JP4726663B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726663B2 JP4726663B2 JP2006078020A JP2006078020A JP4726663B2 JP 4726663 B2 JP4726663 B2 JP 4726663B2 JP 2006078020 A JP2006078020 A JP 2006078020A JP 2006078020 A JP2006078020 A JP 2006078020A JP 4726663 B2 JP4726663 B2 JP 4726663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- sensor
- exhaust
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/008—Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/14—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1422—Variable gain or coefficients
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1483—Proportional component
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1494—Control of sensor heater
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
しかし、経時劣化によって空燃比センサの応答性が悪化すると、検出応答遅れの間に空燃比フィードバック補正係数の変更が開始されてしまい、空燃比がリッチ側に過補正されて排気性能・運転性が悪化する可能性があった。
かかる構成によると、第2排気センサの出力に基づく空燃比操作量の制御ゲインを、第1排気センサの応答特性に応じて補正する。
前記第1排気センサの応答劣化時に前記制御ゲインを大きくすると、第2排気センサのリッチ検出に対して制御空燃比をより大きくリーン化させるように制御される。
従って、燃料カット後の燃料供給の再開に伴って第2排気センサの出力がリッチ側に動くと、第1排気センサの出力に基づく空燃比操作量のリッチ側への変化が制限されることになり、第1排気センサの応答劣化によって空燃比操作量が過剰設定されることを抑止でき、排気性能・運転性の悪化を抑制することができると共に、応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、これにより、誤診断されることが抑止され、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
かかる構成によると、空燃比操作量をリッチ化方向に変化させるときの積分ゲインとリーン化方向に変化させるときの積分ゲインとを、第2排気センサの出力に応じて個別に変更することで、第2排気センサで検出される排気空燃比が目標に近づくように、空燃比操作量による制御空燃比を変更するが、第1排気センサの応答が劣化したときには、前記積分ゲインの変更に補正を加えて、第1排気センサの応答遅れによる過剰補正を抑制する。
かかる構成によると、目標空燃比を第2排気センサの出力に応じて変更することで、第2排気センサで検出される排気空燃比が目標に近づくように、空燃比操作量による制御空燃比を変更するが、第1排気センサの応答が劣化したときには、前記目標空燃比の変更に補正を加えて、第1排気センサの応答遅れによる過剰補正を抑制する。
図1は、実施形態における車両用内燃機関のシステム構成図である。
図1において、エンジン101(ガソリン内燃機関)の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装される。
各気筒の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられている。
前記燃料噴射弁131は、コントロールユニット(C/U)114からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、所定圧力に調整された燃料を吸気バルブ105に向けて噴射する。
燃焼室106内の燃焼排気は、排気バルブ107を介して排気管に排出され、フロント触媒コンバータ108(例えば三元触媒コンバータ)及びリア触媒コンバータ109(例えばNOx吸蔵還元触媒コンバータ)で浄化された後、大気中に放出される。
燃料タンク135には、電動式の燃料ポンプ136が内蔵され、この燃料ポンプ136を駆動することで燃料が前記燃料噴射弁131に向けて圧送される。
前記燃料ポンプ136から吐出された燃料を各燃料噴射弁131に分配する分配管137には、燃圧センサ138が設けられており、該燃圧センサ138で検出される燃圧が目標圧になるように、前記燃料ポンプ136の吐出量が前記コントロールユニット114によってフィードバック制御されるようになっている。
前記各種センサとしては、前記燃圧センサ138の他、運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ116、エンジン101の吸入空気量Qを検出するエアフローメータ115、クランクシャフト120に支持されるシグナルプレートに設けられる被検出部を検出することでクランクシャフト120の回転位置信号を出力するクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度を検出する水温センサ119、前記フロント触媒コンバータ108の上流側での排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を広域に検出する空燃比センサ121(第1排気センサ)、前記フロント触媒コンバータ108の下流側での排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比の理論空燃比に対するリッチ・リーンを検出する酸素センサ122(第2排気センサ)等が設けられている。
但し、前記空燃比センサ121の構造及び検出原理を以下のものに限定するものではない。
図2に前記空燃比センサ121の構造を示す。
前記空燃比センサ121の本体1は、酸素イオン伝導性を有するジルコニア等の耐熱性多孔質絶縁材料で形成され、該本体1には、ヒータ部2が設けられる。
センシング部電極7A,7Bは、大気導入孔3とガス拡散層6とに臨んで設けられると共に、酸素ポンプ電極8A,8Bは、ガス拡散層6とこれに対応する本体1の周囲とに設けられる。
一方、酸素ポンプ電極8A,8Bには、センシング部電極7A,7Bの間に発生する電圧、つまり、ガス拡散層6内のリッチ・リーンに応じて電圧が印加される。
ここで、酸素ポンプ電極部8A,8B間に流れる電流値(限界電流)Ipは、排気中の酸素イオン濃度に影響されるので、電流値(限界電流)Ipを検出することで空燃比を検出できる。
一方、前記酸素センサ122は、例えば、ジルコニアからなるチューブ状の基体の内面及び外面にそれぞれ電極を配して、前記チューブ状の基体の内側に大気を導入し、外側を排気に接触させ、大気と排気との酸素分圧の違いによって前記電極間に起電力を生じさせる酸素濃淡電池を含んで構成されるセンサである。
前記コントロールユニット114は、エアフローメータ115で検出される吸入空気流量Qaと、クランク角センサ117から出力される回転位置信号から求められるエンジン回転速度Neとから、目標空燃比に対応する基本燃料噴射パルス幅Tp=K×Qa/Ne(Kは定数)を演算する。
最終的な燃料噴射パルス幅Tiを演算すると、前記燃料噴射パルス幅Tiの噴射パルス信号を前記燃料噴射弁131に出力し、前記燃料噴射パルス幅Tiから電圧補正分Tsを除いた有効噴射パルス幅Teに比例する量の燃料を噴射させる。
上記の空燃比センサ121の出力に基づく空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの演算を、ここでは、第1の空燃比フィードバック制御という。
前記第2の空燃比フィードバック制御として、前記空燃比フィードバック補正係数LAMBDAのスキップ操作量,積分定数(積分ゲイン),前記スキップ操作量による操作タイミングの遅延時間,空燃比センサ121の検出空燃比と比較させる目標空燃比などを、酸素センサ122の検出結果に基づいて可変とする制御が行われる(特開平01−257738号公報参照)。
更に、前記コントロールユニット114は、エンジン101の減速時に前記燃料噴射弁131による燃料噴射を停止させる、所謂減速燃料カット制御を行う。
ここで、前記減速燃料カット中は、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAがクランプされるオープン制御状態となり、燃料噴射が再開された時点から予め記憶された遅延時間が経過してから、空燃比フィードバック制御を再開させるようにしてある。
そこで、前記遅延時間が経過してから空燃比フィードバック制御を再開させることで、空燃比センサ121の過渡応答の間に空燃比フィードバック制御が再開されて、燃料噴射量が過剰に増量補正されることがないようにしてある。
そこで、本実施形態では、前記空燃比センサ121の経時劣化により応答が悪化しても、過剰に燃料が補正されることを回避すべく、図4のフローチャートに示す処理を行う。
そして、空燃比フィードバック制御中であれば、ステップS12へ進む。
ステップS12では、前記フロント触媒コンバータ108の下流に設けた酸素センサ122が、活性状態であるか否かを判断する。
そして、酸素センサ122の活性状態であるときには、ステップS13へ進む。
ステップS13では、酸素センサ122の出力に応じて空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの上限値MAX及び下限値MINを設定する。
また、上記のようにして上下限値を、酸素センサ122のリッチ・リーン出力に応じて2段階に切り換える代わりに、酸素センサ122の出力がリッチ側に変化するほど上限値MAXを標準値MAXsよりもより小さくし、酸素センサ122の出力がリーン側に変化するほど下限値MINを標準値MINsよりもより大きくすることができる(図6参照)。
そして、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記上限値MAX未満であれば、ステップS15を迂回してステップS16へ進み、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記上限値MAX以上であればステップS15へ進む。
ステップS16では、最新に演算された空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが前記下限値MIN以下であるか否かを判断する。
ステップS17では、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを前記下限値MINにして燃料噴射量の補正に用いるようにすることで、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが下限値MINを下回らないようにする。
例えば、減速燃料カット後に燃料噴射が再開されると、前記フロント触媒コンバータ108の上流側における排気空燃比がリッチ側に変化し始めた後、触媒の酸素ストレージ効果によって下流側の排気空燃比が遅れてリッチ側に変化する。
即ち、減速燃料カット後に酸素センサ122がリッチ変化を検出するようになったときには、実際の空燃比が目標或いは目標よりもリッチであるから、目標空燃比にするために要求される空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの値は小さいはずであり、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの値が大きい場合には、空燃比センサ121の応答遅れの増大によって空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが過剰に増大設定されていると推定される。
また、空燃比センサ121の応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、これにより、誤診断されることが抑止され、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
一方、空燃比をオープン制御によってリッチ側に制御している状態から、空燃比フィードバック制御を再開させるときには、酸素センサ122がリーン側への変化を検知したときに下限値MINを上げることで、空燃比センサ121の過渡応答の劣化によって空燃比フィードバック補正係数LAMBDAが過剰に減少設定されることを防止できる。
また、オープン制御からフィードバック制御を再開させた直後の所定期間に限定して、酸素センサ122の出力に応じた上限値MAX及び/又は下限値MINの変更を行わせることができ、オープン制御がリーン空燃比状態であれば上限値MAXのみを変化させ、オープン制御がリッチ空燃比状態であれば下限値MINのみを変化させるようにできる。
図8のフローチャートにおいて、ステップS21では、空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否かを判別する。
そして、空燃比フィードバック制御条件が成立している場合には、ステップS22へ進み、空燃比センサ121の応答特性と、そのときのエンジン101の冷却水温度とから、空燃比フィードバック制御における制御ゲインの補正係数HOSGを設定する。
また、エンジン101の冷却水温度は、空燃比センサ121の素子温度に相関するデータとして検出される。
ここで、空燃比センサ121の検出応答が低下しているほど、空燃比フィードバック制御における比例ゲイン・積分ゲインを低下させ、また、冷却水温度が低いほど空燃比フィードバック制御における比例ゲイン・積分ゲインを低下させるように、前記補正係数HOSGを設定する。
そして、ステップS24では、前記補正設定された制御ゲインを用いて前記空燃比センサ121の検出結果に基づく空燃比フィードバック制御を行わせる。
経時劣化によって空燃比センサ121の検出応答が悪化したときに制御ゲインを低下させれば、例えば減速燃料カット後の燃料噴射の再開時に、空燃比センサ121がリーン状態を継続して検出しても、係るリーン検出に基づく空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの変化が抑制される結果、過剰に増量補正されることを抑止できる(図9)。
図10のフローチャートは、前記空燃比センサ121の経時劣化により応答が悪化したときの燃料の過剰補正を回避するため、第2の空燃比フィードバック制御を補正する処理を示す。
図10のフローチャートにおいて、ステップS31では、空燃比フィードバック制御中であるか否かを判別する。
前記第2の空燃比フィードバック制御の実行条件としては、酸素センサ122が活性状態であることなどが含まれる。
ステップS33では、空燃比センサ121の応答特性に基づいて、前記第2の空燃比フィードバック制御の補正係数KPHOSを設定する。
前記空燃比センサ121の応答特性は、前述のように、例えば、目標空燃比のステップ変化に対する応答時間の計測によって診断することができる他、空燃比センサ121の使用時間(車両の走行距離等)などから推定することも可能である。
ステップS34では、前記補正係数KPHOSに基づいて第2の空燃比フィードバック制御を補正設定する。
具体的には、酸素センサ122の出力に基づく、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの積分定数(積分ゲイン)の変更や、空燃比センサ121の検出空燃比と比較させる目標空燃比の変更を、前記補正係数KPHOSに基づいて修正する。
前記第2の空燃比フィードバック制御として、例えば、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの積分動作に用いる積分定数(積分ゲイン)を酸素センサ122の検出結果に基づいて可変にする場合、酸素センサ122が排気空燃比のリッチを検出したときに、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを減少変化させる積分定数(積分ゲイン)を増大させ、及び/又は、空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを増大変化させる積分定数(積分ゲイン)を減少させることで、制御空燃比をリーン側に移行させる。
また、前記第2の空燃比フィードバック制御として、空燃比センサ121を用いた空燃比フィードバック制御(第1の空燃比フィードバック制御)における目標空燃比を、酸素センサ122の出力に応じて変更する場合、酸素センサ122が排気空燃比のリッチを検出したときに、前記目標空燃比をリーン側に修正して空燃比センサ121を用いた空燃比フィードバック制御の制御空燃比をリーン側に移行させ、酸素センサ122が排気空燃比のリーンを検出したときに、前記目標空燃比をリッチ側に修正して空燃比センサ121を用いた空燃比フィードバック制御の制御空燃比をリッチ側に移行させる。
ここで、空燃比センサ121の検出応答が悪化し、例えば、減速燃料カット後の燃料噴射の開始後になかなかセンサ出力がリッチ側に変化しない場合でも、酸素センサ122が排気空燃比のリッチ化を検出するようになると、第2の空燃比フィードバック制御によって、第1の空燃比フィードバック制御の制御中心をリーン側に移行させることになり、然も、空燃比センサ121の検出応答が悪化するほど前記リーン側への移行が大きくなるように前記補正係数KPHOSが設定されるようになっている。
これにより、図4、図8のフローチャートに示した処理と同様に、空燃比センサ121の過渡応答の劣化による過剰な増量補正が回避され、排気性能・運転性の悪化を抑制でき、また、応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
図12のフローチャートは、上記のように、空燃比センサ121が正常であるか応答劣化状態であるかのいずれかに判別し、補正係数KPHOSを2段階に変化させる処理を示す。
そして、空燃比フィードバック制御中であれば、ステップS42へ進み、酸素センサ122による第2の空燃比フィードバック制御の実行条件が成立しているか否かを判別する。
ステップS43では、空燃比センサ121が正常であるか応答劣化状態であるかを判別する。
そして、空燃比センサ121が正常で初期の応答特性を示す場合には、ステップS45へ進み、前記補正係数KPHOSとして予め正常時に適合する値として記憶されている正常時用の補正係数KPHOSを設定する。
ステップS46では、前記補正係数KPHOSに基づいて第2の空燃比フィードバック制御を補正設定する。
ここで、劣化時用の補正係数KPHOSは、酸素センサ122の検出結果に応じた積分ゲイン・目標空燃比の変更量を、正常時用の補正係数KPHOSを用いる場合よりも大きく補正する値であり、例えば、前記第2の空燃比フィードバック制御として、空燃比センサ121を用いた空燃比フィードバック制御(第1の空燃比フィードバック制御)における目標空燃比を、酸素センサ122の出力に応じて変更する場合、劣化時用の補正係数KPHOSは、目標空燃比がより大きく修正されるようにする。
従って、前述の図4、図8、図10のフローチャートに示した処理と同様に、空燃比センサ121の過渡応答の劣化による過剰な増量補正が回避され、排気性能・運転性の悪化を抑制でき、また、応答劣化に対する排気性能の悪化を抑止できることで、排気性能を悪化させる応答劣化を診断させるときの判定基準をより劣化側に設定でき、前記応答劣化診断の信頼性を向上させることができる。
前記第1排気センサの応答特性の経時劣化及び前記第1排気センサの温度条件に応じて、前記第2排気センサの出力に基づく空燃比操作量の制御ゲインを補正することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
Claims (3)
- 排気管に介装される触媒コンバータの上流側に設けられる第1排気センサの出力と、前記触媒コンバータの下流側に設けられる第2排気センサの出力とに基づいて空燃比操作量を演算する内燃機関の空燃比制御装置であって、
前記第2排気センサの出力に基づく空燃比操作量の制御ゲインを、前記第1排気センサの応答特性に応じて補正することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記第1排気センサの出力から検出される排気空燃比と目標空燃比との偏差に基づく積分動作によって空燃比操作量を演算すると共に、
前記第2排気センサの出力に応じて、前記空燃比操作量をリッチ化方向に変化させるときの積分ゲインとリーン化方向に変化させるときの積分ゲインとを個別に変更する一方、
前記第1排気センサの応答特性に応じて、前記積分動作のゲインの変更に補正を加えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記第1排気センサの出力から検出される排気空燃比と目標空燃比との偏差に基づき空燃比操作量を演算すると共に、
前記第2排気センサの出力に応じて、前記目標空燃比を変更する一方、
前記第1排気センサの応答特性に応じて、前記目標空燃比の変更に補正を加えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006078020A JP4726663B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE102007013578A DE102007013578B4 (de) | 2006-03-22 | 2007-03-21 | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Luft-Brennstoff-Verhältnisses eines Motors |
US11/723,594 US7533662B2 (en) | 2006-03-22 | 2007-03-21 | Apparatus for and method of controlling air-fuel ratio of engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006078020A JP4726663B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255232A JP2007255232A (ja) | 2007-10-04 |
JP4726663B2 true JP4726663B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=38514810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006078020A Expired - Fee Related JP4726663B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7533662B2 (ja) |
JP (1) | JP4726663B2 (ja) |
DE (1) | DE102007013578B4 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7658184B2 (en) * | 2008-05-15 | 2010-02-09 | Lycoming Engines, a division of Avco Corportion | Method and apparatus for providing fuel to an aircraft engine |
DE112010006093B4 (de) * | 2010-12-27 | 2014-10-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine |
US9447744B2 (en) * | 2014-07-17 | 2016-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel shift monitor |
JP2017075588A (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | ヤンマー株式会社 | エンジンユニット |
JP7204426B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2023-01-16 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005036742A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3810829A1 (de) * | 1988-03-30 | 1989-10-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur lambdaregelung |
JPH01257738A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH05141294A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | 空燃比制御方法 |
US5370101A (en) * | 1993-10-04 | 1994-12-06 | Ford Motor Company | Fuel controller with oxygen sensor monitoring and offset correction |
US6591183B2 (en) * | 2000-04-21 | 2003-07-08 | Denso Corporation | Control apparatus for internal combustion engine |
US6636796B2 (en) * | 2001-01-25 | 2003-10-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for engine air-charge estimation |
JP3824959B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2006-09-20 | 本田技研工業株式会社 | 排ガスセンサの温度制御装置 |
JP4459566B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2010-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 排気ガスセンサの劣化故障診断装置 |
DE102004043917A1 (de) * | 2003-09-11 | 2005-05-19 | Denso Corp., Kariya | Luft-Kraftstoffverhältnis-Sensorüberwachungseinrichtung, Luft-Kraftstoffverhältnis-Messeinrichtung und Luft-Kraftstoffverhältnis-Regelung |
-
2006
- 2006-03-22 JP JP2006078020A patent/JP4726663B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-21 DE DE102007013578A patent/DE102007013578B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-21 US US11/723,594 patent/US7533662B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005036742A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007255232A (ja) | 2007-10-04 |
DE102007013578A1 (de) | 2007-10-18 |
US20070221183A1 (en) | 2007-09-27 |
US7533662B2 (en) | 2009-05-19 |
DE102007013578B4 (de) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3680217B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3966014B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN102575602B (zh) | 内燃机的空燃比控制装置 | |
US7013214B2 (en) | Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine | |
JP2009167841A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5884702B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JP5817581B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JP4726663B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US20030196428A1 (en) | Exhaust gas purifying system for internal combustion engines | |
CN101432517B (zh) | 用于内燃机的空燃比控制系统及控制方法 | |
JPH07197837A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3896685B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5116868B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2005042638A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007321590A (ja) | 内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
JP5668768B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5331931B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3812301B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP3601101B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4148122B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007032340A (ja) | 内燃機関の燃焼空燃比制御装置 | |
JP4726541B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3612785B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009074428A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3765416B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090828 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4726663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |