[go: up one dir, main page]

JP4727418B2 - 顔料分散液及び顔料分散液の製造方法、並びにこれを用いたインク組成物 - Google Patents

顔料分散液及び顔料分散液の製造方法、並びにこれを用いたインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4727418B2
JP4727418B2 JP2005505394A JP2005505394A JP4727418B2 JP 4727418 B2 JP4727418 B2 JP 4727418B2 JP 2005505394 A JP2005505394 A JP 2005505394A JP 2005505394 A JP2005505394 A JP 2005505394A JP 4727418 B2 JP4727418 B2 JP 4727418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
resin
pigment dispersion
weight
copolymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004092285A1 (ja
Inventor
修一 片岡
文治 石本
啓 水谷
直樹 岡本
由昭 宮崎
いずみ 安田
智行 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mikuni Color Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mikuni Color Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mikuni Color Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005505394A priority Critical patent/JP4727418B2/ja
Publication of JPWO2004092285A1 publication Critical patent/JPWO2004092285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727418B2 publication Critical patent/JP4727418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、記録画像の優れた光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を実現することのできる顔料分散液、並びにこれを含んでなるインク組成物及び該インク組成物を備えてなるインクセットに関し、特にカラー画像の優れた光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を実現することのできる顔料分散液、並びにこれを含んでなるインク組成物及び該インク組成物を備えてなるインクセットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、インクジェット記録用インクや筆記具用インク等の着色剤として、その耐水性や耐光性等の堅牢性に優れることから、顔料が多数利用されている。顔料は水への溶解性がないため、インク組成物に使用する際には顔料を水中に微粒子で安定に分散することが重要である。このような顔料を着色剤とするインク組成物は一般に、顔料を水に濡れやすくし、顔料の沈降を防止する等の観点から、顔料と液媒体と分散剤からなる混合物を分散機等で分散処理を行うことにより顔料分散液を調製し、該顔料分散液に必要に応じて各種添加剤を添加して製造されている。このように、インク組成物を製造するに際して、顔料は、顔料分散液の状態として用いられることが多く、特にインク組成物とした際の特性に影響を与えることから、顔料分散液に関する種々の技術が開発されている(例えば、米国特許第5696182号明細書参照)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、これまでの顔料分散液では、インク組成物として調製した際に、それによって形成されるカラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性の同時成立を実現できていない。すなわち、これまでの顔料分散液を調製して得られるインク組成物では、カラー画像の光沢性が十分ではなく、また、吐出された顔料の粒度分布により、見る角度によって記録表面がブロンズ色に呈色する、いわゆるブロンズ化と呼ばれる現象が発生して高画質が実現できず、さらに、インク組成物の保存安定性も十分ではなかった。
【0004】
従って、本発明の課題は、優れた光沢性、及びブロンズ防止性を有するカラー画像形成のための優れた保存安定性を有するインク組成物を調製することのできる顔料分散液を提供することにある。また、本発明の別の課題は、このような顔料分散液を用いて、優れた光沢性、及びブロンズ防止性を有するカラー画像を形成することのできる優れた保存安定性を有するインク組成物及びインクセットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、鋭意研究した結果、次に示すa〜cの顔料分散液それぞれが、前記課題を解決し得ることの知見を得た。
a: 顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含む顔料分散液であって、前記共重合樹脂及び前記ウレタン樹脂は、1/2〜2/1の重量比(前者/後者)である顔料分散液。
b: 顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含む顔料分散液であって、前記共重合樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜50重量部であり、前記ウレタン樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜40重量部である顔料分散液。
c: 顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含む顔料分散液であって、前記共重合樹脂の酸価は、50〜320である顔料分散液。
【0006】
本発明は、前記知見に基づきなされたもので、顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含み、前記顔料は、前記共重合樹脂により分散され、その後、前記ウレタン樹脂と、前記架橋剤としての、グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂又はオキサゾリン基を有する樹脂が、添され前記顔料は、前記架橋剤を介して前記共重合樹脂と前記ウレタン樹脂とが架橋されてなる樹脂によって被覆されたものである顔料分散液を提供することにより、前記課題を解決したものである。
【0007】
また、本発明は、下記A〜Cの顔料分散液を好ましく提供する。
A: 顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含み、前記共重合樹脂及び前記ウレタン樹脂は、1/2〜2/1の重量比(前者/後者)であることを特徴とする顔料分散液。
B: 顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含み、前記共重合樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜50重量部であり、前記ウレタン樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜40重量部である顔料分散液。
C: 顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含み、前記共重合樹脂の酸価は、50〜320である顔料分散液顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含み、前記共重合樹脂の酸価は、50〜320である顔料分散液。
【0008】
また、本発明は、前記顔料分散液と水性媒体とを少なくとも含有してなることを特徴とするインク組成物を提供することにより、前記別の課題を解決したものである。
【0009】
更に、本発明は、前記インク組成物を少なくとも備えてなることを特徴とするインクセットを提供することによっても、前記別の課題を解決したものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0011】
実施形態A
【0012】
(顔料分散液)
本実施形態Aの顔料分散液は、顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含み、前記共重合樹脂及び前記ウレタン樹脂は、1/2〜2/1の重量比(前者/後者)からなるものである。
【0013】
このように、本実施形態Aの顔料分散液は、2種の特定樹脂を特定の重量比で含有させることにより、優れた光沢性、及びブロンズ防止性を有する画像形成のための優れた保存安定性を有するインク組成物の調製を可能とし、ひいては、記録画像の光沢性、ブロンズ防止性の他、吐出安定性、目詰まり防止性、発色安定性や銀塩に匹敵する高画質を実現したものである。本実施形態Aの顔料分散液は、上記のように記録画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立させることができ、中でも、特に光沢性は極めて良好である。
【0014】
また、本実施形態Aにおいては、後述するように、顔料として有機顔料を用いた場合には、特にカラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を向上させるためのインク組成物を調製することができ、ひいては、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止性の他、吐出安定性、目詰まり防止性、発色安定性や銀塩に匹敵する高画質を実現することができる。
【0015】
尚、本明細書において、樹脂の重量は、全て固形分換算量を示す。
【0016】
上記疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂(例えば、スチレン−アクリル酸樹脂である)は、顔料を分散させるための分散用樹脂として主に機能する。当該共重合樹脂は、顔料に吸着して分散性を向上させる。上記ウレタン樹脂は、記録画像の光沢性向上や密着性向上や経時安定性向上のための定着用樹脂として主に機能する。
【0017】
疎水性モノマーの具体例としては、たとえばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルアクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、iso−オクチルアクリレート、iso−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルアクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ジエチルアミノエチルアクリレート、2−ジエチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フエニルメタクリレート、ノニルフェニルアクリレート、ノニルフェニルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ボルニルアクリレート、ボルニルメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセロールアクリレート、グリセロールメタクリレート、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエンなどをあげることができる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いてもよい。
【0018】
親水性モノマーの具体例としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などをあげることができる。
【0019】
前記疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂(以下、単に「共重合樹脂」ともいう)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、スチレン−メチルスチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、又はスチレン−マレイン酸共重合樹脂、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、又はスチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂の少なくともいずれかであることが好ましい。
【0020】
前記共重合樹脂は、スチレンと、アクリル酸又はアクリル酸のエステルと、を反応して得られる重合体を含む樹脂(スチレン−アクリル酸樹脂)であってもよい。あるいは、前記共重合樹脂は、アクリル酸系水溶性樹脂であってもよい。またはこれらのナトリウム、カリウム、アンモニウム等の塩であってもよい。
【0021】
上記ウレタン樹脂は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、ウレタン結合及び/又はアミド結合と、酸性基と、を有する樹脂であることが好ましい。
【0022】
ウレタン樹脂とは、ジイソシアネート化合物と、ジオール化合物と、を反応して得られる重合体を含む樹脂である。
【0023】
ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、これらの変性物が挙げられる。
【0024】
ジオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル系、ポリエチレンアジベート、ポリブチレンアジベート等のポリエステル系、ポリカーボネート系が挙げられる。
【0025】
前記ウレタン樹脂は、カルボキシル基を有することが好ましい。
【0026】
前記共重合樹脂及び前記ウレタン樹脂の重量比(前者/後者)は、1/2〜2/1が好ましいが、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、1/1.5〜1.5/1であることが一層好ましい。
【0027】
前記顔料の固形分と、顔料以外の固形分と、の重量比(前者/後者)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、100/20〜100/80であることが好ましい。
【0028】
前記共重合樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100重量部に対して、好ましくは10〜50重量部であり、一層好ましくは10〜35重量部である。
【0029】
前記ウレタン樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100重量部に対して、好ましくは10〜40重量部であり、一層好ましくは10〜35重量部である。
【0030】
前記共重合樹脂及び前記ウレタン樹脂の合計量は、前記顔料100重量部に対して、90重量部以下(さらに好ましくは70重量部以下)となるように用いられることが、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに光沢性に一層優れたカラー画像を形成できる点で好ましい。
【0031】
前記共重合樹脂の酸価は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは50〜320であり、一層好ましくは100〜250である。
【0032】
前記ウレタン樹脂の酸価は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは10〜300であり、一層好ましくは20〜100である。
【0033】
なお、酸価は、樹脂1gを中和させるのに必要なKOHのmg量である。
【0034】
前記共重合樹脂の重量平均分子量(Mw)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは2,000〜3万であり、より好ましくは2,000〜2万である。
【0035】
前記ウレタン樹脂の架橋前の重量平均分子量(Mw)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは100〜20万であり、より好ましくは1000〜5万である。Mwは、例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定する。
【0036】
前記共重合樹脂のガラス転移温度(Tg;JIS K6900に従い測定)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは30℃以上であり、一層好ましくは50〜130℃である。
【0037】
前記ウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg;JIS K6900に従い測定)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは−50〜200℃であり、一層好ましくは−50〜100℃である。
【0038】
前記共重合樹脂は、本実施形態Aの顔料分散液中において顔料に吸着している場合と、遊離している場合と、があり、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記共重合樹脂の最大粒径は0.3μm以下であることが好ましく、平均粒径は0.2μm以下(さらに好ましくは0.1μm以下)であることが一層好ましい。
【0039】
前記ウレタン樹脂は、本実施形態Aの顔料分散液中において微粒子状に分散している場合と、顔料に吸着している場合と、があり、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、ウレタン樹脂の最大粒径は0.3μm以下であることが好ましく、平均粒径は0.2μm以下(さらに好ましくは0.1μm以下)であることが一層好ましい。
【0040】
なお、平均粒径とは、顔料が実際に分散液中で形成している粒子としての分散径(るい積50%径)の平均値であり、例えば、マイクロトラックUPA(Microtrac Inc.社)を使用して測定することができる。
【0041】
本実施形態Aの顔料分散液に用いられる顔料としては、無機顔料及び有機顔料を使用することができ、それぞれ単独又は複数種混合して用いることができる。前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン及び酸化鉄の他に、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の公知の方法によって製造されたカーボンブラックが使用できる。また、前記有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料等)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック等が使用できる。
【0042】
顔料の具体例は、本実施形態Aの顔料分散液を用いて得ようとするインク組成物の種類(色)に応じて適宜挙げられる。例えば、イエローインク組成物用の顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1,2,3,12,14,16,17,73,74,75,83,93,95,97,98,109,110,114,128,129,138,139,147,150,151,154,155,180,185等が挙げられ、これらの1種又は2種以上が用いられる。これらのうち、特にC.I.ピグメントイエロー74,110,128及び147からなる群から選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。また、マゼンタインク組成物用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド5,7,12,48(Ca),48(Mn),57(Ca),57:1,112,122,123,168,184,202,209;C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、これらの1種又は2種以上が用いられる。これらのうち、特にC.I.ピグメントレッド122,202,209及びC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。また、シアンインク組成物用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー1,2,3,15:3,15:4,15:34,16,22,60;C.I.バットブルー4,60等が挙げられ、これらの1種又は2種以上が用いられる。これらのうち、特にC.I.ピグメントブルー15:3及び/又は15:4を用いることが好ましく、とりわけ、C.I.ピグメントブルー15:3を用いることが好ましい。また、ブラックインク組成物用の顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄顔料等の無機顔料;アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料等が挙げられる。
【0043】
本実施形態Aの顔料分散液中における顔料の濃度は、後述するインク組成物を調製した際に適宜な顔料濃度(含有量)に調整すればよいため特に制限はないが、通常、5〜20重量%である。
【0044】
前記顔料は、前記共重合樹脂との混練処理がされた顔料であることがカラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点から好ましい。
【0045】
あるいは、前記顔料は、未処理の顔料であっても、優れたカラー画像を形成することができる。
【0046】
本実施形態Aの顔料分散液は、顔料、水性媒体、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂、及びウレタン樹脂に、必要に応じて中和剤その他の添加剤を配合した後、公知の分散機等により分散処理することにより調製される。本実施形態Aにおいては、前記顔料は、ビーズミル又は衝突型ジェット粉砕機によって調製された顔料であることがカラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点から好ましい。
【0047】
本実施形態Aの顔料分散液に用いられる水性媒体としては、通常、水が使用される。水としては、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水等の純粋又は超純水を用いることが好ましい。特に、これらの水を、紫外線照射又は過酸化水素添加等により滅菌処理した水は、長期間に亘ってカビやバクテリアの発生が防止されるので好ましい。
【0048】
また、本実施形態Aの顔料分散液に用いる水性媒体として、水と共に又は水とは別に、後述するインク組成物に使用される水性媒体、例えば、浸透溶媒、湿潤溶媒、界面活性剤等を用いてもよい。
【0049】
本実施形態Aの顔料分散液は、イオン交換処理又は限外処理がなされていることが、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点から好ましい。
【0050】
また、本実施形態Aの顔料分散液は、グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂、又はオキサゾリン基を有する樹脂が、架橋剤として添加されていることが、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点から特に好ましい。
【0051】
前記架橋剤は、分散性の一層向上の観点からは、カルボキシル基と反応する樹脂(カルボキシル基攻撃型の樹脂)であることが好ましい。例えば、分子中にカルボジイミド基を有するポリカルボジイミド系、分子中にオキサゾリン基を有するオキサゾリン系、アジリジン系等が挙げられる。
【0052】
前記架橋剤の添加量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記共重合樹脂及び前記ウレタン樹脂の総カルボキシ基に対して、ゲル分率が20%以上、より好ましくは35%以上であることが好ましい。
【0053】
また、前記架橋剤の添加量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、有効固形分重量比〔架橋剤の量/{疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂(好ましくはスチレン−アクリル酸樹脂)と、ウレタン樹脂との合計量}〕が、好ましくは0.5/100〜50/100となる量であり、一層好ましくは0.5/100〜40/100となる量である。
【0052】
前記架橋剤と反応した前記ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、1万以上であることが好ましく、3万以上であることが一層好ましい。
【0055】
本実施形態Aの顔料分散液は、さらに、必要に応じて添加剤を含むことができる。
【0056】
(インク組成物)
本実施形態Aのインク組成物は、前述した顔料分散液と、水性媒体とを少なくとも含有してなるものである。本実施形態Aのインク組成物は、このように、前述した顔料分散液、即ち、分散剤として2種の特定樹脂を特定の重量比で含有する顔料分散液を水性媒体とともに含むものであるため、優れた光沢性、ブロンズ防止、及び保存安定性を実現することができるものである。また、本実施形態Aにおいては、顔料としてカラー画像用の有機顔料を用いた場合には、特に光沢性が向上したカラー画像を形成することができる。
【0057】
本実施形態Aのインク組成物に用いられる顔料分散液は、前述した通りであり、顔料分散液について説明した前記事項が適宜適用される。
【0058】
本実施形態Aのインク組成物は、この顔料分散液に、後述する水性媒体を配合することによって得られるものであり、該顔料分散液と該水性媒体は、インク組成物中における顔料の含有量(濃度)がインク組成物中に10重量%以下、特に1.5〜3.0重量%となるように配合されることが、鏡面のような光沢性が得られる点から好ましい。
【0059】
本実施形態Aのインク組成物に用いられる水性媒体としては、通常、水、浸透溶媒、湿潤溶媒、界面活性剤等が用いられる。
【0060】
ここで、水性媒体としての水は、前述した顔料分散液に用いられる水と同様のものが用いられ、通常、浸透溶媒、湿潤溶媒、界面活性剤等を配合した後、バランスとしてインク組成物中に含有させるものである。
【0061】
また、浸透溶媒は、記録媒体への濡れ性を高めて浸透性を高める機能を有するものであり、特に浸透性向上の観点から、アルカンジオール類及び/又はグリコールエーテル類が好ましく用いられる。
【0062】
アルカンジオール類としては、例えば、1,2−ペンタンジオール、1.2−ヘキサンジオール等が挙げられる。
【0063】
グリコールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
【0064】
これらの浸透溶媒は、その1種又は2種以上が用いられる。
【0065】
浸透溶媒は、本実施形態Aのインク組成物中に、好ましくは1〜20重量%、更に好ましくは1〜10重量%含有される。
【0066】
また、湿潤溶媒は、インクジェット記録に用いる場合に、インクの乾燥を防いでインクジェットプリンタのヘッドでの目詰りを防止する機能を有するものであり、特にこの目詰まり防止性向上の観点から、多価アルコール類が好ましく、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1.2.6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
【0067】
また、湿潤溶媒として、尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエタノールアミン、糖アルコール等の糖類等を用いることもできる。
【0068】
湿潤溶媒は、本実施形態Aのインク組成物中に、好ましくは0.1〜30重量%、更に好ましくは0.5〜20重量%含有される。
【0069】
また、界面活性剤は、記録媒体への濡れ性を高めて浸透性を高める機能を有するものであり、特に浸透性向上の観点から、アセチレングリコール類及び/又はポリシロキサン類が好ましく用いられる。
【0070】
アセチレングリコール類としては、例えば、下記一般式(1)で表わされるアセチレングリコール系化合物が好ましく挙げられる。
【0071】
【化1】
Figure 0004727418
(式中、0≦m+n≦50、R1〜R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を表わす。)
【0072】
上記一般式(1)で表されるアセチレングリコール系化合物としては、市販されているものを用いることができ、例えば、オルフィンY、サーフィノール82,440,465,STG,E1010(何れも商品名、エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ社製)などが挙げられ、特にサーフィノール465を用いることが好ましい。
【0073】
ポリシロキサン類としては、例えば、下記一般式(2)で表わされるポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。
【0074】
【化2】
Figure 0004727418
【0075】
上記一般式(2)で表されるポリシロキサン系化合物としては、市販されているものを用いることができ、例えば、BYK348(ビックケミージャパン製)等を用いることができる。
【0076】
また、界面活性剤として、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の各種界面活性剤を用いることもできる。
【0077】
これらの界面活性剤は、その1種又は2種以上が用いられる。
【0078】
界面活性剤は、本実施形態Aのインク組成物中に、好ましくは0.1〜5.0重量%、更に好ましくは0.2〜1.0重量%含有される。
【0079】
本実施形態Aのインク組成物は、さらに、有機pH調整剤又は無機pH調整剤を含むことが好ましく、pH調整剤としては、アルカノールアミン類又はアルキルアミン類を用いることが特に好ましい。pH調整剤を含むことにより、インクの保存安定性を向上させるだけでなく、インクが記録媒体上で急速なpH変化することを防止し、光沢性を高める機能を有するものであり、特に、pH調整剤としてアルカノールアミン類又はアルキルアミン類を用いることにより、鏡面のような光沢を高めることができる。
【0080】
アルカノールアミン類としては、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等が挙げられる。
【0081】
アルキルアミン類としては、トリエチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジエチルメチルアミン等が挙げられる。
【0082】
これらのpH調整剤は、その1種又は2種以上が用いられる。
【0083】
pH調整剤は、本実施形態Aのインク組成物中に、好ましくは0.1〜5.0重量%、更に好ましくは0.3〜1.5重量%含有される。
【0084】
本実施形態Aのインク組成物は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、pHが8.0以上であり、顔料の最大粒子径が0.3μm以下であり、かつ、るい積50%分散径が0.15μm以下であることが好ましい。
【0085】
本実施形態Aのインク組成物には、更に必要に応じて、水溶性ロジン類等の定着剤、安息香酸ナトリウム等の防黴剤・防腐剤、アロハネート類等の酸化防止剤・紫外線吸収剤、キレート剤等の添加剤を含有させることができ、これらの1種又は2種以上が用いられる。
【0086】
本実施形態Aのインク組成物は、顔料分散液を用いて調製される従来のインク組成物と同様に調製することができる。調製に際しては、メンブレンフィルターやメッシュフィルター等を用いて粗大粒子を除去することが好ましい。
【0087】
本実施形態Aのインク組成物は、その用途に何等制限はなく、インクジェットプリンタ用インクやペン等の筆記具用インク等、種々のインク組成物として使用できるが、特に、ノズルからインクの液滴を吐出させ、該液滴を記録媒体に付着させて文字や図形等の画像を形成する記録方法であるインクジェット記録方法に用いられることが好ましく、とりわけ、オンデマンド型のインクジェット記録方法に用いられることが好ましい。オンデマンド型のインクジェット記録方法としては、例えば、プリンターヘッドに配設された圧電素子を用いて記録を行う圧電素子記録方法、プリンターヘッドに配設された発熱抵抗素子のヒーターなどによる熱エネルギーを用いて記録を行う熱ジェット記録方法等が挙げられ、何れのインクジェット記録方法にも好適に使用できる。
【0088】
(インクセット)
本実施形態Aのインクセットは、前述したインク組成物を少なくとも備えてなるものである。本実施形態Aのインクセットは、このように、前述した顔料分散液、即ち、分散剤として2種の特定樹脂を特定の重量比で含有する顔料分散液を水性媒体とともに含むインク組成物を備えるものであるため、優れた光沢性、耐ブロンズ性及び保存安定性を実現することができるものである。また、本実施形態Aにおいては、顔料としてカラー画像用の有機顔料を用いた前記インク組成物を用いる場合には、特に光沢性が向上したカラー画像を形成することができる。
【0089】
本実施形態Aのインクセットが備えるインク組成物の数や種類(色)については、特に制限されず、前述したインク組成物として、イエローインク組成物、マゼンタインク組成物、シアンインク組成物、ブラックインク組成物等のそれぞれ単独又はこれらの複数の組み合わせ等を用いることができる。特に、本実施形態Aのインクセットは、特にカラー画像の光沢性を向上できることから、前記インク組成物としてイエローインク組成物、マゼンタインク組成物、シアンインク組成物等の有彩色のインク組成物を少なくとも備えることが好ましい。
【0090】
本実施形態Aのインクセットは、その用途に何等制限はないが、特にインクジェット記録方法に用いられることが好ましく、その用途については前述したインク組成物の用途と同様である。
【0091】
(顔料分散液の製造方法)
本実施形態Aの顔料分散液の製造方法は、未処理若しくは混練処理によって顔料粒径を微細化しかつ均一化する前処理工程と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂を添加した後、ビーズミル又は衝突型ジェット粉砕機を用いて、顔料を分散させる分散工程と、さらにウレタン樹脂及び架橋剤を添加し、架橋処理する後処理工程と、を含むことが好ましい。
【0092】
前処理工程の後、分散工程の前に、顔料にアルカリ性化合物を加えて中和処理を行うことが好ましい。
【0093】
分散工程は、上述のようにビーズミル又は衝突型ジェット粉砕機により分散処理することが好ましい。ビーズミルは、微細化可能タイプ又は通常タイプのいずれでもよい。分散処理条件を適宜調整して、上記共重合樹脂が上記の好ましい粒径となるまで分散処理を行う。分散処理においては、必要に応じて、有機溶剤を添加して混練してもよい。本工程によって、上記共重合樹脂が顔料の表面にしっかりと定着する。
【0094】
分散工程の後に、イオン交換処理や限外処理による不純物除去工程を経て、その後に後処理工程をすることが好ましい。イオン交換処理によって、カチオン、アニオンといったイオン性物質(2価の金属イオン等)を除去することができ、限外処理によって、不純物溶解物質(顔料合成時の残留物質、分散液組成中の過剰成分、有機顔料に吸着していない樹脂、コンタミ成分等)を除去することができる。イオン交換処理は、公知のイオン交換樹脂を用いる。限外処理は、公知の限外ろ過膜を用い、通常タイプ又は2倍能力アップタイプのいずれでもよい。
【0095】
後処理工程では、ウレタン樹脂及び架橋剤を添加して架橋反応を行わせることにより、上記共重合樹脂とウレタン樹脂とが、架橋剤によって架橋され、顔料の表面を被覆し(カプセル化)、経時安定性向上、低粘度化、密着性向上を促し、顔料分散液を安定化させる。
【0096】
実施形態B
【0097】
(顔料分散液)
本実施形態Bの顔料分散液は、顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含み、前記共重合樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜50重量部であり、前記ウレタン樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜40重量部であるものである。
【0098】
このように、本実施形態Bの顔料分散液は、2種の特定樹脂を特定の含有量で含有させることにより、優れた光沢性、及びブロンズ防止性を有する画像形成のための優れた保存安定性を有するインク組成物の調製を可能とし、ひいては、記録画像の光沢性、ブロンズ防止性の他、吐出安定性、目詰まり防止性、発色安定性や銀塩に匹敵する高画質を実現したものである。本実施形態Bの顔料分散液は、上記のように記録画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立させることができ、中でも、特にブロンズ防止効果は極めて良好である。
【0099】
尚、本実施形態Bにおいて、特に詳述しない点については、前述した実施形態Aについて説明したことと同様である。従って、本実施形態Bのインクセットにおける、前記実施形態Aと異なる部分以外は、前記実施形態Aで説明した事項が適宜適用される。
【0100】
即ち、本実施形態Bにおいて、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂の機能、ウレタン樹脂の機能、疎水性モノマーの具体例、親水性モノマーの具体例等は、前記実施形態Aと同様である。
【0101】
また、本実施形態Bにおいては、前記実施形態Aの場合と同様の理由から、共重合体樹脂の具体例、ウレタン樹脂の具体例、ウレタン樹脂を形成するジイソシアネート化合物及びジオール化合物の各例は、前記実施形態Aの場合と同様のものが好ましく挙げられる。
【0102】
前記共重合樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層耐ブロンズ性に優れたカラー画像を形成できるという観点からは、前記顔料100重量部に対して、好ましくは10〜50重量部であり、一層好ましくは10〜35重量部である。
【0103】
前記ウレタン樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層耐ブロンズ性に優れたカラー画像を形成できるという観点からは、前記顔料100重量部に対して、好ましくは10〜40重量部であり、一層好ましくは10〜35重量部である。
【0104】
前記共重合樹脂及び前記ウレタン樹脂の重量比(前者/後者)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物保存安定性を両立するとともに一層耐ブロンズ性に優れたカラー画像を形成できるという観点からは、1/2〜2/1であることが好ましく、1/1.5〜1.5/1であることが一層好ましい。
【0105】
また、本実施形態Bにおいては、顔料の固形分と顔料以外の固形分との重量比、共重合樹脂及びウレタン樹脂の合計量、共重合樹脂の酸価、ウレタン樹脂の酸価、共重合樹脂の重量平均分子量(Mw)、ウレタン樹脂の架橋前の重量平均分子量(Mw)、共重合樹脂のガラス転移温度、ウレタン樹脂のガラス転移温度、共重合樹脂の最大粒径、ウレタン樹脂の最大粒径等については、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層耐ブロンズ性に優れたカラー画像を形成できる観点から、前記実施形態Aにおける各態様と同様の態様が好適に適用される。
【0106】
本実施形態Bにおいて、顔料分散液に用いられる顔料の例、顔料の濃度、顔料分散液の調製法、水溶性媒体、架橋剤の好適例、架橋剤の添加量、架橋剤と反応した前記ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)、他の添加剤等については、前記実施形態Aと同様である。
【0107】
また、本実施形態Bにおいては、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層耐ブロンズ性に優れたカラー画像を形成できる観点から、前記顔料は、前記共重合樹脂との混練処理がされた顔料であること、ビーズミル又は衝突型ジェット粉砕機によって調製された顔料であることが好ましい。また、同様の観点から、本実施形態Bの顔料分散液は、イオン交換処理又は限外処理がなされていること、グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂又はオキサゾリン基を有する樹脂が架橋剤として添加されていることが好ましい。
【0108】
(インク組成物)
本実施形態Bのインク組成物は、前述した顔料分散液と、水性媒体とを少なくとも含有してなるものである。本実施形態Bのインク組成物は、このように、前述した顔料分散液、即ち、分散剤として2種の特定樹脂を特定の含有量で含有する顔料分散液を水性媒体とともに含むものであるため、優れた光沢性、ブロンズ防止、及び保存安定性を実現することができるものである。また、本実施形態Bにおいては、顔料としてカラー画像用の有機顔料を用いた場合には、特に光沢性と耐ブロンズ性が向上したカラー画像を形成することができる。
【0109】
本実施形態Bのインク組成物中における顔料の含有量(濃度)、水性媒体、水性媒体としての浸透溶媒、湿潤溶媒、界面活性剤、pH調整剤、他の添加剤、本実施形態Bのインク組成物の調製法及び用途等については、前記実施形態Aと同様である。
【0110】
本実施形態Bのインク組成物は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層耐ブロンズ性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、pHが8.0以上であり、顔料の最大粒子径が0.3μm以下であり、かつ、るい積50%分散径が0.15μm以下であることが好ましい。
【0111】
(インクセット)
本実施形態Bのインクセットは、前述したインク組成物を少なくとも備えてなるものである。本実施形態Bのインクセットは、このように、前述した顔料分散液、即ち、分散剤として2種の特定樹脂を特定の含有量で含有する顔料分散液を水性媒体とともに含むインク組成物を備えるものであるため、優れた光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を実現することができるものである。また、本実施形態Bにおいては、顔料としてカラー画像用の有機顔料を用いた前記インク組成物を用いる場合には、特に光沢性と耐ブロンズ性が向上したカラー画像を形成することができる。
【0112】
本実施形態Bのインクセットが備えるインク組成物の数や種類(色)、用途については、実施形態Aと同様である。
【0113】
特に、本実施形態Bのインクセットは、特にカラー画像の光沢性及び耐ブロンズ性を向上できることから、前記インク組成物としてイエローインク組成物、マゼンタインク組成物、シアンインク組成物等の有彩色のインク組成物を少なくとも備えることが好ましい。
【0114】
(顔料分散液の製造方法)
本実施形態Bの顔料分散液の製造方法は、前述した実施形態Aと同様に、未処理若しくは混練処理によって顔料粒径を微細化しかつ均一化する前処理工程と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂を添加した後、ビーズミル又は衝突型ジェット粉砕機を用いて、顔料を分散させる分散工程と、さらにウレタン樹脂及び架橋剤を添加し、架橋処理する後処理工程と、を含むことが好ましい。
【0115】
各工程の詳細は、前記実施形態Aで説明した事項が同様に適用される。
【0116】
実施形態C
【0117】
(顔料分散液)
本実施形態Cの顔料分散液は、顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含み、前記共重合樹脂の酸価は、50〜320であるものである。
【0118】
このように、本実施形態Cの顔料分散液は、2種の特定樹脂を用い、そのうち一方の樹脂の酸価が特定範囲内のものを含有させることにより、優れた光沢性、及びブロンズ防止性を有する画像形成のための優れた保存安定性を有するインク組成物の調製を可能とし、ひいては、記録画像の光沢性、ブロンズ防止性の他、吐出安定性、目詰まり防止性、発色安定性や銀塩に匹敵する高画質を実現したものである。本実施形態Cの顔料分散液は、上記のように記録画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立させることができ、中でも、特にブロンズ防止効果及び保存安定性は極めて良好である。
【0119】
尚、本実施形態Cにおいても、特に詳述しない点については、前述した実施形態Aについて説明したことと同様である。従って、本実施形態Cのインクセットにおける、前記実施形態Aと異なる部分以外は、前記実施形態Aで説明した事項が適宜適用される。
【0120】
即ち、本実施形態Cにおいて、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂の機能、ウレタン樹脂の機能、疎水性モノマーの具体例、親水性モノマーの具体例等は、前記実施形態Aと同様である。
【0121】
また、本実施形態Cにおいては、前記実施形態Aの場合と同様の理由から、共重合体樹脂の具体例、ウレタン樹脂の具体例、ウレタン樹脂を形成するジイソシアネート化合物及びジオール化合物の各例は、前記実施形態Aの場合と同様のものが好ましく挙げられる。
【0122】
前記共重合樹脂の酸価は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性と保存安定性に優れる観点からは、好ましくは50〜320である。
【0123】
前記共重合樹脂及び前記ウレタン樹脂の重量比(前者/後者)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性と保存安定性に優れる観点からは、1/2〜2/1であることが好ましく、1/1.5〜1.5/1であることが一層好ましい。
【0124】
また、本実施形態Cにおいて、共重合樹脂の含有量、ウレタン樹脂の含有量、ウレタン樹脂の酸価、共重合樹脂の重量平均分子量(Mw)、ウレタン樹脂の架橋前の重量平均分子量(Mw)、共重合樹脂のガラス転移温度、ウレタン樹脂のガラス転移温度、共重合樹脂の最大粒径・平均粒径、ウレタン樹脂の最大粒径・平均粒径等については、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性と保存安定性に優れる観点から、前記実施形態Aにおける各態様と同様の態様が好適に適用される。
【0125】
また、本実施形態Cにおいて、共重合樹脂及びウレタン樹脂の合計量については、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層保存安定性に優れる観点から、前記実施形態Aにおける各態様と同様の態様が好適に適用される。
【0126】
本実施形態Cにおいて、顔料分散液に用いられる顔料の例、顔料の濃度、顔料分散液の調製法、水溶性媒体、架橋剤の好適例、架橋剤の添加量、架橋剤と反応した前記ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)、他の添加剤等については、前記実施形態Aと同様である。
【0127】
また、本実施形態Cにおいては、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性と保存安定性に優れる観点から、前記顔料は、前記共重合樹脂との混練処理がされた顔料であること、ビーズミル又は衝突型ジェット粉砕機によって調製された顔料であることが好ましい。また、同様の観点から、本実施形態Cの顔料分散液は、イオン交換処理又は限外処理がなされていること、グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂又はオキサゾリン基を有する樹脂が架橋剤として添加されていることが好ましい。
【0128】
(インク組成物)
本実施形態Cのインク組成物は、前述した顔料分散液と、水性媒体とを少なくとも含有してなるものである。本実施形態Cのインク組成物は、このように、前述した顔料分散液、即ち、分散剤として2種の特定樹脂を用い、そのうち一方の樹脂の酸価が特定範囲内のものを含有する顔料分散液を水性媒体とともに含むものであるため、優れた光沢性、ブロンズ防止、及び保存安定性を実現することができるものである。また、本実施形態Cにおいては、顔料としてカラー画像用の有機顔料を用いた場合には、特に光沢性とインクの保存安定性を向上させることができる。
【0129】
本実施形態Cのインク組成物中における顔料の含有量(濃度)、水性媒体、水性媒体としての浸透溶媒、湿潤溶媒、界面活性剤、pH調整剤、本実施形態Cのインク組成物のpH値、顔料の最大粒子径、るい積50%分散径、他の添加剤、本実施形態Cのインク組成物の調製法及び用途等については、前記実施形態Aと同様である。
【0130】
(インクセット)
本実施形態Cのインクセットは、前述したインク組成物を少なくとも備えてなるものである。本実施形態Cのインクセットは、このように、前述した顔料分散液、即ち、分散剤として2種の特定樹脂を用い、そのうち一方の樹脂の酸価が特定範囲内のものを含有する顔料分散液を水性媒体とともに含むインク組成物を備えるものであるため、優れた光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を実現することができるものである。また、本実施形態Cにおいては、顔料としてカラー画像用の有機顔料を用いた前記インク組成物を用いる場合には、特に光沢性及びインクの保存安定性を向上させることができる。
【0131】
本実施形態Cのインクセットが備えるインク組成物の数や種類(色)、用途については、実施形態Aと同様である。
【0132】
(顔料分散液の製造方法)
本実施形態Cの顔料分散液の製造方法は、前述した実施形態Aと同様に、未処理若しくは混練処理によって顔料粒径を微細化しかつ均一化する前処理工程と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂を添加した後、ビーズミル又は衝突型ジェット粉砕機を用いて、顔料を分散させる分散工程と、さらにウレタン樹脂及び架橋剤を添加し、架橋処理する後処理工程と、を含むことが好ましい。
【0133】
各工程の詳細は、前記実施形態Aで説明した事項が同様に適用される。
【0134】
以上詳述したように、本発明についてその好適な実施形態に基づき説明したが、本発明は前述の実施形態に制限されず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
【0135】
また、本発明によれば、前述した顔料分散液、インク組成物及びインクセットを使用した優れた記録方法(特に、インクジェット記録方法)や、それらによって得られる良好な記録物を提供することもできる。
【実施例】
【0136】
以下に、本発明の実施例及び試験例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、かかる実施例により何等制限されるものではない。尚、特に断りのない限り、配合の割合(%、部)及び比は、それぞれ重量%、重量部及び重量比を示す。
【0137】
実施例A
以下のようにして実施例Aに係る顔料分散液、及び比較例に係る顔料分散液を調整した。
【0138】
(顔料分散液;イエロー)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントイエロー74 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 3
(酸価160、重量平均分子量8000、ガラス転移温度75度)
グリセリン 15
イソプロピルアルコール 4
顔料混練物 42
【0139】
次に、以下に示す各成分を攪拌機に仕込み、95度で2時間過熱攪拌し、顔料分散前調整液を作成した。
【0140】
重量部
前記顔料混練物 42
中和剤:トリエタノールアミン 3
イオン交換水 55
顔料分散前調整液 100
【0141】
次に、この顔料分散前調整液を微細化可能ビーズミル(50nmの有機顔料微粒子生成能力を有する)に逐次、前記分散前調整液を仕込み、3パス処理して、顔料分散後調整物を作成した。
【0142】
次に、前記分散後調整物を水酸化ナトリウムで、PH8.5に調整し、25000Gで5分間遠心処理して、粗大粒子を除去し、顔料分散後再調整物を作成した。前記分散後再調整物は、固形分23.0%pH8.3、顔料粒子径(るい積50%分散径)は、100nm以下であった。
【0143】
次に、下記配合物−2を攪拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た(以後、架橋工程という)。前記架橋済み調整物のpHは、約8であった。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、PH約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、仕込み理論量として、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約15部であり、ポリエステル系ポリウレタン樹脂が約15部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 100
ポリエステル系ポリウレタン樹脂(固形分30%) 10
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 8
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 118
【0144】
(顔料分散液;マゼンタ)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントバイオレット19 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 2
(酸価160、重量平均分子量8000、ガラス転移温度75度)
グリセリン 15
イソプロピルアルコール 4
顔料混練物 41
【0145】
顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物は、顔料分散液と同様に作成した。次に、下記配合物−2を攪拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た。前記架橋済み調整物のpHは、約8であった。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、仕込み理論量として、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約10部であり、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂が約10部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 100
ポリエーテル系ポリウレタン樹脂(固形分20%) 10
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 8
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 118
【0146】
(顔料分散液;シアン)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントブルー15:3 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 4
(酸価160、重量平均分子量8000、ガラス転移温度75度)
グリセリン 15
イソプロピルアルコール 4
顔料混練物 43
【0147】
顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物と架橋済み調整物は、顔料分散液と同様に作成した。さらに、下記配合物−2を撹拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 100
ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂(固形分20%) 20
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 8
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 128
【0148】
(顔料分散液;イエロー)
顔料分散液のポリエーテル系ポリウレタン樹脂をポリカーボネイト系ウレタン樹脂に変更し、仕込み重量部を4に変更し、さらに、顔料をC.I.ピグメントイエロー74に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約10部であり、ポリカーボネイト系ウレタン樹脂が約20部であった。
【0149】
(顔料分散液;マゼンタ)
顔料分散液のスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体の仕込み重量部を4に変更し、さらに、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂をポリエステル系ウレタン樹脂に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリエステル系ポリウレタン樹脂が約10部であった。
【0150】
(顔料分散液;シアン)
顔料分散液のポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂をポリエーテル系ポリウレタン樹脂に変更し、架橋剤をオキサゾリン系架橋剤(オキサゾリン当量200)に変更し、さらに、仕込み重量部を4に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
【0151】
(顔料分散液;イエロー、マゼンタ、シアン)
顔料分散液の顔料をそれぞれC.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー15:3に変更し、顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物は、顔料分散液と同様に作成した。それぞれ、架橋工程を実施せずに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液(イエロー、マゼンタ、シアン)を作成した。
【0152】
上記の顔料分散液を用いて、表1のように実施例Aに係るインク組成物を調整した。
【0153】
【表1】
Figure 0004727418
【0154】
上記の顔料分散液を用いて、表2のように比較例に係るインク組成物を調整した。
【0155】
【表2】
Figure 0004727418
【0156】
〔試験例〕
上記実施例または比較例に記載のインク組成物をインクジェットプリンタ(セイコーエプソン株式会社製;PM900C)に充填し、インクジェット専用紙(セイコーエプソン株式会社製:PM写真用紙)に対して、720×720dpiにてduty80%(インク重量は、10〜11mg/inch2)で印刷を行った。
【0157】
なお、「duty」とは、下式で算出される値である。
【0158】
duty(%)=実印刷ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印刷ドット数」は単位面積当たりの実印刷ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。100%dutyとは、画素に対する単色の最大インク重量を意味する。)
【0159】
(光沢付与性の評価)
前記各印刷物について、村上色彩技術研究所社製「GP−200」を用い、12V50W、入射光束絞りφ1mm、反射光束絞りφ1.5mm、ND10フィルター、入射角度45度、煽り角度0度で、標準鏡面板を42.5として、光沢度を測定した。前記評価色についての光沢度の最高値の平均値を求め、これを平均光沢度とした。平均光沢度の値によって、以下のように光沢付与性を評価した。
【0160】
AA:平均光沢度が50以上
A :平均光沢度が40以上、50未満
B :平均光沢度が30以上、40未満
C :平均光沢度が20以上、30未満
D :平均光沢度が10以上、20未満
E :平均光沢度が10未満
【0161】
光沢付与性の評価結果を表3に示す。
【0162】
【表3】
Figure 0004727418
【0163】
表3に示すように、実施例Aに係るインクは、比較例に係るインクに比べて、優れた光沢性を与えることが分かった。
【0164】
実施例B
以下のようにして実施例Bに係る顔料分散液、及び比較例に係る顔料分散液を調整した。
【0165】
(顔料分散液;イエロー)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントイエロー74 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 6
(酸価160、重量平均分子量8000、ガラス転移温度75度)
グリセリン 15
イソプロピルアルコール 4
顔料混練物 45
【0166】
次に、以下に示す各成分を攪拌機に仕込み、95度で2時間過熱攪拌し、顔料分散前調整液を作成した。
【0167】
重量部
前記顔料混練物 45
中和剤:トリエタノールアミン 3
イオン交換水 55
顔料分散前調整液 103
【0168】
次に、この顔料分散前調整液を微細化可能ビーズミル(50nmの有機顔料微粒子生成能力を有する)に逐次、前記分散前調整を仕込み、3パス処理して、顔料分散後調整物を作成した。
【0169】
次に、前記分散後調整物を水酸化ナトリウムで、PH8.5に調整し、25000Gで5分間遠心処理して、粗大粒子を除去し、顔料分散後再調整物を作成した。前記分散後再調整物は、固形分26.0%pH8.3、顔料粒子径(るい積50%分散径)は、100nm以下であった。
【0170】
次に、下記配合物−2を攪拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た(以後、架橋工程という)。前記架橋済み調整物のpHは、約8であった。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、PH約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、仕込み理論量として、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約30部であり、ポリエステル系ポリウレタン樹脂が約30部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 103
ポリエステル系ポリウレタン樹脂(固形分30%) 20
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 16
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 139
【0171】
(顔料分散液;マゼンタ)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントバイオレット19 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 4
(酸価160、重量平均分子量8000、ガラス転移温度75度)
グリセリン 15
イソプロピルアルコール 4
顔料混練物 43
【0172】
顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物は、顔料分散液と同様に作成した。次に、下記配合物−2を攪拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た。前記架橋済み調整物のpHは、約8であった。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、仕込み理論量として、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 100
ポリエーテル系ポリウレタン樹脂(固形分20%) 20
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 16
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 136
【0173】
(顔料分散液;シアン)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントブルー15:3 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 8
(酸価160、重量平均分子量8000、ガラス転移温度75度)
グリセリン 15
イソプロピルアルコール 4
顔料混練物 47
【0174】
顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物と架橋済み調整物は、顔料分散液と同様に作成した。さらに、下記配合物−2を撹拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約40部であり、ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂が約40部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 100
ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂(固形分20%) 40
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 16
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 156
【0175】
(顔料分散液;イエロー)
顔料分散液のポリエーテル系ポリウレタン樹脂をポリカーボネイト系ウレタン樹脂に変更し、仕込み重量部を4に変更し、さらに、顔料をC.I.ピグメントイエロー74に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
【0176】
(顔料分散液;マゼンタ)
顔料分散液のスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体の仕込み重量部を8に変更し、さらに、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂をポリエステル系ウレタン樹脂に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約40部であり、ポリエステル系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
【0177】
(顔料分散液;シアン)
顔料分散液の架橋剤をオキサゾリン系架橋剤(オキサゾリン当量200)に変更し、さらに、仕込み重量部を8に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
【0178】
(顔料分散液;イエロー、マゼンタ、シアン)
顔料分散液の顔料をそれぞれC.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー15:3に変更し、顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物は、顔料分散液と同様に作成した。それぞれ、架橋工程を実施せずに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液(イエロー、マゼンタ、シアン)を作成した。
【0179】
上記の顔料分散液を用いて、表4のように実施例Bに係るインク組成物を調整した。
【0180】
【表4】
Figure 0004727418
【0181】
上記の顔料分散液を用いて、表5のように比較例に係るインク組成物を調整した。
【0182】
【表5】
Figure 0004727418
【0183】
〔試験例〕
上記実施例または比較例に記載のインク組成物をインクジェットプリンタ(セイコーエプソン株式会社製;PM900C)に充填し、インクジェット専用紙(セイコーエプソン株式会社製:PM写真用紙)に対して、720×720dpiにてduty80%(インク重量は、10〜11mg/inch2)で印刷を行った。
【0184】
なお、「duty」とは、下式で算出される値である。
【0185】
duty(%)=実印刷ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印刷ドット数」は単位面積当たりの実印刷ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。100%dutyとは、画素に対する単色の最大インク重量を意味する。)
【0186】
(光沢付与性の評価)
前記各印刷物について、村上色彩技術研究所社製「GP−200」を用い、12V50W、入射光束絞りφ1mm、反射光束絞りφ1.5mm、ND10フィルター、入射角度45度、煽り角度0度で、標準鏡面板を42.5として、光沢度を測定した。前記評価色についての光沢度の最高値の平均値を求め、これを平均光沢度とした。平均光沢度の値によって、以下のように光沢付与性を評価した。
【0187】
AA:平均光沢度が50以上
A :平均光沢度が40以上、50未満
B :平均光沢度が30以上、40未満
C :平均光沢度が20以上、30未満
D :平均光沢度が10以上、20未満
E :平均光沢度が10未満
【0188】
(ブロンズ性の評価)
実施例に記載のインク組成物をプリンタPM−900C(セイコーエプソン株式会社製)に充填し、PM写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)にベタパターンを印刷した。光源を記録面と45°をなすように設置し、光源から正反射をなす位置から観察したときのブロンズの程度を以下の基準で判定した。
A:ブロンズがほとんどない
B:明らかにブロンズがある
C:ブロンズが著しい
【0189】
光沢付与性及びブロンズ性の評価結果を表6に示す。
【0190】
【表6】
Figure 0004727418
【0191】
表6に示すように、実施例Bに係るインクは、比較例に係るインクに比べて、優れた光沢性及び耐ブロンズ性を与えることが分かった。
【0192】
実施例C
以下のようにして実施例Cに係る顔料分散液、及び比較例に係る顔料分散液を調整した。
【0193】
(顔料分散液;イエロー)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントイエロー74 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 3
(酸価240、重量平均分子量16500、ガラス転移温度100度)
グリセリン 15
イソプロピルアルコール 4
顔料混練物 42
【0194】
次に、以下に示す各成分を攪拌機に仕込み、95度で2時間過熱攪拌し、顔料分散前調整液を作成した。
【0195】
重量部
前記顔料混練物 42
中和剤:トリエタノールアミン 3
イオン交換水 55
顔料分散前調整液 100
【0196】
次に、この顔料分散前調整液を微細化可能ビーズミル(50nmの有機顔料微粒子生成能力を有する)に逐次、前記分散前調整を仕込み、3パス処理して、顔料分散後調整物を作成した。
【0197】
次に、前記分散後調整物を水酸化ナトリウムで、PH8.5に調整し、25000Gで5分間遠心処理して、粗大粒子を除去し、顔料分散後再調整物を作成した。前記分散後再調整物は、固形分23.0%pH8.3、顔料粒子径(るい積50%分散径)は、100nm以下であった。
【0198】
次に、下記配合物−2を攪拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た(以後、架橋工程という)。前記架橋済み調整物のpHは、約8であった。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、PH約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、仕込み理論量として、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約15部であり、ポリエステル系ポリウレタン樹脂が約15部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 100
ポリエステル系ポリウレタン樹脂(固形分30%) 10
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 8
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 118
【0199】
(顔料分散液;マゼンタ)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントバイオレット19 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 2
(酸価240、重量平均分子量16500、ガラス転移温度100度)
グリセリン 15
イソプロピルアルコール 4
顔料混練物 41
【0200】
顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物は、顔料分散液と同様に作成した。次に、下記配合物−2を攪拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た。前記架橋済み調整物のpHは、約8であった。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、仕込み理論量として、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約10部であり、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂が約10部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 100
ポリエーテル系ポリウレタン樹脂(固形分20%) 10
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 8
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 118
【0201】
(顔料分散液;シアン)
以下に示す配合物−1を加圧ニーダーに仕込み、室温で10時間混練し、顔料混練物を作成した。
配合物−1 重量部
C.I.ピグメントブルー15:3 20
スチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体 4
(酸価240、重量平均分子量16500、ガラス転移温度100度)
グリセリン 15
ソプロピルアルコール 4
顔料混練物 43
【0202】
顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物と架橋済み調整物は、顔料分散液と同様に作成した。さらに、下記配合物−2を撹拌機に仕込み、90度で5時間攪拌して、分散液中の樹脂を架橋させ、架橋済み調整物を得た。さらに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
配合物−2 重量部
前記分散後再調整物 100
ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂(固形分20%) 20
(酸価50、トリエチルアミン中和)
架橋剤:20%グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂 8
(エポキシ当量200)
架橋済み調整物 128
【0203】
(顔料分散液;イエロー)
顔料分散液のポリエーテル系ポリウレタン樹脂をポリカーボネイト系ウレタン樹脂に変更し、仕込み重量部を4に変更し、さらに、顔料をC.I.ピグメントイエロー74に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約10部であり、ポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
【0204】
(顔料分散液;マゼンタ)
顔料分散液のスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体の仕込み重量部を4に変更し、さらに、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂をポリエステル系ウレタン樹脂に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリエステル系ウレタン樹脂が約10部であった。
【0205】
(顔料分散液;シアン)
顔料分散液のポリカーボネイト系ポリウレタン樹脂をポリエーテル系ウレタンに変更し、架橋剤をオキサゾリン系架橋剤(オキサゾリン当量200)に変更し、さらに、仕込み重量部を4に変更した以外は、顔料分散液と同様にして、顔料分散液を作成した。得られた顔料分散液は、顔料100部に対してスチレン−メチルスチレン−アクリル酸共重合体が約20部であり、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂が約20部であった。
【0206】
(顔料分散液;イエロー、マゼンタ、シアン)
顔料分散液の顔料をそれぞれC.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー15:3に変更し、顔料分散前調整液と顔料分散後調整物と分散後再調整物は、顔料分散液と同様に作成した。それぞれ、架橋工程を実施せずに、顔料固形分濃度が10%かつ、pHが約9になるように、イオン交換水と水酸化カリウムで調整し、顔料分散液(イエロー、マゼンタ、シアン)を作成した。
【0207】
上記の顔料分散液を用いて、表7のように実施例Cに係るインク組成物を調整した。
【0208】
【表7】
Figure 0004727418
【0209】
上記の顔料分散液を用いて、表8のように比較例に係るインク組成物を調整した。
【0210】
【表8】
Figure 0004727418
【0211】
〔試験例〕
上記実施例または比較例に記載のインク組成物をインクジェットプリンタ(セイコーエプソン株式会社製;PM900C)に充填し、インクジェット専用紙(セイコーエプソン株式会社製:PM写真用紙)に対して、720×720dpiにてduty80%(インク重量は、10〜11mg/inch2)で印刷を行った。
【0211】
なお、「duty」とは、下式で算出される値である。
【0212】
duty(%)=実印刷ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印刷ドット数」は単位面積当たりの実印刷ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。100%dutyとは、画素に対する単色の最大インク重量を意味する。)
【0213】
(光沢付与性の評価)
前記各印刷物について、村上色彩技術研究所社製「GP−200」を用い、12V50W、入射光束絞りφ1mm、反射光束絞りφ1.5mm、ND10フィルター、入射角度45度、煽り角度0度で、標準鏡面板を42.5として、光沢度を測定した。前記評価色についての光沢度の最高値の平均値を求め、これを平均光沢度とした。平均光沢度の値によって、以下のように光沢付与性を評価した。
【0214】
AA:平均光沢度が50以上
A :平均光沢度が40以上、50未満
B :平均光沢度が30以上、40未満
C :平均光沢度が20以上、30未満
D :平均光沢度が10以上、20未満
E :平均光沢度が10未満
【0215】
(保存安定性の評価)
前記各分散液を用いて作成したインク組成物を60℃で1ヶ月放置し、初期品との粘度の差を調べた。測定機器としてDIGITAL VISCOMATE MODEL VM-100A(山一電機株式会社製)を用い、測定条件は20℃とした。以下の基準によって、保存安定性を評価した。
判定A:粘度の変化率が5%以内である
判定B:粘度の変化率が5%以上10%以内である
【0216】
光沢付与性及び保存安定性の評価結果を表9に示す。
【0217】
【表9】
Figure 0004727418
【0218】
表9に示すように、実施例Cに係るインクは、比較例に係るインクに比べて、優れた光沢性及び保存安定性を与えることが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0219】
本発明によれば、優れた光沢性、及びブロンズ防止性を有する画像形成のための優れた保存安定性を有するインク組成物を調製することのできる顔料分散液、並びに優れた光沢性、ブロンズ防止性、及びインク組成物の保存安定性を実現することのできるインク組成物及びインクセットが提供される。
【0220】
また、本発明の顔料分散液並びにインク組成物は、吐出安定性及び目詰り防止性においても優れており、また、高画質を実現することができるものである。

Claims (13)

  1. 顔料と、水性媒体と、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、
    架橋剤としての、グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂又はオキサゾリン基を有する樹脂と、
    を少なくとも含み、
    前記顔料は、前記共重合樹脂により分散され、その後、前記ウレタン樹脂と、前記架橋剤としての、グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂又はオキサゾリン基を有する樹脂とが、添され前記顔料は、前記架橋剤を介して前記共重合樹脂と前記ウレタン樹脂とが架橋されてなる樹脂によって被覆されたものであり、
    下記(1)〜(3)のいずれかを満たす、顔料分散液。
    (1)前記共重合樹脂と前記ウレタン樹脂との重量比は、1:2〜2:1である。
    (2)前記共重合樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜50重量部であり、前記ウレタン樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜40重量部である。
    (3)前記共重合樹脂の酸価は、50〜320である。
  2. 前記架橋剤は、カルボキシル基と反応する樹脂である、請求項1に記載の顔料分散液。
  3. 前記親水性モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、及びイタコン酸から選択されるいずれかである、請求項1又は2に記載の顔料分散液。
  4. 前記ウレタン樹脂の酸価は、10〜300である、請求項1〜3の何れかに記載の顔料分散液。
  5. 前記共重合樹脂が、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、スチレン−メチルスチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、又はスチレン−マレイン酸共重合樹脂、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、又はスチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂の少なくともいずれかである、請求項1〜4の何れかに記載の顔料分散液。
  6. 前記共重合樹脂の重量平均分子量(Mw)は、2,000〜3万であり、
    前記ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、100〜20万である、請求項1〜5の何れかに記載の顔料分散液。
  7. 前記共重合樹脂のガラス転移温度(Tg:JIS K6900に従い測定)は、30℃以上であり、
    前記ウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg:JIS K6900に従い測定)は、−50〜200℃である、請求項1〜6の何れかに記載の顔料分散液。
  8. 前記共重合樹脂の最大粒径が0.3μm以下であり、
    前記ウレタン樹脂の最大粒径が、0.3μm以下である、請求項1〜7の何れかに記載の顔料分散液。
  9. 前記架橋剤の添加量は、前記ウレタン樹脂に対して1〜50重量%であり、かつ、
    前記架橋剤と反応した前記ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)が1万以上である、請求項1〜8の何れかに記載の顔料分散液。
  10. 前記架橋剤の添加量の有効固形分重量比(架橋剤の量/(疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂との合計量))が、0.5/100〜50/100である、請求項1〜9の何れかに記載の顔料分散液。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の顔料分散液と、水性媒体とを少なくとも含有してなるインク組成物。
  12. 前記水性媒体が、界面活性剤を含み、
    前記界面活性剤が、アセチレングリコール類及び/又はポリシロキサン類である、請求項11に記載のインク組成物。
  13. 混練処理又はチップ処理によって顔料粒径を微細化させかつ均一化させる前処理工程と、
    疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂添加された後、ビーズミル又は衝突型ジェット粉砕機を用いて、顔料を分散させる分散工程と、
    さらにウレタン樹脂と、架橋剤としての、グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂又はオキサゾリン基を有する樹脂と、を添加し、前記共重合樹脂と前記ウレタン樹脂とを前記架橋剤によって架橋し、該架橋した樹脂で前記顔料を被覆する後処理工程と、を含む、顔料分散液の製造方法であって、
    下記(1)〜(3)のいずれかを満たす、顔料分散液の製造方法。
    (1)前記共重合樹脂と前記ウレタン樹脂との重量比は、1:2〜2:1である。
    (2)前記共重合樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜50重量部であり、前記ウレタン樹脂の含有量は、前記顔料100重量部に対して10〜40重量部である。
    (3)前記共重合樹脂の酸価は、50〜320である。
JP2005505394A 2003-04-11 2004-04-12 顔料分散液及び顔料分散液の製造方法、並びにこれを用いたインク組成物 Expired - Fee Related JP4727418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005505394A JP4727418B2 (ja) 2003-04-11 2004-04-12 顔料分散液及び顔料分散液の製造方法、並びにこれを用いたインク組成物

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108453 2003-04-11
JP2003108458 2003-04-11
JP2003108456 2003-04-11
JP2003108456 2003-04-11
JP2003108453 2003-04-11
JP2003108458 2003-04-11
JP2005505394A JP4727418B2 (ja) 2003-04-11 2004-04-12 顔料分散液及び顔料分散液の製造方法、並びにこれを用いたインク組成物
PCT/JP2004/005216 WO2004092285A1 (ja) 2003-04-11 2004-04-12 顔料分散液、並びにこれを用いたインク組成物及びインクセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004092285A1 JPWO2004092285A1 (ja) 2006-07-06
JP4727418B2 true JP4727418B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=33303688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505394A Expired - Fee Related JP4727418B2 (ja) 2003-04-11 2004-04-12 顔料分散液及び顔料分散液の製造方法、並びにこれを用いたインク組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7524892B2 (ja)
EP (1) EP1614721B1 (ja)
JP (1) JP4727418B2 (ja)
WO (1) WO2004092285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220041873A1 (en) * 2018-11-30 2022-02-10 Kao Corporation Inkjet inks

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255959A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Seiko Epson Corp インク組成物並びにインクカートリッジ、記録装置、記録方法及び記録物
JP2006070123A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp インク組成物、インクセット、記録方法、及び記録像
JP4519039B2 (ja) * 2004-09-13 2010-08-04 株式会社サクラクレパス 筆記具用水性インキ組成物
GB0427747D0 (en) * 2004-12-18 2005-01-19 Avecia Ltd Process
JP2006232992A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp インク組成物
US20060264534A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Zeying Ma Inkjet inks having reduced bronzing
EP1780013B2 (en) * 2005-10-28 2021-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP4914084B2 (ja) * 2006-03-08 2012-04-11 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
DE102006034239A1 (de) * 2006-07-25 2008-01-31 Clariant International Limited Farbige wässrige Polymerdispersion, deren Herstellung und Verwendung
JP5435876B2 (ja) 2007-02-09 2014-03-05 キヤノン株式会社 顔料インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP5279283B2 (ja) * 2007-02-09 2013-09-04 キヤノン株式会社 液体組成物、画像形成方法、カートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
US7918928B2 (en) 2007-02-09 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Pigment ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
US8013051B2 (en) 2007-02-09 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, image forming method, cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
US7737196B2 (en) * 2007-04-23 2010-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions and methods for producing urethane coated pigment particles
US20090169748A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 House Gary L Inks for high speed durable inkjet printing
JP5196235B2 (ja) 2008-01-25 2013-05-15 株式会社リコー インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、及び画像形成方法
US8154289B2 (en) * 2008-04-11 2012-04-10 The General Hospital Corporation Method for joint sparsity-enforced k-space trajectory and radiofrequency pulse design
JP5546108B2 (ja) * 2008-04-28 2014-07-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録用顔料インクの製造方法
JP5678403B2 (ja) 2008-07-31 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、記録装置及び記録方法
JP5532810B2 (ja) * 2009-10-01 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物
JP5875992B2 (ja) 2010-02-26 2016-03-02 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド 封入固体粒子の調製方法
JP5725396B2 (ja) * 2010-04-30 2015-05-27 株式会社リコー インクジェット用記録インク及びこれを用いた記録装置、記録物
US9617409B2 (en) 2010-12-13 2017-04-11 Sun Chemical Corporation Methods of solubilizing milling media in pigment particle dispersions
US8912249B2 (en) 2011-04-25 2014-12-16 E I Du Pont De Nemours And Company Method of preparing encapsulated pigment dispersions which include polyurethane dispersions
KR20140040743A (ko) 2011-05-11 2014-04-03 후지필름 이미징 컬러런츠 아이엔씨. 잉크 및 인쇄 방법
GB201111585D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process for preparing polymers, polymers, dispersions, inks and uses
GB201111583D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process for preparing polymers,polymers,dispersions,inks and uses
JP5896107B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用コート液およびこれを用いたインクジェット記録方法
JP6053270B2 (ja) * 2011-09-30 2016-12-27 大日本塗料株式会社 水系ジェットインク組成物
JP5994541B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-21 大日本印刷株式会社 水圧転写フィルム及びこれを用いた加飾成形品の製造方法
JP6295825B2 (ja) * 2014-01-09 2018-03-20 株式会社リコー インクジェット用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物の製造方法及びインクジェット記録装置
US10253200B2 (en) * 2015-01-23 2019-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP6579358B2 (ja) * 2015-03-19 2019-09-25 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用インク
JP6589094B2 (ja) * 2015-03-24 2019-10-16 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用インク
JP6563731B2 (ja) * 2015-04-06 2019-08-21 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
WO2016163291A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 三菱鉛筆株式会社 水性インク用着色樹脂微粒子の分散液、これを用いた筆記具用水性インク組成物
JP6693083B2 (ja) * 2015-10-28 2020-05-13 株式会社リコー インク、インクの製造方法、インクカートリッジ、共重合体、共重合体の製造方法
JP2018158970A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 Dic株式会社 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
CN110494289B (zh) * 2017-04-04 2021-12-24 阿莱恩技术有限公司 在矫正器上喷墨打印的方法
JP6443607B1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-26 Dic株式会社 水性顔料分散体
US11180671B2 (en) 2017-07-03 2021-11-23 Kao Corporation Aqueous ink
JP7036338B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-15 花王株式会社 インクセット
CN111542571A (zh) * 2017-12-28 2020-08-14 花王株式会社 水性颜料分散体
JP7184514B2 (ja) * 2017-12-28 2022-12-06 花王株式会社 水系顔料分散体
US11760892B2 (en) 2018-01-19 2023-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aqueous pigment dispersions
EP4155352A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge and ink jet recording method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104834A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体の製造方法、および水性着色剤組成物
JP2000239392A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mikuni Color Ltd 水性顔料分散体の製造方法
JP2001348518A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Sharp Corp インクジェット用インクおよびこれを用いたインクセット、並びにインクジェット記録方法
JP2002167536A (ja) * 2000-06-14 2002-06-11 Mitsubishi Chemicals Corp 記録液およびインクジェット記録方法
WO2003097753A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Seiko Epson Corporation Dispersion contenant un pigment et composition d'encre pour impression par jet d'encre

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696182A (en) 1993-03-15 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording process making use of the ink, and apparatus using the ink
DE60107764T2 (de) * 2000-06-14 2006-03-02 Mitsubishi Chemical Corp. Aufzeichnungsflüssigkeit und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
US6533408B1 (en) * 2001-06-21 2003-03-18 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
JP2003213164A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Fuji Shikiso Kk インクジェット印刷用水系顔料インク組成物
US6877851B2 (en) * 2002-03-19 2005-04-12 Seiko Epson Corporation Ink set for ink jet recording, ink jet recording process, and recorded matter
US7988777B2 (en) 2005-02-18 2011-08-02 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition and urethane resin composition for aqueous ink composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104834A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体の製造方法、および水性着色剤組成物
JP2000239392A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Mikuni Color Ltd 水性顔料分散体の製造方法
JP2001348518A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Sharp Corp インクジェット用インクおよびこれを用いたインクセット、並びにインクジェット記録方法
JP2002167536A (ja) * 2000-06-14 2002-06-11 Mitsubishi Chemicals Corp 記録液およびインクジェット記録方法
WO2003097753A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Seiko Epson Corporation Dispersion contenant un pigment et composition d'encre pour impression par jet d'encre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220041873A1 (en) * 2018-11-30 2022-02-10 Kao Corporation Inkjet inks
US12281230B2 (en) * 2018-11-30 2025-04-22 Kao Corporation Inkjet inks

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614721B1 (en) 2016-10-26
EP1614721A1 (en) 2006-01-11
JPWO2004092285A1 (ja) 2006-07-06
US20050228069A1 (en) 2005-10-13
WO2004092285A1 (ja) 2004-10-28
EP1614721A4 (en) 2012-01-11
US7524892B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727418B2 (ja) 顔料分散液及び顔料分散液の製造方法、並びにこれを用いたインク組成物
JP2006070123A (ja) インク組成物、インクセット、記録方法、及び記録像
JP4157868B2 (ja) 顔料分散液及びインクジェット用インク組成物
CN103502370B (zh) 喷墨用颜料油墨
EP2326688A2 (en) Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
JP2006272934A (ja) インクジェット記録方法
JP4560766B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP4187247B2 (ja) 顔料分散液、並びにこれを用いたインク組成物及びインクセット
EP3521387B1 (en) Water-based pigment dispersion, and water-based ink composition
WO2018235609A1 (ja) 水性顔料分散体
CN100393820C (zh) 颜料分散液、使用颜料分散液的油墨组合物以及油墨组
US11352516B2 (en) Water-based inkjet ink and production method for printed matter
JP4590878B2 (ja) 顔料分散液およびこれを用いたインク組成物
JP7540427B2 (ja) 着色剤分散体、インキ、インキセット、および印刷物
JP2009197141A (ja) インク組成物、又はこれを含むインクカートリッジ
JP7215185B2 (ja) 被覆着色剤およびその製造方法
JP2016199648A (ja) インクジェットインキ
JP2005263953A (ja) 水性色材分散体
JP7316470B1 (ja) 顔料分散液
JP2006282811A (ja) インクセット及び該インクセットを用いた記録物
JP2020094138A (ja) 被覆顔料、被覆顔料組成物およびその製造方法
JP2006089573A (ja) インクセット
JP2004210937A (ja) 水性インク
JP2005272704A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2005088233A (ja) 液体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees