号出力コネクタ22および制御・電源用コネクタ23には図示しない信号処理回路および電源などが接続されている。これら信号処理回路および電源は筐体2の中に設けられる場合もあるが、筐体2とは離れた別の筐体に設けられている。
The
先ずアンテナ装置の一般的な動作について説明する。アンテナ装置から送信する場合、送受切替スイッチ41は送信用アンプ42側を選択し、送信信号入力コネクタ21へ送信信号を入力する。送信信号は送信用アンプ42で増幅され、送信用アンプ42側を選択した送受切替スイッチ41を通り、アンテナ1から空間に放射される。一方、アンテナ装置
で受信する場合、送受切替スイッチ41は受信用アンプ43側を選択する。アンテナ装置に到来した信号はアンテナ1で受信され、受信用アンプ43側を選択した送受切替スイッチ41を通り、受信用アンプ43で増幅され、受信信号出力コネクタ22から出力される。ここで送受切替スイッチ41、送信用アンプ42、受信用アンプ43の制御信号および電源は制御・電源用コネクタ23から供給する。
First, a general operation of the antenna device will be described. When transmitting from the antenna device, the transmission / reception change-over
次に不要波の侵入による高周波モジュール4の誤動作を防ぐ動作について図5により説明する。図5は図1のアンテナ装置を上面から見た概略図で、図5(a)はこの発明の実施の形態1のように複数の導電性シート8の間隔LをL<λ/2(λは不要波の波長)とした場合の説明図で、図5(b)は複数の導電性シート8の間隔L’をL’≧λ/2(λは不要波の波長)とした場合の説明図である。
図5(a)のように、高周波モジュール4のプレート7に複数の導電性シート8を取り付け、その間隔LをL<λ/2とし、筐体2の外面に導電的に接触させる。このようにすると、プレート7と筐体2の隙間△dの幅Lは導電性シート8の間隔Lと同じになり、また隙間の高さdは隙間△dと同じとなる(ただしd<L)。この隙間△dは導波管と同様に動作し、電界(矢印で示す)は導電面上に垂直な成分しか持たないことから、遮断周波数fcと幅Lの関係はfc=c/(2L)(cは光速、c≒299.8×109[mm/s])である。遮断周波数fcより低い周波数の電波は伝搬しないことから、不要波の波長をλとすると、λとこの隙間の幅Lとの関係がL<λ/2の場合、不要波はこの隙間で遮断される。
Next, an operation for preventing the malfunction of the high-
As shown in FIG. 5A, a plurality of
一方、図5(b)のように、高周波モジュール4のプレート7に複数の導電性シート8を取り付け、その間隔L’をL’≧λ/2とし、筐体2の外面に導電的に接触させる。このようにすると、プレート7と筐体2の隙間△dの幅L’は導電性シート8の間隔L’と同じになり、また隙間の高さdは隙間△dと同じとなる(ただしd<L<L’)。この場合は、不要波の波長をλとすると、λとこの隙間の幅L’はL’≧λ/2の関係であるから、不要波はこの隙間を通り、不要波は遮断されない。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, a plurality of
以上のようにこの実施の形態1によれば、高周波モジュール用コネクタ6を筐体2のコネクタ5に確実に嵌合させるために、プレート7と筐体2との間に隙間△dができるような場合であっても、この隙間△dを導電性シート8により電気的に接続しているから、隙間△dからの不要波の回り込みを遮断することができ、高周波モジュール4の誤作動を防止することできる。
As described above, according to the first embodiment, the gap Δd is formed between the
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2におけるアンテナ装置について図に基づき説明する。図6はこの発明の実施の形態2におけるアンテナ装置の斜視図を示し、図6(a)は高周波モジュールを筐体から抜出した時の斜視図を、図6(b)は高周波モジュールを筐体に挿入した時の斜視図を示す。
図6において、導電性シート81はプレート7と筐体2の間の隙間△dの全周に亘ってプレート7に実装されている。この実施の形態2でも実施の形態1と同様に、プレート7に設けたスペーサ(突起)9により、導電性シート81を筐体2側に曲げることで確実に筐体2と接触させることができるようにしてもよい。その他の構成は図1に示す実施の形態1と同じにつき、同じ符号を付して説明を省略する。
Next, an antenna device according to
In FIG. 6, the
上記した発明の実施の形態1ではプレート2と筐体3の間に複数の導電性シート8を、間隔Lが不要波の波長λに対してL<λ/2となるように実装したが、この実施の形態2では、プレート2と筐体3の間の全周に亘り導電性シート81を実装しており、この導電性シート81によりプレート2と筐体3の隙間△dは導波管と同様に動作し、実施の形態1と同様な効果が得られる。
In
なお上記説明した実施の形態2では、導電性シート81はプレート7と筐体2の間の隙間△dの全周に亘ってプレート7に実装したが、不要波の波長λによっては、プレート7の上部側と下部側のみに設けてもよい。即ち、高周波モジュール4の上面と下面に導電性シート81が分離して配置され、高周波モジュール4の側面には導電性シート81がないような形にしてもよい。
In the second embodiment described above, the
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3におけるアンテナ装置について図に基づき説明する。図7はこの発明の実施の形態3におけるアンテナ装置の斜視図を示し、図7(a)は高周波モジュールを筐体から抜出した時の斜視図を、図7(b)は高周波モジュールを筐体に挿入した時の斜視図を示す。図8は図7のA−A線における断面図、図9は図8のB部における拡大図を示す。
図7〜図9において、プレート7と筐体2の間の隙間△dに、プレート7と筐体2との間を電気的に接続する複数の導電性のフィンガー(板ばね)82がプレート7に取り付けられている。この導電性フィンガー82は、図8および図9に詳しく示すように、スロット3の長手方向に沿って高周波モジュール4の上部側と下部側にそれぞれ間隔Lを隔てて配置されている。この間隔Lは不要波の波長をλとすると、L<λ/2の関係となるようにしている。
Next, an antenna device according to
In FIG. 7 to FIG. 9, a plurality of conductive fingers (plate springs) 82 that electrically connect between the
この実施の形態3の場合は、実施の形態1または実施の形態2で説明した導電性シート8、81を筐体2側に曲げるスペーサ(突起)9は不要である。その他の構成は図1に示す実施の形態1と同じにつき、同じ符号を付して説明を省略する。
上記した発明の実施の形態1及び2はプレート7と筐体2の間に導電性シート8、81を実装したが、この実施の形態3では、プレート2と筐体3の間に導電性フィンガー(板ばね)83を実装しており、この導電性フィンガー(板ばね)82によりプレート2と筐体3の隙間△dは導波管と同様に動作し、実施の形態1と同様な効果が得られる。
In the case of the third embodiment, the spacer (projection) 9 that bends the
In the first and second embodiments of the present invention, the
1:アンテナ、 2:筐体、
3:スロット、 4:高周波モジュール、
5:筐体用コネクタ、 6:高周波モジュール用コネクタ、
7:プレート、 8:導電性シート、
9:スペーサ、 21:送信信号入力コネクタ、
22:受信信号出力コネクタ、 23:制御・電源用コネクタ、
41:送受切替スイッチ、 42:送信用アンプ、
43:受信用アンプ、 81:導電性シート、
82:導電性フィンガー(板ばね)
1: antenna, 2: housing
3: Slot, 4: High-frequency module,
5: Connector for housing 6: Connector for high frequency module
7: Plate, 8: Conductive sheet,
9: Spacer, 21: Transmission signal input connector,
22: Received signal output connector, 23: Control / power supply connector,
41: Transmission / reception selector switch, 42: Transmitter amplifier,
43: Receiving amplifier 81: Conductive sheet
82: Conductive finger (leaf spring)
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337182A JP4731546B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337182A JP4731546B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009158805A JP2009158805A (en) | 2009-07-16 |
JP4731546B2 true JP4731546B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=40962481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007337182A Active JP4731546B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4731546B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5530124B2 (en) | 2009-07-03 | 2014-06-25 | 株式会社日本マイクロニクス | Integrated circuit testing equipment |
JP6070474B2 (en) * | 2013-08-07 | 2017-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Information equipment |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60139345A (en) * | 1983-12-27 | 1985-07-24 | Miura Co Ltd | Brine detection apparatus |
JPH06252577A (en) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Toshiba Corp | Shield structure of electronic apparatus |
JP2001267776A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic apparatus |
JP2002280921A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Wireless device housing |
JP2005252015A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Japan Radio Co Ltd | Shield box and measurement system |
JP2007324666A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Kyocera Corp | Wireless communication terminal |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007337182A patent/JP4731546B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009158805A (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9306345B2 (en) | High-density cable end connector | |
US20240322498A1 (en) | Connector device | |
US7612299B2 (en) | Shield assembly with gaskets | |
US11784357B2 (en) | Battery pack | |
JP7562756B2 (en) | Electronics | |
US7738262B2 (en) | Plug-in unit and communication apparatus | |
CN110692169B (en) | Portable electronic device | |
CN114270633A (en) | Connector and wiring structure | |
JP4731546B2 (en) | Antenna device | |
US9373942B2 (en) | System for the contactless data supply of bus participant modules | |
CN111866334B (en) | Electronic device equipped with flexible board | |
US7912328B2 (en) | Optical waveguide EMI shield | |
JP2008175622A (en) | Vehicle-mounted radio wave radar | |
JP5042122B2 (en) | Optical transceiver | |
JP6812402B2 (en) | Electronic equipment and storage unit | |
KR102643288B1 (en) | electrical connector pair | |
JP5628964B1 (en) | Radar equipment | |
EP3993589B1 (en) | Electronic substrate | |
CN110544920B (en) | Digital protective relay | |
JP2597581Y2 (en) | Radio interference countermeasure connector case | |
JP2018029298A (en) | High-frequency unit, array antenna device, and connection circuit | |
WO2022194372A1 (en) | Housings for electromagnetically insulating electrical components | |
KR20220134426A (en) | Substrate Connector | |
KR20220138821A (en) | Substrate Connector | |
CN118017199A (en) | Antenna system and interactive flat board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4731546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |