JP4725600B2 - マグネトインピーダンスセンサ素子 - Google Patents
マグネトインピーダンスセンサ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725600B2 JP4725600B2 JP2008151537A JP2008151537A JP4725600B2 JP 4725600 B2 JP4725600 B2 JP 4725600B2 JP 2008151537 A JP2008151537 A JP 2008151537A JP 2008151537 A JP2008151537 A JP 2008151537A JP 4725600 B2 JP4725600 B2 JP 4725600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor element
- wire
- magnetic amorphous
- amorphous wire
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 30
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910019230 CoFeSiB Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/063—Magneto-impedance sensors; Nanocristallin sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/12—Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
- G01R33/18—Measuring magnetostrictive properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
かかるMIセンサ素子は、非磁性体からなる基体と、該基体上に保持された磁性アモルファスワイヤと、該磁性アモルファスワイヤが内側を貫通するように形成した被覆絶縁体と、該被覆絶縁体の周囲に形成した検出コイルとを有する。
このような構成のMIセンサ素子は、例えば携帯電話機等の携帯端末機器などに搭載するため、かかる機器の小型化、薄型化の要請に伴い、MIセンサ素子の小型化が要請されている。
すなわち、磁性アモルファスワイヤの長さが長いほど、内部に生じる反磁界が小さくなり、反磁界の影響を抑制することができるため、MIセンサ素子の出力を大きくしやすい。また、磁性アモルファスワイヤを長くするほど、その周囲に被覆絶縁体を介して形成する検出コイルの巻き数を増加させることができるため、MIセンサ素子の出力を大きくすることができる。
特に、ICチップもしくはこれを搭載するIC基板にMIセンサ素子を実装するにあたり、磁性アモルファスワイヤの長手方向がICチップ及びIC基板の主面の法線方向(Z軸方向)となるようにする場合には、磁性アモルファスワイヤの長さを大きくしようとすると、MIセンサ素子がICチップの厚み方向に大きくなってしまう。そのため、MIセンサ素子を実装したICチップを携帯端末機器等に内蔵するにあたり、機器の薄型化が困難となってしまうという問題がある。
しかし、従来のZ軸用のMIセンサ素子においては、製造上の理由から、磁性アモルファスワイヤの長さとMIセンサ素子の全体の長とを同等とすることは困難である。
そうすると、MIセンサ素子を基体よりも長手方向に突出させることはできないため、その一方の端部は、段部よりも基体の内側に配置されることとなる。それゆえ、少なくとも段部の高さ分、基体の長さよりも磁性アモルファスワイヤの長さを短くせざるを得ず、MIセンサ素子の感度が低下してしまう。
また、溝を形成するためには基体の強度を確保するために厚みを大きくすることとなり、MIセンサ素子の小型化が困難となる。また、溝加工を行う場合には、その切削加工を容易にすべく、比較的強度の低い材料を基体に用いることとなる。すると、その分、基体の厚みをさらに厚くする必要があり、MIセンサ素子の小型化がさらに難しくなる。
該基体上に保持された磁性アモルファスワイヤと、
該磁性アモルファスワイヤが内側を貫通するように形成した被覆絶縁体と、
該被覆絶縁体の周囲に形成した検出コイルと、
上記基体における上記磁性アモルファスワイヤを配置した側の表面から立ち上がる端子搭載面を有する絶縁体からなる端子台と、
上記端子搭載面に形成したワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子と、
上記ワイヤ用電極端子と上記磁性アモルファスワイヤに設けた一対のワイヤ通電端とを電気的に接続するワイヤ用接続配線と、
上記コイル用電極端子と上記検出コイルに設けた一対のコイル通電端とを電気的に接続するコイル用接続配線とを有し、
上記端子搭載面は、その法線が上記磁性アモルファスワイヤの長手方向成分を有し、かつ、上記磁性アモルファスワイヤの長手方向における、該磁性アモルファスワイヤの両端の間に配置されていることを特徴とするマグネトインピーダンスセンサ素子にある(請求項1)。
上記マグネトインピーダンスセンサ素子(MIセンサ素子)は、上記端子搭載面を有する上記端子台を備えている。そして、端子搭載面は、上記磁性アモルファスワイヤの長手方向における、該磁性アモルファスワイヤの両端の間に配置されている。これにより、端子台の端子搭載面に、ワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子を容易に形成することができると共に、上記磁性アモルファスワイヤの長手方向における上記基体の全体にわたって、磁性アモルファスワイヤを配設することができる。その結果、基体の大きさを大きくすることなく、磁性アモルファスワイヤを長くすることができ、MIセンサ素子の大型化を招くことなく、感度を高くすることができる。
また、溝を形成する必要がないため基体の厚みを特に大きくする必要がなく、MIセンサ素子の小型化が容易となる。また、切削加工の容易化も特に考慮する必要がなくなるため、強度の高い材料を基体に用いることもでき、その分、基体の厚みをさらに小さくすることもでき、MIセンサ素子の小型化がさらに容易となる。
この場合には、MIセンサ素子をICチップ等に実装するにあたり、磁性アモルファスワイヤがICチップの主面に直交するように配置する際、ワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子をICチップの主面と平行にすることができる。その結果、ワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子と、ICチップとの間のワイヤボンディング等、電気的接続を容易に行うことができる。
この場合には、上記端子台が上記磁性アモルファスワイヤ、被覆絶縁体、及び検出コイルを覆うことがないため、磁性アモルファスワイヤへかかる応力や、磁性アモルファスワイヤへの結露等を防ぎ、正確な磁界検出を確保することができる。
この場合には、仮に上記ワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子の法線が上記磁性アモルファスワイヤの長手方向成分を有していないと、ICチップの主面に形成された電子回路の端子との接続が困難である。それゆえ、基体における磁性アモルファスワイヤを形成した表面に上記ワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子を設けることは望ましくなく、上記表面に対して角度をもった面、より好ましくは直交する面にワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子を形成する。
そこで、このようなMIセンサ素子において、本発明を適用することにより、その作用効果を充分に発揮させることができる。
ICチップを搭載したIC基板を介してMIセンサ素子を間接的に電気的接続するような場合には、上記のごとく該IC基板の主面の法線方向に上記磁性アモルファスワイヤの長手方向が向くようにMIセンサ素子を実装することにより、IC基板の主面に形成された電子回路の端子と上記ワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子との接続が容易となる。そしてそのような構成において、本発明の作用効果が充分に発揮できる。
本発明の実施例にかかるマグネトインピーダンスセンサ素子につき、図1〜図6を用いて説明する。
本例のマグネトインピーダンスセンサ素子(MIセンサ素子)1は、図1〜図3に示すごとく、非磁性体からなる基体2と、該基体2上に保持された磁性アモルファスワイヤ3と、該磁性アモルファスワイヤ3が内側を貫通するように形成した被覆絶縁体4と、該被覆絶縁体4の周囲に形成した検出コイル5とを有する。
端子搭載面61には、一対のワイヤ用電極端子11及び一対のコイル用電極端子12が形成されている。ただし、一対のワイヤ用電極端子11のうちの一方と一対のコイル用電極端子12の一方とが一つの電極を基準電位として共有するようにすることもできる。この場合、ワイヤ用電極端子11及びコイル用電極端子12の合計数を3個とすることができる。
コイル用電極端子12と検出コイル5に設けた一対のコイル通電端51とは、コイル用接続配線120によって電気的に接続されている。
端子搭載面61は、その法線が磁性アモルファスワイヤ3の長手方向成分を有し、かつ、磁性アモルファスワイヤ3の長手方向における、磁性アモルファスワイヤ3の両端311、311の間に配置されている。
また、図1、図3に示すごとく、端子台6は、磁性アモルファスワイヤ3、被覆絶縁体4、及び検出コイル5の形成領域以外の領域に形成されている。すなわち、端子台6は、ワイヤ用接続配線110及びコイル用接続配線120の一部を覆うように、基体2の表面に形成されているが、磁性アモルファスワイヤ3、被覆絶縁体4、及び検出コイル5を覆わないように、これらの形成領域とは外れた位置において形成されている。
MIセンサ素子1において、ICチップ7に実装したときICチップ7の主面71に直交する方向となる方向をZ軸方向という。すなわち磁性アモルファスワイヤ3の長手方向と一致する方向がZ軸方向である。
磁性アモルファスワイヤ3は、零磁歪アモルファスのCoFeSiB系合金からなり、例えば、直径20μm以下とすることができる。ここでは、直径を10μmとした。そして、この磁性アモルファスワイヤ3は、図1に示すごとく、基体2の表面21に、基体2のZ軸方向の全体にわたって配設されている。本例では、この磁性アモルファスワイヤ3の長さは0.6mmとした。
また、磁性アモルファスワイヤ3の一対の通電端31の間の部分は、被覆絶縁体4によって被覆されている。被覆絶縁体4は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などの無機質の絶縁材料やエポキシ系樹脂などの有機質の絶縁材料を用いて構成することができる。
ワイヤ用接続配線110の他端は、ワイヤ用電極端子11に接続され、コイル用接続配線120の他端は、コイル用電極端子12に接続されている。
この端子搭載面61に、上記一対のワイヤ用電極端子11及び一対のコイル用電極端子12を設けている。
また、端子台6の厚み、すなわち端子搭載面61の幅は、例えば80〜150μmである。ここでは、端子搭載面61の幅を100μmとした。
なお、この接続の仕方は、一例であって、例えばMIセンサ素子1におけるワイヤ用電極端子11及びコイル用電極端子12のすべてをICチップ7の端子に接続してもよいし、IC基板73の端子に接続してもよい。
なお、ここでは、本例のZ軸用のMIセンサ素子1を、X軸用及びY軸用のMIセンサ素子10、100と組み合わせて、3軸の磁気方位センサ70としたが、本例のMIセンサ素子1を含む2つのMIセンサ素子によって2軸の磁気方位センサを構成することもできる。
また、本例のMIセンサ素子1は、このような磁気方位センサに限らず、例えば、電流センサ等に用いることもできる。この場合には、本例のMIセンサ素子1を一つだけ用いてセンサを構成することもできる。
このとき、基体2の表面21には、端子台6の形成も行う。端子台6を形成するに当たっては、例えば感光性のエポキシ樹脂を用いることができる。すなわち、基体2の表面21の全体に樹脂を塗布した後、乾燥させ、次いで、端子台6を形成したい部分のみに光が当たるようにマスキングした状態で樹脂を露光する。次いで、現像液にて現像することにより、所定の位置に所定の大きさ、形状の端子台6を形成する。
端子台6、ワイヤ用電極端子11及びコイル用電極端子12以外の形成方法については、省略したが、MIセンサ素子1のすべての要素を形成した後、図6に示すごとく、基体ウエハ20を、ダイシングソーを用いて切断し、個々のMIセンサ素子1を得る。このとき、ダイシングソーの切り代201(例えば200μm)を考慮して、切断面がMIセンサ素子1の所望の輪郭となるようにする。
上記マグネトインピーダンスセンサ素子1は、端子搭載面61を有する端子台6を備え、端子搭載面61は、磁性アモルファスワイヤ3の長手方向における、磁性アモルファスワイヤ3の両端311、311の間に配置されている。これにより、端子台6の端子搭載面61に、ワイヤ用電極端子11及びコイル用電極端子12を容易に形成することができると共に、磁性アモルファスワイヤ3の長手方向における基体2の全体にわたって、磁性アモルファスワイヤ3を配設することができる。その結果、基体2の大きさを大きくすることなく、磁性アモルファスワイヤ3を長くすることができ、MIセンサ素子1の大型化を招くことなく、感度を高くすることができる。
また、溝を形成する必要がないため基体2の厚みを特に大きくする必要がなく、MIセンサ素子1の小型化が容易となる。また、切削加工の容易化も特に考慮する必要がなくなるため、強度の高い材料を基体2に用いることもでき、その分、基体2の厚みをさらに小さくすることもでき、MIセンサ素子1の小型化がさらに容易となる。
すなわち、MIセンサ素子1を図7に示す電子回路8に組み込み、以下のような磁気センシング評価を行った。
上記電子回路8は、MIセンサ素子1の磁性アモルファスワイヤ3に入力するためのパルス信号を発振するパルス発振回路81と、MIセンサ素子1の検出コイル5において生じた検出電圧を信号処理するための信号処理回路82とを有する。信号処理回路82は、検出コイル5と出力端子83との間のスイッチングを行うアナログスイッチ821と、パルス信号に連動してアナログスイッチ821のオンオフを行うサンプルタイミング調整回路822と、検出コイル5において生じた誘起電圧を増幅する増幅器823とを有する。
まず、MIセンサ素子1の磁性アモルファスワイヤ3の長手方向(Z軸方向)が鉛直方向を向いた状態を、回転角度0°とし、このときのMIセンサ素子1の出力信号の大きさを0mVとする。そして、このMIセンサ素子1を、水平軸を中心に360°回転させた。このときの出力信号の変化を図8に示す。
本例は、図9、図10に示すごとく、実施例1に比べて端子台6の大きさを小さくした例である。
すなわち、端子台6のZ軸方向の高さを短くしている。具体的には、実施例1のMIセンサ素子1における端子台6の高さ0.4mmに対して、本例のMIセンサ素子1における端子台6の高さは0.13mmとした。
その他は、実施例1と同様である。
本例は、図11〜図13に示すごとく、実施例1、2において示した端子台6を設けることなく、基体92に直接、ワイヤ用電極端子11及びコイル用電極端子12を設けたマグネトインピーダンスセンサ素子9の例である。
本例のMIセンサ素子9は、実施例1、2と同様に、基体92の表面921に磁性アモルファスワイヤ93、被覆絶縁体4、検出コイル5、ワイヤ用接続配線110、コイル用接続配線120を形成してなる。そして、基体92における磁性アモルファスワイヤ93の長手方向(Z軸方向)の一端に段部96を有し、そのZ軸方向に直交する面に、ワイヤ用電極端子11及びコイル用電極端子12を設けてなる。
上記段部96は、基体92におけるZ軸方向及び厚み方向に直交する方向(図11の左右方向)の全体にわたって形成されている。
なお、磁性アモルファスワイヤ93、被覆絶縁体4、及び検出コイル5からなる構成体の構成は、実施例1と同様であって、その大きさや検出コイル5の巻数等も同様である。
すなわち、かかるMIセンサ素子9を製造するに当たっては、上述したごとく、多数のMIセンサ素子9の基体92の母材である基体ウエハ920に、多数のMIセンサ素子9のパターニングを一度に行った後、図14(B)に示すごとく、基体ウエハ920をダイシングソー98によって切断して、個々のMIセンサ素子9に切り分ける。
そして、図14(C)に示すごとく、切断後には、この溝99の一部分が上記段部96として残ることとなる。
すなわち、上記のようなZ軸用のMIセンサ素子9は、上記のごとく、磁性アモルファスワイヤ93と直交する面にワイヤ用電極端子11及びコイル用電極端子12を形成する必要があるため、上記基体92の表面921と直交する面を、基体92に形成する必要がある。それゆえ、溝加工を行わないと、基体ウエハ920の状態のままでワイヤ用電極端子11及びコイル用電極端子12のパターニングを行うことができない。溝加工を行わない場合、切り離された基体2の一つ一つに対して個別に電極端子の形成を行わねばならず、生産性が著しく低下する。それゆえ、溝加工を行うことにより、基体ウエハ920の一体性を保ったまま、電極端子の形成が行えるようにしている。
その結果、MIセンサ素子9の厚みも大きくなることとなる。
このように、本例のMIセンサ素子9は、磁性アモルファスワイヤ3の長さを長くしつつ、小型化を図ることが困難である。
また、本発明のMIセンサ素子1は、上記のような溝加工の必要もないため、基体2の厚みを大きくする必要もなく、さらなる小型化を可能とする。
比較例のMIセンサ素子9の基体92のZ軸方向の下端923から段部96までの高さは0.6mmで、段部96から上端922までの高さが0.07mmである。また、段部96からのボンディングワイヤ72のZ軸方向高さは0.15mmである。それゆえ、比較例のMIセンサ素子の占有高さH(図12)は、H=0.6mm+0.15mm=0.75mmである。
したがって、比較例のMIセンサ素子の小型化指標φは、φ=0.75mm/0.6mm=1.25となる。
すなわち、実施例1のMIセンサ素子は、比較例のMIセンサ素子に対して、Z軸方向に20%の小型化を実現している。つまり、同じ磁性アモルファスワイヤの長さ、すなわち同じ磁気感度を確保しつつ、Z軸方向の小型化を20%実現することができる。
すなわち、この場合、比較例のMIセンサ素子9の小型化指標φは、φ=0.67mm/0.6mm≒1.12となり、実施例1のMIセンサ素子1の小型化指標φは、φ=0.6mm/0.6mm=1となる。それゆえ、この場合でも、約10%の小型化を実現することができる。
これに対し、実施例1のMIセンサ素子1では、溝加工を考慮する必要がないため、強度の高いセラミックスを使用しており、基体2の厚みを0.3mmとしている。そして、端子台6の厚み(0.1mm)を加えても、MIセンサ素子1の厚みは0.4mmとなる。すなわち、MIセンサ素子の厚みについても、比較例に比べて、実施例1の方が薄くすることができる。
以上のような実施例1と比較例との差異は、実施例2と比較例との間においても同様のことが言える。
11 ワイヤ用電極端子
110ワイヤ用接続配線
12 コイル用電極端子
120 コイル用接続配線
2 基体
21 (基体の)表面
3 磁性アモルファスワイヤ
31 ワイヤ通電端
4 被覆絶縁体
5 検出コイル
51 コイル通電端
6 端子台
61 端子搭載面
Claims (5)
- 非磁性体からなる基体と、
該基体上に保持された磁性アモルファスワイヤと、
該磁性アモルファスワイヤが内側を貫通するように形成した被覆絶縁体と、
該被覆絶縁体の周囲に形成した検出コイルと、
上記基体における上記磁性アモルファスワイヤを配置した側の表面から立ち上がる端子搭載面を有する絶縁体からなる端子台と、
上記端子搭載面に形成したワイヤ用電極端子及びコイル用電極端子と、
上記ワイヤ用電極端子と上記磁性アモルファスワイヤに設けた一対のワイヤ通電端とを電気的に接続するワイヤ用接続配線と、
上記コイル用電極端子と上記検出コイルに設けた一対のコイル通電端とを電気的に接続するコイル用接続配線とを有し、
上記端子搭載面は、その法線が上記磁性アモルファスワイヤの長手方向成分を有し、かつ、上記磁性アモルファスワイヤの長手方向における、該磁性アモルファスワイヤの両端の間に配置されていることを特徴とするマグネトインピーダンスセンサ素子。 - 請求項1において、上記端子搭載面は、その法線が上記磁性アモルファスワイヤの長手方向となるように形成されていることを特徴とするマグネトインピーダンスセンサ素子。
- 請求項1又は2において、上記端子台は、上記磁性アモルファスワイヤ、被覆絶縁体、及び検出コイルの形成領域以外の領域に形成されていることを特徴とするマグネトインピーダンスセンサ素子。
- 請求項1〜3のいずれか一項において、電子回路を形成してなるICチップに、該ICチップの主面の法線方向に上記磁性アモルファスワイヤの長手方向が向くように実装するための素子であることを特徴とするマグネトインピーダンスセンサ素子。
- 請求項1〜3のいずれか一項において、電子回路を形成してなるICチップを搭載したIC基板に、該IC基板の主面の法線方向に上記磁性アモルファスワイヤの長手方向が向くように実装するための素子であることを特徴とするマグネトインピーダンスセンサ素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008151537A JP4725600B2 (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | マグネトインピーダンスセンサ素子 |
KR1020117000206A KR101230945B1 (ko) | 2008-06-10 | 2009-06-09 | 마그네토 임피던스 센서 소자 |
US12/997,290 US8455962B2 (en) | 2008-06-10 | 2009-06-09 | Magneto-impedance sensor element |
PCT/JP2009/060517 WO2009151047A1 (ja) | 2008-06-10 | 2009-06-09 | マグネトインピーダンスセンサ素子 |
EP09762477.9A EP2293092B1 (en) | 2008-06-10 | 2009-06-09 | Magnetoimpedance sensor element |
CN2009801222317A CN102057290B (zh) | 2008-06-10 | 2009-06-09 | 磁阻抗传感器元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008151537A JP4725600B2 (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | マグネトインピーダンスセンサ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300093A JP2009300093A (ja) | 2009-12-24 |
JP4725600B2 true JP4725600B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=41416754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008151537A Active JP4725600B2 (ja) | 2008-06-10 | 2008-06-10 | マグネトインピーダンスセンサ素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8455962B2 (ja) |
EP (1) | EP2293092B1 (ja) |
JP (1) | JP4725600B2 (ja) |
KR (1) | KR101230945B1 (ja) |
CN (1) | CN102057290B (ja) |
WO (1) | WO2009151047A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4835805B2 (ja) | 2009-02-27 | 2011-12-14 | 愛知製鋼株式会社 | マグネトインピーダンスセンサ素子及びその製造方法 |
JP5110142B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-12-26 | 愛知製鋼株式会社 | マグネトインピーダンスセンサ素子及びその製造方法 |
DE102010061770A1 (de) * | 2010-11-23 | 2012-05-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Halbleiter-Chips, Montageverfahren und Halbleiter-Chip für senkrechte Montage auf Schaltungsträger |
JP6373642B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2018-08-15 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6571411B2 (ja) | 2014-07-04 | 2019-09-04 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6210084B2 (ja) | 2015-04-21 | 2017-10-11 | 愛知製鋼株式会社 | 高精度測定可能な磁気インピーダンスセンサ用感磁ワイヤの製造方法 |
TWI545332B (zh) * | 2015-09-10 | 2016-08-11 | 旺玖科技股份有限公司 | 電磁阻抗感測元件及其製作方法 |
TWI578547B (zh) * | 2015-09-10 | 2017-04-11 | 旺玖科技股份有限公司 | 電磁阻抗感測元件及其製作方法 |
JP2017219457A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 愛知製鋼株式会社 | マグネトインピーダンスセンサ |
JP6240994B1 (ja) * | 2016-12-15 | 2017-12-06 | 朝日インテック株式会社 | 3次元磁界検出素子および3次元磁界検出装置 |
JP6864413B2 (ja) * | 2017-06-05 | 2021-04-28 | 朝日インテック株式会社 | Gsrセンサ素子 |
JP7262885B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2023-04-24 | 朝日インテック株式会社 | 超高感度マイクロ磁気センサ |
TWI798287B (zh) * | 2017-12-08 | 2023-04-11 | 日商日本電產理德股份有限公司 | Mi元件的製造方法及mi元件 |
JP7468344B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2024-04-16 | ニデックアドバンステクノロジー株式会社 | Miセンサ、及び、miセンサの製造方法 |
KR102604341B1 (ko) * | 2018-10-05 | 2023-11-20 | 요코가와 덴키 가부시키가이샤 | 자기 검출 장치, 전송 선로 및 자기 검출 방법 |
JP7608926B2 (ja) * | 2021-03-26 | 2025-01-07 | 株式会社レゾナック | 磁気センサ |
CN119604774A (zh) * | 2022-09-02 | 2025-03-11 | 爱知制钢株式会社 | 磁传感器装置 |
JP2024081972A (ja) * | 2022-12-07 | 2024-06-19 | 愛知製鋼株式会社 | 磁気センサ素子の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02111085A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-24 | Aichi Tokei Denki Co Ltd | 強磁性磁気抵抗素子 |
JPH0727641A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Omron Corp | 半導体センサチップ及びその製造方法並びに半導体圧力センサ |
JPH0961455A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-07 | Hitachi Ltd | 加速度センサ |
JP4007464B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2007-11-14 | Tdk株式会社 | 磁気探知装置 |
US6229307B1 (en) * | 1998-08-12 | 2001-05-08 | Minebea Co., Ltd. | Magnetic sensor |
JP2002365350A (ja) | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Fuji Electric Co Ltd | 磁気検出装置 |
JP2004003886A (ja) | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Works Ltd | センサパッケージ |
KR100536837B1 (ko) | 2003-02-10 | 2005-12-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체기판에 집적된 자계검출소자 및 그 제조방법 |
FR2851661B1 (fr) * | 2003-02-24 | 2005-05-20 | Commissariat Energie Atomique | Capteur miniature de champ magnetique |
US7041526B2 (en) * | 2003-02-25 | 2006-05-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Magnetic field detecting element and method for manufacturing the same |
US7304475B2 (en) * | 2003-03-25 | 2007-12-04 | Honeywell Federal Manufacturing & Technologies | Mechanism for and method of biasing magnetic sensor |
JP4247821B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2009-04-02 | キヤノン電子株式会社 | 電流センサ |
US7298140B2 (en) * | 2003-07-18 | 2007-11-20 | Aichi Steel Corporation | Three-dimensional magnetic direction sensor, and magneto-impedance sensor element |
CN1697980B (zh) * | 2003-08-25 | 2010-04-28 | 爱知制钢株式会社 | 磁性传感器 |
JP2006228895A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Alps Electric Co Ltd | 立体回路モジュール及びその製造方法 |
JP4904052B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-03-28 | アルプス電気株式会社 | 磁気方位検出装置 |
US7535221B2 (en) * | 2006-03-17 | 2009-05-19 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Magnetic sensor element and electronic directional measuring device |
WO2008016198A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Microgate, Inc. | 3 axis thin film fluxgate |
-
2008
- 2008-06-10 JP JP2008151537A patent/JP4725600B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-09 KR KR1020117000206A patent/KR101230945B1/ko active IP Right Grant
- 2009-06-09 US US12/997,290 patent/US8455962B2/en active Active
- 2009-06-09 WO PCT/JP2009/060517 patent/WO2009151047A1/ja active Application Filing
- 2009-06-09 EP EP09762477.9A patent/EP2293092B1/en active Active
- 2009-06-09 CN CN2009801222317A patent/CN102057290B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110089512A1 (en) | 2011-04-21 |
KR20110028339A (ko) | 2011-03-17 |
CN102057290A (zh) | 2011-05-11 |
JP2009300093A (ja) | 2009-12-24 |
WO2009151047A1 (ja) | 2009-12-17 |
KR101230945B1 (ko) | 2013-02-07 |
CN102057290B (zh) | 2013-09-25 |
EP2293092A4 (en) | 2013-08-21 |
EP2293092A1 (en) | 2011-03-09 |
US8455962B2 (en) | 2013-06-04 |
EP2293092B1 (en) | 2014-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725600B2 (ja) | マグネトインピーダンスセンサ素子 | |
JP3781056B2 (ja) | 3次元磁気方位センサおよびマグネト・インピーダンス・センサ素子 | |
JP4835805B2 (ja) | マグネトインピーダンスセンサ素子及びその製造方法 | |
KR101235524B1 (ko) | 자기 검출 장치 | |
JP5747294B1 (ja) | 電磁コイル付マグネト・インピーダンス・センサ素子および電磁コイル付マグネト・インピーダンス・センサ | |
JP2012505420A (ja) | 磁界方向および/または磁界強度の測定装置 | |
CN107850647B (zh) | 磁检测装置 | |
US7194815B2 (en) | Device for detecting magnetic azimuth | |
JP2004271481A (ja) | 3軸磁気センサー | |
JP2009236803A (ja) | マグネトインピーダンスセンサ素子 | |
JP6609947B2 (ja) | 磁気検出装置 | |
JP2005283271A (ja) | Icチップ、miセンサ、およびmiセンサを備えた電子装置 | |
JP2006047267A (ja) | 3次元磁気方位センサおよびマグネト・インピーダンス・センサ素子 | |
KR100562874B1 (ko) | 전자나침반용 수직축 박막 플럭스게이트 소자의 조립 방법 | |
JP2004061380A (ja) | 磁気センサおよび磁気センサの製造方法 | |
CN112352163B (zh) | 电子模块 | |
JP2012173206A (ja) | 磁気センサ及びその製造方法 | |
JP4501858B2 (ja) | 磁気インピーダンス素子及び電流・磁界センサ | |
JP2005003477A (ja) | 磁気センサ | |
KR101090990B1 (ko) | 지자기 센서 및 그의 제조방법 | |
KR101023082B1 (ko) | 플럭스게이트 소자를 갖는 전자 나침반 및 이를 제조하는 방법 | |
JP2004037354A (ja) | 電流検出装置 | |
JP2007139513A (ja) | 磁気センサおよびこれを用いたエンコーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110223 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4725600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |