JP4731078B2 - 転位および組換えを使用して核酸分子を操作および配列決定する方法 - Google Patents
転位および組換えを使用して核酸分子を操作および配列決定する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4731078B2 JP4731078B2 JP2001533174A JP2001533174A JP4731078B2 JP 4731078 B2 JP4731078 B2 JP 4731078B2 JP 2001533174 A JP2001533174 A JP 2001533174A JP 2001533174 A JP2001533174 A JP 2001533174A JP 4731078 B2 JP4731078 B2 JP 4731078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recombination
- nucleic acid
- sequence
- dna
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006798 recombination Effects 0.000 title claims description 298
- 238000005215 recombination Methods 0.000 title claims description 298
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 title claims description 198
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 title claims description 175
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 title claims description 175
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 122
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 title claims description 54
- 230000005945 translocation Effects 0.000 title description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 66
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 171
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 164
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 104
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 93
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 92
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 59
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 59
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 45
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 44
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 43
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 43
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 42
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 41
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 39
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 37
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 31
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 31
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 27
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 26
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 26
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 26
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 25
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 24
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 21
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 21
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 21
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 20
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 20
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 20
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 14
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 14
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 13
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 13
- 102000018120 Recombinases Human genes 0.000 description 12
- 108010091086 Recombinases Proteins 0.000 description 12
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 12
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 11
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 11
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 11
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 11
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 241000186362 Mycobacterium leprae Species 0.000 description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 9
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 9
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 9
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 9
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 7
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 108010015268 Integration Host Factors Proteins 0.000 description 6
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 6
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 6
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 6
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 6
- 238000006462 rearrangement reaction Methods 0.000 description 6
- ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N spermidine Chemical compound NCCCCNCCCN ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 5
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000001668 nucleic acid synthesis Methods 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- 241000701959 Escherichia virus Lambda Species 0.000 description 4
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 4
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 4
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 4
- 108010061833 Integrases Proteins 0.000 description 4
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 4
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 4
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 4
- 108010052160 Site-specific recombinase Proteins 0.000 description 4
- 108010020764 Transposases Proteins 0.000 description 4
- 102000008579 Transposases Human genes 0.000 description 4
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 4
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 4
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 4
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000007480 sanger sequencing Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 description 4
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 description 4
- 125000002264 triphosphate group Chemical class [H]OP(=O)(O[H])OP(=O)(O[H])OP(=O)(O[H])O* 0.000 description 4
- 108010051219 Cre recombinase Proteins 0.000 description 3
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 3
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 3
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 3
- 241000713869 Moloney murine leukemia virus Species 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 241000714474 Rous sarcoma virus Species 0.000 description 3
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 3
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000006713 insertion reaction Methods 0.000 description 3
- 231100000518 lethal Toxicity 0.000 description 3
- 230000001665 lethal effect Effects 0.000 description 3
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229940063673 spermidine Drugs 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical group OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 3
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 3
- 230000001018 virulence Effects 0.000 description 3
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 2
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 2
- 101000909256 Caldicellulosiruptor bescii (strain ATCC BAA-1888 / DSM 6725 / Z-1320) DNA polymerase I Proteins 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 2
- 241000255581 Drosophila <fruit fly, genus> Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 241000588698 Erwinia Species 0.000 description 2
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 2
- 241000901842 Escherichia coli W Species 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710203526 Integrase Proteins 0.000 description 2
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 241000186359 Mycobacterium Species 0.000 description 2
- 241000244206 Nematoda Species 0.000 description 2
- 240000007019 Oxalis corniculata Species 0.000 description 2
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 2
- 241000205160 Pyrococcus Species 0.000 description 2
- 241000607720 Serratia Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 2
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 2
- 102000006601 Thymidine Kinase Human genes 0.000 description 2
- 108020004440 Thymidine kinase Proteins 0.000 description 2
- 101710183280 Topoisomerase Proteins 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000007924 bacterial virulence factor Effects 0.000 description 2
- XMQFTWRPUQYINF-UHFFFAOYSA-N bensulfuron-methyl Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1CS(=O)(=O)NC(=O)NC1=NC(OC)=CC(OC)=N1 XMQFTWRPUQYINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- VHJLVAABSRFDPM-ZXZARUISSA-N dithioerythritol Chemical compound SC[C@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-ZXZARUISSA-N 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 2
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010363 gene targeting Methods 0.000 description 2
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 2
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 2
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 2
- -1 nucleotide pentose Chemical class 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 2
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKPWEUQDVLTCN-NKWVEPMBSA-N 2',3'-Dideoxyadenosine-5-triphosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1CC[C@@H](CO[P@@](O)(=O)O[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 OAKPWEUQDVLTCN-NKWVEPMBSA-N 0.000 description 1
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 1
- 108091093088 Amplicon Proteins 0.000 description 1
- 108020000948 Antisense Oligonucleotides Proteins 0.000 description 1
- 102100021569 Apoptosis regulator Bcl-2 Human genes 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 241000194107 Bacillus megaterium Species 0.000 description 1
- 102100026189 Beta-galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 241000589968 Borrelia Species 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CCC(CC=C(CC1)CC1C(CC1)CCC1*1=C*1=C=C)C*=C Chemical compound CCC(CC=C(CC1)CC1C(CC1)CCC1*1=C*1=C=C)C*=C 0.000 description 1
- LTGBCAOZXPCLPS-ILDUYXDCSA-N CCCCC(CC1CC)C[C@@H]1N Chemical compound CCCCC(CC1CC)C[C@@H]1N LTGBCAOZXPCLPS-ILDUYXDCSA-N 0.000 description 1
- 241000244203 Caenorhabditis elegans Species 0.000 description 1
- 101900144306 Cauliflower mosaic virus Reverse transcriptase Proteins 0.000 description 1
- 241000606161 Chlamydia Species 0.000 description 1
- 241000192731 Chloroflexus aurantiacus Species 0.000 description 1
- 108020004638 Circular DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000193403 Clostridium Species 0.000 description 1
- 102000003915 DNA Topoisomerases Human genes 0.000 description 1
- 108090000323 DNA Topoisomerases Proteins 0.000 description 1
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 1
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 1
- 102000000541 Defensins Human genes 0.000 description 1
- 108010002069 Defensins Proteins 0.000 description 1
- 241000192091 Deinococcus radiodurans Species 0.000 description 1
- AHCYMLUZIRLXAA-SHYZEUOFSA-N Deoxyuridine 5'-triphosphate Chemical compound O1[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 AHCYMLUZIRLXAA-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 1
- 101100311938 Dictyostelium discoideum phesA gene Proteins 0.000 description 1
- 101100423325 Dictyostelium discoideum phesB gene Proteins 0.000 description 1
- 241000255601 Drosophila melanogaster Species 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031780 Endonuclease Human genes 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 1
- 102100031690 Erythroid transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 101710100588 Erythroid transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 241000701533 Escherichia virus T4 Species 0.000 description 1
- 108060002716 Exonuclease Proteins 0.000 description 1
- 208000034454 F12-related hereditary angioedema with normal C1Inh Diseases 0.000 description 1
- 108700039691 Genetic Promoter Regions Proteins 0.000 description 1
- NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N Guanosine Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N 0.000 description 1
- 241000606768 Haemophilus influenzae Species 0.000 description 1
- 241000589989 Helicobacter Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000971171 Homo sapiens Apoptosis regulator Bcl-2 Proteins 0.000 description 1
- 101001018196 Homo sapiens Mitogen-activated protein kinase kinase kinase 5 Proteins 0.000 description 1
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 1
- 241000588748 Klebsiella Species 0.000 description 1
- 241000235058 Komagataella pastoris Species 0.000 description 1
- 241000589248 Legionella Species 0.000 description 1
- 208000007764 Legionnaires' Disease Diseases 0.000 description 1
- 241000270322 Lepidosauria Species 0.000 description 1
- 241000244587 Leucanthemopsis pallida Species 0.000 description 1
- 208000016604 Lyme disease Diseases 0.000 description 1
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241001302042 Methanothermobacter thermautotrophicus Species 0.000 description 1
- 101710151805 Mitochondrial intermediate peptidase 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100033127 Mitogen-activated protein kinase kinase kinase 5 Human genes 0.000 description 1
- 241000204031 Mycoplasma Species 0.000 description 1
- 206010051141 Myeloblastoma Diseases 0.000 description 1
- 229930193140 Neomycin Natural products 0.000 description 1
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 229920002594 Polyethylene Glycol 8000 Polymers 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 241000205156 Pyrococcus furiosus Species 0.000 description 1
- 101000902592 Pyrococcus furiosus (strain ATCC 43587 / DSM 3638 / JCM 8422 / Vc1) DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 102000009609 Pyrophosphatases Human genes 0.000 description 1
- 108010009413 Pyrophosphatases Proteins 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 241000589180 Rhizobium Species 0.000 description 1
- 241000606697 Rickettsia prowazekii Species 0.000 description 1
- 241000293871 Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhi Species 0.000 description 1
- 241000293869 Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhimurium Species 0.000 description 1
- 241000256251 Spodoptera frugiperda Species 0.000 description 1
- 241000191940 Staphylococcus Species 0.000 description 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 1
- 244000057717 Streptococcus lactis Species 0.000 description 1
- 241000192581 Synechocystis sp. Species 0.000 description 1
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 1
- 241000204652 Thermotoga Species 0.000 description 1
- 241000204666 Thermotoga maritima Species 0.000 description 1
- 241000589596 Thermus Species 0.000 description 1
- 241000589500 Thermus aquaticus Species 0.000 description 1
- 241000589499 Thermus thermophilus Species 0.000 description 1
- 108010010574 Tn3 resolvase Proteins 0.000 description 1
- 108010012306 Tn5 transposase Proteins 0.000 description 1
- 108020004566 Transfer RNA Proteins 0.000 description 1
- 241000269368 Xenopus laevis Species 0.000 description 1
- AZJLCKAEZFNJDI-DJLDLDEBSA-N [[(2r,3s,5r)-5-(4-aminopyrrolo[2,3-d]pyrimidin-7-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound C1=CC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 AZJLCKAEZFNJDI-DJLDLDEBSA-N 0.000 description 1
- HDRRAMINWIWTNU-NTSWFWBYSA-N [[(2s,5r)-5-(2-amino-6-oxo-3h-purin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1[C@H]1CC[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HDRRAMINWIWTNU-NTSWFWBYSA-N 0.000 description 1
- ARLKCWCREKRROD-POYBYMJQSA-N [[(2s,5r)-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)CC1 ARLKCWCREKRROD-POYBYMJQSA-N 0.000 description 1
- ZXZIQGYRHQJWSY-NKWVEPMBSA-N [hydroxy-[[(2s,5r)-5-(6-oxo-3h-purin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy]phosphoryl] phosphono hydrogen phosphate Chemical compound O1[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)O)CC[C@@H]1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 ZXZIQGYRHQJWSY-NKWVEPMBSA-N 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000074 antisense oligonucleotide Substances 0.000 description 1
- 238000012230 antisense oligonucleotides Methods 0.000 description 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000337 buffer salt Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 101150102092 ccdB gene Proteins 0.000 description 1
- 101150039936 ced-9 gene Proteins 0.000 description 1
- 210000002230 centromere Anatomy 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 1
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 238000012411 cloning technique Methods 0.000 description 1
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 1
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- UFJPAQSLHAGEBL-RRKCRQDMSA-N dITP Chemical compound O1[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C[C@@H]1N1C(N=CNC2=O)=C2N=C1 UFJPAQSLHAGEBL-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- URGJWIFLBWJRMF-JGVFFNPUSA-N ddTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)CC1 URGJWIFLBWJRMF-JGVFFNPUSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000005549 deoxyribonucleoside Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000005546 dideoxynucleotide Substances 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 108010055246 excisionase Proteins 0.000 description 1
- 102000013165 exonuclease Human genes 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 1
- 208000016861 hereditary angioedema type 3 Diseases 0.000 description 1
- 238000003317 immunochromatography Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 1
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 1
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 1
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 210000003470 mitochondria Anatomy 0.000 description 1
- 238000001823 molecular biology technique Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 101150039901 mukF gene Proteins 0.000 description 1
- 229960004927 neomycin Drugs 0.000 description 1
- 238000003203 nucleic acid sequencing method Methods 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 101150080777 pheS gene Proteins 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 1
- 230000012743 protein tagging Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000007100 recyclization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001718 repressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002342 ribonucleoside Substances 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 description 1
- 101150098466 rpsL gene Proteins 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 230000005026 transcription initiation Effects 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 239000012096 transfection reagent Substances 0.000 description 1
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 description 1
- 230000024540 transposon integration Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 210000003501 vero cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/66—General methods for inserting a gene into a vector to form a recombinant vector using cleavage and ligation; Use of non-functional linkers or adaptors, e.g. linkers containing the sequence for a restriction endonuclease
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、概して、組換えDNA技術に関する。より詳細には、本発明は、概して、核酸分子の構築および操作において使用するための組成物、キットおよび方法に関する。本発明の方法は、インビトロまたはインビボの組み込みおよび組換えの事象を使用して、所望の核酸分子を構築および/または選択することを包含する。この所望の核酸分子は、多数の分子生物学技術(配列決定技術、操作および変異誘発を含む)によってさらに操作され得る。
【0002】
(関連する分野)
(部位特異的リコンビナーゼ)
部位特異的リコンビナーゼは、多くの生物(例えば、ウイルスおよび細菌)において存在するタンパク質であり、そしてエンドヌクレアーゼおよびリガーゼの両方の特性を有すると特徴づけられた。これらのリコンビナーゼは、(いくつかの場合において関連タンパク質とともに)DNAにおける塩基の特異的な配列を認識し、そしてこれらのセグメントに隣接するDNAセグメントを交換する。このリコンビナーゼおよび関連タンパク質は、総称して、「組換えタンパク質(recombination protein)」と呼ぶ(例えば、以下を参照のこと:Landy,A.,Current Opinion in Biotechnology 3:699−707(1993))。
【0003】
種々の生物由来の多くの組換え系が記載されている。例えば、以下を参照のこと:Hoess,et al.,Nucleic Acids Research 14(6):2287(1986);Abremski,et al.,J.Biol.Chem.261(1):391(1986);Campbell,J.Bacteriol.174(23):7495(1992);Qian,et al.,J.Biol.Chem.267(11):7794(1992);Araki,et al.,J.Mol.Biol.225(1):25(1992);Maeser and Kahnmann,Mol.Gen.Genet.230:170−176)(1991);Esposito,et al.,Nucl.Acids Res.25(18):3605(1997)。これらの多くは、リコンビナーゼのインテグラーゼファミリーに属する(Argos,et al.,EMBO J.5:433−440(1986);Voziyanov,et al.,Nucl.Acids Res.27:930(1999))。おそらく、これらのうち最もよく研究されたのは、バクテリオファージλ由来のインテグラーゼ/att系(Landy,A.Current Opinions in Genetics and Devel.3:699−707(1993))、バクテリオファージPIからのCre/loxP系(Hoess and Abremski(1990)In NucleicAcids and MolecularBiology,vol.4.Eds.:Eckstein and Lilley,BerlinHeidelberg:Springer−Verlag;pp.90−109)、そしてSaccharomyces cerevisiae 2μ環状プラスミド由来のFLP/FRT系(Broach,et al.,Cell 29:227−234(1982))である。
【0004】
(トランスポゾン)
トランスポゾンは、移動性遺伝エレメントである。トランスポゾンは、構造的に可変性であり、単純または複合体(compound)として記載されるが、代表的に、逆方向に構成されるDNA配列が隣接する転位触媒酵素(トランスポザーゼと呼ばれる)をコードする。トランスポゾンの特性のより詳しい議論について、以下を参照することができる:Mobile Genetic Elements,D.J.Sherratt,Ed.,Oxford University Press(1995)and Mobile DNA,D.E.Berg and M.M.Howe,Eds.,American Society for Microbiology(1989),Washington,DC。これらの文献は、両方とも、具体的に参考として援用される。
【0005】
トランスポゾンは、標的DNA配列にDNAを挿入するために使用されている。一般的規則として、トランスポゾンの標的DNAへの挿入は、無作為事象である。この規則の一つの例外は、トランスポゾンTn7の挿入である。トランスポゾンTn7は、それ自体をE.coliゲノムにおける特定の部位へと、その生活環の一部として組み込む(Stellwagen,A.E.,およびCraig,N.L.,Trends in Biochemical Sciences 23:486−490,1998,これは本明細書において具体的に参考として援用される)。この部位特異的な挿入は、バキュロウイルスゲノムを操作するためにインビボで使用されてきた(Lucklow et al.(J.Virol.67:4566−4579(1993)。これは、本明細書において参考として具体的に援用される)。Tn7のこの部位特異性は、その特徴がアクセプターDNA分子における無作為位置への移動である転位エレメントには珍しい。この出願の目的のために、転位(transposition)とは、そうではないと特定しない限り無作為または準無作為の移動をいうが、他方、組換えは、部位特異的な組換え事象をいうために使用される。従って、部位特異的なTn7のatt Tn7部位への挿入は、組換え事象と称されるが、他方、Tn7の無作為挿入は、転位事象と称される。
【0006】
York,et al.(Nucleic Acids Research,26(8):1927−1933,(1998))は、Tn5を用いたプラスミド事象内の分子内転位に基づくネスティッド欠失の生成のためのインビトロ方法を開示する。2つの19塩基対Tn5トランスポザーゼ認識配列および標的DNA配列に隣接するカナマイシン耐性遺伝子を含むベクターは、精製されたトランスポザーゼタンパク質の存在下でインビトロでインキュベートされた。使用された低濃度のDNAの条件下で、分子内転位反応が優先し、そしてこれを使用して標的DNAにおけるネスティッド欠失のセットが首尾よく生成された。この著者は、認識配列に隣接する3つすべての読み枠に終止シグナルを含めることによって、この系がこの標的DNAによってコードされるタンパク質においてC末端短縮型を生成するために使用され得ることを示唆した。さらに、この著者は、Hisタグおよびキナーゼ領域を含めることによって、さらなる分析のためのN末端欠失タンパク質を生成するために使用され得ることを示唆した。
【0007】
Devine,et al.,(Nucleic Acids Research,22:3765−3772(1994)および米国特許第5,677,170号および同第5,843,772号(これらはすべて、本明細書において参考として具体的に援用される)は、インビトロでレシピエントDNA分子へとDNAセグメントを挿入するための人工トランスポゾンの構築を開示する。このシステムは、酵母TY1ウイルス様粒子の挿入触媒酵素を、トランスポザーゼ活性の供給源として利用する。目的のDNAセグメントは、標準的な方法を用いて、トランスポゾン様のエレメントTY1の末端の間にクローニングされる。TY1挿入触媒酵素の存在下で、得られるエレメントは、第二の標的DNA分子に無作為に組み込まれる。
【0008】
(組換え部位)
上記の組換えタンパク質によって媒介される組換え反応の重要な特徴は、組換え反応に関与するDNA分子における、しばしば「組換え部位」と呼ばれる、認識配列である。これらの組換え部位は、組換えの間の組換えタンパク質によって認識および結合される、関与核酸分子におけるDNAの異なる切片またはセグメントである。例えば、Creリコンビナーゼのための組換え部位は、loxPであり、これは、34塩基対配列であり、8塩基対のコア配列に隣接する、2つの13塩基対の反転反復(これは、リコンビナーゼ結合部位として働く)からなる。Sauer,B.,Curr.Opin.Biotech.5:521−527(1994)の図1を参照のこと。認識配列の他の例としては、attB、attP、attL、およびattRの配列が挙げられる。これは、組換えタンパク質1Intにより認識される。attBは、約25塩基対の配列であり、2つの9塩基対コア型Int結合部位および7塩基対重複領域を含むが、他方attPは、約240塩基対配列であり、これは、コア型Int結合部位およびアーム型Int結合部位ならびに補助的タンパク質のための組み込み宿主因子(IHF)、FISおよび除去酵素(excisionase)(Xis)のための部位を含む。以下を参照のこと:Landy,Curr.Opin.Biotech.3:699−707(1993)。
【0009】
(核酸配列決定)
歴史的には、2つの主要な技術を使用して核酸が配列決定されてきた。共同開発者に従い「MaxamおよびGilbert配列決定」とよばれる第一の方法において(Maxam,A.M.and Gilbert,W.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:560−564,1977)、DNAは放射標識され、4つのサンプルへと分割され、そしてDNAの特定のヌクレオチド塩基を選択的に破壊し、そして破壊の部位で分子を切断する化学物質で処理する。ゲル電気泳動およびそのゲルをX線フィルムに露出することによって、得られたフラグメントを異なるバンドに分離することによってもとのDNA分子の配列がフィルムから読まれ得る。この技術を使用して、特定の複雑なDNA分子の配列が決定された。これには、霊長類ウイルスSV40(Fiers,W.,et al.,Nature 273:113−120,1978;Reddy,V.B.,et al.,Science 200:494−502,1978)および細菌プラスミドpBR322(Sutcliffe,G.,Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.43:77−90,1979)が含まれる。その共同開発者に従い「Sanger配列決定」と称される配列決定のための代替技術(Sanger,F.,and Coulson,A.R.,J.Mol.Biol.94:444−448,1975)もまた、伝統的に使用されてきた。この方法は、DNAポリメラーゼのDNA合成活性を使用する。これは、反応を終結させるジデオキシヌクレオシド三リン酸(Sanger,F.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:5463−5467,1977)および短いプライマー(これらのいずれかは検出可能に標識され得る)の混合物と組み合わせたとき4つのジデオキシ塩基の一つで特異的に終結する新たに合成された、一連のDNAフラグメントを生じる。次いで、これらのフラグメントは、ゲル電気泳動で解像され、そしてその配列は、上記のMaxamおよびGilbert配列決定について記載されるように、決定される。4つの別個の反応(各々ddNTPについて一つ)を行うことによって、さらにかなり複雑なDNA分子の配列が迅速に決定され得る(Sanger,F.,et al.,Nature 265:678−695,1977 ;Bames,W.,Meth.Enzymol.152:538−556,1987)。
【0010】
数年間にわたりこれらの配列決定法が使用されてきたが、Maxam/GilbertおよびSangerの配列決定法は、しばしば、時間がかかり、高価であり、そして配列決定に誤差が生じやすい。より最近になって、核酸分子のヌクレオチド配列の決定は、増幅ベースの方法を用いて行われている。そのような方法で最も一般的に使用されるものは、おそらく、自動化されたPCR方法論において使用される比較的高温で活性を保持するDNAポリメラーゼのような、特に熱安定性酵素を用いたMullisら(米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号)によって記載されるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の使用に依存する(以下を参照のこと:Saiki,R.K.,et al.,Science 239:487−491(1988);米国特許第4,889,818号および同第4,965,188号)。核酸配列決定、特にジデオキシ配列決定(例えば、サイクル配列決定)の自動化方法の増幅ベースの方法は、標準的なSanger配列決定において生成される単一のオリゴヌクレオチドとは対照的に、各々のテンプレートから多数のジデオキシ終結したオリゴヌクレオチドの合成を生じる単一プライマーおよびddNTPと組み合わせたPCR適用における熱安定性ポリメラーゼおよび温度サイクルを利用する。1テンプレートあたりの多数のオリゴヌクレオチドの合成により提供される感受性の上昇に加え、自動化配列決定におけるより高い変性温度の使用はまた、配列決定効率を改善し(すなわち、より少ない誤取り込みが生じる)、そしてCGリッチであるか、または顕著な二次構造を含むテンプレートの配列決定を可能にする。
【0011】
標準的なSangerの配列決定方法および増幅ベースの技術の両方の重要な要件は、その配列決定プライマーがハイブリダイズする部位におけるDNA配列の知見である。目的のフラグメントに隣接するベクターにおけるプライマー部位を用いて既知ベクター中の小さなフラグメントを配列決定することが可能である一方で、より大きなフラグメントの配列決定は、いくらかよりやっかいである。
【0012】
この問題を回避する1つの可能な方法は、初期配列決定反応において決定される配列に相補的な配列を有する新たなプライマーを合成することである。この技術は、しばしば、目的の遺伝子を「ウォーキング」すると称される。
【0013】
遺伝子をウォーキングすることの代替は、目的のDNA分子におけるネスティッド欠失のセットを作製することである(以下を参照のこと:Henikoff,Gene 28(3):351−9,1984)。挿入物を含むベクターは、その挿入物とそのベクターとの一つの接合点において切断される。次いで、得られた線状DNA分子を、その挿入物の末端から塩基を除去するエキソヌクレアーゼとともにインキュベートする。インキュベーション時間を変動させることにより、挿入物から取り除かれる塩基数を変動させ得る。これにより、その挿入物の漸進的に少ない一連のDNAが生じる。ヌクレアーゼ処理したDNAの連結および形質転換の後、クローンの収集物を、ベクターにおけるプライミング部位に隣接する新たな配列を有するように単離し得これにより挿入物の全体を、消化の部位に隣接するベクター配列にハイブリダイズするプライマーを用いて配列決定することを可能にする。
【0014】
最近開発された技術において、トランスポゾンを用いて、未知配列のより大きなDNA分子中に既知の小DNA分子が挿入されている。既知配列をプライマー認識部位として用い、そしてその挿入されたトランスポゾンに隣接するより大きなDNA分子のDNA配列が、標準的な配列決定方法を用いて決定され得る。Strathmann,et al.,(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:1247−1250,,1990)は、標的DNA中へのgdトランスポゾンのインビボ挿入を利用した、そのような一つの系を記載する。目的のDNAは、「ミニプラスミド」中にクローニングされて、ベクターDNAではなく標的DNA中にトランスポゾンの挿入を変更する。
【0015】
配列決定適用のためのインビトロトランスポゾン挿入系は、米国特許第5,728,551号中でDevine,et al.により記載されている。これは、本明細書において具体的に参考として援用される。「プライマーアイランド」人工トランスポゾン(PART)と呼ばれる人工トランスポゾンは、トランスポザーゼの存在下で標的DNAを含むベクターと反応される。得られた集団をスクリーニングして、標的DNA中のPARTを含む分子を同定し、そして標的中のPARTの位置がマッピングされる。標的DNA中に適切に間隔を開けられたPARTを有するベクターの集団が選択され、そして標的のDNA配列がPART中の配列にハイブリダイズするプライマーを用いて決定される。
【0016】
標的DNA分子中にトランスポゾンを挿入することが可能である一方で、この技術に基づく配列決定技術は、顕著な限定という欠点を有する。ベクターを含む標的DNA中にトランスポゾンを挿入することの無作為性の特性により、ベクター中へのトランスポゾンの頻繁な挿入も生じる。結果として、現在の方法は、標的DNA中に適切な挿入物を含むクローンを同定するため、またはベクターの反復配列決定を受容するために、面倒なソート手順(例えば、制限マッピングによる)を必要とする。両方の方法が、配列決定計画の努力および専門性に対して顕著に増強する。
【0017】
従って、先行技術の方法に制限を克服し、より迅速で、効率よく、かつ経済的な、核酸分子のヌクレオチド配列決定を提供する代替の配列決定系について、当該分野において必要性が存在する。この必要性および他の必要性は、本発明によって満たされる。
【0018】
(発明の簡単な要旨)
本発明は概して、核酸分子(DNAまたはRNA)に関する。この核酸は、少なくとも1つの組み込み配列および少なくとも1つの組換え部位を含み、その組換え部位は、その組み込み配列の中および/または外側(例えば、隣接する)に配置され得る。本発明に従って、組み込み配列は、組換えまたは組み込みにより、目的の核酸分子の一部になる、任意の核酸分子を包含し得る。組み込み配列の例としては以下が挙げられるがそれらに限定されない:トランスポゾン、挿入配列、組み込みウイルス、ホーミングイントロン、または他の組み込みエレメント、あるいはこれらの種々の組合せ。いくつかの好ましい実施形態において、本発明の組み込み配列は、挿入配列またはトランスポゾンあるいはその誘導体であり得る。1つの局面において、少なくとも2つの組換え部位(これは、同じまたは異なり得る)は、組み込み配列の外側に核酸分子中に含まれ、そして好ましくはその組み込み配列の両側に隣接する。別の局面において、少なくとも2つの組換え部位(これは、同じまたは異なり得る)は、組み込み配列中に含まれる。本発明は具体的には、組換え部位に隣接する標的核酸配列、およびその標的配列中に挿入される少なくとも1つの組み込み配列を含む、核酸分子(好ましくは、ベクター)を提供する。本発明に従って、組換え配列を使用して、目的の分子を有する配列を交換し得、目的の分子から配列を欠失させ得、目的の分子中に配列を組み込み得、または他の方法で、目的の分子を同定し得、操作し得、分析し得および/もしくは選択し得る。
【0019】
別の局面において、相同組換えを利用した種々の戦略が標的配列中に目的のDNAセグメントを挿入するためのトランスポゾンに対する代替物を提供し得る。これらは、インビボまたはインビトロで達成され得る。Yu et al(Proc Natl Acad Sci U S A 2000 May 23;97(11):5978−83)は、標的配列に対する相同性を含むDNAセグメントは、所定のDNA配列中に効率的に組み込まれ得ることが示された。そのようなアプローチを用いて組換え部位、選択マーカー、機能性エレメントを標的配列の規定された位置中に組み込み得る。同様に、インビトロ異種二重鎖形成および修復反応を用いることのいくつかの報告は、標的配列中に遺伝子および他のDNAセグメントを挿入するために使用されている(Volkov AA et al.,Nucl.Acids Res.1999 Sep 15;27(18):el8)。従って、組換え部位に隣接する完全または部分的な相同性を規定するオリゴヌクレオチドを用いて、指向される、部分的に指向される、または無作為の組み込み部位の挿入物を含む標的配列の集団を生成し得る。
【0020】
本発明において使用するための組換え部位は、組換えタンパク質による組換え反応に関与する核酸分子における任意の認識配列であり得る。1を超える組換え部位を利用する本発明のこれらの実施形態において、そのような組換え部位は、同じかまたは異なり得、そして互いに組換わり得るか、または互いに組換わらなくてもよく、実質的に組換わらなくてもよい。本発明によって企図される組換え部位はまた、野生型または天然に存在する組換え部位の変異体、誘導体または改変体を包含する。好ましい組換え部位の改変は、組換えを増強するものを包含する。そのような増強は、実質的に以下からなる群より選択される:(i)組み込み組換え(integrative recombination)を優先させること;(ii)除去組換え(excisive recombination)を優先させること;(iii)宿主因子に対する要件を軽減すること;(iv)同時組み込み(cointegrate)または生成物形成の効率の増加;および(v)同時組み込みおよび/または生成物形成の特異性の増加。好ましい改変としては、組換え特異性を増強する改変、組換え部位またはその部分(または組換え部分もしくはその部分を含む核酸分子)が増幅(例えば、PCRによる)についてのプライマー部位として働くことを可能にする改変、1つ以上の終止コドンを取り去る改変、ならびに/あるいはヘアピン形成を回避する改変が挙げられる。本発明に従って使用される好ましい組換え部位としては、att部位、FRT部位およびlox部位、またはそれらの変異体、誘導体、フラグメント、部分および改変体(またはそれらの組合せ)が挙げられる。本発明により企図される組換え部位はまた、そのような組換え部位の一部を含む。
【0021】
本発明の組み込み配列は、1つまたは多数のエレメントおよび/もしくは機能的配列および/もしくは部位(またはその組合せ)を包含し得る。これらには、目的の1つ以上の配列決定プライマーもしくは増幅プライマーに相補的な1つ以上の配列(例えば、プライマー部位または増幅プライマー部位を配列決定すること)、1つ以上の選択マーカー(例えば、毒性遺伝子、抗生物質耐性、遺伝子など)、1つ以上の転写部位もしくは翻訳部位もしくはシグナル、1つ以上の転写終結部位もしくは翻訳終結部位、1つ以上の複製起点、1つ以上の組換え部位(またはその部分)などが含まれる。1つの実施形態において、組み込み配列は、1つ以上の組換え部位(またはその部分)および1つ以上の選択マーカーを含み得る。従って、本発明に従って、組み込み配列を使用して、1つ以上の組換え部位(もしくはその部分)または他の目的の部位もしくは配列を任意の核酸分子に組み込み得る。組み込み配列は、本発明に従って、インビボまたはインビトロの組み込みにより導入され得る。本発明の方法は、同じであっても異なっていてもよい、1つ以上の組み込み配列を利用し得る。従って、異なる機能部位もしくはシグナルを伴う異なる配列の使用は、本発明により企図される。
【0022】
本発明はまた、標的核酸配列に、組み込み配列を挿入する方法を提供する。この方法は、組換え部位に隣接する目的の標的配列を、その標的配列中に組み込みもしくは挿入することを少なくとも1つのその組み込み配列に生じさせるに十分な条件下で、少なくとも1つの組み込み配列とともにインキュベートする工程、および必要に応じて、その少なくとも1つの組み込み配列を含むその標的配列を選択する工程を包含する。本発明に従って、そのような標的配列は、好ましくは、ベクターにより含まれ、そして好ましい組み込み配列は、1つ以上のトランスポゾンである。少なくとも1つの組み込み配列を含む標的配列の選択は、好ましくは、目的の標的配列に隣接する組み込み部位の使用により達成され得る。好ましい局面において、組換えクローニングを用いて、組み込み配列を含む標的配列を転移および選択する。本発明に従って、そのような方法は、好ましくは、以下の工程を包含する:
(a)組換え部位またはその一部に隣接し、かつ少なくとも1つの組み込み配列もしくはその一部を含む標的配列を、第一核酸分子から第二核酸分子へと転移する工程;および
(b)組換え部位またはその一部に隣接するこの標的配列を含むその第二核酸分子を選択する工程。
【0023】
好ましい局面において、その第一および/または第二の核酸分子は、ベクターである。例えば、この第二の核酸分子の選択は、組み込み配列および/または標的配列によって含まれる、1つ以上の選択マーカーを用いることにより達成され得る。第二の核酸分子によって含まれる1つ以上の選択マーカーはまた、本発明に従った選択スキームによって利用され得る。あるいは、またはそれに加え、ネガティブ選択もまた使用して、目的の標的配列を含まない第二の核酸分子を排除選択(select against)し得る。好ましい局面において、組換えクローニングを使用して、少なくとも1つの組み込み部位を含む標的配列をベクターに転移する。好ましくは、そのベクターまたは組み込み配列によって含まれる選択マーカーを組み合わせて使用して、所望の生成物である、標的配列/組み込み配列を含むベクターを選択する。このようにして、所望されない生成物、例えば、挿入された組み込み配列のない標的配列を含むベクターが選択排除される。
【0024】
本発明のさらなる局面において、組み込み配列を含む選択された標的配列は、標的配列のさらなる操作のために使用される。そのような局面において、本発明は、組み込み配列の無作為組み込みによる所望の配列の無作為挿入を可能にする。これを使用して、標的配列を操作または分析し得る。例えば、組み込み配列により含まれる配列決定プライマー部位の標的配列への無作為挿入により、その標的配列の種々の部分または全部の配列決定を可能にする。1つの局面において、標的からの配列情報の一部を使用して、そのような部分配列の配列重複を分析および比較することによって、その標的の核酸配列全体を決定し得る。あるいは、組み込み配列により含まれる増幅プライマー部位の標的配列中への無作為挿入により、その標的配列の部分または全部の増幅が可能となるが、他方、組み込み配列により含まれる転写配列または制御配列の無作為挿入により、標的配列の種々の部分または全部からのタンパク質またはポリペプチドの発現が可能となる。同様に、遺伝子(例えば、GUS、GST、GFPなど)または遺伝子の一部の無作為挿入により、目的の標的配列についての遺伝子融合物の集団を作製することが可能になる。さらに、組み込み配列により含まれる組換え部位(またはその部分)の無作為挿入によって、目的の標的配列の欠失変異体の集団を作成することが可能になる。必要に応じて、この標的配列の欠失部分がクローニングされ得る。従って、本発明は、標的核酸分子の全部または一部を操作または分析(例えば、配列決定、増幅、欠失、変異、発現分析など)する方法に関する。この方法は、以下の工程を包含する:
(a)組換え部位またはその部分に隣接し、そして少なくとも組み込み配列またはその一部を含む、標的配列を選択する工程;および
(b)その組み込み配列を含むその標的配列の少なくとも一部を、操作または分析(例えば、配列決定、増幅、変異、発現分析など)する工程。
【0025】
好ましい局面において、そのような操作または分析は、組み込み配列内に含まれる1つ以上の部位によって開始されるか、または達成される。
【0026】
配列決定工程は、本発明に従って、以下の工程を包含し得る:
(a)配列決定されるべき核酸分子を、1つ以上のプライマー、1つ以上のヌクレオチドおよび1つ以上の終結因子と混合して混合物を形成する工程;
(b)配列決定されるべきその分子の全部または一部に相補的な分子の集団を合成するに十分な条件下でその混合物をインキュベートする工程;および
(c)その集団を分離して、配列決定されるべきその分子の全部または一部のヌクレオチド配列を決定する工程。
【0027】
より詳細には、本発明の配列決定方法は以下の工程を包含する:
(a)第一の核酸分子に対してプライマーをハイブリダイズする工程;
(b)その分子を、1つ以上のヌクレオチドおよび1つ以上の終結因子に接触させる工程;
(c)工程(b)の混合物を、その第一の核酸分子の全部または一部に相補的な核酸分子の集団を合成するに十分な条件下でインキュベートする工程であって、その合成された分子は、その第一の分子より長さが短く、そしてその合成された分子は、その3’末端に終結因子を含む、工程;および
(d)その第一の分子のヌクレオチド配列の少なくとも一部が決定され得るようにその合成された分子を大きさにしたがって分離する工程。
【0028】
本発明はまた、目的の核酸分子において欠失を作製する方法を提供する。この方法は、以下の工程を包含する:少なくとも第一の組換え部位を含む核酸分子を、少なくとも第二の組換え部位を含む組み込み配列に、その組み込み配列の少なくとも1つがその核酸分子に挿入される条件下で接触する工程、および少なくともその第一の組換え部位および第二の組換え部位の組換えを生じさせ、それによりその核酸分子の少なくとも一部の欠失を生じさせる工程。いくつかの実施形態において、その標的核酸分子の欠失された部分は、クローニングされ得る。好ましい局面において、新たな組換え部位は、欠失の点において作製される。例えば、attPとattBとの間の組換えは、attLまたはattRの何れかの部位を、その欠失部位において形成し得る。次いで、そのような新たな組換え部位は、そのような新たな組換え部位を含む標的またはベクター配列のさらなる操作のために使用され得る。好ましい局面において、目的の核酸分子は、標的配列を含むベクターであり得る。この局面において、その標的配列および/またはベクター配列は、その第一の組換え部位および組み込み配列を含み得、いくつかの実施形態において、トランスポゾンは、第二の組換え部位を含む。この局面において、その標的配列は、少なくとも第一の組換え部位を含むベクターへとまず挿入され得る。別の局面において、第一の組換え部位および第二の組換え部位は、1つ以上の組み込み配列によりその標的配列および/またはベクターに取り込まれ得る。標的配列内の1つ以上の位置への組み込み配列の挿入後、欠失変異体の集団は、組換え部位の間の組換えを起こすことによって作製され得る。異なる大きさおよび異なる位置の他の欠失は、標的配列および/または目的のベクター内の異なる位置においてさらなる組換え部位を含ませることによって達成され得る。従って、第三、第四および/または第五の組換え部位は、標的またはベクター配列内に異なる位置に挿入され得る(例えば、そのような異なる組換え部位を含むさらなる組み込み配列による)。そのような部位の間の組換えを起こすことにより、標的またはベクター配列のさらなる欠失の生成が可能になる。例えば、欠失は、第一の組換え部位と第二の組換え部位との間の組換えをまず生じさせて、欠失の点において第一の欠失および新たな組換え部位(第三の組換え部位)を生成すること、標的またはベクターの配列において第四の組換え部位を挿入すること(好ましくは、1つ以上の組換え部位を含む組み込み配列の挿入による)、およびその第三の組換え部位とその第四の組換え部位との間の組換えを起こして第二の欠失を生成させること、およびその欠失の点において新たな組換え部位(例えば、第五の組換え部位)を生成することによって連続的に標的またはベクターの配列において行われ得る。このプロセスは、標的および/または目的のベクター配列において多数の欠失を生成するために任意の多数回反復され得る。
【0029】
本発明は、目的の核酸分子において配列を置換または交換するための方法を提供する。この方法は、少なくとも第一の組換え部位を含む核酸分子を、少なくとも第二の組換え部位を含む組み込み配列に、その核酸分子にその組換え配列の少なくとも一つが挿入されるような条件下で、接触させる工程、ならびにその第一の組換え部位および第二の組換え部位に隣接するその分子における1つ以上の配列の、組換え部位に隣接する少なくとも第二の核酸分子との置き換えを生じさせる工程を包含する。いくつかの実施形態において、標的配列および第二の核酸分子は、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質をコードし、そしてその組換え事象は、コードされたペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質を、同じ読み枠に配置する。そのような第二の分子は、1つ以上の遺伝子または遺伝子の一部を含み得る。好ましい局面において、そのような置換を作製するための目的の核酸分子は、標的配列を含むベクターである。この局面において、その標的配列および/またはベクター配列は、その第一の組換え部位を含み、そして組み込み配列(好ましくは、トランスポゾン)は、第二の組換え部位を含む。この局面において、その標的配列は、少なくとも第一の組換え部位を含むベクター中に挿入され得る。別の局面において、第一の組換え部位および第二の組換え部位は、1つ以上の組み込み配列によって、標的配列および/またはベクターに取り込まれ得る。標的配列内の1つ以上の位置に組み込み配列を挿入した後、融合物の集団は、その第一の組換え部位と第二の組換え部位に隣接する分子が、組換え部位に隣接する第二の核酸分子の集団への置き換えをさせることによって作製され得る。
【0030】
本発明の別の実施形態において、1つ以上の組換え部位は、以下の工程を包含する方法によって、目的の核酸分子に加えられ得る:
(a)1つ以上の核酸分子を、1つ以上の組換え部位またはその一部を含む、1つ以上の組み込み配列に接触させる工程;および
(b)この混合物を、組み込み配列を含むその組換え部位のその核酸分子への取り込みをさせるに十分な条件下でインキュベートする工程。
【0031】
いくつかの好ましい実施形態において、1つ以上の核酸分子は、1つ以上の組み込み配列と、インビトロで接触される。
【0032】
一旦そのような1つ以上の組換え部位(および/またはその一部)が、目的の核酸分子の取り込まれると、その組換え部位を用いて、そのような組換え部位に隣接する核酸分子を転移させ得る。従って、本発明に従って、組換え部位またはその部分を含む組み込み配列の無作為挿入によって、多数の組換え部位(またはその部分)の、目的の分子への取り込みを可能にする。組換えクローニングを通じたそのような組換え部位の使用は、組換え部位に隣接する分子の一部を1つ以上のベクターに転移させるための方法を提供する。例えば、第一の組換え部位および第二の組換え部位(これは、好ましくは、互いに組換えされない)に隣接する、1つまたは多数の目的の分子は、第三の組換え部位および第四の組換え部位(これは、好ましくは、互いに組換えされない)を含むベクターと、第一の組換え部位が第三の組換え部位との組換え、および第二の組換え部位が第四の組換え部位との組換えを可能にするに十分な条件下で混合する。次いで、ベクターおよび組換え部位に隣接する核酸分子を含む所望の生成物は、本発明に従って選択され得る。好ましい局面において、分子の集団は、1つ以上のベクターへと目的の多数の分子を転移することによって生成され得る。従って、本発明は、出発遺伝子材料の全部または一部の代表であり得るライブラリーの構築を提供する。好ましい局面において、そのようなライブラリーは、本発明を用いてcDNA、ゲノムまたは染色体遺伝子材料から調製され得る。
【0033】
別の局面において、目的の核酸分子に取り込まれる組換え部位は、別個の核酸分子またはベクターへと転移させる必要なしに直接組換えられ得る。従って、組換え部位に隣接する分子は、組換え部位の組換えの際に環状化し得る。好ましくは、環状分子は再環化に際して新たな組換え部位を含む。従って、目的の核酸分子内に配置される第一の組換え部位と第二の組換え部位とを組換えることによって、組換え部位にもともと隣接していた核酸分子を含む新たに環化された分子が生成され得る。好ましい局面において、環化分子は、少なくとも一つの複製起点を含み、その結果、その分子は、宿主細胞において自己複製し得るか、または宿主細胞内においてベクターとして機能し得る。この環化した分子はまた、1つ以上の選択マーカーを含み得る。1つの局面において、1つ以上の複製起点および/または選択マーカーは、1つ以上の組み込み配列により提供される。従って、組換えの際に、その分子は好ましくは、少なくとも一つの組換え部位、少なくとも一つの選択マーカー、目的の核酸分子および1つの複製起点を含む。従って、本発明は、組換え部位を使用して目的の元の核酸分子の部分を含む1つのベクターまたはベクターの集団を生成し得る方法を提供する。このようにして、本発明は、cDNA、ゲノムまたは染色体のDNAのような出発遺伝子材料のライブラリーの効率よい調製を可能にする。
【0034】
関連する局面において、本発明は、少なくとも環化されるべき分子内の第一の組換え部位および第二の組換え部位を組換えることによって線状核酸分子が環化され得る方法を提供する。好ましくは、第一の組換え部位および第二の組換え部位は、その線状分子の末端またはその付近に配置される。好ましい局面において、その組換え部位は、アダプター(これは、少なくとも一つの組換え部位またはその一部を含む)のその分子の一方または両方の末端への連結によっておよび/または組換え部位またはその一部を含むプライマーを用いてその線状分子を増幅することによって線状分子の末端またはその付近に取り込まれる。あるいは、共有結合したトポイロメラーゼを含むDNAセグメントを使用して、リンカー(例えば、少なくとも一つの組換え部位またはその一部を含むもの)または他のDNAセグメントを他の線状DNAセグメントの末端に結合し得る(Shuman,S.,J.Biol.Chem.269:32678(1994))。別の局面において、アダプターの付加およびプライマーを用いた増幅の組合せを用いて、その分子の末端へ組換え部位を取り込ませ得る。このようにして、その線状分子の第一の末端またはその付近に第一の組換え部位を、およびその線状分子の第二の末端またはその付近に第二の組換え部位を含む線状分子が生成され得る。本発明に従って、これらの組換え部位の組換えは、環状分子を提供する。好ましくは、環状分子は、再環化の点において新たな組換え部位を含む。好ましい局面において、環状分子は、複製起点および/または少なくとも一つの選択マーカーを含む。一つの局面において、複製起点、選択マーカー、転写シグナルなどのような1つ以上の機能的部位を含む、一つ以上の組み込み配列は、線状または環化の分子に組み込まれて、そのような分子に機能的配列を提供し得る。別の局面において、組み込み配列(これは、好ましくはトランスポゾンである)は、複製起点、および必要に応じて少なくとも一つの選択マーカーをそのような線状分子または環状分子へと取り込む。
【0035】
本発明はまた、本発明の方法を実施するため、および特に、核酸を増幅および配列決定する際、欠失を作製する際、変異を生成する際、および目的の核酸分子に組換え部位を挿入する際に使用するためのキットに関する。これらのキットは、本発明の組み込み配列および/またはベクターのような、本発明の1つ以上の核酸分子を含み得る。このようなキットは、必要に応じて、1つ以上のさらなる成分を含み得る。このさらなる成分は、1つ以上のヌクレオチド、1つ以上のポリメラーゼおよび/または逆転写酵素、1つ以上の適切な緩衝剤、1つ以上のプライマーならびに1つ以上の終結因子(例えば、1つ以上のジデオキシヌクレオチド)からなる群より選択される。
【0036】
本発明の組成物、方法およびキットは、好ましくは、ファージλ部位特異的組換え系、そして最も好ましくはInvitrogen Corporation,Life Technologies Division(Rockville,MD)から入手可能なGATEWAYTM組換えクローニング技術を用いて調製および実施される。
【0037】
本発明の他の好ましい実施形態は、当該分野において知られる事項に鑑み、以下の図面および本発明の説明に鑑み、ならびに特許請求の範囲に鑑み、当業者に明らかである。
【0038】
(発明の詳細な説明)
(定義)
以下の説明において、分子生物学において使用される多数の用語が広汎に利用される。そのような用語によって与えられる範囲を含め、明細書および特許請求の範囲の明確かつ一貫した理解を提供するために、以下の定義を提供する。
【0039】
増幅:本明細書において用いられるとき、増幅は、ポリメラーゼ活性を有する1つ以上のポリペプチド(例えば、1つ以上の核酸ポリメラーゼまたは1つ以上の逆転写酵素)を使用することにより、ヌクレオチド配列の多数コピーをを増加させるための任意のインビトロ方法である。核酸増幅は、ヌクレオチドのDNAおよび/またはRNAの分子またはプライマーへの取り込みを生じ、それにより、テンプレートに相補的な新たな核酸分子を形成する。形成された核酸分子およびそのテンプレートは、さらなる核酸分子を合成するためのテンプレートとして使用され得る。本明細書において使用されるとき、1つの増幅反応は、多くの回の核酸複製からなり得る。DNA増幅反応は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を含む。1つのPCR反応は、5から100サイクルのDNA分子の変性および合成からなり得る。
【0040】
遺伝子:本明細書において使用されるとき、遺伝子は、ポリペプチドまたはタンパク質の発現に必要な情報を含む核酸配列である。それは、プロモーターおよび構造遺伝子ならびにそのタンパク質の発現に関与する他の配列を含む。
【0041】
宿主:本明細書において使用されるとき、宿主は、複製可能な発現ベクター、クローニングベクターまたは任意の核酸分子のレシピエントである任意の原核生物または真核生物の生物である。その核酸分子は、構造遺伝子、転写調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサー、リプレッサーなど)および/または複製起点(ori)を含み得るがそれらに限定されない。本明細書において使用されるとき、用語「宿主」、「宿主細胞」、「組換え宿主」および「組換え宿主細胞」は、互換的に使用され得る。そのような宿主の例について、以下を参照のこと:Maniatis et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York(1982)。
【0042】
ハイブリダイゼーション:本明細書において使用されるとき、用語ハイブリダイゼーションおよびハイブリダイズすることは、2つの相補的な一本鎖核酸分子(RNAおよび/またはDNA)を塩基対合して二本鎖分子を与えることをいう。本明細書において使用されるとき、2つの核酸分子は、塩基対合が、完全に相補的ではなくてもハイブリダイズされ得る。従って、ミスマッチ塩基は、当該分野において周知の適切な条件が使用される場合、2つの核酸分子のハイブリダイゼーションが妨げられる。いくつかの局面において、ハイブリダイゼーションは、「ストリンジェント条件」下にあるといわれる。本明細書において使用されるとき「ストリンジェント条件」は、50%ホルムアミド、5×SSC(150mM NaCl、15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%硫酸デキストラン、および20g/ml変性剪断サケ精子DNAを含む溶液において42℃での一晩のインキュベーション、続いてそのフィルターを0.1×SSC中で約65℃で洗浄することを意味する。
【0043】
取り込み(incorporating):本明細書において使用されるとき、取り込みは、核酸(例えば、DNA)分子またはプライマーの一部になることを意味する。
【0044】
挿入物:本明細書において使用されるとき、挿入物は、より大きな核酸分子の一部である所望の核酸セグメントである。挿入物は、本発明に従って標的核酸分子であり得る。
【0045】
挿入物ドナー:本明細書において使用されるとき、挿入物ドナーは、挿入物を有する、本発明の2つの親核酸分子(例えば、RNAまたはDNA)の一方である。挿入物ドナー分子は、組換え部位の両側に隣接する挿入物を含む。挿入物ドナーは、線状であってもよく環状であってもよい。本発明の一つの実施形態において、挿入物ドナーは、環状DNA分子であり、そしてさらに、組換えシグナルの外側にクローニングベクター配列を含む(図1を参照のこと)。挿入物の集団または核酸セグメントの集団を使用して、挿入物ドナーを作製する場合、挿入物ドナーの集団が生成し、そしてこれを本発明に従って使用され得る。
【0046】
組み込み(integration)配列:本明細書において使用されるとき、組み込み配列は、標的核酸分子へ無作為に挿入し得る任意のヌクレオチド配列である。組換え配列はまた、移動性の遺伝エレメントとして当該分野において公知である。当業者に公知の任意の組み込み配列を使用して、本発明を実施し得る。これには、以下が挙げられるがそれらに限定されない:トランスポゾン(転位エレメント)、組み込みウイルス(例えば、レトロウイルス)、ISエレメント、レトロトランスポゾン、結合性トランスポゾン、DrosophilaのPエレメント、細菌ビルレンス因子、または真核生物についての移動性遺伝エレメント(例えば、mariner、Tc IおよびSleeping Beauty)。当業者に公知の他の移動性遺伝エレメントもまた、本発明に従って使用され得る。
【0047】
ライブラリー:本明細書において使用されるとき、ライブラリーは、核酸分子(環状または線状)の収集物である。1つの実施形態において、ライブラリーは、複数(すなわち、2つ以上)の核酸分子を含み得、これは、一般的な供給源細胞、器官、組織または細胞に由来してもしなくもよい。別の実施形態において、ライブラリーは、生物の核酸内容物の全部または部分または有意な部分(「ゲノム」ライブラリー)の代表物であるか、あるいは細胞、組織、器官または生物において発現された核酸分子の全部または部分または有意な部分(cDNAライブラリー)の核酸分子代表物のセットである。他の実施形態において、ライブラリーは、標的内の種々の位置に挿入物を含む標的DNA分子を含み得る。ライブラリーはまた、デノボ合成、1つ以上の配列の変異誘発などによって作製される無作為配列を含む。そのようなライブラリーは、1つ以上のベクターに含まれていても含まれていなくてもよい。
【0048】
ヌクレオチド:本明細書において使用されるとき、ヌクレオチドは、塩基−糖−ホスフェートの組合せである。ヌクレオチドは、核酸分子(DNAおよびRNA)のモノマー単位である。この用語ヌクレオチドは、リボヌクレオシド三リン酸であるATP、UTP、CTP、GTP、およびデオキシリボヌクレオシド三リン酸(例えば、dATP、dCTP、dITP、dUTP、dGTP、dTTP)またはその誘導体を含む。そのような誘導体としては、例えば、[αS]dATP、7−デアザ−dGTPおよび7−デアザ−dATPが挙げられる。この用語ヌクレオチドは、本明細書において使用されるときはまた、ジデオキシリボヌクレオシド(ddNTP)およびその誘導体をも指す。ジデオキシヌクレオシド三リン酸の例示的な例としては、ddATP、ddCTP、ddGTP、ddITP、およびddTTPが挙げられるがそれらに限定されない。本発明に従って、「ヌクレオチド」は、標識されていなくてもよく、周知技術により検出可能に標識されていてもよい。検出可能な標識としては、例えば、放射性同位体、蛍光標識、化学発光標識、生体発光標識、および酵素標識が挙げられる。
【0049】
オリゴヌクレオチド:本明細書において使用されるとき、オリゴヌクレオチドは、1つのヌクレオチドのペントースの3’位と、隣接するヌクレオチドのペントースの5’位との間のホスホジエステル結合によって結合された、ヌクレオチドの共有結合された配列を含む、合成または天然の分子である。
【0050】
プライマー:本明細書において使用されるとき、プライマーは、核酸分子(例えば、DNA分子)の増幅または重合化の間に、ヌクレオチドモノマーの共有結合により伸長する、一本鎖または二本鎖のオリゴヌクレオチドである。一つの局面において、そのプライマーは、配列決定プライマー(例えば、ユニバーサル配列決定プライマー)であり得る。別の局面において、そのプライマーは、組換え部位またはその一部を含み得る。
【0051】
生成物(産物):本明細書において使用されるとき、生成物は、組換えクローニングプロセス(図1を参照のこと)の間の第二の組換え事象の後に生成される、AおよびDの配列を含む所望の娘分子の生成物である。この生成物は、クローニングまたはサブクローニングされるべき核酸を含む。本発明に従って、挿入ドナーの集団が使用されるとき、生成物分子の得られた集団は、挿入物ドナーの挿入物の集団の全部または一部を含み、そして好ましくは、挿入物ドナー野本の分子の代表的な集合を含む。
【0052】
プロモーター:本明細書において使用されるとき、プロモーターは、転写調節配列の一例であり、そして詳細には、開始コドンの近位に配置される遺伝子の5’領域として一般的に記載されるDNA配列である。隣接するDNAセグメントの転写は、プロモーター領域において開始される。抑制プロモーターの転写の速度は、抑制因子に応答して低下する。誘導性プロモーターの転写速度は、誘導因子に応答して上昇する。構成的プロモーターの転写速度は、特に調節されないが、それは、一般的な代謝条件の影響下で変動し得る。
【0053】
認識配列:本明細書において使用されるとき、認識配列は、タンパク質、化学化合物、DNAまたはRNAの分子(例えば、制限エンドヌクレアーゼ、改変メチラーゼまたはリコンビナーゼ)が認識し結合する特定の配列である。本発明において、認識配列は、通常組換え部位をいう。例えば、Creリコンビナーゼについての認識配列は、loxPであり、これは、34塩基対配列であり、8塩基対のコア配列に隣接する2つの13塩基対の反転反復(これは、リコンビナーゼ結合部位として働く)を含む。Sauer,B.,Current Opinion in Biotechnology 5:521−527(1994)の図1を参照のこと。認識配列の他の例は、attB、attP、attL、およびattRの配列であり、これは、リコンビナーゼ酵素Iインテグラーゼによって認識される。attBは、2つの9塩基対のコア型Int結合部位および7塩基対の重複領域を含む、約25塩基対配列である。attPは、コア型Int結合部位およびアーム型Int結合部位ならびに補助タンパク質である組み込み宿主因子(IHF)、FISおよび除去酵素(Xis)についての部位を含む、約240塩基対配列である。以下を参照のこと:Landy,Current Opinion in Biotechnology 3:699−707(1993)。そのような部位はまた、本発明に従って操作されて、本発明の方法における生成物の生産を増強し得る。そのように操作された部位が、組換え反応を不可逆にするP1ドメインもH1ドメインも含まない場合(例えば、attRまたはattP)、何らかの方法でこれらの部位のドメインが改変されたことを示すためにそのような部位は、attR’またはattP’と称する。
【0054】
組換え(recombination)タンパク質:本明細書において使用されるとき、組換えタンパク質は、切断または組み込みのタンパク質、酵素、補因子または関連するタンパク質であって、1つ以上の組換え部位を含む組換え反応に関与するものを含み、これは、野生型タンパク質(以下を参照のこと:See Landy,Current Opinion in Biotechnology 3:699−707(1993))、またはその変異体、誘導体、フラグメントおよび改変体であり得る。
【0055】
組換え部位:本明細書において使用されるとき、組換え部位は、組換えタンパク質によって組み込み/組換えの反応に関与する核酸分子における認識配列である。組換え部位は、組み込みまたは組換えの開始段階の間に部位特異的組換えタンパク質によって認識および結合される、関与する核酸分子における異なる切片またはセグメントである。例えば、Creリコンビナーゼについての組換え部位は、loxPであり、これは、34塩基対配列であり、8塩基対のコア配列に隣接する2つの13塩基対の反転反復(これは、リコンビナーゼ結合部位として働く)を含む。Sauer,B.,Current Opinion in Biotechnology 5:521−527(1994)の図1を参照のこと。認識配列の他の例は、本明細書において記載されるattB、attP、attL、およびattRの配列、ならびにその変異体、フラグメント、改変体および誘導体であり、これは、リコンビナーゼ酵素Iインテグラーゼによって、および補助タンパク質である組み込み宿主因子(IHF)、FISおよび除去酵素(Xis)によって認識される。以下を参照のこと:Landy,Curr.Opin.Biotech.3:699−707(1993)。
【0056】
組換えクローニング:本明細書において使用されるとき、組換えクローニングは、米国特許第5,888,732号(その内容は、全体が参考として本明細書において援用される)に記載されるような方法である。ここでは、核酸分子のセグメントまたはそのような分子の集団は、インビトロまたはインビボで、交換、挿入、置換、置き換えまたは改変される。好ましくは、そのようなクローニング方法はインビトロ方法である。
【0057】
抑制カセット:本明細書において使用されるとき、抑制カセットは、サブクローニングベクターに存在するリプレッサーまたは選択マーカーを含む、核酸セグメントである。
【0058】
選択マーカー:本明細書において使用されるとき、選択マーカーは、しばしば、特定条件下で、分子(例えば、レプリコン)またはそれを含む細胞についてまたはそれを排除して選択することを可能にする核酸セグメントである。これらのマーカーは、活性(例えば、RNA、ペプチドまたはタンパク質の生成であるがこれらに限定されない)をコードし得るか、あるいはRNA、ペプチド、タンパク質、無機化合物、有機化合物または組成物などについての結合部位を提供し得る。選択マーカーの例としては以下が挙げられるがそれらに限定されない:(1)そうでなければ毒性化合物(例えば、抗生物質)に対する耐性を提供する産物をコードするDNAセグメント;(2)そうでなければレシピエント細胞において欠如する産物(例えば、tRNA遺伝子、栄養要求性マーカー)をコードするDNAセグメント;(3)遺伝子産物の活性を抑制する産物をコードするDNAセグメント;(4)容易に同定され得る産物(例えば、βガラクトシダーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)および細胞表面タンパク質のような表現型マーカー)をコードするDNAセグメント;(5)そうでなければ細胞生存および/または機能に有害な産物に結合するDNAセグメント;(6)上記番号1−5において記載されるDNAセグメントのいずれかの活性をそうでなければ阻害するDNAセグメント(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド);(7)基質を改変する産物(例えば、制限エンドヌクレアーゼ)に結合するDNAセグメント;(8)所望の分子を単離または同定するために使用され得るDNAセグメント(例えば、特定のタンパク質結合部位);(9)そうでなければ非機能性であり得る特定のヌクレオチド配列をコードするDNAセグメント(例えば、分子の亜集団のPCR増幅のため);(10)存在しない場合、特定の化合物に対する耐性または感受性を、直接または間接的に付与するDNAセグメント;ならびに/または(11)レシピエント細胞において毒性である産物をコードするDNAセグメント。
【0059】
選択スキーム:本明細書において記載されるように、選択スキームは、混合物から所望の産物または分子の選択、富化または同定を可能にする任意の方法である。いくつかの好ましい実施形態において、選択スキームは、1つ以上の所望の生成物または分子のみについて選択またはその富化を生じる。本明細書において定義されるように、DNA分子について選択するとは、(a)所望のDNA分子の存在について選択または富化すること、および(b)所望のDNA分子ではないDNA分子の存在を排除して選択または富化することを包含する。
【0060】
1つの実施形態において、選択スキーム(これは、逆で行われ得る)は、3つの形態のうちの1つを採り得、これを、図1の観点で考察する。第一は、本明細書において選択マーカーおよびそのリプレッサーを用いて例示されるように、セグメントDを有し、そしてセグメントCを欠如する分子について選択する。第二は、セグメントCを有する分子を排除選択し、そしてセグメントDを有する分子について選択する。第二の形態の可能な実施形態は、そのインビトロ反応生成物が導入されるべき細胞にとって毒性である遺伝子を有するDNAセグメントを有する。毒性遺伝子は、毒性遺伝子産物(毒性タンパク質またはRNA)として発現されるDNAであり得るか、またはそれ自体においておよびそれ自体が毒性であり得る(後者の場合、毒性遺伝子は、「遺伝的形質」のその古典的な定義を有すると理解される)。
【0061】
そのような毒性遺伝子産物の例は、当該分野において周知であり、そして以下が挙げられるがそれらに限定されない:制限エンドヌクレアーゼ(例えば、DpnI)、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、アポトーシス関連遺伝子(例えば、ASK1またはbcl−2/ced−9 ファミリーのメンバー)、レトロウイルス遺伝子(ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の遺伝子を含む)、デフェンシン(例えば、NP−1)、反転反復または対合パリンドロームDNA配列、バクテリオファージ溶解遺伝子(例えば、fX174またはバクテリオファージT4からの遺伝子);抗生物質感受性遺伝子(例えば、rpsL)、抗微生物剤感受性遺伝子(例えば、pheS)、プラスミドキラー遺伝子、宿主細胞にとって毒性である遺伝子産物を生成する真核生物転写ベクター遺伝子(例えば、GATA−1)、および抑制機能の非存在下で宿主を殺傷する遺伝子(例えば、kicB、ccdB、fX174 E)(Liu,Q.et al.,Curr.Biol.8:1300−1309(1998))、ならびにレプリコンの安定性および/または複製に負に影響を与える他の遺伝子。毒性遺伝子は、あるいは、インビトロで選択可能であり得る(例えば、制限部位)。
【0062】
誘導性プロモーターに作動可能に連結された制限エンドヌクレアーゼをコードする多くの遺伝子が知られており、そして本発明において使用され得る。例えば、以下を参照のこと:米国特許第4,960,707号(DpnIおよびDpnII);同第5,000,333号、同第5,082,784号および同第5,192,675号(KpnI);同第5,147,800号(NgoAIIIおよびNgoAI);同第5,179,015号(FsplおよびHaeIII):同第5,200,333号(HaeIIおよびTaqI);同第5,248,605号(HpaII);同第5,312,746号(ClaI);同第5,231,021号および同第5,304,480号(XhoIおよびXhoII);同第5,334,526号(AluI);同第5,470,740号(NsiI);同第5,534,428号(SstI/SacI);同第5,202,248号(NcoI);同第5,139,942号(NdeI);ならびに同第5,098,839号(PacI)。以下もまた参照のこと:Wilson,G.G.,Nucl.Acids Res.19:2539−2566(1991);および Lunnen,K.D.,et al.,Gene 74:25−32(1988)。
【0063】
第二の形態において、セグメントDは、選択マーカーを有する。この毒性遺伝子は、ベクタードナー、共取り込みおよび副生成物の分子を有する形質転換体を除去するが、他方、選択マーカーを使用して、生成物を含む細胞を選択し得、そして挿入物ドナーのみを有する細胞を選択排除し得る。
【0064】
第三の形態は、セグメントAおよびセグメントDの両方を同じ分子においてシスで有する細胞を選択するが、異なる分子においてトランスで両方のセグメントを有する細胞は選択しない。これは、セグメントAおよびセグメントDにおいて、2つの不活性フラグメントをそれぞれ一つずつ分割される選択マーカーによって具現化され得る。このフラグメントは、そのセグメントが組換え事象によって一緒にされるとき、それらが機能的選択マーカーを構成する組換え部位に比較してそのように配置される。例えば、この組換え事象は、プロモーターを構造核酸分子(例えば、遺伝子)と連結し得、構造核酸分子の2つのフラグメントを連結し得るか、または生存に必要なヘテロダイマー遺伝子産物をコードする核酸分子を連結し得るか、あるいはレプリコンの一部を連結し得る。
【0065】
部位特異的リコンビナーゼ:本明細書において使用されるとき、部位特異的なリコンビナーゼは、少なくとも以下の4つの活性(またはその組合せ)を代表的に有する型のリコンビナーゼである:1)1または2の特定の核酸配列の認識;(2)この配列(単数または複数)の切断;(3)鎖交換に関与するトポイソメラーゼ;および(4)核酸の切断された鎖を再結合するリガーゼ活性。以下を参照のこと:Sauer,B.,Current Opinions in Biotechnology 5:521−527(1994)。保存的部位特異的組換えは、相同組換えおよび転位とは、両方のパートナーについて高度の特異性により識別される。鎖交換機構は、DNA合成の存在下での特定のDNA配列の切断および再結合を包含する(Landy,A.(1989)Ann.Rev.Biochem.58:913−949)。
【0066】
構造遺伝子:本明細書において使用されるとき、構造遺伝子とは、メッセンジャーRNAに転写され、次いで特定のポリペプチドに特徴的なアミノ酸の配列へと翻訳される、核酸配列をいう。
【0067】
サブクローニングベクター:本明細書において使用されるとき、サブクローニングベクターは、環状核酸分子または線状核酸分子を含むクローニングベクターであって、好ましくは、適切なレプリコンを含む。本発明において、サブクローニングベクター(図1におけるセグメントD)はまた、クローニングされたDNA挿入物(図1におけるセグメントA)に対してまたはそれとともに作用する最終産物へと、取り込まれることが所望される機能エレメントおよび/または調節エレメントを含み得る。サブクローニングベクターはまた、選択マーカーを含み得る。
【0068】
標的核酸分子:本明細書において使用されるように、標的核酸分子は、本発明を用いる際に作用することになる、目的の核酸セグメント(好ましくはDNA)である。
【0069】
テンプレート:本明細書において使用されるとき、テンプレートは、二本鎖または一本鎖の核酸分子であって、増幅、合成または配列決定されるべきものである。二本鎖DNA分子の場合において、第一の鎖および第二の鎖へとその鎖を変性することは、好ましくは、これらの分子が増幅、合成または配列決定され得る前に行われ、あるいは二本鎖分子は、直接テンプレートとして使用され得る。一本鎖テンプレートについて、そのテンプレートの少なくとも一部に対して相補的なプライマーは、適切な条件下でハイブリダイズされ、次いでポリメラーゼ活性を有する1つ以上のポリペプチド(例えば、DNAポリメラーゼおよび/または逆転写酵素)は、テンプレートの全部または一部に対して相補的な分子を合成し得る。あるいは、二本鎖テンプレートについて、1つ以上の転写調節配列(例えば、1つ以上のプロモーター)は、1つ以上のポリメラーゼと組み合わせて使用されて、そのテンプレートの全部または一部に相補的な核酸分子を作製し得る。新たに合成される分子は、本発明に従って、もとのテンプレートに比較して同じかまたは短くあり得る。新たに合成された分子の合成または伸長の間のミスマッチ取り込みまたは鎖の滑り(slippage)は、1または多数のミスマッチ塩基対を生じ得る。従って、合成分子は、テンプレートに精確に相補的である必要はない。さらに、核酸テンプレートの集団は、合成または増幅の間に用いられて、元のテンプレート集団の代表的な代表である核酸分子の集団を生成し得る。
【0070】
転写調節配列:本明細書において使用されるとき、転写調節配列は、任意の形態または構造の、核酸分子において含まれるヌクレオチドの機能的ストレッチであって、1つ以上の構造遺伝子のメッセンジャーRNAへの転写を調節するように作用するものである。転写調節配列の例としては、プロモーター、エンハンサー、リプレッサーなどが挙げられるがそれらに限定されない。「転写調節配列」、「転写部位」および「転写シグナル」は、互換的に使用され得る。
【0071】
ベクター:本明細書において使用されるとき、ベクターは、挿入物に対して、有用な生物学的または生化学的な特性を提供する、核酸分子(好ましくはDNA)である。例としては、プラスミド、ファージ、自己複製配列(ARS)、セントロメア、およびインビトロまたは宿主細胞において複製し得または複製され得るか、または縮主細胞内の所望の位置に所望の核酸セグメントを運搬し得る、他の配列が挙げられる。ベクターは、そのベクターの本質的な生物学的機能を喪失することなく、決定可能な様式でその配列が切断され得、そして核酸フラグメントがスプライシングされてその複製およびクローニングが達成され得る、1つ以上の制限エンドヌクレアーゼ認識部位を有し得る。ベクターは、例えば、PCR、転写および/または翻訳の開始および調節の部位、組換えシグナル、レプリコン、選択マーカーなどのためのプライマー部位をさらに提供し得る。明らかに、相同組換え、転位または制限酵素の使用を必要としない所望の核酸フラグメントを挿入する方法(例えば、PCRセグメントのUDGクローニング(米国特許第5,334,575号、本明細書においてその全体が参考として援用される)、T:Aクローニングなど(しかし、これらに限定されない))もまた適用されて、本発明に従って使用されるべきクローニングベクターへとクローニングされ得る。そのクローニングベクターは、そのクローニングベクターを用いて形質転換される細胞の同定において使用するために適切な、1つ以上の選択マーカーをさらに含み得る。
【0072】
ベクタードナー:本明細書において使用されるとき、ベクタードナーは、本発明の2つの親の核酸分子(例えば、RNAまたはDNA)の一方であって、所望の生成物の部分になるべき、ベクターを含むセグメントを有するものである。ベクタードナーは、サブクローニングベクターD(または、それは、その挿入物ドナーがクローニングベクターはまだ含まない場合クローニングベクターと呼ばれ得る)および組換え部位に隣接するセグメントCを含む(図1を参照のこと)。セグメントCおよび/またはDは、選択スキームについて上記されるように、所望の生成物の娘分子について選択することに寄与するエレメントを含み得る。この組換えシグナルは、同じであってもよく異なっていてもよく、そして同じまたは異なるリコンビナーゼによって作用し得る。さらに、ベクタードナーは、線状または環状であり得る。
【0073】
本明細書において使用される、組換えDNA技術および分子生物学および細胞生物学の分野において使用される他の用語は、適用可能な分野における当業者によって一般的に理解される。
【0074】
(概説)
本発明は、少なくとも1つの組み込み配列(例えば、トランスポゾン)を標的核酸分子へと挿入すること、および続いてその改変された標的核酸分子を組換えクローニングを用いてベクターへと転移させることによる、核酸分子(RNAまたはDNA)の構築に関する。本発明に従って、組換えクローニングにより、組み込み配列の全部または一部を含む標的配列を含む分子(特にベクター)の効率よい選択および同定が可能になる。従って、目的の部位または配列(組み込み配列によって含まれる)は、標的配列に挿入され得、これにより、標的核酸分子のさらなる操作が可能になる。標的核酸配列に導入されるべき、本発明の組み込み配列は、プライマー部位(プライマー(例えば、配列決定プライマーまたは増幅プライマー)がハイブリダイズして、核酸合成、増幅または配列決定を開始し得る配列)、転写シグナル、翻訳シグナル、または調節配列(例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、翻訳達成配列(例えば、Kozak配列、Shine−Delgarno配列)、開始コドン、複製起点、終止シグナル(例えば、終止コドン)、組換え部位(またはその一部)、選択マーカーおよびタンパク質融合体(例えば、Nまたはカルボキシ末端)を作製する遺伝子または遺伝子の一部(例えば、GST、GUS、GFP)、あるいはその組合せのような任意の数の機能配列またはその組合せを包含し得る。そのような目的の配列の挿入後、その分子は、種々の方法(標的配列の全部または一部の配列決定または増幅(すなわち、組み込み配列によって導入された少なくとも1つのまたはそのプライマー部位を用いることによる)を含む)、その標的配列の変異(すなわち、標的配列の挿入、欠失または置換)、および標的配列またはその一部からのタンパク質発現(すなわち、翻訳シグナルおよび/または転写シグナルの挿入による)において操作され得る。
【0075】
本発明はまた、その分子に組換え部位含有組み込み配列を挿入すること、および組換えクローニングを行うことかまたは挿入された組換え部位の組換えを生じさせることによって、核酸分子(例えば、ゲノムDNAまたはcDNA)をクローニングすることに関する。従って、少なくとも1つの組換え部位を含む1つ以上の組み込み配列は、目的の分子内に挿入されて、そのような分子またはその一部の組換えクローニングまたはクローニングを可能にし得る。この局面において、組み込み配列はまた、他の目的の機能配列(例えば、プライマー部位、転写シグナル、翻訳シグナル、終止シグナル、選択マーカー、複製起点など、上記)を含んで、本発明のこの方法によって得られた分子のさらなる操作を可能にし得る。
【0076】
本発明において使用するための組換え部位は、組換え反応に関与する任意の認識配列であり得る。そのような組換え部位は、同じであってもよく異なっていてもよく、そして野生型または天然に存在する組換え部位でも、改変もしくは変異体の組換え部位であってもよい。本発明において使用するための組換え部位の例としては、ファージλ組換え部位(例えば、attP、attB、attLおよびattR、ならびにその変異体および誘導体)、および他のバクテリオファージ(例えば、PI、phi80、P22,P2,186,P4およびPIからの組換え部位(loxPおよびloxP511のようなlox部位を含む)が挙げられるがそれらに限定されない。これらの系について対応する組換えタンパク質は、本発明に従って、指定された組換え部位とともに使用され得る。本発明において使用するための組換え部位および組換えタンパク質を提供する他の系は、Saccharmycs cervisiaeからのFLP/FRT系、レソルバーゼ(resolvase)ファミリー(例えば、gd、Tn3レソルバーゼ、Hin、Gin、およびCin)ならびにIS231および他のBaccillus thuringiensis転位エレメントを包含する。本発明において使用するための、好ましい組換えタンパク質および変異体もしくは改変された組換え部位は、米国特許第5,888,732号、同時係属中の米国特許出願番号09/438,358号(1991年11月12日出願)、および同時係属中の米国特許出願09/517,466(2000年3月2日出願)、ならびにInvitrogen Corporation,Life Technologies Division(Rockville,MD)から入手可能なGATEWAYTM Cloning Technologyとともに使用されるものを包含する。
【0077】
(組み込み配列)
当業者に公知の任意の組み込み配列を本発明の実施において使用し得る。組み込み配列はまた、当該分野において移動性遺伝子エレメントとして知られる。いくつかのこの間II実施形態において、組み込み配列は、トランスポゾン(転位エレメント)であり得る。当業者に知られる任意のトランスポゾン配列は、本発明における使用に適切であり得る。いくつかの好ましい実施形態において、本発明の使用に適切なトランスポゾンとしては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:Tn3ファミリートランスポゾン、Tn3、TnA、gd、Tn1000、Tn5、Tn1721、Tn7、Tn9、Tn10ならびにその誘導体および変異体。
【0078】
他の好ましい実施形態において、組み込み配列は、組み込みウイルスであり得る。いくつかの好ましい実施形態において、組み込みウイルスは、λ型ファージであり得る。λ型ファージは、以下を含むようであるが、それらに限定されない:コリファージ(例えば、I、21、434,f80およびHK022)およびサルモネラファージ(例えば、P22)。他の好ましい実施形態において、組み込みウイルスは、1に関連しないファージ(例えば、Mu−1、P2およびP4)であり得る。当業者に公知の他の組み込みウイルスも、本発明の実施において使用され得る。
【0079】
さらなる好ましい実施形態において、組み込み配列は、ISエレメント(例えば、IS1、IS2、IS4、IS5)ならびにその誘導体および変異体であり得る。他の実施形態において、組み込み配列は、レトロウイルス、レトロトランスポゾン、結合性トランスポゾン、DrosophilaのPエレメント、細菌ビルレンス因子、または真核生物についての移動性遺伝エレメント(例えば、mariner、TcIおよびSleeping Beauty)。当業者に公知の他の移動性遺伝エレメントもまた、本発明に従って使用され得る。
【0080】
(複製起点)
複製起点(ori)は、核酸分子の複製が開始する、核酸分子におけるヌクレオチド配列である。本明細書において使用されるとき、ファージ複製起点は、規定可能な複製起点および核酸分子の複製に必要な1つ以上の接合制御エレメントを含むようである。複製の間のDNA合成の規定可能な出発点および隣接する制御エレメント(単数または複数)の組合せはまた、レプリコンと呼ばれ得る。本発明において使用するために適切なレプリコンは、pMBIレプリコン、p15Aレプリコン、pSC101レプリコン、ColE1レプリコン、R6Kレプリコン、Fレプリコン、P1レプリコン、Rts1レプリコン、pColV−K30レプリコン、Idvレプリコン、pIP522レプリコン、R1162/RSF1010レプリコン、RK2レプリコン、pSaレプリコン、およびRA1レプリコンを包含するが、それらに限定されない。本発明の実施に対して適切なレプリコンは、E.coliにおいて機能的なレプリコンには限定されない。他の生物において機能的なレプリコンとしては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:PS10レプリコン、pCTT1レプリコン、pWV02レプリコン、pF3AレプリコンおよびpIP404レプリコン。真核生物において使用するために適切なレプリコンは、非限定的に、昆虫細胞、酵母細胞、哺乳動物細胞、両生類細胞または任意の以下に記載の宿主細胞を含み、本発明と関連して使用され得る。
【0081】
(宿主細胞)
本発明はまた、1つ以上の本発明の核酸分子またはベクター、特に本明細書において詳細に記載された核酸分子およびベクターを含む宿主細胞に関する。本発明の局面に従って使用され得る代表的な宿主細胞としては、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞および動物細胞が挙げられる芽それらに限定されない。好ましい細菌宿主細胞としては、Escherichia spp.細胞(特にE.coli細胞、最も詳細にはE.coli株DH10B、Stbl2、DH5a、DB3、DB3.1(好ましくは、E.coli LIBRARY EFFICIENCY(登録商標) DB3.1TM Competent Cells;Invitrogen Corporation,Life Technologies Division,Rockville,MD)、DB4およびDB5(以下を参照のこと:米国特許出願第518,188号(2000年3月18日出願)(その開示は本明細書においてその全体が参考として援用される)、E.coli W株(例えば、米国特許仮出願第60/139,889号(1999年6月22日出願)において記載される上記のもの))、Bacillus spp.細胞(特にB.subtilisおよびB.megaterium cells)、Streptomyces spp.細胞、Erwinia spp.細胞、Klebsiella spp.細胞、Serratia spp.細胞(特に、S.marcessans細胞)、Pseudomonas spp.細胞(特に、P.aeruginosa細胞)、およびSalmonella spp.細胞(特に、S.typhimuriumおよびS.typhi細胞)が挙げられるがそれらに限定されない。好ましい動物宿主細胞としては、昆虫細胞(最も詳細には、Drosophila melanogaster細胞,Spodoptera frugiperdaのSf9細胞およびSf21細胞ならびにTrichoplusa High−Five細胞)、線虫細胞(特に、C.elegans 細胞)、鳥類細胞、両生類細胞(特に、Xenopus laevis細胞)、爬虫類細胞、および哺乳動物細胞(最も詳細には、CHO細胞、COS細胞、VERO細胞、BHK細胞およびヒト細胞)が挙げられる。好ましい酵母宿主細胞としては、Saccharomyces cerevisiae細胞およびPichia pastoris 細胞が挙げられる。これらおよび他の適切な宿主細胞は市販されている(例えば、Invitrogen Corporation,Life Technologies Division(Rockville,Maryland),American Type Culture Collection(Manassas,Virginia),、およびAgricultural Research Culture Collection(NRRL;Peoria,Illinois))。
【0082】
本明細書において記載される、本発明の核酸分子および/またはベクターを宿主細胞に導入して、本発明の1つ以上の核酸分子および/またはベクターを含む宿主細胞を生成するための方法は、当業者には周知・慣用されている。例えば、本発明の核酸分子および/またはベクターは、感染、形質導入、トランスフェクション、および形質転換の周知技術を用いて宿主細胞へと導入され得る。本発明の核酸分子および/またはベクターは、単独で、または他の核酸分子および/またはベクターとともに導入され得る。あるいは、本発明の核酸分子および/またはベクターは、沈降物(例えば、リン酸カルシウム沈降物)または脂質との複合物として宿主細胞へと導入され得る。エレクトロポレーションもまた、本発明の核酸分子および/またはベクターを宿主に導入するために使用され得る。同様に、そのような分子は、化学的にコンピテントな細胞へと導入され得る。いくつかの好ましい実施形態において、化学的にコンピテントな細胞は、E.coli細胞(特に、E.coli W細胞)である。そのベクターがウイルスである場合、それは、インビトロでパッケージングされ得るか、またはパッケージング細胞へと導入され得、そしてそのパッケージングされたウイルスは、細胞へと形質導入され得る。それゆえ、本発明のこの局面に従って、本発明の核酸分子および/またはベクターを宿主に導入するために適切な広汎な種々の技術は当業者に周知でありそして慣用されている。そのような技術は、例えば以下において詳細に概説されている:Sambrook,J.,et al.,Molecular Cloning,a Laboratory Manual,2nd Ed.,Cold Spring Harbor,NY:Cold Spring Harbor Laboratory Press,pp.16.30−16.55(1989),Watson,J.D.,et al.,Recombinant DNA,2nd Ed.,New York:W.H.Freeman and Co.,pp.213−234(1992),and Winnacker,E.−L.,From Genes to Clones,New York:VCH Publishers(1987)。これらは、これらの技術を詳述する多くのラボマニュアルの例示であり、そして本明細書においてその関連する開示についてその全体が参考として援用される。
【0083】
(ポリメラーゼ)
本発明において使用するためのポリメラーゼとしては、ポリメラーゼ(DNAポリメラーゼおよびRNAポリメラーゼ)、および逆転写酵素挙げられるがそれらに限定されない。DNAポリメラーゼとしては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:Thernlus thermophilus(Tth)DNAポリメラーゼ、Thermus aquaticus(Taq)DNAポリメラーゼ、Thermotoga neopolitana(Tne)DNAポリメラーゼ、Thermotoga maritima(Tma)DNAポリメラーゼ、Thermococcus litoralis(TliまたはVENTTM)DNAポリメラーゼ、Pyrococcus furiosus(Pfu)DNAポリメラーゼ、DEEPVENTTMDNAポリメラーゼ、Pyrococcus woosii(Pwo)DNAポリメラーゼ、Pyrococcus sp KOD2(KOD)DNAポリメラーゼ、Bacillus sterothermophilus(Bst)DNAポリメラーゼ、Bacillus caldophilus(Bca)DNAポリメラーゼ、Sulfolobus acidocaldarius(Sac)DNAポリメラーゼ、Thermoplasma acidophilum(Tac)DNAポリメラーゼ、Thermusflavus(Tfl/Tub)DNAポリメラーゼ、Thermus ruber(Tru)DNAポリメラーゼ、Therrnus brockianus(DYNAZYMETM)DNAポリメラーゼ、Methanobacterium thermoautotrophicum(Mth)DNAポリメラーゼ、mycobacterium DNAポリメラーゼ(Mtb、Mlep)、E.coli pol I DNAポリメラーゼ、T5 DNAポリメラーゼ、T7 DNAポリメラーゼ、および一般的なpol I型のDNAポリメラーゼならびにそれらの変異体、改変体および誘導体。RNAポリメラーゼ(例えば、T3、T5およびSP6ならびにその変異体、改変体および誘導体)もまた、本発明に従って使用され得る。
【0084】
本発明において使用される核酸は、中温性であっても好熱性であってもよく、そして好ましくは好熱性である。好ましい中温性DNAポリメラーゼとしては、Pol IファミリーのDNAポリメラーゼ(およびそのそれぞれのKlenowフラグメント)(以下のような生物から単離され得るもののいずれか:E.coli、H.influenzae、D.radiodurans、H.pylori、C.aurantiacus、R.prowazekii、T.pallidum、Synechocystis sp.、B.subtilis、L.lactis、S.pneumoniae、M.tuberculosis、M.leprae、M.smegmatis、バクテリオファージL5、phi−C31、T7、T3、T5、SP01、SP02、S.cerevisiae MIP−1、真核生物C.elegansおよびD.melanogasterからのミトコンドリア(Astatke,M.et al.,1998,J.Mol.Biol.278,147−165)、任意の供給源について単離されたpol III型DNAポリメラーゼ、ならびにそれらの変異体、誘導体または改変体などが挙げられる。本発明の方法および組成物において使用され得る好ましい耐熱性DNAポリメラーゼとしては、Taq、Tne、Tma、Pfu、KOD、Tfl、Tth、Stoffeフラグメント、VENTTMおよびDEEPVENTTMのDNAポリメラーゼ、ならびにそれらの変異体、改変体および誘導体(米国特許第5,436,149号;米国特許第4,889,818号;米国特許第4,965,188号;米国特許第5,079,352号;米国特許第5,614,365号;米国特許第5,374,553号;米国特許第5,270,179号;米国特許第5,047,342号;米国特許第5,512,462号;WO 92/06188;WO 92/06200;WO 96/10640;WO 97/09451;Barnes,W.M.,Gene 112:29−35(1992);Lawyer,F.C.,et al.,PCR Meth.Appl.2:275−287(1993);Flaman,J.−M,et al.,Nucl.Acids Res.22(15):3259−3260(1994))。
【0085】
本発明において使用するための逆転写酵素としては、逆転写酵素活性を有する任意の酵素が挙げられる。そのような酵素としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:レトロウイルス逆転写酵素、レトロトランスポゾン逆転写酵素、B型肝炎逆転写酵素、カリフラワーモザイクウイルス逆転写酵素、細菌逆転写酵素、Tth DNAポリメラーゼ、Taq DNAポリメラーゼ(Saiki,R.K.,et al.,Science 239:487−491(1988);米国特許第4,889,818号および同第4,965,188号)、Tne DNA ポリメラーゼ(WO 96/10640 および WO 97/09451)、Tma DNA ポリメラーゼ(米国特許第5,374,553号、ならびにその変異体、改変体または誘導体(例えば、以下を参照のこと:WO 97/09451およびWO 98/47912)。本発明において使用するための好ましい酵素としては、RNaseH活性が減少したか、実質的に減少したかまたは除去された酵素が挙げられる。「RNaseH活性が実質的に減少した」酵素とは、野生型またはRNaseH+酵素(例えば、野生型モロニーマウス白血病ウイルス(M−MLV)、鳥類骨髄芽球腫ウイルス(AMV)またはラウス肉腫ウイルス(RSV)の逆転写酵素)に対応するRNaseH活性の約20%未満、より好ましくは、約15%未満、約10%未満、または約5%未満、そして最も好ましくは、約2%未満をその酵素が有することを意味する。任意の酵素のRNaseH活性は、種々のアッセイにより決定され得る(例えば、以下に記載されるアッセイ:米国特許第5,244,797号、Kotewicz,M.L.,et al.,Nucl.Acids Res.16:265(1988)およびGerard,G.F.,et al.,FOCUS 14(5):91(1992)。これらのすべての開示は、本明細書において完全に参考として援用される)。本発明において使用するための特に好ましいポリペプチドとしては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:M−MLV H-逆転写酵素、RSV H-逆転写酵素、AMV H−逆転写酵素、RAV(ラウス関連ウイルス)H-逆転写酵素、MAV(骨髄芽細胞症関連ウイルス)H-逆転写酵素およびHIV H-逆転写酵素以下を参照のこと:米国特許第5,244,797号およびWO 98/47912)。しかし、当業者は、リボ核酸分子からDNA分子を生成し得る(すなわち、逆転写酵素活性を有する)任意の酵素が本発明の組成物、方法およびキットにおいて等価に使用され得ることを理解する。
【0086】
本発明において使用するためのポリメラーゼ活性を有する酵素は、市販されている(例えば、Invitrogen Corporation。Life Technologies Division(Rockville,Maryland),Perkin−Elmer(Branchburg,New Jersey)、New England BioLabs(Beverly,Massachusetts)またはBoehringer Mannheim Biochemicals(Indianapolis,Indiana)から)。本発明において使用するための逆転写酵素活性を有する酵素は、市販されている(例えば、Invitrogen Corporation,Life Technologies Division(Rockville,Maryland)、Pharmacia(Piscataway,New Jersey)、Sigma(Saint Louis,Missouri)またはBoehringer Mannheim Biochemicals(Indianapolis,Indiana)から)。あるいは、ポリメラーゼまたはポリメラーゼ活性を有する逆転写酵素は、当業者に周知の天然タンパク質を単離および精製するための標準的な手順に従ってその天然のウイルスまたは細菌の供給源から単離され得る(例えば、以下を参照のこと:Houts,G.E.,et al.,J.Virol.29:517(1979))。さらに、そのようなポリメラーゼ/逆転写酵素は、当業者に慣用される組換えDNA技術により調製され得る(例えば、以下を参照のこと:Kotewicz,M.L.,et al.,Nucl.Acids Res.16:265(1988);米国特許第5,244,797号;WO 98/47912;Soltis,D.A.,and Skalka,A.M.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:3372−3376(1988))。ポリメラーゼ活性および逆転写酵素活性を有する酵素の例としては、本願に記載される任意の酵素が挙げられ得る。
【0087】
(核酸合成、増幅および配列決定の方法)
本発明は、核酸分子(例えば、DNA(cDNAを含む)分子およびRNA分子)の合成を包含する任意の方法とともに使用され得る。そのような方法としては、核酸合成方法、核酸増幅方法および核酸配列決定方法が挙げられる芽それらに限定されない。
【0088】
本発明のこの局面に従った核酸合成方法は、1つ以上の工程を包含し得る。例えば、本発明は核酸分子を合成するための方法を提供する。この方法は以下の工程を包含する:(a)核酸テンプレート(例えば、組み込み配列を含む標的分子)と、1つ以上のプライマーおよび1つ以上のポリメラーゼ活性もしくは逆転写酵素活性を有する酵素と混合して、混合物を形成する工程;ならびに(b)その混合物を、そのテンプレートの全部または一部に相補的な第一の核酸分子が生成するに十分な条件下でインキュベートする工程。本発明のこの局面に従って、核酸テンプレートは、cDNA分子またはライブラリーのようなDNA分子、あるいはmRNAのようなRNA分子であり得る。pH、温度、イオン強度およびインキュベーション時間のような合成を可能にするに十分な条件は、当業者により最適化され得る。
【0089】
本発明に従って、標的またはテンプレートの核酸分子またはライブラリーは、天然の供給源(例えば、種々の細胞、組織、器官または生物)から得られた核酸分子から調製され得る。
【0090】
核酸分子の供給源として使用され得る細胞としては、原核生物細胞(細菌細胞(以下の属の種の細菌を含む:Escherichia、Bacillus、Serratia、Salmonella、Staphylococcus、Streptococcus、Clostridium、Chlamydia、Neisseria、Treponema、Mycoplasma、Borrelia、Legionella、Pseudomonas、Mycobacterium、Helicobacter、Erwinia、Agrobacterium、Rhizobium、およびStreptomyces))または真核生物細胞(真菌(特に酵母)、植物、原生動物および他の寄生動物、ならびに昆虫(特に、Drosophila spp.細胞)、線虫(特にCaenorhabditis elegans細胞)、および哺乳動物(特にヒト細胞)を含む動物の細胞を含む)が挙げられる。
【0091】
当然、有利に使用され得る核酸合成の他の技術は、当業者に容易に明白である。
【0092】
本発明の他の局面において、本発明は、核酸分子の増幅または配列決定のための方法と組み合わせて使用され得る。本発明のこの局面に従った核酸増幅方法は、ワンステップ(例えば、ワンステップRT−PCR)またはツーステップ(例えば、ツーステップRT−PCR)逆転写酵素増幅反応として当該分野において一般的に知られる方法において、逆転写酵素活性を有する、1つ以上のポリペプチドの使用を包含し得る。長い核酸分子(すなわち、約3−5Kb長より長い)の増幅のために、WO 98/06736およびWO 95/16028に記載されるようなDNAポリメラーゼの組合せが使用され得る。
【0093】
本発明に従う増幅方法は、1つ以上の工程を包含し得る。例えば、本発明は、核酸分子を増幅するための方法を提供する。この方法は、以下の工程を包含する:(a)1つ以上の核酸テンプレート(例えば、組み込み配列を含む標的分子)と、ポリメラーゼ活性を有する1つ以上の酵素とを混合する工程;および(b)その混合物を、ポリメラーゼ活性を有する酵素がそのテンプレートの全部または一部に相補的な1つ以上の核酸分子を増幅することを可能にするに十分な条件下で、インキュベートする工程。本発明はまた、そのような方法によって増幅された核酸分子を提供する。
【0094】
核酸分子またはフラグメントの増幅および分析のための一般的な方法は、当業者に周知である(例えば、以下を参照のこと:米国特許第4,683,195号;同第4,683,202号;および同第4,800,159号;Innis,M.A.,et al.,eds.,PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,San Diego,California:Academic Press,Inc.(1990);Griffin,H.G.,and Griffin,A.M.,eds.,PCR Technology:Current Innovations,Boca Raton,Florida:CRC Press(1994))。例えば、本発明に従って使用され得る増幅方法は、PCR(米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号)、鎖置換増幅(SDA;米国特許第5,455,166号;EP 0 684 315)、および核酸配列ベース増幅(NASBA;米国特許第5,409,818号;EP 0 329 822)が挙げられる。
【0095】
代表的には、これらの増幅方法は、以下の工程を包含する:(a)ポリメラーゼ活性を有する1つ以上の酵素を、1つ以上のプライマー配列の存在下で、核酸サンプルと混合する工程、および(b)その核酸サンプルを増幅して、増幅された核酸フラグメントの収集物を生成する工程(好ましくは、これは、PCRまたは等価な自動増幅技術による)。
【0096】
本発明の方法による増幅または合成の後、増幅または合成された核酸フラグメントは、さらなる使用および特徴付けのために単離され得る。この工程は、通常、大きさまたは任意の物理的もしくは生化学的な手段(ゲル電気泳動、キャピラリー電気泳動、クロマトグラフィー(サイズ分離、アフィニティーおよび免疫クロマトグラフィーを含む)、密度勾配遠心分離および免疫吸着を含むによる、増幅または合成された核酸フラグメントの分離によって達成される。ゲル電気泳動による核酸フラグメントの分離は、特に好ましい。なぜなら、それは、多数の核酸フラグメントの高感度な分離の、迅速かつ高度の再現性のある手段を提供するからであり、そしていくつかの核酸サンプルにおけるフラグメントの直接で、同時の比較を可能にするからである。このアプローチは、別の好ましい実施形態において、これらのフラグメントまたは本発明の方法によって増幅もしくは合成された任意の核酸フラグメントを単離および特徴付けすることへと拡張され得る。従って、本発明はまた、本発明の増幅または合成方法によって生成された単離核酸分子にも関する。
【0097】
この実施形態において、増幅または合成された核酸フラグメントの1つ以上は、ゲルから取り出され、これは、電気溶出または物理的切り出しのような標準的な技術に従って、同定(上記参照)するために使用された。次いで、単離された特有の核酸フラグメントは、種々の原核生物(細菌)または真核生物(酵母、植物または動物(ヒトおよび他の哺乳動物を含む))の細胞のトランスフェクションまたは形質転換に適切な標準的なベクター(発現ベクターを含む)に挿入され得る。あるいは、本発明の方法によって生成された核酸分子は、例えば、当該分野において標準的であるとして以下および他の箇所に記載される方法による配列決定(すなわち、核酸フラグメントのヌクレオチド配列を決定すること)によって、さらに特徴づけられ得る(例えば、以下を参照のこと:米国特許第4,962,022号および同第5,498,523号、これらは、DNA配列決定の方法に関する)。
【0098】
本発明に従った核酸配列決定は、1つ以上の工程を包含する。例えば、本発明は、核酸分子の配列決定のための方法と組み合わされ得る。この方法は以下の工程を包含する:(a)ポリメラーゼ活性を有する酵素と、配列決定されるべき核酸分子、1つ以上のプライマー、1つ以上のヌクレオチドおよび1つ以上の終結因子(例えば、ジデオキシヌクレオチド)を混合して、混合物を形成する工程;(b)その混合物を、配列決定されるべき分子の全部または一部に対して相補的な分子の集団を合成するに十分な条件下で、インキュベートする工程;および(c)その集団を分離して、配列決定されるべき分子の全部または一部のヌクレオチド配列を決定する工程。
【0099】
使用され得る核酸配列決定の技術は、米国特許第4,962,022号および同第5,498,523号に開示される技術のような持デオキシ配列決定方法を包含する。
【0100】
(キット)
別の局面において、本発明は、本発明とともに使用され得るキットを提供する。本発明のこの局面に従うキットは、1つ以上の容器を含み得る。この容器は、以下からなる群より選択される1つ以上の成分を含み得る:1つ以上の本発明の核酸分子またはベクター、1つ以上のポリメラーゼ、1つ以上の逆転写酵素、1つ以上の挿入触媒酵素、1つ以上の組換えタンパク質(または本発明の方法を実施するための他の酵素)、1つ以上の緩衝剤、1つ以上の界面活性剤、1つ以上の制限エンドヌクレアーゼ、1つ以上のヌクレオチド、1つ以上の終結因子(例えば、ddNTP)、1つ以上のトランスフェクション試薬、ピロホスファターゼなど。本発明のキットはまた、本発明の方法を実施するための指示書を備え得る。
【0101】
当業者は、本明細書において記載される方法および適用に対して他の適切な改変および適用は、当業者に知られる情報に鑑み本明細書において含まれる本発明の説明から容易に明かであり、そしてそのような改変および適用は、本発明の範囲からもその任意の実施形態からも逸脱することなくなされ得ることを理解する。本発明を今や詳細に説明したので、本発明は、以下の実施例を参照してより明確に理解される。この実施例は、例示の目的のみで含まれ、そして本発明を限定することは意図しない。
【0102】
(実施例)
(実施例1:トランスポゾン含有標的DNA分子の構築)
標的分子を、GATEWAYTMクローニングシステムの方法および手順に従って記載されるように、組換えクローニングに適した第1のベクターにクローン化した(米国特許第5,888,732号、米国特許出願第09/438,358号および同第09/517,466号、ならびにGATEWAYTMCloning Technology(version 1 and 2)と表題を付けられた取扱説明書を参照のこと(これらの全ては、その全体を本明細書中で参照として援用される))。簡潔に言うと、標的DNA分子を、この標的分子を組換え部位に隣接させるように適切なベクターに挿入する。いくつかの実施形態において、この組換え部位は、互いに組換えをなし得ない。この標的を含有する第1のベクターを、トランスポゾンのような組み込み配列、緩衝塩、イオンなどのような適切な補因子、ならびに標的DNA分子へのこの組み込み配列の挿入を触媒する酵素を含有する溶液と接触させる。あるいは、Strathmannら(Proceedings of the National Academy of Sciences、USA、88:1247−1250、1991(特に本明細書中で参照として援用される))により記載される、gdベースのトランスポゾンを挿入するためのプラスミドの接合伝達のようなインビボでの反応において、トランスポゾンを標的DNAに挿入し得る。本実施例は、標的DNAへのトランスポゾンのインビトロ挿入に関するが、当業者は、対応する反応が当業者に公知の方法を用いてインビトロで実行され得ることを理解する。このような対応する方法は、本発明の範囲内であるとみなされる。トランスポゾンのDNA配列は、挿入を触媒する酵素の基質として作用する末端配列を含み、そしてこの酵素は、標的DNA分子へのトランスポゾンの挿入を触媒する。上述のように、挿入を触媒する酵素はまた、ベクターへのトランスポゾンの挿入も同様に触媒する。転位反応の結果は、図2に示されるような、このベクターおよび標的DNAにおいて、多様な場所にトランスポゾンが挿入されている分子の集合である。この標的DNA配列は、2つの組換え部位(RS1およびRS2)に隣接される。この組み込み配列は、選択マーカー(SM2)およびそれぞれの末端でプライマー結合配列を含むように示される。当業者は、これらの特徴の改変およびさらなる特徴の含有が、本発明の範囲内であることを理解する。この挿入反応は無作為であるので、この組み込み配列は、示されるように標的およびベクターの両方に挿入し得る。
【0103】
本発明における使用に適切なトランスポゾンは、1つ以上の選択マーカーを含み得る。いくつかの実施形態において、本発明のトランスポゾンは、毒性遺伝子を含み得る。この毒性遺伝子は、自殺遺伝子(すなわち、この遺伝子が発現された場合はいつでも感受性のある生物に対して致死的である)であり得るか、またはこの毒性遺伝子は、条件的に致死的(すなわち、この遺伝子が発現され、そしていくつかの付加的な因子が存在する場合のみ、感受性のある生物に対して致死的である)であり得る。さらに、本発明の配列決定法における使用に適切なトランスポゾンは、プライマーと結合するのに適切な1つ以上の配列を含み得る。プライマーは、このトランスポゾンに隣接する標的DNA分子の配列を決定するために用いられ得るか、またはPCRのような他の目的のために用いられ得る。配列決定されるかまたは増幅されるDNAとプライマーとのインキュベーションで形成されるプライマー:DNAの二重鎖が、引き続き行なわれる反応(すなわち、配列決定またはPCR)を可能にするのに十分安定である限り、適切な配列は、任意の長さの配列であり得る。このプライマー結合部位の実際のヌクレオチド配列は、それが知られている限り重要ではない。適切なプライマー結合配列の選択およびその後の反応のための適切な反応条件の決定は、当業者にとって慣用的作業である。
【0104】
標的の部分をクローン化するためのDNA標的分子への挿入のために適切なトランスポゾンは、1つ以上の組換え部位またはそれらの部分を含み得る。いくつかの好ましい実施形態において、本発明のトランスポゾンは、2つの組換え部位を含みこれらは、同じであっても異なってもよい。この2つの部位は、互いに反対方向に存在し得る。
【0105】
クローニングの適用に適切なトランスポゾンは、複製起点を含み得る。いくつかの実施形態において、複製起点は、本発明の実施において用いられる1つ以上のベクターにおける複製起点と適合性があるように選択され得る。このことは、このトランスポゾン由来の複製起点を含む核酸分子が、このベクターもまた含む細胞において安定に維持されることを可能にする。他の実施形態において、複製起点は、ベクターの複製起点と不適合であるように選択され得る。このことは、ベクターと、核酸分子を含むトランスポゾンの分離を容易にする。複製起点の配列および特徴は、当業者に周知である。適切な複製起点の例は、Current Protocols in Molecular Biology、Ausubelら編、John Wiley and Sons、1994年(これは特に本明細書中で参照として援用される)に見出される。他の適切な複製起点は、当業者に公知であり、そして本発明の範囲内である。本発明で用いられる複製起点は、種々の生物において、それらを含む核酸分子の複製を指向し得る。いくつかの実施形態において、複製起点は、前述のような原核生物宿主細胞で機能し得る。他の実施形態において、複製起点は、真核生物宿主細胞で機能し得る。
【0106】
本発明における使用に適切なトランスポゾンは、1つ以上の制限酵素に対する基質として働く1つ以上の部位を含むDNA配列を含み得る。いくつかの好ましい実施形態において、本発明で用いられるトランスポゾンは、まれに切断をする制限酵素(「レアカッター(rare cutter)」と呼ばれる)の基質として働く部位を含み得る。本発明のいくつかの実施形態において、ベクタードナーもまた、1つ以上のレアカッターに対する部位を提供し得る。いくつかの実施形態において、ベクタードナーには、2つのレアカッター部位が提供され得、これらは、同じであっても異なってもよく、そして組換え部位に隣接する。
【0107】
本発明のトランスポゾンは、1より多い前述の特徴を含み得る。例えば、トランスポゾンは、組換え部位に加えて複製起点を含み得、そしてさらに、1つ以上のプライマー結合配列、選択マーカーおよび/または自殺遺伝子を含み得る。他の有用な特徴の組み合わせは、当業者に容易に明らかであり、そして本発明の範囲内である。
【0108】
いくつかのこのましい実施形態において、この転位反応における標的を含有する第1のベクターに対するトランスポゾンのモル比は、約25:1から約1:25の範囲である。好ましい実施形態において、モル比は、約10:1から約1:10の範囲である。このモル比は、1つのトランスポゾンがDNA標的に挿入されることを確実にするために、変更され得る。第1のベクターの大きさが、標的に比べて大きい場合、標的DNAへの挿入を得るために、各第1の標的含有ベクターへの複数の挿入に有利なように反応を傾かせるように、より高いトランスポゾン:ベクターの比を有することが望ましくあり得る。逆に、標的DNAの大きさがベクターに比べて大きい場合、トランスポゾン:ベクターの比を減少することが望ましくあり得る。
【0109】
代表的なインビトロでの転位反応物は、トランスポゾン、標的を含有する第1のベクター、イオン、緩衝剤などを含み得る。適切な反応条件は、約100〜500ngのトランスポゾンおよび約1mgの第1の標的含有ベクターであり得る。この反応は、約0.5mMから約250mMの濃度で二価金属イオンを含み得る。好ましい実施形態において、MgCl2が二価金属イオンの供給源であり得、そして約1mMから約50mM、より好ましくは約5mMから約20mMの濃度で存在し得る。この反応溶液はまた、約1mMから約100mM、より好ましくは約5mMから約50mMそして最も好ましくは約10mMから約25mMの濃度で緩衝剤を含み得る。適切な緩衝剤は、Trisである。この反応溶液はまた、約0.1mMから約5mM、好ましくは約1mMの濃度で、還元剤(例えば、b−メルカプトエタノール(b−ME)、ジチオトレイトール(DTT)、またはジチオエリトリトール(DTE))を含み得る。この反応溶液のpHは、約6.5から約8.5、好ましくは約7.5であり得る。この反応溶液は、約1mMから約100mM、好ましくは約5mMから約25mM、最も好ましくは約10mMの濃度で一価カチオンを含み得る。適切な一価カチオンの供給源としては、KCLおよびNaClが挙げられ得る。適切な反応条件の設定は、15mMのMgCl2、10mMのTris−HCl(pH7.5)、10mMのKCl、1mMのDTTおよび挿入反応を触媒するのに十分な挿入触媒酵素活性である。適切な反応条件は、組み込み配列/挿入触媒酵素の供給源の組み合わせに依存して変化する。当業者は、公知の種々の挿入触媒酵素が、各酵素に特異的な条件下で最適な活性を有することを理解する。所定の酵素に対する反応条件の決定および最適化は、当業者による慣用的実験により決定され得る。反応条件は、トランスポゾンおよびベクターの大きさ、ならびに挿入触媒酵素調製物の活性に基いて変更され得る。いくつかの実施形態において、この転位反応は、この反応において存在する核酸種の有効な濃度を増大する試薬の存在下で実行され得る。この種の適切な試薬は、ポリエチレングリコール(PEG)である。適切なPEGは、PEG8000である。この反応混合物は、適切な温度(例えば、約20℃から約37℃)、適切な期間(例えば、約15分から約16時間)でインキュベートされ得る。所定のトランスポゾン、標的および挿入触媒酵素調製物に対する最適な温度およびインキュベーション時間は、当業者による慣用的実験により決定され得る。
【0110】
転位反応についてのインキュベーションの後、DNAは、そのまま用いられ得るか、または当業者に公知の方法により精製され得る。精製されずに用いられる場合、この挿入触媒酵素は、例えば、65℃で20分間の加熱により不活性化され得る。この転位反応物からの適切なDNAの精製についての方法として、フェノール/クロロホルム抽出およびエタノール沈殿、シリカ(例えば、CONCERTTM system(Invitrogen Corporation、Life Technologies Division、Rockville、MDから入手可能))を用いた抽出、または当業者により用いられる他の任意の精製スキームが挙げられる。
【0111】
転位反応が十分に有効である場合、このトランスポゾンを含有する標的DNA分子を含む第1のベクターの十分な分子が生成され、引き続く組換え反応に対する基質として働く。他の場合では、この転位反応において生成した分子でコンピテントな宿主生物を形質転換し、そしてこの形質転換された生物を増殖させてこの反応産物を増幅させることが必要であり得る。この形質転換された生物は、増殖中の生物におけるトランスポゾン上に存在する選択マーカーの存在を確証するために、抗生物質のような適切な選択薬剤の存在下で増殖され得る。増幅工程は、当該分野で慣用的なものであり、当業者は適切な生物および形質転換条件を選択し得、そして過度の実験を伴うことなく増幅反応産物を単離し得る。
【0112】
(実施例2:トランスポゾン含有標的分子とベクタードナーとの組換え)
第1のベクター中のトランスポゾン含有の標的DNA分子は、組換えクローニングを用いて第2のベクターへ転位され得る。図3に示されるように、前述の実施例に記載される挿入反応産物を、ベクタードナーと呼ばれる第2のベクターと混合し得る。ベクタードナーは、図3においてRS3およびRS4として示される組換え部位を含む。これらの組換え部位は、第1のベクターにおいて存在する組換え部位と適合性がある。この混合物が、適切な組換えタンパク質と接触された場合、標的DNA分子は、第2のベクターに転位される。図3に示される実施形態において、このベクタードナーは、組換え部位の間に毒性遺伝子を含み、さらに組換え部位の外側に選択マーカー(SM3)を含む。適切なベクタードナー分子の調製については、Hartleyらに発行された米国特許第5,888,732号中に記載され、およびGATEWAYTMCloning Technology(version1 and 2)(Invitrogen Corporation、Life Technologies Division(Rockville、MD)から入手可能)と表題を付けられた取扱説明書に従う。
【0113】
第1および第2のベクターは、適切な緩衝液中でインキュベートされる。反応条件は、用いられる特定のベクターおよび組換えタンパク質に対して最適化され得る。この反応溶液は、所望のpHを維持し得る濃度で緩衝剤を含み得る。この緩衝剤の濃度は、約1mMから約100mMであり得る。好ましくは、約10mMから約50mMであり得る。適切な緩衝剤はTrisである。反応溶液のpHは、用いられる組換え酵素の至適pHに依存して変更し得る。好ましい実施形態において、反応溶液のpHは、約6.5から約8.5であり、より好ましくは、約7.0から8.0であり、そして最も好ましくは、7.5である。この反応溶液は、約1mMから約100mM、好ましくは約5mMから約50mM、そして最も好ましくは、約20mMから約35mMの濃度で一価カチオンを含有し得る。適切な一価カチオンの供給源は、NaClである。この反応溶液はまた、約0.1mMから約10mM、好ましくは約1mMから約5mMの濃度でスペルミジンを含有し得る。この反応溶液はまた、約50mg/mlから約5mg/ml、好ましくは、100mg/mlから約1mg/ml、最も好ましくは、約500mg/mlの濃度でウシ血清アルブミン(BSA)を含み得る。この反応溶液はまた、約0.1mMから約10mM、好ましくは約1mMから約5mMの濃度でキレート剤を含み得る。反応条件の1つの適切な設定は、50mMのTris・HCl(pH7.5)、33mMのNaCl、5mMのスペルミジン・HClおよび500mg/mlのウシ血清アルブミンである。この組換え部位が、attLおよびattRの誘導体である場合、反応条件は、25mMのTris・HCl(pH7.5)、22mMのNaCl、5mMのEDTA、5mMのスペルミジン・HCLおよび1mM/mlのBSAを含み得る。この反応溶液を約25℃で約60分間インキュベートし、次いでプロテアーゼ(例えば、プロテイナーゼK)と共に10分間インキュベートし、組換えタンパク質を不活性化する。この組換え反応の効率の増大は、組換え反応の前にベクターを線状にすることにより実現する。これは、適切な制限酵素で消化することにより達成され得る。あるいは、トポイソメラーゼIがこの組換え反応に加えられ得る。組換え反応の後、反応混合物を用いてコンピテントな宿主生物を形質転換し得る。形質転換された宿主を、適切な選択薬剤の存在下で増殖し、所望の反応産物の存在を確かめ得る。例えば、形質転換された宿主のための増殖培地は、この実施形態において2つの抗生物質を含有し得、ここで、トランスポゾンがその抗生物質の一方に対する耐性をコードし、そして第2のベクターがもう一方の抗生物質に対する耐性をコードする。図3に示される実施形態において、このトランスポゾンは、選択マーカーSM2を保有し、一方このベクタードナーは、SM3を保有する。このシナリオにおいて、第1のベクターは、さらに第3の抗生物質に対する耐性、すなわちSM1をコードし得る。この増殖条件はまた、毒性遺伝子の非存在について選択する。これらの条件下で増殖し得る任意の生物は、トランスポゾン由来の選択マーカーおよび第2のベクター由来の選択マーカーの両方を含有し、そして毒性遺伝子を含有しない。これらの分子は、第1のベクターと第2のベクターとの間の組換え、および融合中間体の分割(resolution)の結果である。図3に示されるように、この生成分子は、挿入を含有し、組換え部位に隣接される標的DNAを含有し、これらの組換え部位は、本来の隣接部位とベクタードナー中の部位との組換えの生成物(RS1+3およびRS2+4として示される)である。例えば、本来の隣接部位が、attL1およびattL2であり、そしてベクタードナー上の部位が、attR1およびattR2である場合、生成される分子は、標的配列についてのそれらの部位の方向性に依存して、attB1またはattP1のいずれかにより一方の末端で隣接され、そしてattB2またはattP2のいずれかにより他方で隣接される標的核酸を含有する。特定の好ましい実施形態において、生成される分子は、異なる変異attB部位によって隣接される標的核酸を含有し得る。
【0114】
あるいは、この組換え反応の後、混合物をインビトロで使用して、標的をさらに操作し得る。トランスポゾン含有DNAセグメントが転位されたベクターに対するオリゴヌクレオチドを、このトランスポゾンと相補的なオリゴヌクレオチドと共に使用して、ベクターからトランスポゾン挿入部位へ伸長したアンプリコンの集団を生成し得る。これらのセグメントは、クローン化され得(例えば、このオリゴヌクレオチドが組換え部位を含有する場合か、またはこのベクターがトポイソメラーゼにより変換(charge)される場合)そしてさらに操作または配列決定され得る。別のこのような局面において、増幅前に、この集団の個々のメンバーはまた、分離され得、増幅され得、そしてその増幅産物が直接的に配列決定され得、それによってこのDNAセグメントをクローン化および増幅する必要性が排除される。
【0115】
いくつかの実施形態において、この標的DNAは、適切な宿主細胞に導入された場合に、1つ以上の目的の生物学的活性の発現を生じる配列を有し得る。例えば、この標的DNA配列の導入は、特定の酵素活性の発現を生じ得る。これらの実施形態において、組換え反応混合物で形質転換した宿主細胞を、目的の生物学的活性が存在しないことについて選択することが望ましくあり得、このようにしてこのトランスポゾンがその生物学的活性の発現のために必要な配列に挿入されたクローンを同定する。このことは、より大きな標的DNA配列内でのこの活性をコードする配列の位置についての情報を提供する。このことは、特に、標的配列が大きい場合(例えば、標的配列が、コスミド、BAC、YACまたはゲノムフラグメントである場合)に有用である。
【0116】
このトランスポゾン含有標的DNA分子の配列は、この標的DNA分子にトランスポゾン配列の一部に結合するプライマーを接触させ、次いで当業者に公知の任意の適切な配列決定プロトコルを実行することにより決定され得る。
【0117】
配列決定の適用に関して、本発明が、標的DNAへのトランスポゾンの挿入に代わる、または標的DNAへのトランスポゾンの挿入に加えた、ベクター配列へのトランスポゾンの挿入により提示される障壁に打ち勝つということに注目することが重要である。簡単に言うと、図2は、標的含有ベクター分子へのたった1つの挿入を描いている;しかし、当業者は、複数の挿入もまた可能であることを理解する。転位反応の完了後に標的DNAを第2のベクターに移動させる組換え工程は、このベクターの配列決定についての問題を効果的に排除する。なぜなら、第1のベクター配列は、この組換え反応から回収されないからである。これは、ベクターへの挿入により、繰り返しこのベクターを配列決定することを必要とするかまたは、トランスポゾンがベクターに挿入されているクローンを除去するために退屈なスクリーニング手順を実施することを必要とする先行技術とは対照的である。トランスポゾンがベクターおよび標的配列に挿入されるこれらの場合において、生じた分子は先行技術の方法では用いられ得ない。なぜなら、配列決定される同じ分子内の2つのプライマー結合部位の存在が、生成物の不鮮明な混合物を生じることからである。本方法は、開始のDNA分子のトランスポゾン含有ベクター部分を除去するので、配列決定され得るより多くの分子が、所定の転位反応から回収され得る。
【0118】
(実施例3:挿入および組換えを使用する大きな核酸分子の操作)
本発明の方法は、図4Aに示されるゲノムDNAのような大きいDNAの分子のセグメントをクローニングするために使用され得る。ゲノムDNAに加えて、本発明の方法は、任意のより大きなDNA分子のセグメントのクローニングを可能にする。従って、本発明のこの実施形態は、ゲノムDNAで例示されるが、当業者は、任意の大きなDNA分子由来のセグメントが、これらの方法を使用してクローニングされ得ることを理解する。例えば、大きいDNA分子は、YAC、BACまたは任意の単離された染色体またはその部分であり得る。
【0119】
ゲノムDNAは、目的の生物から単離され、そして1つ以上の組換え部位を含むトランスポゾンおよび挿入触媒酵素に、トランスポゾンのゲノムDNAへの組み込みを引き起こす条件下で接触される。次いで、ゲノムDNAが、トランスポゾンの組換え部位と適合した組換え部位を有するベクタードナーと接触される(図4A)。あるいは、トランスポゾンおよびベクタードナーにおける組換え部位が、トランスポゾンのみがベクタードナーと生産的に反応しえないように配向され得る(図4B)。適切な組換えタンパク質の存在下でのインキュベーションの後、反応混合物が、コンピテントな宿主細胞を形質転換するために使用され得る。この形質転換された宿主細胞は、ベクタードナー上の選択マーカーの存在について、および毒性遺伝子の存在に対して選択される条件下で増殖される。いくつかの実施形態において、トランスポゾンは、組換え事象が、ゲノムDNAとともに選択マーカーをベクタードナーに転移するように改変され得る。トランスポゾンの構成が、図5に示される。
【0120】
ゲノムDNAのクローニングに関係する実施形態に適切なトランスポゾンは、2つの組換え部位を含み得る。いくつかの好ましい実施形態において、組換え部位は同じ配列を有し、そして逆の方向(すなわち、逆方向繰返し単位)である。この実施形態を使用するゲノムDNAのクローニングの概略図を、図6に示す。いくつかの実施形態において、トランスポゾンは、毒性DNAをコードするDNA配列を含み得る。この型のトランスポゾンは、トランスポゾンの組換えクローニングまたはゲノムフラグメントの組換えクローニングを阻害する際に有用であり、このゲノムフラグメントは、クローニングのための組換え部位を提供されたトランスポゾン間に配置されるさらなるトランスポゾンを有する。他の好ましい実施形態において、組換え部位は、異なる配列を有し得、そして逆の配向にあり得る。トランスポゾンの挿入後、ゲノムDNAは、トランスポゾン上の組換え部位とベクタードナー上の組換え部位との間の組換えを生じる条件下で、ベクタードナー分子と接触され、このベクタードナー分子は、トランスポゾンおよび適切な組換えタンパク質における部位と適合する組換え部位を有する。形質転換およびスクリーニングを、上記のように実施し得る。いくつかの実施形態において、ベクタードナー上に、トランスポゾンとベクタードナーを組換えるために使用される部位とは異なる特異性を有する1つ以上の更なる組換え部位を含むことが所望され得る(図6)。これらのさらなる部位は、クローニングされたDNAのさらなる操作のために使用され得る。例えば、クローニングされたDNAを、異なるベクターに移動させることが所望され得、これは、さらなる組換え部位を使用して達成され得る。
【0121】
いくつかの好ましい実施形態において、ゲノムクローニングに使用されるトランスポゾンは複製起点を含み得る。1つ以上の組換え部位および複製起点をさらに含むトランスポゾンが、ゲノムDNAに挿入される。トランスポゾン上に存在する組換え部位は、隣接するトランスポゾン上に存在する組換え部位と組換えられ得、2つの組換え部位の間のフラグメントの切除を生じる。切除された分子は、複製起点を有する環状分子であるので、この切除された分子は、宿主細胞において安定に維持され得る。切除された分子の選択を容易にするために、本発明のトランスポゾンは、必要に応じて、1つ以上の選択マーカーを含む。この型のいくつかの実施形態において、トランスポゾンの2つの個別の集団をゲノムDNAに組込むことが所望され得る。好ましい実施形態において、1つの集団は、組換え部位および複製起点を含み得るが、一方で、他のトランスポゾンは、選択マーカーおよび組換え部位を含み得る。2つの隣接するトランスポゾン上に存在する組換え部位の間の組換えが、目的のDNAに加えて、複製起点および選択マーカーを含むDNA分子を生成する。このような分子は、選択マーカーに1つ以上について選択された適切な宿主細胞系列に形質転換され得る。これは、図7に模式的に示される。
【0122】
組込み反応に存在するゲノムDNAの濃度とトランスポゾンの濃度との比は、ベクタードナーに形質転換されるゲノムDNAフラグメントの大きさを制御するように変化され得る。トランスポゾンの濃度を増加させることによって、ゲノムDNAフラグメントの平均の大きさが減少され得る。
【0123】
(実施例4:転移および組換えを使用するサブクローンの構築)
トランスポゾンを含む標的DNAが、標的DNAの配列全体未満を含むクローンを構築するために使用され得る。このようなより小さいクローンは、一般に、命名されたサブクローンである。トランスポゾンは、組換え部位を含むか、または組換え部位に隣接する標的DNAに挿入されて、図8Aの上部に示される分子を生成し得る。このトランスポゾンは、標的分子の組換え部位とは異なる1つ以上の組換え部位を含み得、そして1つ以上の選択マーカーをさらに含み得る。次いで、この分子は、トランスポゾンおよび標的と組換えられる組換え部位を含む1つまたは2つのベクタードナーと接触される。いくつかの実施形態において、標的DNAを含むベクターが、さらなる組換え部位を備え得、一方で、ベクタードナーは、これらのさらなる部位と組換えられる組換え部位を含む。組換えが行われ、次いで、組換え反応において生成された核酸が宿主細胞に挿入される。形質転換反応の部分を、種々の選択培地上にプレートすることによって、所望のサブクローンが、図8Aに示されるように単離され得る。
【0124】
図8Bに示される、いくつかの実施形態において、標的DNAのセグメントが、置換され得る。例えば、RS1およびRS2に隣接する標的DNAのセグメントが、置換配列と交換され得る。この置換配列は、置換されたセグメントとは異なる大きさであり得る。従って、標的DNAの大きなセグメントと、小さい置換配列との交換は、標的配列の一部分の欠失を生じる。置換配列は、標的配列に、任意の好ましい特性(所望の生物学的活性の発現を含むが、これに限定されない)を導入する。
【0125】
本発明のいくつかの実施形態において、組換え部位、複製起点および選択マーカーを含むトランスポゾンは、標的分子に組込まれる。トランスポゾン上に存在する組換え分子は、標的DNA分子を含むベクター上に存在する組換え部位と適合するように選択される。トランスポゾンの挿入の後、組換えが、ベクタードナーの非存在下で行われる。この結果は、トランスポゾンに存在する組換え部位とベクターに存在する組換え部位との間のDNAの切除である。標的DNAの切除部分は、複製起点および選択マーカーを含むために、この切除部分は、宿主細胞に挿入され、そして安定に維持される。この結果は、標的DNAの切除部分をサブクローニングすることである。これを、図9に模式的に示す。
【0126】
(実施例5:転移および組換えを使用するPCRフラグメントのクローニング)
本発明の方法を使用して、PCRフラグメントをクローニングし得る。組換え配列(またはその部分)を含むプライマーを使用して、標的DNA配列を増幅する(米国仮特許出願番号60/065,930(1997年10月24日出願)および米国特許出願番号09/177,384を参考のこと)。あるいは、PCRプライマーが、例えば、制限酵素についての認識配列を含むことによって、連結可能な末端の生成を可能にする配列を有し得る。組換え部位(または連結可能な部位)に隣接する得られた線状フラグメントは、選択マーカーまたは複製起点を含むトランスポゾンと反応される。トランスポゾンの組込み後、組換え反応(連結反応)が、行われる。この結果は、複製起点および選択マーカーを有する環状分子である。あるいは、分子は、最初に環化され得、続いてトランスポゾンの組込みに供され得る。この環状分子が、コンピテントな宿主細胞に形質転換され、そして維持され得る。この方法は、遺伝子標的化ベクターの構築のために特に有用である。この型のいくつかの実施形態において、トランスポゾンは、ネオマイシンに対する耐性を与える選択マーカーを含み得、そしてこの選択マーカーを含む細胞が、G−418を用いて選択され得る。この方法の模式図は、図10に示される。図10に示される実施形態において、標的DNA分子が、RS1およびRS2によって示される組換え部位を含むプライマーを使用して増幅される。組込み配列が増幅産物に挿入され、次いで、この増幅産物が、組換え事象によって環化される。他の実施形態において、組込み産物を含む増幅産物が、増幅産物の組換え部位と適合する組込み部位を有する別の核酸分子と反応され得る。
【0127】
(実施例6:標的DNA分子における欠失の構築)
2つの異なる非反応性組換え部位に隣接する標的DNA分子を含むベクターが、標的DNA分子への、またはベクターへの、または両方への、トランスポゾンの挿入を引き起こす条件下で、トランスポゾンおよび挿入−触媒酵素と接触される。トランスポゾンは、標的DNA分子に隣接する組換え部位および配列決定プライマー結合部位のうちの1つと適合性の組換え部位を含むように構築され得る。さらに、トランスポゾンは、図11に示されるように分布される、選択マーカーをコードする配列および毒性遺伝子をコードする配列を含み得る。
【0128】
標的DNA分子を含むベクターへのトランスポゾンの挿入の後に、組換え反応が、トランスポゾン上に存在する組換え部位とベクター上に存在する適合可能な組換え部位との間で実施され得る。図11を参照して、これは、RS3とRS2との間の組換えである。組換え反応混合物を使用して、毒性遺伝子に対して感受性であるコンピテントな宿主細胞を形質転換し、そして形質転換された宿主細胞が、トランスポゾン上に存在する選択マーカーおよびベクター上に存在する選択マーカーを使用する選択のための適切な試薬を含むプレート上に広げられる。トランスポゾン中の組換え部位が、ベクター中の同族組換え部位に対して、逆方向にあるような、トランスポゾンのベクター配列への挿入またはトランスポゾンの標的DNAへの挿入は、毒性遺伝子を保持する分子を生じ、従って、形質転換の際にコロニーを生成しない。トランスポゾンの組換え部位が、ベクター上の組換え部位と同じ配向を有するように、トランスポゾンが標的DNAに挿入される場合、標的DNAの一部分および毒性遺伝子を含むトランスポゾンの一部分が欠失される。得られた欠失プラスミドは、形質転換の際にコロニーを生成する。プラスミドは、ポジティブなコロニーから回収され得、そして標的DNAのどれくらいが欠失されたかをアッセイするために、回収されたプラスミドのサイズが、ゲル電気泳動によって決定され得る。必要に応じて、プラスミドが、従来の技術を使用する制限マッピングによって分析され得る。
【0129】
あるいは、図12に示されるように、欠失された配列が回収され得る。1つ以上の組換え部位を含む挿入エレメントが、組換え部位を含む分子の標的領域に挿入される。ベクタードナーと接触される場合、挿入エレメント上の組換え部位と標的分子上の組換え部位と標的分子上の組換え部位との間の領域が、ベクタードナーに転移され、もともとの標的の欠失部分のクローニングを生じる。
【0130】
(実施例7:固体支持体上での核酸分子の集団の生成)
本発明の方法は、さらに、固体基板に付着された分子の集団を生成するために使用され得る。このアプローチは、集団のメンバーを分離するために、増幅のためのテンプレートとして機能し得るか、またはDNAセグメントのさらなる付加および操作のための基板として使用され得る核酸分子を提供するために、あるいいは、インビトロ転写/および翻訳のような系において、およびプローブ生成のためのテンプレートとして利用され得る。図13に模式的に示される、1つのこのような局面において、標的DNAは、少なくとも1つの組換え部位を含むトランスポゾンと反応される。本発明のこの局面の1つの好ましい実施形態において、標的DNAおよびトランスポゾンは線状であるが、これらの分子の他の構成および構造(例えば、円形、スーパーコイル状、ヘアピンなど)がまた、使用され得る。組換え部位を含むトランスポゾンのランダムな(または指向された)組込みは、組換え部位を各々含む分子の集団を生成する。この集団は、さらに、固体基板上に固定された組換え部位と反応され得、その結果、組換え反応が、標的DNAと固定化組換え部位との共有結合を生成する。固定化基板の各々の特徴は、それによって、集団のメンバーを含む。
【0131】
このような固定化集団について、多くの適用が存在する:例えば、個々の特徴が、さらに、トランスポゾンおよび標的DNAの末端に相補的なオリゴヌクレオチドを使用する増幅のための基板として使用され得る。可動プライマー部位としてトランスポゾンを使用する集団からのいくつかのメンバーを配列決定することによって、大きなDNAセグメントの全体が決定され得る。同様に、特徴上のメンバーから生成されるアプリコンが、プローブの生成、タンパク質のセグメントの発現、ドメイン(DNAまたはタンパク質)の局在化などのために、使用され得る。所望ならば、各集団のメンバーが、組換え部位および標的DNAの末端と適合性の末端を含むベクターを使用して、クローニングされ得るか、または増幅に続いてクローニングされ得ることに注意すべきである。
【0132】
理解の明確さの目的のための図および実施例によって、いくらか詳細に本発明を記載してきたが、本発明の範囲またはその任意の特定の実施形態に影響することなく、条件、処方および他のパラメータの広範および等価な範囲内で、本発明を改変および変更することによって、本発明が実施され得、そしてこのような化異変または変更は、添付の特許請求の範囲の範囲内に包含されることが意図されることが、当業者に明らかである。
【0133】
本明細書中に言及される全ての刊行物、特許および特許出願は、本発明が属する当業者の技術水準を示し、そして個々の各刊行物、特許または特許出願が、参考として援用されることが、具体的にかつ個別に示されるのと同じ程度に、本明細書中で参考として援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の組換え反応の模式図である。
【図2】 図2は、標的核酸分子および/またはベクター核酸分子へのトランスポゾンの挿入の模式図である。
【図3】 図3は、本発明を使用して、転位(transposition)反応を行った後に組換えクローニング工程を行うことによって、挿入配列を含む標的核酸分子について選択し得る方法の模式図である。
【図4A】 図4Aは、組換え部位を含むトランスポゾンを用いたゲノムDNAのクローニングの模式図である。
【図4B】 図4Bは、生成性および非生成性の組換え反応を可能にするように配向された組換え部位を含むトランスポゾンを用いたゲノムDNAのクローニングの模式図である。
【図5】 図5は、組換えによって選択マーカーを転移するように設計したトランスポゾンの模式図である。
【図6】 図6は、毒性遺伝子を含むトランスポゾンを用いたゲノムDNAのクローニングの模式図である。
【図7】 図7は、複製起点を含むトランスポゾンおよび選択マーカーを含むトランスポゾンを用いたゲノムDNAのクローニングの模式図である。
【図8A】 図8Aは、本発明の組成物および方法を用いた、サブクローンの構築の模式図である。
【図8B】 図8Bは、本発明の組成物および方法を用いた標的配列の一部の置換の模式図である。
【図9】 図9は、本発明の方法に従った、複製起点を含む挿入配列を用いたサブクローンの構築の模式図である。
【図10】 図10は、本発明の組成物および方法を用いたPCR産物からの遺伝子標的化ベクターの構築の模式図である。
【図11】 図11は、本発明の組成物および方法を用いた、標的DNA分子における欠失の構築の模式図である。
【図12】 図12は、本発明の組成物および方法を用いた、標的分子の欠失部分のクローニングの模式図である。
【図13】 図13は、本発明の組成物および方法を用いた、固体支持体に付着した核酸分子の集団の生成の模式図である。
これらの図面において、組換え部位は、RSによって示され、そして組換え部位は、下付の数字によって識別され、選択マーカーはSMおよび下付の数字によって示される。2つの適合性の組換え部位の反応生成物は、RSと称され、そして下付数字は、組換えられる2つの部位を示す。
Claims (8)
- 固体基板に付着された核酸分子の集団を生成するための方法であって、以下:
(a)標的核酸配列とトランスポゾンとを接触させる工程であって、該標的核酸配列に組み込まれて、組換え部位を含む標的核酸配列の集団が生成するように、該トランスポゾンが少なくとも1つの組換え部位を含む、工程、
(b)組換え部位を含む標的核酸配列の集団と固体支持体上に固定された組換え部位を接触させる工程、および
(c)標的核酸が固定された組換え部位に共有結合されるように、組換え反応を行なう工程、
を包含する、方法。 - トランスポゾンをプライマー部位として使用して標的核酸の配列を決定する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
- 組換え部位がlox部位およびatt部位を含む群より選択される、請求項1に記載の方法。
- 組換え部位がatt部位である、請求項3に記載の方法。
- トランスポゾンが環状分子である、請求項1に記載の方法。
- トランスポゾンが線状分子である、請求項1に記載の方法。
- 標的核酸配列が環状分子である、請求項1に記載の方法。
- 標的核酸配列が線状分子である、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16140399P | 1999-10-25 | 1999-10-25 | |
US60/161,403 | 1999-10-25 | ||
PCT/US2000/029355 WO2001031039A1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | Methods of manipulating and sequencing nucleic acid molecules using transposition and recombination |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003512075A JP2003512075A (ja) | 2003-04-02 |
JP4731078B2 true JP4731078B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=22581047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001533174A Expired - Fee Related JP4731078B2 (ja) | 1999-10-25 | 2000-10-25 | 転位および組換えを使用して核酸分子を操作および配列決定する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070128725A1 (ja) |
EP (1) | EP1224304A4 (ja) |
JP (1) | JP4731078B2 (ja) |
CN (2) | CN1818070A (ja) |
AU (1) | AU784522B2 (ja) |
CA (1) | CA2388907A1 (ja) |
NZ (2) | NZ518503A (ja) |
WO (1) | WO2001031039A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101125873A (zh) * | 1997-10-24 | 2008-02-20 | 茵维特罗根公司 | 利用具重组位点的核酸进行重组克隆 |
US7183097B1 (en) | 1998-05-07 | 2007-02-27 | Universite Libre De Bruxelles | Cytotoxin-based biological containment |
EP2336148A1 (en) | 1999-03-02 | 2011-06-22 | Life Technologies Corporation | Compositions and methods for use in recombinational cloning of nucleic acids |
US6551828B1 (en) | 2000-06-28 | 2003-04-22 | Protemation, Inc. | Compositions and methods for generating expression vectors through site-specific recombination |
US7198924B2 (en) | 2000-12-11 | 2007-04-03 | Invitrogen Corporation | Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites |
JP4394878B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2010-01-06 | ライフ テクノロジーズ コーポレーション | 複数の認識部位を用いた核酸分子合成のための方法および組成物 |
US7214515B2 (en) | 2001-01-05 | 2007-05-08 | The General Hospital Corporation | Viral delivery system for infectious transfer of large genomic DNA inserts |
AU2002235676B2 (en) | 2001-02-23 | 2006-10-26 | Universite Libre De Bruxelles | Method for the selection of recombinant clones comprising a sequence encoding an antidote protein to a toxic molecule |
FR2824844B1 (fr) * | 2001-05-18 | 2003-09-19 | Genoway | Procede de clonage par double selection et vecteurs pour ce procede |
JP2004532636A (ja) * | 2001-05-21 | 2004-10-28 | インヴィトロジェン コーポレーション | 核酸分子の単離に用いるための組成物および方法 |
US9309518B2 (en) | 2002-09-03 | 2016-04-12 | Universite Libre De Bruxelles | Reversible, parallel and multitask cloning method and kit |
CN1703509B (zh) | 2002-09-03 | 2010-09-01 | 布鲁塞尔自由大学 | 可逆的、平行的和多任务的克隆方法和试剂盒 |
CN1263860C (zh) * | 2002-09-30 | 2006-07-12 | 华南农业大学 | 多基因载体的构建方法与应用 |
WO2005028615A2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-03-31 | Invitrogen Corporation | Methods and compositions for detecting promoter activity and expressing fusion proteins |
WO2005054438A2 (en) | 2003-12-01 | 2005-06-16 | Invitrogen Corporation | Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same |
JP2006141320A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Invitrogen Japan Kk | 複数の核酸断片をクローニングする方法 |
EP3035802B1 (en) | 2013-08-19 | 2021-07-07 | Syngulon SA | Controlled growth of microorganisms |
CN103938277B (zh) * | 2014-04-18 | 2016-05-25 | 中国科学院北京基因组研究所 | 以痕量dna为基础的二代测序文库构建方法 |
CN108728477B (zh) * | 2017-04-24 | 2022-02-22 | 华东理工大学 | 一种高效的转座突变系统及构建方法 |
US11932672B2 (en) | 2017-12-19 | 2024-03-19 | Syngulon S.A. | Fermentation process |
CN114891787B (zh) * | 2022-05-09 | 2023-06-27 | 珠海圣美生物诊断技术有限公司 | 随机探针、制备方法及应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996040724A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Life Technologies, Inc. | Recombinational cloning using engineered recombination sites |
WO1999021977A1 (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-06 | Life Technologies, Inc. | Recombinational cloning using nucleic acids having recombination sites |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5451513A (en) * | 1990-05-01 | 1995-09-19 | The State University of New Jersey Rutgers | Method for stably transforming plastids of multicellular plants |
FR2670502B1 (fr) * | 1990-12-13 | 1994-09-16 | Eurolysine | Cassette d'integration "multisite" dans le genome d'une levure, levure transformee et procede de preparation d'un produit d'interet par une levure ainsi transformee. |
US5286632A (en) * | 1991-01-09 | 1994-02-15 | Jones Douglas H | Method for in vivo recombination and mutagenesis |
WO1994020604A2 (en) * | 1993-03-05 | 1994-09-15 | Crop Genetics International Corporation | Agricultural-chemical-producing endosymbiotic microorganisms and method of preparing and using same |
EP2336148A1 (en) * | 1999-03-02 | 2011-06-22 | Life Technologies Corporation | Compositions and methods for use in recombinational cloning of nucleic acids |
JP3507822B2 (ja) * | 2000-01-13 | 2004-03-15 | 株式会社アクセス | コンピュータ装置およびその省電力制御方法 |
-
2000
- 2000-10-25 JP JP2001533174A patent/JP4731078B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-25 NZ NZ518503A patent/NZ518503A/en not_active IP Right Cessation
- 2000-10-25 EP EP00976633A patent/EP1224304A4/en not_active Withdrawn
- 2000-10-25 CN CNA2006100062164A patent/CN1818070A/zh active Pending
- 2000-10-25 WO PCT/US2000/029355 patent/WO2001031039A1/en active Search and Examination
- 2000-10-25 CN CN00816196A patent/CN1399684A/zh active Pending
- 2000-10-25 CA CA002388907A patent/CA2388907A1/en not_active Abandoned
- 2000-10-25 AU AU14378/01A patent/AU784522B2/en not_active Ceased
- 2000-10-25 NZ NZ529476A patent/NZ529476A/en not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-09-11 US US11/530,851 patent/US20070128725A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996040724A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Life Technologies, Inc. | Recombinational cloning using engineered recombination sites |
WO1999021977A1 (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-06 | Life Technologies, Inc. | Recombinational cloning using nucleic acids having recombination sites |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1224304A1 (en) | 2002-07-24 |
WO2001031039A1 (en) | 2001-05-03 |
AU1437801A (en) | 2001-05-08 |
JP2003512075A (ja) | 2003-04-02 |
CN1818070A (zh) | 2006-08-16 |
US20070128725A1 (en) | 2007-06-07 |
EP1224304A4 (en) | 2005-04-06 |
AU784522B2 (en) | 2006-04-27 |
CA2388907A1 (en) | 2001-05-03 |
CN1399684A (zh) | 2003-02-26 |
NZ529476A (en) | 2005-03-24 |
NZ518503A (en) | 2004-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4731078B2 (ja) | 転位および組換えを使用して核酸分子を操作および配列決定する方法 | |
US7351578B2 (en) | Use of multiple recombination sites with unique specificity in recombinational cloning | |
US20250051817A1 (en) | Method for Replicating or Amplifying Circular DNA | |
US6270969B1 (en) | Recombinational cloning using engineered recombination sites | |
EP1250453B1 (en) | Use of multiple recombination sites with unique specificity in recombinational cloning | |
EP2105496B1 (en) | Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites | |
US20130323794A1 (en) | Recombinational cloning using engineered recombination sites | |
US20070196838A1 (en) | Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites | |
EP1697534B1 (en) | Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same | |
US20040040053A1 (en) | Method for the preparation of nucleic acid | |
WO2004005482A2 (en) | Methods and compositions for the production, identification and purification of fusion proteins | |
WO2025018068A1 (ja) | 環状dnaの製造方法 | |
WO2023140325A1 (ja) | 機能性dnaカセット及びプラスミド | |
NZ516384A (en) | Composition comprising a nucleic acid molecule |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070718 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070718 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100728 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101026 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |