JP4730218B2 - 燃料遮断弁 - Google Patents
燃料遮断弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4730218B2 JP4730218B2 JP2006163011A JP2006163011A JP4730218B2 JP 4730218 B2 JP4730218 B2 JP 4730218B2 JP 2006163011 A JP2006163011 A JP 2006163011A JP 2006163011 A JP2006163011 A JP 2006163011A JP 4730218 B2 JP4730218 B2 JP 4730218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- fuel
- valve
- seat
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K24/00—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
- F16K24/04—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
- F16K24/042—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
- F16K24/044—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0753—Control by change of position or inertia of system
- Y10T137/0874—Vent opening or closing on tipping container
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2931—Diverse fluid containing pressure systems
- Y10T137/3003—Fluid separating traps or vents
- Y10T137/3084—Discriminating outlet for gas
- Y10T137/309—Fluid sensing valve
- Y10T137/3099—Float responsive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
Description
しかし、ゴム弁体を弾性変形させるためには、ゴム弁体自体を薄肉化する必要があるが、繰り返される弾性変形によりゴム弁体が経年変化してしまうという問題があった。
燃料タンクの上部に装着され、燃料タンク内と外部とを接続する接続通路を開閉することで上記燃料タンクと外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記燃料タンク内と上記接続通路とを連通する弁室と、上記接続通路に面して設けられ上記弁室側に環状に突出したシール部とを有するケーシングと、
上記弁室に収納され該弁室内の燃料液位により浮力を増減して昇降するフロートと、該フロートの上部に装着されるとともに可撓性を有する材料から形成され上記接続通路を開閉するシート部とを有するシート部材とを有するフロート機構と、
を備え、
上記フロートは、該フロートの上面であって上記シール部に対向する位置に、上記シート部が上記シール部により押圧されたときに撓むための撓み用凹所と、該フロートの軸心に形成された弁支持穴とを備え、
上記シート部材は、上記シート部の裏面側から突設されるシート支持部を有し、該シート支持部が上記弁支持穴に挿入されることで上記フロートに取り付けられ、
上記ケーシング(20)は、上記シール部(32c)の外周部に、上記シート部(55a)が上記撓み用凹所(53S)へ弾性変形する弾性変形量を規制する規制部(32d)を有することを特徴とする。
図1は本発明の一実施例にかかる自動車の燃料タンクFTの上部に取り付けられる燃料遮断弁10を示す断面図である。燃料遮断弁10は、燃料タンクFT内に装着される、いわゆるインタンク式であり、車両の傾倒時や車両の急旋回時などに燃料タンクFT内の燃料が上昇したときに、外部への燃料の流出を規制する弁である。燃料遮断弁10は、ケーシング20と、フロート機構50と、スプリング70とを主要な構成として備えている。ケーシング20の上部には、弁取付部21が一体に形成されており、燃料タンクFTのタンク上壁FTaの下面に溶接されたブラケットBKを介して燃料タンクFT内に取り付けられている。
図2は燃料遮断弁を分解して示す断面図である。図2において、ケーシング20は、ケーシング本体30と、ケーシング本体30の下部に装着された底板35とを備えている。ケーシング本体30は、天井壁部32と、この天井壁部32から下方へ円筒状に延設された側壁部33とを備え、天井壁部32と側壁部33とに囲まれたカップ状の弁室30Sを形成し、その下部を下開口30aとしている。天井壁部32の中央部には、下方に向けて突設された通路形成突部32aが形成されており、この通路形成突部32aに弁室30Sに接続する接続通路32bが貫通しており、接続通路32bの弁室30S側が環状のシール部32cになっている。側壁部33の上部には、燃料タンクFT内と弁室30Sとを接続する通気孔33aが形成され、またその下部には、係合爪33bが形成されている。係合爪33bは、底板35を取り付けるためのものである。底板35は、ケーシング本体30の下開口30aを閉じる部材であり、その外周部に形成された係合穴35aにケーシング本体30の係合爪33bを係合することにより、ケーシング本体30の下開口30aを閉じるように装着される。底板35には、中央の連通孔35cおよび連通孔35cを囲むように連通孔35dが貫通形成されている。これらの連通孔35c,35dは、フロート機構50の下面に対向するように形成されている。また、底板35の上面には、スプリング70の下端を支持するためのスプリング支持部35eが形成されている。
(3)−1 大きな上昇気流発生時における燃料遮断弁10の動作
図6は燃料遮断弁10の動作を説明する説明図である。燃料タンクFTが満タン液位に近い状態にありかつ燃料遮断弁10の開弁状態である場合に、燃料タンクが急激に傾き、または過度な燃料蒸気の発生により、燃料タンクFT内の上部に溜まっていた気体が上昇気流となって、側壁部33の通気孔33aを通じて弁室30Sに入るとともに、底板35の底部連通孔35c,35dを通じてフロート51のフロート室51Sに入り、さらに側部連通孔52bを通じて、フロート51の外周部とケーシング本体30の内壁との間隙を抜け、さらにこの間隙から接続通路32b、管通路37aを通じて、キャニスタ側へ逃がされる。このとき、フロート51のフロート室51S内に入る気流は、側部連通孔52bから逃がされるから、フロート51を上昇させる大きな力とならず、また、接続通路32bの通路面積は、側部連通孔52bの通路面積より小さいから、弁室30Sの上部の圧力上昇により、フロート51の上昇力が抑制される。よって、大きな上昇気流が生じたときに、燃料遮断弁10が燃料タンクFTを閉塞することがなく、外部への通気が確保される。
図7は車両の揺動時における燃料遮断弁10の動作を説明する説明図である。燃料液面が満タン液位に近い位置にあり、車両の急旋回により燃料タンクFTが揺動した場合には、燃料タンクFT内の液面が図7の2点鎖線で示すように揺れる。燃料は、底板35の底部連通孔35c,35dを介してフロート51のフロート室51Sに流入する。このとき、燃料液位の上昇速度が大きく、しかもフロート51の上部通気孔52aを通じて抜ける気体の量が少ないので、フロート室51S内に溜まった気体による浮力が大きくなる。そして、フロート室51S内の燃料液位が高さh2に達して浮力とスプリング70による上方への力がフロート51の自重を上回ると、フロート51が浮上する。フロート51の上昇により、シート部材55がシール部32cに着座して接続通路32bを閉じる。よって、車両の急旋回時に燃料タンクFTから外部への燃料の流出を防止することができる。このような閉弁状態において、図8に示すように、ゴム製のシート部材55は、シール部32cに着座したときに、シール部32cに押された部分は、フロート51の上部の撓み用凹所53S内に向けて弾性変形する。よって、シート部55aは、小径のシール部32cによって押されて密着するように弾性変形する。そして、規制部32dがシート部55aに当たると、シート部55aのそれ以上の弾性変形が規制される。
図9は車両の傾斜状態における燃料遮断弁10の動作を説明する説明図である。車両の片輪が縁石に乗り上げたり、坂道などの傾斜路で傾倒したりすると、燃料タンクFTは緩やかな燃料の液面上昇が起きる。燃料液面が燃料遮断弁10に到達し、さらに上昇すると、燃料は、底板35の底部連通孔35c,35dを通じて弁室30S内に流入する。このとき、燃料液位の上昇速度が速くないので、燃料液面が上昇しても、フロート室51S内の気体は、上部通気孔52aを通じて排出されて、フロート51が上昇しない状態にてフロート室51Sに燃料が浸入する。そして、燃料液位が所定液位を越え、さらにフロート51のフロート室51S内に高さh1まで達すると、フロート51は、その浮力により上昇してシート部材55のシート部55aがシール部32cに着座することで接続通路32bを閉じる。このとき、図10に示すように、フロート51が傾いてシール部32cに着座しても、シート部55aがシール部32cに倣って弾性変形するから高いシール性が得られる。しかも、撓み用凹所53Sの幅は、ケーシング20とフロート51とが相対的に傾いたときでも、シート部55aのうちシール部32cの一端部(図示右側の部分)に最初に当たるように設定されているから、シート部55aの一端部を撓み用凹所53S内へ撓ませることができる。そして、燃料タンクFT内の燃料液面が低下すると、フロート51は、その浮力を減少して下降して、接続通路32bを開ける。
上記実施例の燃料遮断弁10の構成により、以下の効果を奏する。
(4)−1 図8に示すようにゴム製のシート部材55は、シール部32cに着座したときに、シール部32cに押された部分は、フロート51の上部の撓み用凹所53S内に向けて弾性変形する。このとき、撓み用凹所53Sは、シール部32cの外径より大きい内径に形成され、シール部32cを入り込ませてシート部55aを確実に弾性変形させるスペースとして作用する。よって、シート部55aは、小径のシール部32cによって押されて密着するように弾性変形するから、車両の振動が加わっても高いシール性を得ることができる。
上記実施例にかかる燃料遮断弁は、燃料タンクの内側に装着される、いわゆるインタンク式に用いたが、これに限らず、燃料タンクのタンク上壁の上面に溶着されるとともに、その下部が取付穴に挿入される構成にも適用することができる。
20...ケーシング
21...弁取付部
30...ケーシング本体
30S...弁室
30a...下開口
32...天井壁部
32a...通路形成突部
32b...接続通路
32c...シール部
32d...規制部
33...側壁部
33a...通気孔
33b...係合爪
35c,35d...底部連通孔
35...底板
35a...係合穴
35e...スプリング支持部
37...管体部
37a...管通路
50...フロート機構
51...フロート
51S...フロート室
51a...上壁部
51b...側壁部
51c...ガイド突条
52a...上部通気孔
52b...側部連通孔
53...弁支持穴
53S...撓み用凹所
53Sa...排液溝
55...シート部材
55a...シート部
55b...シート支持部
55c...抜止部
70...スプリング
BK...ブラケット
FT...燃料タンク
FTa...タンク上壁
Claims (3)
- 燃料タンク(FT)の上部に装着され、燃料タンク(FT)内と外部とを接続する接続通路(32b)を開閉することで上記燃料タンク(FT)と外部とを連通遮断する燃料遮断弁において、
上記燃料タンク(FT)内と上記接続通路(32b)とを連通する弁室(30S)と、上記接続通路(32b)に面して設けられ上記弁室(30S)側に環状に突出したシール部(32c)とを有するケーシング(20)と、
上記弁室(30S)に収納され該弁室(30S)内の燃料液位により浮力を増減して昇降するフロート(51)と、該フロート(51)の上部に装着されるとともに可撓性を有する材料から形成され上記接続通路(32b)を開閉するシート部(55a)とを有するシート部材(55)とを有するフロート機構(50)と、
を備え、
上記フロート(51)は、該フロート(51)の上面であって上記シール部(32c)に対向する位置に、上記シート部(55a)が上記シール部(32c)により押圧されたときに撓むための撓み用凹所(53S)と、該フロート(51)の軸心に形成された弁支持穴(53)とを備え、
上記シート部材(55)は、上記シート部(55a)の裏面側から突設されるシート支持部(55b)を有し、該シート支持部(55b)が上記弁支持穴(53)に挿入されることで上記フロート(51)に取り付けられ、
上記ケーシング(20)は、上記シール部(32c)の外周部に、上記シート部(55a)が上記撓み用凹所(53S)へ弾性変形する弾性変形量を規制する規制部(32d)を有すること
を特徴とする燃料遮断弁。 - 請求項1に記載の燃料遮断弁において、
上記規制部(32d)は、上記シール部(32c)の外周部を囲むように周方向に複数配置されている燃料遮断弁。 - 請求項1または請求項2に記載の燃料遮断弁において、
上記シート部(55a)は、上記フロート(51)の上面に接するように構成されている燃料遮断弁。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006163011A JP4730218B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | 燃料遮断弁 |
US11/806,867 US7934514B2 (en) | 2006-06-13 | 2007-06-05 | Fuel cutoff valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006163011A JP4730218B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | 燃料遮断弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331448A JP2007331448A (ja) | 2007-12-27 |
JP4730218B2 true JP4730218B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=38820659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006163011A Expired - Fee Related JP4730218B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | 燃料遮断弁 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7934514B2 (ja) |
JP (1) | JP4730218B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5018703B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-09-05 | 豊田合成株式会社 | インタンク用弁ユニット |
US8316695B2 (en) * | 2009-05-08 | 2012-11-27 | Delaware Capital Formation, Inc. | Line leak detector and method of using same |
US8850872B2 (en) | 2009-05-08 | 2014-10-07 | Opw Fuel Management Systems, Inc. | Line leak detector and method of using same |
JP5420482B2 (ja) | 2010-06-28 | 2014-02-19 | 愛三工業株式会社 | 燃料遮断弁 |
EP2829428B1 (en) | 2012-03-22 | 2018-01-03 | Nifco Inc. | Valve device for fuel tank |
EP2872347A1 (en) * | 2012-07-12 | 2015-05-20 | Eaton Corporation | Textured closure surface for fuel vapor valve |
DE102013013212A1 (de) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Universelles Abschaltventil |
CN110072723B (zh) * | 2016-11-02 | 2023-06-27 | 伊顿智能动力有限公司 | 具有高关闭高度的填充限制排气阀 |
CN110300679B (zh) * | 2017-02-14 | 2022-10-11 | 拉瓦尔A.C.S.公司 | 浮阀 |
DE102017221596A1 (de) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | Aft Automotive Gmbh | Füllstandsventil für eine Druckausgleichsleitung einer Fluidtankanordnung sowie entsprechende Fluidtankanordnung |
CN109944952A (zh) * | 2019-04-29 | 2019-06-28 | 江苏奥力威传感高科股份有限公司 | 一种燃油箱控制阀 |
CN112407305B (zh) * | 2020-11-03 | 2022-09-16 | 中国直升机设计研究所 | 一种用于直升机燃油系统的通气阀 |
WO2022110532A1 (zh) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | 皑壹智能汽车科技(嘉兴)有限公司 | 一种阀、多功能组合阀及cflvv阀 |
US11619316B1 (en) * | 2022-01-12 | 2023-04-04 | Daniel Ray Enyeart | One piece vent |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08159318A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Kiyousan Denki Kk | 止め弁の構造 |
JPH11190258A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Mikuni Adec Corp | 燃料遮断弁 |
JP2001248743A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | チェック弁 |
JP2005297787A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | 燃料遮断弁 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4753262A (en) * | 1987-02-06 | 1988-06-28 | G.T. Products, Inc. | Fuel system vent valve having roll-over closure with improved re-opening action for venting |
US5172714A (en) * | 1990-11-30 | 1992-12-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel check valve assembly for fuel tank |
EP1232898A3 (en) * | 2001-02-16 | 2004-01-02 | Stant Manufacturing Inc. | Easy opening fuel tank vent valve |
JP4742994B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-08-10 | 豊田合成株式会社 | 燃料遮断弁 |
-
2006
- 2006-06-13 JP JP2006163011A patent/JP4730218B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-05 US US11/806,867 patent/US7934514B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08159318A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Kiyousan Denki Kk | 止め弁の構造 |
JPH11190258A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Mikuni Adec Corp | 燃料遮断弁 |
JP2001248743A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | チェック弁 |
JP2005297787A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | 燃料遮断弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7934514B2 (en) | 2011-05-03 |
US20070284001A1 (en) | 2007-12-13 |
JP2007331448A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4730218B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4742994B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4329769B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
US7963296B2 (en) | Fuel cutoff valve | |
US20080251134A1 (en) | Fuel cutoff valve | |
JP4561687B2 (ja) | タンク用流路構造体および燃料遮断弁 | |
JP5949686B2 (ja) | インタンク用弁ユニット | |
JP2009008042A (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP2008075596A (ja) | 燃料遮断弁 | |
WO2022168676A1 (ja) | 弁装置 | |
JP2009279981A (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4556825B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4518022B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4407534B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP2007261384A (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP2009078647A (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4635886B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4586784B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4923782B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4432890B2 (ja) | タンク用流路構造体 | |
JP4301086B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4506459B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4566960B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP4635867B2 (ja) | 燃料遮断弁 | |
JP2008031992A (ja) | 燃料遮断弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |