JP4727234B2 - エレベータ装置 - Google Patents
エレベータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4727234B2 JP4727234B2 JP2005008011A JP2005008011A JP4727234B2 JP 4727234 B2 JP4727234 B2 JP 4727234B2 JP 2005008011 A JP2005008011 A JP 2005008011A JP 2005008011 A JP2005008011 A JP 2005008011A JP 4727234 B2 JP4727234 B2 JP 4727234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- car
- correction value
- value
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るエレベータ装置を示す構成図である。
図1において、昇降路(図示せず)の上部には、電動機19と、電動機19により駆動されるシーブ11とからなる駆動装置(巻上機)が設けられている。
マイクロコンピュータ21は、かご制御器30、速度指令発生器40、減算器41、速度制御器42、加算器43、シーブ側トルク補正値演算器45、およびかご位置速度演算器47を有している。
また、昇降路ロスは、かご14と昇降路のレール(図示せず)との摩擦や、主ロープ12とシーブ11との摩擦によって生じ、かご14の速度と走行方向とに依存したトルクアンバランスである。かご14の停止直前の昇降路ロスは、次回のかご14の起動時にシーブ11に影響を与え、かご14の起動ショックの原因となっていた。
シーブ側トルク補正値演算器45は、上記のトルクアンバランスを解消するシーブ側トルク補正値45aを新たに出力する。
図3において、シーブ側トルク補正値演算器45には、トルク指令値21a、重量信号17a、かご位置信号47aおよび運転方向信号30bが入力される。シーブ側トルク補正値演算器45からは、シーブ側トルク補正値45aが出力される。
かご位置速度演算器47に入力されたパルス信号46aは、かご位置信号47aおよびかご速度信号47bとして出力される。かご制御器30には、トルク指令値21a、かご位置信号47a、およびかご速度信号47bが入力される。昇降状況信号30aは、速度指令発生器40に入力される。速度指令目標値40aとパルス信号46aとは、減算器41において差分信号41aが検出され、速度制御器42に入力される。差分信号41aは、速度制御器42で、トルク指令演算値42aとして出力される。
電動機19には、電力変換器20がトルク指令値21aに基づいて生成した駆動電力が供給される。
式(1)で求めた負荷トルク演算値TLをシーブ側トルク補正値演算器45で補正要素として加算する。これにより、かご14内の負荷に依存するトルクアンバランスを解消することができる。
図4において、かご14が上昇を始めて一定速度になった時間を時刻t1とし、一定速度から減速を始めた時間をt2とする。また、時刻t1、時刻t2におけるかご14の位置を、それぞれZbo、Ztoとし、時刻t1、時刻t2におけるトルク指令値21aを、それぞれTnub、Tnutとすると、かご14の位置によるトルク指令値21aの変化分ΔTcは、次式(2)で表される。
ただし(Zbo≦Z≦Zto)
図5において、昇降路の中心位置をZcとし、その地点を定格速度で上昇運転、下降運転した際のトルク指令値21aをそれぞれTbum、Tbdmとすると、かご14と釣り合いおもり13との重量差によるトルクアンバランスTuは、次式(4)で表される。
ここで、かご14と釣り合いおもり13との重量差によるトルクアンバランスTuを重量トルク補正値Tuとし、シーブ側トルク補正値演算器45で補正要素として加算する。これにより、かご14と釣り合いおもり13との重量差によるトルクアンバランスを解消することができる。
なお、重量トルク補正値Tuは、プログラムによって設定されてもよいし、重量トルク調整部55に設けられたロータリースイッチ(図示せず)等によって設定されてもよい。
前述の図5に示したトルク指令値21aであるTbumおよびTbdmを用いて、昇降路ロス演算値Tmは、次式(5)で表される。
また、重量トルク調整部55を備えたことにより、エアコンの追加等かご14の仕様変更によって生じるかご14と釣り合いおもり13との重量差によるトルクアンバランスを簡単に調整することができる。
上記実施の形態1においては、昇降路ロス演算値Tmを式(5)から求めた。しかしながら、昇降路ロスは、かご14の速度に依存するため、式(5)から求められる、かご14の走行速度が一定速度である場合に算出した昇降路ロスと、かご14の速度が小さいかご起動時のトルク指令値21aから算出した昇降路ロスとは完全に一致せず、完全に起動ショックを取り除けない場合があった。
本実施の形態では、かご14の停止直前におけるトルク指令値21aを用いることにより、精度の高い昇降路ロスを算出する。
ここでは、実施の形態1と同種のものについては、同一符号の後に「A」を付して、詳述を省略する。
最上階22および最下階24の停止直前におけるトルク指令値21aを、それぞれ、Ttop、Tbotとする。また、前述の式(3)において、変数Zを最上階22および最下階24に設定して求められる不平衡トルクをそれぞれTtl、Tblとする。停止直前の昇降路ロスは、次式(6)で示される。
また、補正昇降路ロス演算値Tm’は、式(6)より、かご14内の負荷およびかご14と釣り合いおもり13との重量差に依存しない値であるので、エレベータ装置の設置後常に高精度を保つことができる。
さらに、かご14を最上階22と最下階24との間で1回往復させることにより、補正昇降路ロス演算値Tm’を算出することができるので、調整時間を短縮することもできる。
上記実施の形態1において、ゲインKは、秤装置17と電動機19との特性から求めることができる係数であると説明した。しかしながら実際には、電動機19の特性にはバラツキが存在する。また、ゲインKは、電動機19の温度に依存して変化する。そのため、ゲインKを調整する必要があった。
本実施の形態では、トルク指令値21aを用いることにより、精度の高い補正ゲインを算出する。
ここでは、実施の形態1と同種のものについては、同一符号の後に「B」を付して、詳述は省略する。
また、補正ゲインK’を継続的に更新することにより、電動機19の温度による影響を受けることなく、常に精度の高い補正昇降路ロス演算値Tm’を算出することができる。
Claims (1)
- 電動機と、
前記電動機により駆動されるシーブと、
前記シーブに巻き掛けられたロープと、
前記ロープに接続されたかごおよび釣り合いおもりと、
前記電動機に対するトルク指令値を出力する主制御手段と、
前記かごの荷重を検出する荷重検出手段と
を備え、
前記主制御手段は、
前記かごの運転方向を示す運転方向信号を出力するかご制御器と、
前記かごの位置および前記かごの速度を検出するかご位置速度検出手段と、
前記トルク指令値と前記運転方向信号と前記かごの荷重と前記かごの位置とを用いて、前記シーブに関するトルクアンバランスを補正するためのシーブ側トルク補正値を算出するシーブ側トルク補正値演算手段と
を含み、
前記シーブ側トルク補正値演算手段は、
前記トルク指令値を用いて、前記かごと前記釣り合いおもりとの重量差によるトルクアンバランスを補正するための重量トルク補正値を算出する重量トルク補正部と、
外部操作に応答して、前記重量トルク補正値を調整する重量トルク調整部と、
前記かごの停止直前におけるトルク指令値を用いて、前記かごの運転方向による昇降路ロスを補正するための昇降路ロス補正値を算出する補正昇降路ロス演算部と、
前記トルク指令値と前記重量トルク補正値と前記昇降路ロス補正値とを用いて、前記かご内の負荷によるトルクアンバランスを補正するための負荷トルク補正値を算出する補正負荷トルク演算部と、
を有し、調整後の前記重量トルク補正値、前記昇降路ロス補正値および前記負荷トルク補正値を加算して前記シーブ側トルク補正値を算出し、
前記トルク指令値は、前記シーブ側トルク補正値により補正された後に出力されることを特徴とするエレベータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008011A JP4727234B2 (ja) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | エレベータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008011A JP4727234B2 (ja) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | エレベータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193297A JP2006193297A (ja) | 2006-07-27 |
JP4727234B2 true JP4727234B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=36799676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005008011A Expired - Fee Related JP4727234B2 (ja) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | エレベータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4727234B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160012313A (ko) * | 2014-07-23 | 2016-02-03 | 현대엘리베이터주식회사 | 엘리베이터의 기동쇼크 저감방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196731A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータの起動補償装置 |
CN103492301B (zh) * | 2011-05-20 | 2015-12-09 | 三菱电机株式会社 | 电梯装置 |
WO2019008650A1 (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-10 | 三菱電機株式会社 | エレベーター制御装置およびエレベーター制御方法 |
US20220135367A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-05-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator control device |
CA3185562A1 (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | Janne Salomaki | A drive system and method for controlling a drive system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06321440A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターの制御装置 |
JP2000335842A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-12-05 | Toshiba Corp | エレベータ装置 |
JP2003095546A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの制御装置 |
-
2005
- 2005-01-14 JP JP2005008011A patent/JP4727234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06321440A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターの制御装置 |
JP2000335842A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-12-05 | Toshiba Corp | エレベータ装置 |
JP2003095546A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160012313A (ko) * | 2014-07-23 | 2016-02-03 | 현대엘리베이터주식회사 | 엘리베이터의 기동쇼크 저감방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006193297A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5329570B2 (ja) | エレベータかごの再レベリング中の動的補償 | |
JP5492053B2 (ja) | エレベータの荷重検出装置の調整方法ならびにエレベータ監視装置 | |
JP5322102B2 (ja) | エレベータ | |
JP4727234B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2012056689A (ja) | エレベータ | |
WO2007007637A1 (ja) | エレベータの速度制御装置、速度制御方法、および速度制御プログラム | |
JP2007217101A (ja) | エレベータの起動補償装置 | |
JP6599025B2 (ja) | エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 | |
JP5926924B2 (ja) | 階間調整式ダブルデッキエレベーターおよび制御方法 | |
JP2011001169A (ja) | エレベータの起動秤自動調整装置 | |
JP2005289627A (ja) | エレベータ | |
JP2009113979A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2005170537A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2006321642A (ja) | エレベーターのかご内荷重検出装置 | |
JP7088415B2 (ja) | 調整量算出装置およびエレベータ装置の調整方法 | |
JP4216671B2 (ja) | エレベータ用秤装置の較正装置、及びエレベータ用秤装置の較正方法 | |
JP4850642B2 (ja) | エレベータ | |
JP2008162782A (ja) | エレベータのオーバーバランス調整方法 | |
JP2020117320A (ja) | 制御装置、エレベーターシステム及び情報処理装置 | |
JP2007238231A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2009196731A (ja) | エレベータの起動補償装置 | |
JP2012111612A (ja) | 可変速エレベータの制御装置 | |
JP7121139B2 (ja) | エレベーター制御装置 | |
JP2005126185A (ja) | エレベータの着床制御装置 | |
JP2011111259A (ja) | エレベータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4727234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |